高久小学校 日記
今日の出来事
研究授業
6月22日(水)
本日2校時に、2年生の音楽の研究授業がありました。
「はくのながれとリズム」という題材で、リズム打ちを中心とした活動でした。
グループで様々なリズム打ちの学習をした後、発表もしました。
どのグループも自信を持って発表することができました。とても楽しそうな学習でした。昨年度の音楽の研究が積み上がっていることを感じました。
本日2校時に、2年生の音楽の研究授業がありました。
「はくのながれとリズム」という題材で、リズム打ちを中心とした活動でした。
グループで様々なリズム打ちの学習をした後、発表もしました。
どのグループも自信を持って発表することができました。とても楽しそうな学習でした。昨年度の音楽の研究が積み上がっていることを感じました。
陸上競技大会
6月21日(火)
陸上競技大会第1ブロック大会が開催されました。
本校からも35名の6年生が出場しました。
本校玄関前での出発式です。
いわき陸上競技場での集合写真です。どの顔からも満足感と充実感が感じられました。女子リレーは組で1位となり、賞状をいただきました。他にも入賞した種目がいくつかありました。入賞してもしなくても練習で流した汗の価値は変わりません。
6年生35名の皆さん、本当によくがんばりました。
陸上競技大会第1ブロック大会が開催されました。
本校からも35名の6年生が出場しました。
本校玄関前での出発式です。
いわき陸上競技場での集合写真です。どの顔からも満足感と充実感が感じられました。女子リレーは組で1位となり、賞状をいただきました。他にも入賞した種目がいくつかありました。入賞してもしなくても練習で流した汗の価値は変わりません。
6年生35名の皆さん、本当によくがんばりました。
音楽集会
6月20日(月)
本日は、全校集会の時間に音楽集会を実施しました。
「なべなべそこぬけ」という、遊び歌に合わせて体を動かしながら楽しみました。
他の学級の友達とも楽しく活動することができました。
本日は、全校集会の時間に音楽集会を実施しました。
「なべなべそこぬけ」という、遊び歌に合わせて体を動かしながら楽しみました。
他の学級の友達とも楽しく活動することができました。
陸上競技大会激励会
6月13日(月)3校時
陸上競技大会激励会が開催されました。
計画では、校庭で実際に種目も披露する予定でしたが、雨のため体育館での実施となりました。
今年、ユニフォームを新しくしました。新しいユニフォームの披露も兼ねての入場となりました。
5年生から「励ましの言葉」がありました。下級生も6年生の練習風景やがんばりをよく見ていることを感じました。
各選手の紹介がありました。最後に「リレーメンバー」の紹介がありました。
その後、5年生が中心となって、6年生へのエールがおくられました。
会の締めくくりとして、6年生が、お礼の言葉と大会へ向けての決意を述べました。
大会本番は、6月21日(火)、いわき陸上競技場で開催されます。
自己ベストを目指して精一杯競技し、悔いの残らない大会になることを願っています。
陸上競技大会激励会が開催されました。
計画では、校庭で実際に種目も披露する予定でしたが、雨のため体育館での実施となりました。
今年、ユニフォームを新しくしました。新しいユニフォームの披露も兼ねての入場となりました。
5年生から「励ましの言葉」がありました。下級生も6年生の練習風景やがんばりをよく見ていることを感じました。
各選手の紹介がありました。最後に「リレーメンバー」の紹介がありました。
その後、5年生が中心となって、6年生へのエールがおくられました。
会の締めくくりとして、6年生が、お礼の言葉と大会へ向けての決意を述べました。
大会本番は、6月21日(火)、いわき陸上競技場で開催されます。
自己ベストを目指して精一杯競技し、悔いの残らない大会になることを願っています。
出前絵本読み聞かせ
6月9日(木)
本日、2校時に出前絵本読み聞かせを行いました。
1,2年生が一緒に聞きました。
拡大絵本の読み聞かせやエプロンをつかった読み聞かせもあり、
子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。
読書への興味関心の高まりを感じました。
本日、2校時に出前絵本読み聞かせを行いました。
1,2年生が一緒に聞きました。
拡大絵本の読み聞かせやエプロンをつかった読み聞かせもあり、
子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。
読書への興味関心の高まりを感じました。
プール開き
6月8日(水)
本日、プール開きを行いました。
業間活動の時間に、入水しないで実施しました。
学年ごとに、目標を発表しました。
最後に、6年生が「誓いの言葉」を述べました。
決まりや約束を守り、楽しいプール学習になることを願っています。
本日、プール開きを行いました。
業間活動の時間に、入水しないで実施しました。
学年ごとに、目標を発表しました。
最後に、6年生が「誓いの言葉」を述べました。
決まりや約束を守り、楽しいプール学習になることを願っています。
英語活動
6月6日(月)
本日は、ALTのマイケル先生が来校し、本校で英語活動を行う日でした。
1年生は、初めての英語活動で、初めてのマイケル先生との学習でした。
ちょっと緊張気味でしたが、すぐに雰囲気に慣れて楽しんでいました。
3年生でも楽しそうな英語活動が行われていました。3年生は、すっかりマイケル先生にも慣れて一生懸命に取り組んでいました。
ALTの先生との英語活動は、どの学年も楽しそうです。
本日は、ALTのマイケル先生が来校し、本校で英語活動を行う日でした。
1年生は、初めての英語活動で、初めてのマイケル先生との学習でした。
ちょっと緊張気味でしたが、すぐに雰囲気に慣れて楽しんでいました。
3年生でも楽しそうな英語活動が行われていました。3年生は、すっかりマイケル先生にも慣れて一生懸命に取り組んでいました。
ALTの先生との英語活動は、どの学年も楽しそうです。
スチューデントシティ
5月31日(火)
本日は、スチューデントシティの平成28年度開講式でした。
スチューデントシティは、始まってから3年目になりますが、平成28年度は本日が最初でしたので、全体の開講式を行いました。
参加校は、高久小と平一小の5年生でした。また、教育長様の挨拶や今年度新たに出店することになった「みんなの薬局」のテープカット等も行われました。
開講式が終わると、各企業に分かれての活動となりました。
企業の他に、東邦銀行やいわき市役所等もありその役割を果たしていました。
各企業等ごとに社内会議を開き、売り上げの確認や経営戦略等について話し合いをしていました。その結果、広報活動を行ったり値下げに踏み切ったりする企業もありました。
自分で働き給料をいただき、自分で買い物をして出納簿をつけます。赤字にならないようにしたり残金が多くなりすぎないようにしたり自分でお金の管理もしました。
閉会式では、各店長から報告がありました。
市役所のデザイン担当から新しいアロハシャツのデザインの発表もありました。
最後に、担当の先生からお話をいただきました。
疲れたけれど、充実した楽しい一日となりました。
本日は、スチューデントシティの平成28年度開講式でした。
スチューデントシティは、始まってから3年目になりますが、平成28年度は本日が最初でしたので、全体の開講式を行いました。
参加校は、高久小と平一小の5年生でした。また、教育長様の挨拶や今年度新たに出店することになった「みんなの薬局」のテープカット等も行われました。
開講式が終わると、各企業に分かれての活動となりました。
企業の他に、東邦銀行やいわき市役所等もありその役割を果たしていました。
各企業等ごとに社内会議を開き、売り上げの確認や経営戦略等について話し合いをしていました。その結果、広報活動を行ったり値下げに踏み切ったりする企業もありました。
自分で働き給料をいただき、自分で買い物をして出納簿をつけます。赤字にならないようにしたり残金が多くなりすぎないようにしたり自分でお金の管理もしました。
閉会式では、各店長から報告がありました。
市役所のデザイン担当から新しいアロハシャツのデザインの発表もありました。
最後に、担当の先生からお話をいただきました。
疲れたけれど、充実した楽しい一日となりました。
こんなことがありました。
5月26日(木)に、本校で教育実習をしている養護教諭の先生が研究授業を行いました。2年生の授業で、担任の先生とのT.T.で実施しました。題材名は「きれいな歯」で、歯磨きの仕方についての学習が中心でした。
カラーテスターで染め出しを行い、赤く染まったところを記録しました。
赤く染まったところを中心に、鏡を見ながら歯磨きをしました。
歯磨きについて見直すきっかけとなりました。
5月27日(金)
朝の活動で、図書委員会の皆さんが読み聞かせを行いました。
読み聞かせをしている児童も聞いている児童も一生懸命で、お互いの気持ちが伝わっているように感じました。
カラーテスターで染め出しを行い、赤く染まったところを記録しました。
赤く染まったところを中心に、鏡を見ながら歯磨きをしました。
歯磨きについて見直すきっかけとなりました。
5月27日(金)
朝の活動で、図書委員会の皆さんが読み聞かせを行いました。
読み聞かせをしている児童も聞いている児童も一生懸命で、お互いの気持ちが伝わっているように感じました。
今日の出来事
5月25日(水)
本日は、歯科検診がありました。
1年生から順に6年生まで行いました。
子どもたちは静かに整然と行い、歯科医の先生にお礼の言葉を述べた児童も多く見られました。
6年生が、陸上競技大会の種目練習を行っています。
残された日数を有意義に過ごして、当日、力を発揮してほしいと思います。
本日は、歯科検診がありました。
1年生から順に6年生まで行いました。
子どもたちは静かに整然と行い、歯科医の先生にお礼の言葉を述べた児童も多く見られました。
6年生が、陸上競技大会の種目練習を行っています。
残された日数を有意義に過ごして、当日、力を発揮してほしいと思います。
手洗いダンス
現在、高久小学校には養護教諭の教育実習生が来ています。
今日は2校時に、2年生の学級活動の授業を見ていただきました。
その授業で、「手洗いダンス」という音楽に合わせて楽しく手洗いの仕方を学習するという活動がありました。
「手洗いダンス」で、集中して楽しく手洗いの学習ができました。
今日は2校時に、2年生の学級活動の授業を見ていただきました。
その授業で、「手洗いダンス」という音楽に合わせて楽しく手洗いの仕方を学習するという活動がありました。
「手洗いダンス」で、集中して楽しく手洗いの学習ができました。
陸上競技大会練習
5月18日(水)
6年生が出場する陸上競技大会が6月にあります。
汗を流して一生懸命練習に取り組んでいます。
校庭でも、種目等の練習を頑張っています。
大会当日に力を発揮することを願っています。
6年生が出場する陸上競技大会が6月にあります。
汗を流して一生懸命練習に取り組んでいます。
校庭でも、種目等の練習を頑張っています。
大会当日に力を発揮することを願っています。
運動会
4月30日(土)
平成28年度春季大運動会を実施しました。快晴に恵まれ、予定通り実施できたこと、とても嬉しく思いました。保護者の皆様、地域の方々、そして、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。
鼓笛の演奏で、全学年が入場行進しました。
昨年は、紅組が優勝しました。
綱引きは、低学年、中学年、高学年に分かれて実施しました。
どの学年も一生懸命でした。
高学年児童による団体種目「棒引き」では、たくましさを感じました。
今年行われた保護者による玉入れも盛況でした。
紅組も白組も精一杯がんばっていましたが、今年の優勝は紅組でした。
勝っても負けても、力を尽くしたという満足感や共に汗を流したという
爽やかさは、皆同じです。
勝った喜びも大切ですが、負けた悔しさも同じように大切です。
保護者の皆様や地域の方々のご協力により、充実した楽しい運動会となりました。
誠にありがとうございました。
平成28年度春季大運動会を実施しました。快晴に恵まれ、予定通り実施できたこと、とても嬉しく思いました。保護者の皆様、地域の方々、そして、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。
鼓笛の演奏で、全学年が入場行進しました。
昨年は、紅組が優勝しました。
綱引きは、低学年、中学年、高学年に分かれて実施しました。
どの学年も一生懸命でした。
高学年児童による団体種目「棒引き」では、たくましさを感じました。
今年行われた保護者による玉入れも盛況でした。
紅組も白組も精一杯がんばっていましたが、今年の優勝は紅組でした。
勝っても負けても、力を尽くしたという満足感や共に汗を流したという
爽やかさは、皆同じです。
勝った喜びも大切ですが、負けた悔しさも同じように大切です。
保護者の皆様や地域の方々のご協力により、充実した楽しい運動会となりました。
誠にありがとうございました。
運動会予行
4月27日(水)
本日、運動会予行を実施しました。
入場行進は、5,6年生による鼓笛演奏で始まりました。
下級生も元気よく行進することができました。
低学年、中学年、高学年に分かれて綱引きも行いました。
高学年は、棒引きを団体種目で行いました。
低学年は「玉入れ」、中学年は「高久タイフーン」を団体種目で行いました。
運動会当日も同じ種目で行う予定です。
本日予行は、接戦で白組が勝ちました。
本番でも、子供たちの活躍が楽しみです。
本日、運動会予行を実施しました。
入場行進は、5,6年生による鼓笛演奏で始まりました。
下級生も元気よく行進することができました。
低学年、中学年、高学年に分かれて綱引きも行いました。
高学年は、棒引きを団体種目で行いました。
低学年は「玉入れ」、中学年は「高久タイフーン」を団体種目で行いました。
運動会当日も同じ種目で行う予定です。
本日予行は、接戦で白組が勝ちました。
本番でも、子供たちの活躍が楽しみです。
学校の連絡先
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984
QRコード
アクセスカウンター
6
6
6
6
3
0