日々の出来事

部活動再開

 6月3日(水)朝の雨があがって 蒸し暑いです。

蒸し暑い気候 新型コロナウイルス感染予防から 

廊下側の窓・扉を取り外しました。

( 風がよく通ります。 )

 

 さて、きのう6月2日(火)から 部活動が再開されました。

◆陸上部の練習の様子です。

 

意識しないと すぐに 前に詰まってしまいます。

◆吹奏楽部は・・・・・

まずは マーチングの練習 ( 体育館で 楽器を持たずに )

次に、音楽室で 座奏。

音楽室が もっと広いといいのに・・・・

◆合唱部の練習は・・・・・

前半は、発声の練習 ( 音楽室と廊下を使って )

後半は、体育館で パートごとに練習

( 合唱部や 吹奏楽部の練習は 感染リスクが高い活動 のひとつです。

できる限り 人との距離をとって、TT兄弟大作戦(両手感覚以上)を徹底させていきたいです。  

 

試しに つけてみましたが・・・・

 6月2日(火)2校時 1年生は 2クラスとも 算数。

2組は、10は いくつと いくつ?の勉強。

なかなか 見つけることができない子もいました。

でも、どの子も 一生懸命です。

( あまり難しすぎても ダメ。 あまり簡単すぎても ダメ。 

 この加減が 難しいです。できると うれしそうでした。 )

 

 さて、特別支援学級では フェイスガードを 試しにつけて 授業しました。

新型コロナウイルス感染症防止のためですが・・・

シートが ガラスのように 透明でないために 目が疲れます。

長い時間 つけてはいられないように 感じました。

今回、どうしても 個別に 接近して 指導しなければいけない 

特別支援学級で 試しに つけてみましたが・・・・

もっとよい方法はないか 探っていきます。

 

 

学校の新しい生活様式

 6月1日(月)衣替えの季節。今日から 通常の日課で 授業を開始。

( そんな中、「北九州市の小学校で 4名感染」のニュースはショックです。)

 

 だからこそ、学校の新しい生活様式の 定着が重要になってきます。

その基本は、①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い30秒 です。

マスク着用と 手洗いについては 定着してきていますが

人と人との距離を1~2m離すことは なかなか 定着しておりません。

( なぜなら 1mがわからないからです。 )

そこで、「お互いに 両手間隔以上に 離れるんですよ」と・・・・

名付けて 「TT兄弟大作戦」。

今日の全校集会で 話しました。

すると、3校時、4年生は 「緑の少年団の活動」で 実践していました。  

 1年生の子からも 「TT兄弟大作戦 私もがんばる」って言ってもらいました。

( 少しは 意識してもらえたようです。大事なのは これからです。 )

 

 もう休校は したくありません。

子ども達とともに 新しい生活様式を 定着させていきます。

 

下は、4年生が 緑の少年団の活動で 植えてくれた花です。

( きれいですね。心が 癒やされます。ありがとうございました。)

 

悔しいので・・・・

悔しいので、5月28日(木)分の内容を 思い出して 書きます。

タイトルは「なかなか難しいです」です。

 

1校時 4年生は 体育館で 体育をしています。

ボールを投げるのが なかなか難しいです。

ボールをキャッチするのも なかな難しいです。

分散登校 最後の日。

5年生教室では 算数(立体)の学習。(前日と同じ内容です。)

問題は、下の立体の体積を求める学習。

1組でも 同じ問題でした。

3組でも 同じ問題でした。

同じように 授業をしても 

子どもが違えば 違った考えが出て 授業も違ってきます。

ある子は 立体の体積を求める式を

(式) 8×(6ー4+9)×4 としていました。

複雑な立体ですが ひとつの直方体に見て 考えたようです。

すばらしい見方・考え方です。

同じように 授業をしても 子どもが違えば 違った授業になります。

なかなか難しいです。

( だから 授業は面白いとも 言えます。 )

学校生活が正常化し、今までとおり みんなで学び合いができるのが 楽しみです。

学校の 新しい生活様式

( 昨日の分が アップされてなく ショックです。

これでは、子ども達に 「一日も早く 学校生活に慣れましょう」とは言えませんね。

さて、気を取り直して・・・・)

5月29日(金) 段階的な学校再開の最終日。今日から みんなが登校してきました。

◆ 登校しぶりが 全くないわけではないようです。

  心配な方は 速やかに 学校へ連絡ください。 

 

「学校の新しい生活様式」を 子ども達にも 定着させようとしていますが・・・

朝のあいさつ運動を行っている 下の子ども達は 間隔をとっています。

6年生は 校庭の草むしりの時 間隔を広げて 作業しています。

( 6年生でも 自分から 距離を空けることは 難しいです。

まだ、定着はしていません。

先生が 間隔をあけて作業をするようにと指示があったから できます。 )

 

教室では・・・・机と机の間隔を できる限りあけて・・・・

並ぶ時も・・・・前の人と間隔をあけて・・・・

このクラスは 机と机の間隔を 広々と取っていました。 

問題は4年生です。28名と 27名と 人数が多いです。

( 身体的距離を確保するのには 限界があります。

4年生は、2mを開けるのは 物理的に 難しいです。

でも、できるだけ 間隔を広くとるようにしています。 )

 

朝、1年生は 健康観察カードを保健室においてきました。

すると、階段に 自分より はるかに 大きな 6年生が 下から上ってきました。

1年生達は 思わず 固まってしまいました。

( 怖くないのに・・・・優しいのに・・・・ )

1年生は、まだまだ 学校生活に 慣れていません。

「新しい生活様式」については もっとです。

頑張って 定着させていきます。