夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
出来事
学校の様子
先日、すこやか学級の紙づくりの話題をお伝えしましたが、こんなしおりが完成しました。趣がありますね。
昨日(14日)の2年生「国語」の授業。授業をしているのは、教育実習生です。現在、2名受け入れています。学校には教員養成の役目もあります。
今日の朝、花壇を見ると6年生が作業をしていました。栽培に詳しい用務員さんに教えてもらいながら、レイアウトを考えているようです。
こんな感じにできあがりました。写真奥を1組、真ん中を2組、手前を3組の子どもたちが植えました。
授業の様子
大根の葉がずいぶん育ってきていますね。この男の子は、栽培活動に取り組んでいます。よっぽと葉がおいしいのか虫がいるので、試しに薄めた木酢酢をまいています。
5年生の国語で同音異義語について学んでいます。全員の机に、国語辞典か漢和辞典がありました。
この女の子の辞書には、調べたことばのページに付箋がたくさん貼ってありました。
この男の子の辞書にもびっしりです。
3階の廊下を歩いていたら、いい匂いがしてきました。5年生の家庭科で調理実習(みそ汁づくり)をしていました。
油揚げを入れるようです。
左の女の子がねぎを刻んで、真ん中の女の子が油揚げを切ったそうです。
先日、版画の掲示物を紹介しましたが、そろそろ版画をする時期になってきました。
上の写真は3年生、いろいろな素材を貼り付けていました。
下の写真は4年生、彫刻刀の種類や使い方、表現効果などについて学んでいました。
6年 修学旅行⑤
七日町通りでお土産散歩 ♪
会津城下町の中心、七日町通り。「なのか」町ではなく「なぬか」町と読みます。毎月7日に市が開かれていたことからその名がつけられたのだとか。お土産を何にしようか、楽しみながらお買い物です。
6年 修学旅行④
起き上がり小法師絵付け体験
会津の代表的な縁起物である起き上がり小法師に絵付けをしました。みんな作業に没頭していました。個性豊かな作品ができあがりました。
6年 修学旅行③
番外編 ソースカツ丼
会津といえば、ソースカツ丼!
昼食は、みんなでソースカツ丼をいただきました。なかなかのボリュームです。おいしかったです!ごちそうさまでした!!
6年 修学旅行②
鶴ヶ城
続いて、鶴ヶ城の見学です。鶴ケ城を入れての写真撮影をしました。
時間があるので、城の周りを散策中。天候にも恵まれ、紅葉がとても綺麗です。
6年 修学旅行①
県立博物館
教科書に出てくる昔の暮らしや使っていた道具などが、間近に見られます。民族芸能などに関する展示も多数あり、興味深げに見入ったり、熱心にメモを取ったりしていました。
授業の様子
昨日紹介した1年生の図工作品が、こんな感じに仕上がってきました。
1年生の隣のクラスでも作っていました。ちなみに、写真(すぐ上)の手前の男の子の作品は「ティラノサウルス」だそうです。
2枚ともすこやか学級の様子です。
上の女の子は、モニターに線を引いて主語と述語を確認しています。
下の男の子は、集中して算数の割り算の問題を解いていました。
6年生の図工「版画」
タブレットに自分の顔を写して描いています。目がポイントですね。
【番外編】大休憩の校長室
今日は、3年生5人がやってきました。「ことばの達人」「漢字の達人」に挑戦中です。辞書を引いたり、ことわざの本で調べたりしています。書棚の前に貼ってある漢字一覧表で、わからない漢字を調べている女の子もいます。どうしてもわからないときには、ヒントを与え、なるべく答えは教えません。
清掃の様子②
これは何に使うのでしょう。
向こうの方で使っています。
近づいてみると、こういうことでした。あっという間にこれだけたまりました。
熊手や竹箒、ちりとりも出てきました。
植え込みの中もきれいに。支援員さんも手伝っています。
どんどんきれいになっていきます。
最後は堆肥置き場へ。
本校は、校舎の周りを樹木に囲まれています。4年生が数えたところによると、桜の木だけでも100本以上あるそうです。紅葉の季節、こんな仕事も待っています。
授業の様子
1年生の図工「はこでつくったよ」
参考作品を見てイメージをふくらませます。
自分の持ってきた材料を出し始めました。まずは組み合わせて、どんな物ができるか考えています。この後、どんな作品になっていくのでしょう。
20分後、こんな感じに仕上がってきました。箱の特徴を上手に生かして作っています。みんな楽しそうですね。
2年生の持久走練習。
女の子たちが応援しています。
4年生の持久走練習
男子先頭の2人をキャッチ。
こちらは5年生。力強い走りです。
3年生の社会。消防署について調べたことを堂々と発表していました。
2年生の図工。自分たちが作ったゲームで遊んでいます。
6年生の理科。協力して実験し、記録を取っています。てこを水平にするには? 水平になるときにきまりはあるのかな?
清掃の様子
今日は、普段の縦割り班清掃についてです。音楽が鳴り、静かに移動しています。きちんとそろって整列しています。
昇降口掃除です。きちんと板を外して、その下を掃いていますね。
拭き掃除の様子です。ぞうきんをきちんと絞って拭いています。
掃き掃除では、すみずみまで掃いています。
水飲み場もピカピカ。
机は持って運びます。低学年には重いので、上級生が手伝います。
黒板の粉も取っています。
トイレの床はモップを使ってきれいにします。
じゅうたんには掃除機を使います。
広い体育館も、モップがけできれいになります。
事務室の外側のレール部分もきれいにしています。
これらの写真のように、本校では6年生の班長さんを中心に協力したり分担したりして、縦割り班清掃を行っています。
さくらタイム(縦割り班活動)
縦割り班(異学年)で集まっています。6年生が今日の「さくらタイム」について説明しています。
まずは、自己紹介。しっかりお辞儀をしています。6年生が笑顔で見つめていますね。
右側の男の子は、ギターが好きと話していました。
縦割り班で写真を撮っています。
各自が持ち寄った名刺を貼っています。
次回は遊びが予定されていますが、このメンバーでどんな遊びをすればよいかを話し合っています。
この写真も話し合いの場面です。司会の女の子が、「たとえば、足の速い人もそうでない人も、みんなが楽しめる遊びにしょう。」と話し合いの舵取りをしていました。さすが6年生、立派!
以前もお知らせしましたが、本校の本年度の重点目標は「やさしく」「たくましく」です。下級生を見守る上級生の姿から、やさしさが感じられました。また、集団の中でも堂々と自己紹介をする低学年児童からは、たくましさも感じられました。
学校公開(1日目)
すこやか学級です。なにをしているところでしょう?
こんな物ができました。牛乳パックを細かく切り、ミキサーにかけ、色のついた紙を入れて和紙を作りました。
1年生算数。形の勉強をしています。これと同じ形はあるかな?
1年生国語。漢字の成り立ちの学習です。ここからどんな漢字ができたかな?
2年生の図工。手作りのゲームを作っています。おうちの方と作っている子もいます。
2年生の学級活動。給食センターから講師の方をお呼びして、専門的立場から「野菜の働き」について学んでいます。
ここからは、番外編・・・
廊下にこんな掲示が・・・
どうやら版画の作り方や作るときのコツについてのようです。
楽しみながら学べますね。
薬物乱用防止教室(6年生)
授業で使われたパンフレット。
学校薬剤師さんと薬学部の学生さんをお招きし、「薬物乱用防止教室」を開きました。
薬物にはどんな種類があるか、標本を見て確かめています。
こちらは、おもに錠剤タイプの薬剤です。
学生さんからも説明を受けています。
薬剤師さんからは、薬の説明書の内容を説明していただきました。
薬剤師さんたちは、決まった回数より多く薬を飲んだり、量を多く飲んだりすることも薬物乱用と見なすのだそうです。
6年生たちは、標本を見入ったり、説明を聞きながら熱心にメモを取ったりしていました。
持久走練習(2・4・6年)
6年生がスタート位置につきました。
6年生スタート。
4年生は、ぶつからないように間隔をあけています。
にこやかに快走中。
2年生待機中。
時間差をつけて出しています。
先日実施した新体力テストの結果から、本校は全国平均と比較して持久力に課題があることがわかりました。
加えて、柔軟性や敏捷性も課題です。これについては、毎時間の体育の最初で運動身体づくりプログラムを実施し、取り組んでいます。
授業の様子
1年生の生活科。今度は球根を植えるようです。暖かくていいですね。
すこやか学級です。植えた大根がこんなに大きくなりました。定期的に手入れをしています。
こちらもすこやか学級です。九九の練習の最中。「九九の達人」に校長室においでと言ったら、「はあい。」という返事でした。
6年生の家庭科。ミシンを操作する手つきも鮮やか。そろそろバッグの完成です。
外では3年生が持久走の練習。1年生から「ガンバレ!」と声援が飛んでいました。
番外編
授業ではありませんが、図書ボランティアの方々が、図書室でしおり作りをしていました。12月の図書フェスティバルで配ります。今回は、子どもたちに物語の続き話を考えてもらいます。ちなみに、図書ボランティアの方々は、今日の全校集会にもゲスト出演し、図書フェスティバルの宣伝もしました。
たばこと健康
学校医さんが「たばこと健康」について、わかりやすくお話ししてくださいました(5年生対象)。
「たばこのよいところ、悪いところは?」という質問に答える5年生児童。
こんなに出てきました。
一緒に考えてみてください。この2問の答えは、いちばん下で示します。
なぜ体に悪いかを教えていただいています。
「依存症」ということばが・・・
このことばは、どこかで聞いたことがあるような・・・
ドキッ!
たばこ依存症とゲーム依存症の原理は同じです。
きちんとお礼をしています。
代表児童のお礼のことば。
答え 含まれている科学物質4000種類
そのうち有害物質200種類
授業の様子
2年生の生活科です。なにを話し合っているのかな。
今度1年生と遊ぶためのおもちゃについて、どんなおもちゃにすればよいのか相談しています。めあてには、「1年生を楽しませたい。」と書いてありました。
4年生の算数です。先ほどの2年生とは打って変わって、シーンとした教室です。集中して勉強している様子が伝わってきますね。
3年生の図工です。色の塗り方の基本を習っていました。用具もきちんとそろえられています。
5年生の外国語(英語)です。ALTの先生に英語でパン屋さんの場所を教えています。ちなみに、この女の子はメロンパンが好きだそうです。
1年生教室は留守でした(体育)。どちらのクラスも、次の4校時の準備がしてありました。「準」が定着しています。これをずっと続けることができれば、すばらしい力になると思います。
先週、学習発表会が終わりました。今週からは、さらに落ち着いた雰囲気で授業が行われています。
学習発表会の振り返り
3校時、校舎内を回っていると・・・
3年生が学習発表会の振り返りをしていました。
この女の子は、出番を待っているとき、静かに待てるようになったと発表していました。
自分が成長したことはどんなことなのか、真剣に考えています。振り返ることにより、「自己肯定感」も養えます。
20分ぐらいして再び教室を訪れてみると、黒板にこんなにたくさん成長の跡が記されていました。
ちなみに、この振り返りカードは別の組の子どものものです(3年生)。成長(パワーアップ)を実感していますね。
これは、1年生の振り返りカードです。1年生なりに自分の頑張りを記入していますね。
カードは廊下に貼っています。友だちはどんなことを書いたのかな?
すこやか学級の子どもたちも振り返っていました。絵日記にするようです。
完成するとこんな感じになります。自分のダンスに満足しているようです。全力を尽くしたのもすばらしいですね。
このように振り返ることにより、さらに一回り大きく成長していきます。
学習発表会(6年生)
閉幕の言葉
本当の宝物
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。