こんなことがありました。

出来事

朝のあいさつ運動

 3月1日(火)、朝のあいさつ運動の様子です。この日は、雪がちらつき、とても寒さの厳しい朝となりましたが、いつもと変わらず、週番教師と生徒が一緒になって、明るくあいさつを行っていました。さわやかなあいさつを交わすことにより、気持ちよく一日をスタートすることができています。

外部講師によるダンスの授業(3年最終回)

 2月29日(月)5校時、3年生の外部講師によるダンスの授業が4回目(最終回)になりました。
基本のステップに、動きのフレーズをつけ、作品としてまとめました。講師の先生から、専門的な指導を受け、ダンスの技能を上達させることができました。生徒たちは、満足感を持って、授業を終えることができました。

1年生調理実習(その2)

 2月29日(月)2・3校時、1年2組の家庭の授業で、調理実習を行いました。
今回のメニューは、1組同様、スパゲッティミートソース、温野菜サラダ、スープ、プラマンジェです。

外部講師によるダンスの授業(1年)

 2月26日(金)3校時に、1年1組、2組合同でダンスの授業を行いました。
1年生はダンスの授業が1回目ということで、基本のステップを丁寧に練習をしました。
どの生徒も楽しそうに、体を動かしていました。

PTA委員総会開催

 2月25日(木)18時30分から、PTA委員総会を開催しました。
文化、補導、母親、厚生の4つの専門委員会に分かれ、今年度の活動反省と次年度への申し送り事項について、話し合いをしました。その後、各委員会の代表が報告を行いました。それぞれの委員会の活動内容について振りかえることができ、その成果と課題から、来年度の方向性が見えてきました。
PTA本部役員の皆様、各委員会の皆様、一年間の活動ありがとうございました。

小学校への出前授業(内町小)

 2月25日(木)5・6校時に、内町小学校6年生への中学校教員による出前授業を実施しました。
1組で英語、2組で数学、そして1・2組合同で、体育の授業を行いました。出前授業を通して、中学校の授業の雰囲気を体験し、入学後、スムーズに中学校生活に適応できることを願っています。
英語は、あいさつや好きなスポーツについての英会話を行いました。また、数学は、トランプを使って、正負の数の導入を行いました。
どちらの授業も、楽しんで中学校の学習内容にふれていました。次の体育では、7ボールといって、チームで協力し、ボールを集めるゲームをしました。どのチームも夢中になって応援しながら、取り組んでいました。


卒業式全体練習 2回目

 2月24日(水)5・6校時、2回目の卒業式全体練習を行いました。
今回は、式の流れに沿って、入退場や式歌、代表生徒の練習、そして、卒業証書授与の練習も一部行いました。卒業生の式歌として、「旅立ちの日に」と「道」、在校生が「大切なもの」を練習しました。3年生は、体育館で式歌を歌い、次第に卒業を実感しつつあるようです。

外部講師によるダンスの授業

 2月23日(火)、3年生の外部講師によるダンスの授業が3回目になりました。
基本のステップを一つ一つずつマスターし、現在は動きのフレーズをつけ、最終的な作品の完成に向け練習をしています。実に楽しそうに体を動かし、ダンスのレベルも確実に上達してきました。


1年生調理実習

 2月23日(火)、1年生の家庭の授業で、調理実習を行いました。
今回のメニューは、スパゲッティミートソース、温野菜サラダ、スープ、プラマンジェです。
ミートソースは、タマネギ、にんじんを丁寧にみじん切りにし、ひき肉を入れ、よく色が変わるまで炒めました。とてもおいしいソースのスパゲッティになりました。また、甘いデザートのブラマンジェも好評でした。ぜひ、生徒の皆さんには、ご家庭でも取り組んでほしいと思います。


スクールカウンセラーとのTT

 2月23日(火)、3年生で、学級担任とスクールカウンセラー、養護教諭のティーム・ティーチングによる授業を行いました。今回は、コラージュ(雑誌や広告などから写真や絵を切り抜き、台紙に貼る)により、ストレスの発散や満足感、達成感を得ることを目的に実施しました。
それぞれの生徒が、自分なりのテーマをもとに、楽しみながら、いきいきと作品をつくっていました。気分のリフレッシュができたようです。

学校評議員会を開催しました

 2月19日(金)、第2回学校評議員会を開催しました。
今回は、今年度のまとめとして、保護者の学校評価アンケートなどの結果もとに、学校としての取組や現状を説明しまた。また、全学級の授業の様子を参観していただきました。
学校評議員の方からは、あいさつや生活面の改善について、お褒めの言葉をいただくとともに、学力向上に向けての取り組みについて意見を交換しました。

生徒表彰

 2月18日(木)5・6校時、卒業式の練習を行いました。練習に先立ち、県生徒造形作品秀作審査会、市中学校美術展、市中学校書道展、JRC詩・100文字提案など、各種表彰を行いました。
 ☆県生徒造形作品秀作審査会 特選(2年女子)

 ☆JRC詩・100文字提案
  「いのちの詩・愛の詩」 優秀賞(3年女子)
   つながろう  
   手をとりあって
   つながろう
   心をあわせて
   つながろう
   多くの人々と
   多くの自然と
   大切な生命を守るため
   大切な私達の故郷をまもるため

  「わたしのできるボランティア」 優秀賞(3年女子)
    私は他県から除染作業に来てくださっている人にたくさんの鶴を作り、
   一羽一羽感謝の言葉を書いて渡すというプロジェクトに参加しました。
    私達の為に全力で働いてくださっている方々に
   少しでも届いてほしいです。

ダンスの授業 2回目

 2月18日(木)3校時に、3年生の体育で専門講師によるダンスの授業を実施しました。
今回は、2回目ということもあり、練習するステップの種類も多くなり、レベルもアップしました。
どの生徒も、受験の緊張からしばし離れ、楽しんで体を動かしていました。

1・2学年、学年末テスト実施

 2月17日(水)、18日(木)の2日間にわたり、1・2学年の学年末テストを実施しました。
どの生徒も、1年間のまとめのテストに向け、真剣に取り組んでいました。

小学校への出前授業

 2月16日(火)、宮小学校で、宮小、白水小の6年生を対象に、本校教員による出前授業を行いました。
この出前授業は、小学校児童が、中学校の教員の授業を受けることで、学習の雰囲気や進め方を体験し、スムーズに中学校の学習に進めるようにするためのものです。
 今回は、数学と英語の授業を実施しました。どの児童も、中学校での学習に触れることができ、意欲的に取り組んでいました。ご入学を心から歓迎いたします。

専門講師によるダンスの授業

 2月15日(月)、保健体育の授業で、専門講師によるダンスの授業を行いました。
今年度、県教育委員会の専門家派遣事業の対象校に選ばれたことから実施となりました。
日本体育協会公認スポーツ指導者の山田先生を講師に、3年生を対象に基本のステップから、丁寧に指導していただきました。生徒たちは、リズム良く体を動かし、さわやかな気分を味わうことができました。

新入生一日体験入学

 2月12日(金)、新入生一日体験入学を実施しました。
来年度、本校に入学する小学生とその保護者が安心して中学校へ入学できるよう、中学校生活の説明を行い、授業や部活動を見学してもらいました。
この体験を通し、中学生となる自覚や心構えにつなげ、スムーズな中学校生活への接続の機会とすることを期待しています。


「放射線に関する学習」出前授業実施

 2月10日(水)、「放射線に関する学習」出前授業を全学年で実施しました。
今回は、除染や放射線に関する最新の情報をお伝えする拠点である福島市の除染情報プラザの協力を得ました。派遣講師として、東北大学名誉教授の馬場先生をお迎えし、放射線による知識と理解を深めることができました。
 1・2年生は、学校敷地内の放射線マッピング(放射線量を量り、地図に印をつける)をし、身近な現状を確かめました。また、講義では、放射線の基礎知識や放射線の靱帯への影響などについても学びました。
 3年生では、まず、霧箱を使って放射線の通った後を観察しました。次に、いろいろな試料から出される放射線量を測定したり、何で放射線を遮るかなどの実験をしました。
 これらの学習から、放射線についての正しい知識を持ち、適切に対応することの大切さを実感できました。


生徒会選挙立合演説会実施

 2月8日(月)、平成28年度生徒会選挙・立合演説会を実施しました。
今回は、インフルエンザ予防のため、演説会場を図書室に変更して放送により行い、各教室で投票を行いました。立候補者は、どのような内郷二中にしたいか、そのためにはどのようなことに取り組みたいか、うったえました。即日開票の結果、4名の生徒会役員が信任され、当選しました。活発な生徒会活動を期待しています。

市新人駅伝大会健闘する

 2月6日(土)、いわき市中学校新人駅伝大会が、21世紀の森周辺駅伝コースで開催され、男女チームが出場しました。結果は、男子が33チーム中、第9位と大健闘しました。女子も全員が自己ベストを出し、32チーム中、第28位と健闘しました。
 約2ヶ月間、早朝と土日の時間を中心に練習を続けてきました。選手たちの自己ベストに挑戦したいと頑張った姿に、賞賛の拍手をおくりたいと思います。




駅伝大会に向け最終調整

本時、2月4日(木)は、21世紀の森公園内園路で、最後の駅伝試走の予定でした。
しかし、過日の雪のため、コースコンディションが悪いため、学校での練習に変更しました。
駅伝部員全員そろってのミーティングの後、各自ウォーミングアップをし、調整練習を行いました。
選手一人ひとりの気力も高まり、大会当日が楽しみです。
2月6日(土)の大会当日には、チームワークを大切に、全力を尽くすことを期待しています。


内郷地区立志式に参加

 1月13日(水)、内郷地区立志式が内郷第一中学校の体育館を会場に、内郷地区の中学2年生が一堂に会して行われました。式では、いわき市長様はじめ、来賓の方々、地域の皆様から、立派に成長することを願って祝福されました。また、生徒代表として、本校から3名の生徒が立志証書と記念品を受け取るとともに、立志作文を発表しました。生徒たちは、14歳という意義を認識し、自分の将来に向けた決意を考える機会とすることができました。


PTA朝のあいさつ運動開始

 1月12日(火)より、年3回実施されるPTA活動の「朝のあいさつ運動」が、第2学年の保護者の協力のもと、始まりました。初日は、急に寒さが厳しくなりましたが、7時30分から、子どもたちの登校時に声をかけていただきました。心から、感謝申し上げます。

充実した3学期

 1月8日(金)に第3学期の始業式を行いました。生徒の皆さんが、冬休みに大きな事故、ケガなく、元気に登校できたことをうれしく思います。
 式では、校長より、「第一に、この3学期、自分の目標をしっかり定め、その実現のため一つ一つの積み重ねを大切にし、取り組んでほしい。第二に、外見からスタートしても、最終的な目標は、内容・質的な向上です。そこを意識してほしい。」との励ましの言葉がありました。
 続いて、各学年の代表から、3学期の抱負として、自分の意思で行動することや学級の雰囲気を大切にし、落ち着いて学習したいなどの発表がありました。最後に、生徒指導主事が、3学期の生活の進め方についての話をしました。


今年もよろしくお願いいたします

 新しい年を迎え、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
また、今年が皆様にとりまして、幸多い一年となりますことをご祈念いたします。
 さて、本日1月4日(月)は、3年生の実力テストを実施しました。どの生徒も真剣にテストに臨んでいます。
職員一同、生徒たちの進路実現に向けて応援して参ります。


今年最後の部活動

12月28日(月)、今日は今年最後の部活動の練習日となりました。
バスケットボール部の練習の様子を紹介します。
コーチの指導の下、顧問の先生の笛に合わせ真剣に練習する姿が見られます。


AED講習会を実施しました

12月22日(金)の午後に、AED講習会を実施しました。
内郷消防署の救急救命士の方を講師に、心肺蘇生法としての胸部圧迫の方法やAEDの取り扱いについて、研修をしました。
職員それぞれが学年に分かれ、緊急の際の役割分担や手順について、実践的な練習となりました。


充実の2学期 80日間、無事終了!

 12月22日(月)、第2学期の終業式を行いました。
 式に先立って、サッカーリーグ戦、JA書道・ホースターコンクール、県下小中音楽祭創作、アンサンブルコンテストいわき大会、市造形秀作審査会、校内理科コンテストの表彰を行いました。
 式では、校長が、内郷二中の生徒一人ひとりの頑張りや成果が学校内外で評価されていることを紹介しました。また、自己満足することなく、集団の力を発揮し、さらに上を目指すことを呼びかけました。続いて、各学年代表生徒が、2学期の反省と冬休みの過ごし方について発表しました。
 第2学期は実りの学期であり、様々な行事を通して、生徒の成長する姿が見られました。これも、ひとえに保護者の皆様や地域の皆様、関係機関の方々のご理解とご協力のおかげと、心から感謝しています。ありがとうございました。


ストレスマネジメント

12月17日(木)、3年生でストレスマネジメントを実施しました。
受験を間近に控え、「ストレスと上手に付き合おう」をテーマに、スクールカウンセラーと学級担任による授業です。
まず、ストレスで、どのような心理的変化や身体的変化、行動的変化がおこるかを確認しました。
次に、グループでストレスの対処法を話し合った後、ストレス対処の技法を体験しました。
生徒の皆さんが、適度の緊張を感じながらもリラックスし、力を発揮できるよう願っています。

 【ストレスが強くなる行動】    【10秒呼吸法】
  ❶ ものを壊す。         ① 静かに目を閉じ、鼻から息を吸います。
  ❷ 他人を傷つける。      ② 1,2,3,4でいったんとめて。
  ❸ 自分を傷つける。      ③ ゆっくりと息を吐き出します。
                     ④ 5,6,7,8,9,10。
                     ⑤ 自分のペースで続けよう。


駅伝朝練、頑張っています

12月17日(木)、駅伝の朝練の様子です。
今日は、朝から曇り空、昼頃からは雪も心配される天気でが、駅伝の選手たちは元気に頑張っています。
互いに声をかけ、励まし合いながら、ダッシュを繰り返しています。
なお、本日放課後、安全に練習、大会に参加するため、学校医の先生による内科検診を行います。


ソーシャルスキルトレーニング

11月15日(火)、1年生でソーシャルスキルトレーニングを行いました。
学級担任とスクールカウンセラーの2人による授業です。
「他人との関わり方や思いやりのある言葉かけを考えよう」というテーマで、思いやりのある行動や態度について考えました。
 ・相手の気持ちになってみる  ・笑顔で接する  ・イライラしていても、その感情を表に出さない …
具体的な場面を設定し、どんな気持ちになるか、どんな行動をとるか、…について、自分の考えをまとめ、グループで話し合うことによって、よりよい対処法について話し合いました。


花壇の整備

12月15日(火)の昼休みに、環境委員が球根を植えました。チューリップ、水仙、ヒアシンスの球根です。
寒い冬を乗り越え、春に芽を出すのを楽しみにしています。
また、ユリオプスデイジーが鮮やかな黄色い花を咲かせています。
南アフリカ原産の常緑低木で、小さいうちは草花のようですが、年数がたつと樹木らしくなります。

冬休みに向けた学年集会と進路学習

12月14日(月)の5校時、1・2年生は、冬休みに向けた学年集会を行いました。
学年ごとに、代表生徒による発表や教科担任による学習方法の説明、冬休みの具体的な生活の仕方についてのお話をしました。
特に、事故防止では、「交通事故の防止」「わいせつ・声かけ被害の防止」「火災事故の防止」「携帯電話やインターネットの危険性」の点から、生徒たちに説明をしました。
3年生は、受験に備え、面接の受け方について、DVDの映像を活用し、具体的に勉強しました。
生徒たちが、安全に生活し、有意義な冬休みを送ることを期待しています。


週番委員会、朝のあいさつ運動

12月14日(月)、週番委員会の生徒と週番教師による朝のあいさつ運動の様子です。
生徒と生徒、教師と生徒が、「おはようございます。」とあいさつを交わします。
この一言で元気が出ます。さわやかに、内郷二中の1日が始まります。

駅伝、朝練の様子

12月10日(木)、駅伝の朝練の様子です。寒さが一段と強まり、朝、霜も降りるようになってきました。
その中、毎日、駅伝のメンバーは、20分間走、ダッシュと頑張っています。


緑化・環境整備の取り組み

職員玄関、生徒昇降口にプランターが設置され、パンジーやビオラが咲いています。
環境委員会の生徒が手入れをしてくれており、鮮やかな花の色を見せてくれます。
校地内の樹木の剪定は、用務員さんが丁寧にしてくれます。
また、校舎裏の側溝に土砂が堆積し、大雨の際、水があふれ校庭に流れ込むことがありましたが、
その土砂も取り除いていただきました。

1年生調理実習 その2

11月7日(月)の2・3校時に、1年2組で調理実習を行いました。
メニューは、1組と同じ「かれいの煮付け、かきたま汁、ほうれん草のごま和え」です。
どの班も協力し、手際よく調理、片付けを進めていました。
できあがった料理と片付けの様子をご覧ください。


本日の朝の様子から

12月3日(木)、朝の登校の様子です。
昨夜は雨、本日は曇り空ですが、生徒たちは、元気に登校しています。
毎朝、校長、週番教師、見守り隊で協力し、生徒たちを見守っています。
週番の生徒も、あいさつ運動に取り組んでいます。
「おはようございます。」交わすあいさつが、お互いの心を明るくします。
校庭では、駅伝部の生徒が練習後のミーティングをしています。

駅伝の朝練を開始しました

12月2日(水)、駅伝の朝練の様子です。12月に入った昨日より、練習を開始しました。
今年度の新人駅伝大会は、2月6日(土)に、21世紀の森を会場に行われます。
朝、急に冷え込むようになってきましたが、生徒たちのさわやかで、元気なあいさつ、かけ声が校庭に響いています。


1年生調理実習

12月1日(火)の3・4校時に1年1組で、調理実習を行いました。
今回のメニューは、「カレーの煮付け、小松菜のごまあえ、かきたま汁」でした。
どの班もしっかりと分担を行い、協力して調理に取り組むことができました。
カレーの煮付けでは、飾り包丁で魚に切れ目を入れ、見た目をきれいにしました。
また、落としぶたを使い、煮汁が行き渡るようにしました。
小松菜のゆで加減もうまくいき、ました。かきたま汁では、昆布と鰹節の2種類のだしを取りました。



第3回避難訓練

11月25日(水)、内郷消防署の協力を得て、第3回避難訓練を実施しました。
今回は、コンピュータ室からの漏電が原因で出火したという想定で行いました。
雨天のため、避難場所を急きょ体育館へと変更しましたが、スムーズに避難することができました。
消防署の方から、無駄話をすることなく、教師の指示に従い、速やかに避難できていたと講評いただきました。
また、消火器を使った消火訓練に、各学年の代表生徒と教師が挑戦し、もしもの場合に備えました。
生徒たちは、訓練を通し、火災発生時の具体的な行動の仕方について、再確認することができました。 


福島高専出前授業

11月18日(水)、福島高専出前授業を2年生の理科で実施しました。
今回のテーマは、「発電・エネルギーについて」です。
まず、発電の原理や種類、今後のエネルギーについて、スライドで説明をしていただきました。
その後、発電機を使って発電したり、風力、太陽光発電の模型を使った実験をしました。
生徒たちは、興味深くを実験を見つめていました。

いわき市中教研音楽科授業公開

11月16日(月)、市内各中学校の音楽科教員、35名を迎え、1年1組の音楽の授業を公開しました。
今回は、モーツアルト作曲の「ピアノソナタ K545 第1楽章」を教材に、曲想の変化を感じ取り、楽曲の良さを味わうという授業でした。
始めは、難しさを感じていた生徒も、曲想の変化を、二人の物語としてとらえ、楽しみながら意見を発表し合う姿が見られました。
また、授業の最後には、生徒たちと授業を参観した音楽科教員全員で、「夢の世界を」を合唱し、心に残る授業となりました。

2年立志式説明会

11月12日(木)、立志式説明会を行いました。
内郷地区では、中学校3校が合同で立志式を、来年1月13日(水)に行う予定です。
式に先立ちまして、校内で立志式についての説明会を行い、その意義について、理解を深めました。

第12回文化発表会(合唱コンクール)その3

 午後は、吹奏楽部の演奏から始まりました。
会場からの温かい拍手を受け、生徒、演奏者、生徒、保護者が一体となり、楽しむことができました。
  「Beyond The Tears Ⅱ」“涙をこえて~第2章”(内藤淳一 作曲)
  「SUMMER」映画「菊次郎の夏」主題歌(久石 譲 作曲)
    「世界に一つだけの花」(槇原敬之 作曲)
 続いて、3年生による、よさこいソーランの発表がありました。生徒たちの真剣な演技、工夫した振り付けに、引きつけられました。
 ☆合唱コンクール表彰
  最優秀賞 3年1組  ハーモニー賞 2年1組  チームワーク賞 1年1組  パワフル賞 1年2組


第12回文化発表会(合唱コンクール)その2

合唱コンクールでは、全校合唱「上を向いて歩こう」に続き、各学年ごと、課題曲、自由曲を演奏しました。
生徒たちは、持てる力を出し切り、自分自身が満足するだけでなく、見ている方、聴いている方にも、感動を与えることができたと思います。




第12回文化発表会(合唱コンクール)その1


 11月6日(金)、本校体育館において、第12回文化発表会(合唱コンクール)を開催しました。
多くの保護者の方にご観覧いただき、ありがとうございました。
生徒は、協力して取り組むことにより、一人では味わえない充実感を得たようです。
 まず、生徒会役員によるオープニングセレモニーから始まり、国語・英語の弁論発表を行いました。
続いて、総合的な学習の成果披露では、各学年ごと、総合体験学習で学んだことをスライドやクイズ、実演などで分かりやすく説明しました。
 1年「地域を知ろう(炭鉱の歴史について)」
 2年「経済活動の仕組みについて学ぼう(Elem体験や講話を通して)」
 3年「職業について学ぼう(職場体験から)」救急救命法の実演


おでかけアリオス実施!

11月5日(木)の午後から、アリオス企画による、「おでかけアリオス」初のピアノとサクソフォンのコンサートを本校音楽室にて、開催しました。
ピアノは白石光隆さんです。東京藝術大学大学院を修了し、ジュリアード音楽院に進み、国内外の数々のコンクールで入賞し、活躍されています。
サクソフォンは田中靖人さんです。国立音楽大学を卒業後、国内のみならず、ヨーロッパ公演等も成功させています。
生徒たちは、一流のアーチストの演奏を間近で聴くことができ、プロの演奏家、生の音楽のすごさを味わうことができました。
また、ピアノを分解して、中の構造を間近で見せていただき、興味深く観察することもできました。



文化発表会のリハーサル

 10月29日(水)の5・6校時に合唱コンクール(文化発表会)のリハーサルを行いました。
各学級ごとにステージを利用し、課題曲を演奏しました。現在までの練習成果を発表することができ、さらに練習する意欲につながったようです。また、全校合唱の練習を通し、全校生徒が気持ちを合わせることができました。
 集団で1つのものをつくりあげる経験を通して、自分に自信を持ち、互いに認め合う雰囲気につながっています。生徒のみなさんの成長を期待しています。


学校説明会実施

 10月23日(金)の5・6校時に、全校生徒と保護者を対象に、進路説明会を実施しました。
まず、市内の県立高校の中から、、普通、工業、商業、農業、総合の各科及び定時制の6つの高校の先生に講師を依頼し、各学校の特色やカリキュラム、志願してほしい生徒について、丁寧に説明いただきました。
続いて、進路指導主事より、県立・私立高校の入学者選抜方法についての説明がありました。
 生徒たちは、高校への理解を深め、志望校を主体的に決定する機会とすることができました。