高久小学校 日記

今日の出来事

ありがとうございます。体育専門アドバイザー・5年体育 2年図書室 4年理科

本日、体育専門アドバイザーに来校いただきました。

残念ながら、水泳は気温が低く実施できませんでしたが、

5年生のバスケットや6年生のソフトボールなどでご指導いただきました。

ありがとうございました。

4年生は、理科室で実験をしていました。

土にしみこむ水について調べていました。

2年生は、図書室で本を選んで読書をしていました。

夏休み用の貸し出しも始まっています。

 

大休憩には、ブランコの近くで集まっている子供の近くに行ってみました。

すると、ブランコの下にできていた水たまりのあたりにいた

オケラを子供が見つけ、捕まえたものを見せてくれました。

ブランコに乗るのも一旦お休みするほどの発見だったようです。

今週の授業日は3日しかありません。

学期末の貴重な授業日です。

 

明日は、専門の消毒業者さんに来校いただき、

職員が消毒の仕方の講習を受ける予定です。

毎日の消毒作業ですが、都市部を中心に感染者が増えている状況です。

しっかりと取り組んでいきたいと思います。

歯科検診をむし歯治療に!1年生体育 4年生図画工作作品

先日、歯科検診を実施し、結果を各家庭にお知らせして治療を

勧めているところです。現在6名が治療を終えました。

夏休み等の機会を生かし、むし歯が悪化する前にぜひ

治療をお願いします。

本校全体の治療の経過が分かるように保健室前に掲示がしてあります。

 

梅雨が明けず、涼しい日が続き、教室での学習にはありがたい気候です。

ただし、気温が低くプールでの水泳学習ができない日が続いています。

(今朝は7:30のプールサイドで18度でした。)

1年生は体育館で、体育を行っていました。

一人ひとりの間の距離を取りながら、大股走で、ぴょんぴょんと跳びはねていました。

 

オープンスペースに飾られてある4年生の作品です。

 

 

 

 

4年間ありがとうメリディーン先生

ALTのメリディーン先生が、7月で任期を終えるため、

各学級で手紙や言葉で感謝の気持ちを伝え、お別れしました。

3,4年生はクリスクロスゲームで、楽しくこれまでの学習を振り返りました。

5,6年生はインターネットを使って、サンフランシスコのメリディーン先生の

ご両親やご兄弟とこれまでの学習を生かして英会話を経験しました。

また、メリディーン先生からは、「英語は勉強のためだけでなく、様々な国へ行って

友達を作ったりいろいろな文化に触れたりするときにも役立ちます。」とお話していただきました。

高久の子供たちが学習している英語を生かして様々な経験を積むことができたら素敵です。

メリディーン先生もアメリカでも元気にご活躍ください。

 

2年生生活科授業と図画工作の作品

2年生が生活科の授業を行っていました。

学級園で育てている野菜の観察と記録、そして草取りなどのお世話です。

ピーマンやナスが実ってきています。

 

一昨日、2年生の図工の授業がありました。

授業がよほど楽しかったのか、授業後に一人の2年生が校長室を訪れ

「校長先生、ねこを作ったよ」

と、教えていってくれました。

その時の作品を紹介します。

その子の作品は、どれでしょうか。

作品の表情から、子供たちが楽しんで作ったことが伝わってきます。

 

朝の放送・インタビュー・6年生理科・子供のいない教室

放送委員会が運営している朝の放送で、

代表JRC委員会による「今日のふれあいカレンダー」の紹介がありました。

今日は6年生の作品でした。

「あいさつは 心をつなぐ 合言葉」

雨が降ると車で送られてくる子供が多くなります。

助手席や後部座席に乗って送られてくる子供たちが、

交差点や校地への出入り口に立つ私を見つけると、

ちょこんと会釈していったり、手を振っていったりする子がいます。

そうした子供たちの姿を見ると微笑ましく感じています。

確かに「あいさつは 心をつないでいる」と思います。

 

今日は、大休憩に4年生がインタビューにやってきました。

国語で新聞を書くための取材との事でした。

「校長先生の理想の給食は何ですか。」

といった内容でした。

・給食が出ることがまずうれしいこと(3年間給食から離れていたため)

・以前働いたことのある学校で1年に1回だけ、全校生が一堂に会して食べるバイキング給食があったこと

・そのバイキング給食のときのメニューなどを伝えました

理想の給食というより、思い出の給食になってしまいました。

 

せっかくの機会なので、私からもインタビューをさせてもらいました。

「どうして、校長先生に理想の給食を聞きたかったのですか。」

すると、

・6年生に新聞を読んでもらいたいので、6年生がおもしろいと思って

 くれそうな内容を考えたこと

・自分も、校長先生の理想の給食を聞いてみたかったこと

を話してくれました。

国語の学習で言語活動を行う際には、こうした「目的意識」や「相手意識」が

とても大切です。「誰に」「何を」伝えたいのかが明確だと言語活動の質が高まります。

インタビューの前のあいさつ、インタビュー中の相槌、インタビュー後のお礼など、

「話す・聞く力」も育っていることが感じられました。

新聞ができるのが楽しみです。

 

6年生は理科の学習を行っていました。

様々な教科でデジタル教科書を日常的に活用し、動画なども工夫して授業に取り入れています。

 

校舎内を回っていると、体育館へ移動して無人の教室がありました。

子供たちの椅子が全員しっかりと机に収まっています。

剣道の残心につながるような落ち着いた佇まいが感じられました。

 

プログラミング教育5年生 体育専門アドバイザー6年生 

本校の國井PTA会長を講師にお迎えし、5年生を

対象に今年度初のプログラミング教育が行われました。

動作指示の意味を一つひとつ教えていただきながら、

それぞれが動線を工夫したり、動かすキャラクターを選んだり

作成したりしながら、動作を試しながら楽しんでいました。

「プログラミングは、理科、算数のように思うかもしれないけど

国語に近いからね」という國井講師の言葉が印象的でした。

体育専門アドバイザーにも来校いただきました。

気温が低く、水泳学習ができなかったので

体育館での体育に入っていただきました。

6年生はソフトボール。

ナイスバッティングやナイスプレーが多く見られました。

土曜授業日 健康委員会の掲示 4年生図画工作 1年生算数と図工作品 ※ 防犯ブザーの再確認を!

保健室の前の掲示板に健康委員会による健康標語が張り出されました。

「すききらい なくして元気に すごしてね」

など、健康に過ごすための呼びかけが委員会活動により行われています。

4年生は、図画工作で段ボールで幻の国の制作を楽しんでいました。

1年生は、算数の授業でした。ブロックを使って答えを確かめながら

ひき算を行っていました。

廊下には図画工作の作品が飾ってありました。

7月とはいえ、梅雨の時期で気温は低めで落ち着いて学習できています。

ただ、普通のティッシュが高級ティッシュのようにしっとりとするくらい

湿度は高い状態です。

土曜授業や金曜日の短縮6校時などにより、少しずつ休業による遅れを取り戻しています。

※ いわき市内の不審者の情報が例年になく数多く上がっている状態です。

  学校でも、日々不審者対応を指導しています。

  子供たちの命を守るため、ご家庭でも不審者への対応や

  防犯ブザーの確実な装着、電池や動作の再確認をお願いいたします。

 

朝の陸上練習 2,4年道徳の授業 3年生算数 5年社会科

校庭の水がひき、久しぶりに朝の陸上練習ができました。

 

 

下級生もトラックの周りを走っています。

2年生は道徳の授業でした。ミニトマトについて、自分たちがミニトマト

を育てている経験も交えて話し合っていました。

4年生は、道徳で教材を基に小さな幸せについて考えていました。

ある子のノートには、「友達と普通に過ごす時間が幸せです。」

と書かれていました。新型コロナウイルスも影響しているかもしれません。

3年生は、算数であまりのあるわり算の計算の仕方について話し合っていました。

5年生は、社会科でおいしい米ができる条件を考え、話し合っていました。

明日は土曜授業の日です。

蒸し暑い日が続いてます。

体調に気を付けて頑張りましょう。

 

 

家庭科の学習ボランティア 算数のひとコマ 空調設備工事 

昨日、6年生の家庭科でミシンを使用してトートバックを

製作する授業がありました。

その際に、保護者の方がボランティアでミシンの使い方の支援に入ってくださいました。

担任曰く、「一人でやっていた時より3倍速くは進みました。」

との事でした。お忙しい中、お手伝いいただき本当にありがとうございました。

 

3組の児童が算数の水のかさを学習していました。

量感を大切にし、実際に水道のところで、予想したり、何回も

水をくんで測ってみたりしながら学んでいました。

 

3年生の算数では、計算の仕方を発表し合い、自分と友達の同じ所や

違っているところを話し合いながら、よりよい考えを検討していました。

 

高久小のエアコン工事も着々と進行しています。

各教室の屋内機の取り付けは、ほぼ終了し、いよいよ職員室に

設置されます。

ただ、使用については室外機や電気供給関係の工事もあるため

この冬から可能の見通しとの事です。

作品から伝わることは 

図画工作の作品を紹介します。

ご覧いただいている作品から何か伝わってくるものはあるでしょうか。

子供たちが伝えたかった思いは届いているでしょうか。

 

思いを表すための工夫は、色や形、組み合わせや構図など様々ですね。

1年生朝顔の観察 2年生水泳学習

1年生が育てている朝顔の観察をしていました。

つるが伸びて、隣の子の鉢植えにくっついてしまった子や

自分のの背丈より大きく伸びていることに気付いた子

葉のざらざらに気付いた子や、色の変化を見つけた子など

生長に伴う様々な発見をして、ノートに記録していました。

他より一足早く花を咲かせた朝顔もありました。

毎日の朝の水やりを頑張ったかいがありましたね。

 

本校の今年度の現職は算数です。

それと連携した、階段の掲示です。こちらの朝顔は満開です。

 

本校にも、新型コロナウイルス感染防止の対策の一つとして、ふた付きのゴミ箱が

各教室に設置されました。

 

今日は、1,2年生がプールに入りました。

今日も、地域の水泳ボランティアさんにご協力いただきました。

湿度が高く、気温も低くはありませんでしたが、風が強めで

肌寒い感じになりました。

星空に願いよ届け 七夕の願い事

明日は7月7日です。子供たちの願い事を紹介します。

低学年ですが、周りの人のことも考えた願い事が多く

とても微笑ましいと感じました。

また、最近の出来事(新型コロナウイルスや不審者)も

子供たちに大きな影響を与えていることが分かります。

子供たちが安心して学べる環境に努めていきたいと思います。

 

第1回学校評議員会 

今年度第1回の学校評議員会が行われました。

青少年育成市民会議高久支部長 宍野 正秋 様

下高久区長(区長会長)    田仲 久人 様

主任児童委員         鈴木恵美子 様

高久公民館長         大平 好一 様

高久小学校 前PTA会長   鈴木 博士 様

高久小学校PTA会長     國井  稔 様 

 

学校経営の重点等を説明し、授業を参観していただいた後、

津波の際の避難場所や新型コロナウイルスの影響等について

貴重なご意見をいただくことができました。

「地域との連携・協働、社会に開かれた教育課程」

の実現の貴重な場の一つです。

今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

姿勢のいい1年生の国語の授業

2年生の体育館を換気しながら、児童同士の間を空けて行っている体育の授業

3組の授業

3年生算数での工夫して行うひき算

4年生の総合的な学習「パラリンピック応援プロジェクト」

5年生社会科

6年生の保健体育

新型コロナウイル氏対応として、図書室の司書の方が用意してくれた間を

空けて座る表示やトイレ前の間を空けて立つ位置などの取組もご理解いただきました。

5年生外国語の授業と水泳学習の地域ボランティアの支援

昨日、5年生が外国語の授業を行っていました。

流れてくる英語(単語ではなく、そこそこ長さのある会話文)を聞いて、

教科書の絵と見比べて合っている記号を書き込んでいきます。

 

ノートに英文を書き込んでいる子供もいました。

 

 

水泳学習にあたって、昨年度に引き続き

地域の方のボランティアにご協力いただきました。

低学年で、間隔を取ってプールに入る際の安全確保も目的です。

体育の専門ですので、技術面でも支援していただいています。

様々な方のご協力をいただきながら水泳学習を実施しています。

本当にありがとうございます。

 

道徳・経験者研修Ⅱ研究授業 体育専門アドバイザー

今日は、4年生で道徳の研究授業が行われました。

「いっしょになってわらっちゃだめ」を教材にして

いじめについて考えました。

この子供たちの大変良いところは、自分の考えを話すときに

友達の方を向いて話すことができていることです。

同じくらい素晴らしいのが、話しをしている友達の方を向いて

話を聞くことができていることです。

聞き手が育っているから、話し手も育っているよい例です。

自分の考えをしっかり伝えることができています。

聞いている子供たちからは、頷きや「あぁ、そうか」などつぶやきが聞こえます。

ペアでの対話でも、「○○ちゃんが言ってたみたいに」と、

全体の話し合いとペアでの話し合いに継続性が見られます。

「そこまで」と先生から声がかかるまで対話が途切れません。

 

全体での対話の際に、ペアでの話し合いが生きています。

今日の話し合いを振り返り、「あの時の自分へ」というテーマで

考えをまとめることで、自分との関連を再認識していました。

まとまた自分の考えを発表し、その友達の考えについても考えたことを伝えます。

1時間、みんなで考え議論する道徳の時間でした。

 

今日は、体育専門アドバイザーに来校いただき6年生と3年生の水泳学習の

支援・補助をしていただきました。

浮き方や泳ぎ方のコツを教わりながら、水泳学習ができました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動・健康委員会の卒業アルバム用撮影、社会を明るくする運動

卒業アルバム用の撮影がありました。

今日は、クラブ活動です。

イラスト・工作・PCクラブです。

ゲームクラブです。

音楽クラブです。ダンスの練習をしていました。

体育クラブです。ソフトバレーボールでした。

先週撮影できなかった健康委員会です。

 

社会を明るくする運動の一環で、いわき北地区更生保護女性会の副会長

菅波香澄様含め2名が来校されました。

7月は社会を明るくする運動強調月間・再発防止啓発月間だそうです。

 

 

快晴・七夕に向けて・6年社会科・2年図画工作作品・5,4年水泳授業

梅雨の合間で、今日は爽やかな快晴です。

七夕に向けて、竹が設置されました。

どのような願い事が飾られるのでしょうか。

 

6年生は社会科を学習していました。

デジタル教科書を活用し、古墳の埋葬品について学んでいました。

先日の高久小の所蔵品にも関連します。

2年生の図画作品です。色々な卵から、様々なものが彩り豊かに生みだされています。

 

5年生は、今年度初の水泳学習です。

天気は良かったのですが、風があり少し寒かったようです。

 

4年生も水泳学習を行いました。

どちらも、2名の教職員で指導しています。

 

 

 

 

 

土曜授業実施 高久小と地域の宝

今日は、土曜授業の日です。

心なしか、登校時の子供たちの声は元気がなかったです。

通常通りの授業となり4週間が過ぎ、土曜日までの日程で少し疲れている子供もいるかもしれません。

土曜の午後、そして日曜日は少し体を休めることができるといいですね。

 

さて、高久小と地域の宝と言えばもちろん子供たちですが、

高久小にはそれ以外にも歴史的な宝も所蔵されています。

高久小の学区は、遺跡の宝庫らしく様々なものが出土しています。

縄文時代の土器、弥生時代の石斧、太刀片などなど、種類も豊富です。

こうした、数々の出土品を集めて考古資料館で特別展が開かれるため貸し出しすることとなりました。

7月19日から9月6日に「個人及び学校所蔵の考古資料」として出展されます。

もし、機会がありましたら是非ご覧ください。

下記はレプリカが多いですが、馬の脚の部分だけのものは現物との事です。

土師器や須恵器もあるようです。

下記は、貸出とは別ですが高久村古墳で出土された国指定重要文化財の天冠埴輪の写真です。

現物は磐城高校にあるそうです。

※ 磐城高校史学研究会主催の高久村古墳発掘による出土のためとのこと

かわいらしい天冠埴輪のマスコットも作られています。

市内の田人で作られていると聞きました。

高久小の玄関付近にとぼけた顔をして飾られています。

高久小の子供たちの歴史への興味のきっかけになればと思います。

 

土曜授業の様子

1年生 ひらがなの拗音の練習

2年生 国語 「スイミー」で学習

3年生 国語で感想をまとめていました。

どの学級もしっとりと落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

ありがとうございます、プールフェンス修理 プール開き 交通安全母の会

本校プールのフェンスには、波板が貼り付けてあったのですが、

老朽化により多くの波板が剥がれてしまい、道路側からプールが

見えている状態になっていました。

すると、PTAの副会長さんが修繕を申し出て下さり、昨日、今日と

二日間がかりで養生シート貼り付け後、波板を設置してくださいました。

道路側から、すっかり見えなくなりました。

本当にありがとうございます。子供たちも安心して泳ぐことができそうです。


下は、修繕前

 

修繕後

道路から見てもプールの中は見えません。

さっそく、6年生が代表してプール開きが行われました。

開式の言葉

体育主任から、水泳学習上の注意がありました。

例年の注意に加え、コロナウイルス感染予防のための指導もありました。

 

代表の二人からは、水泳学習の目標が発表されました。

下は、全校生を代表して誓いの言葉を述べている児童の姿です。

水温21度、気温21度でした。

 

昨日の夜、本校で交通安全母の会の集まりがありました。

忙しい時間帯にもかかわらず、朝の登校等を見守って下さっています。

ありがとうございます。

不審者情報も多く聞かれる中、できるだけ様々な方のお力を貸していただき

児童の安全な登下校に心強い限りです。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

眼科検診及び交通教室 

本日、学校眼科医に来校いただき、眼科検診が行われました。

延期となっていた検診も続々と行うことができています。

 

高久の駐在所員さんにおいでいただき、交通教室も行われました。

各教室で各学年ごとの実施としました。

1年生と6年生は、交通事故防止のDVDを視聴した後、駐在さんからお話をしていただきました。

実際に体験されたことをもとにしたお話で、子供たちもしっかりと返事をしながら聞いていました。

なお、ランドセルに防犯ブザーがついていない児童や防犯ブザーの電池が

切れてしまっている児童が少なからずいるようです。

ご家庭で確認のうえ、早急に準備をお願いいたします。

 

歯科検診 学校を彩る図画工作の作品

今日は、学校医の歯科医さんに来校いただいて、全学年歯科検診です。

むし歯が見つかった場合には、学校からお知らせしますので早期の治療をお願いいたします。

 

校舎内には、様々な作品が飾られています。

明るい色使いで、見ていると気持ちが明るくなります。

子供の頃、粘土の時間が好きだった方は多いのではないでしょうか。

自分で捏ねて自由に好きな形をつくり出す楽しさがあったように思います。

 

似ているものはあるかもしれませんが、同じものは一つとしてありません。

それぞれの子供たちの思いが、形になっています。

 

卒業アルバム用委員会写真撮影 6年算数 3年国語 4年国語

昨日は、卒業アルバム用の委員会の写真撮影がありました。

体育環境委員会です。

体育倉庫を片付けたり、収集したペットボトルキャップを運んだりしていました。

 

放送委員会です。お昼の放送を担当しています。

図書委員会です。貸し出しのお世話をします。

代表JRC委員会です。

健康委員会です。

 

次は6年生の授業です。

算数で、友達のノートに書かれた考えを見て、違う人が説明していました。

次は、3年生の国語。

教科書で学んだコマについて自分の考えを発表し、友達からの質問を受けていました。

4年国語では、学んだ物語の感想の深まりについて、自分の考えを振り返っていました。

 

 

 

トマトおしいいよ2年生活科・登下校見守感謝・草取作業  

2年生は、生活科で育てているトマトの生長の観察でした。

赤く実ってきているものもあり、早速洗って試食している子供もいました。

「ああ、おなかいっぱい」とのこと。

おいしく実ってよかったです。

「僕のトマトは1センチだったよ」

と、先日の算数の長さの学習が生活に生きて働いているのが感じられました。

不審者情報が県内でも多く聞かれています。

お昼にも、生徒指導の先生から何度となく不審者への対応について

確認の放送が流されています。

本校登校時には、上級生を先頭に集団登校をしています。

この上級生たちが、交差点や横断歩道を渡る前などに、後ろを振り返りながら

下級生の様子を確認して歩いてくれています。

また、高久駐在所の所員の方も毎日のように交差点や通学路で子供たちを見守って下さっています。

ありがとうございます。

 

朝の体力づくりの時間に、多くの児童が草取りを行ってくれました。

体育主任も草取りに奮闘中です。

 

 

3年生の書写の授業です。力強い横線が書けていました。

お願いしていた業者さんが、水泳学習の際の日除けを設置してくれました。

これで、急な見学の場合でも暑い日差しを遮ることができます。

 

 

 

外は梅雨空。室内は花火? 授業の様子

外は雨ですが、教室にはきれいな花火が上がっていました。

さて、そんな2年生教室では「スイミー」の音読が行われていました。

音読発表したい子供がたくさんいました。

全力でアピールしている子供もいます。

1年生は、説明文の学習です。

読み取った内容をしっかりと書き込んでいました。

姿勢も鉛筆の持ち方もよいですね。

3年生も、国語の説明文でした。段落ごとのまとまりを読みとっていました。

4年生、算数の問題文を大事なところに線を引き、確認しながら立式し

その式の意味を説明していました。

5年生も国語でした。

「平家物語」「竹取物語」を次々と暗唱していました。

「今は昔、竹取の翁といふものありけり、・・」

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・」

諳んじる姿は、格好いいと感じました。

 

 

3年生草取りとICTサポーターによる情報教育 5年生ALTと外国語の授業

草取りは続いています。

昨日は3年生が自分たちの学年担当の花壇の草取りをしていました。

きれいになった花壇にこの表情です。

3年生は、ICTサポーターの先生にキーボードの入力を習いました。

5年生は、ALTと英語専科と担任の3名体制で外国語の授業です。

みんなの前で発表した児童は、堂々と流暢に話していました。

聞いていた子供たちから拍手が起きていました。

 

プールも満水です。ろ過殺菌装置の機会も稼働しました。

これから水質検査です。

 

 

 

朝の読書タイム

図書室の掲示です。学校司書さんが毎月更新しています。

昨日は、大雨でした。

今朝は、雨も上がり比較的爽やかな天候です。

天気はいいのですが、校庭に水たまりができて状態が良くないため

朝の体力づくりはお休みです。

読書タイムでは、各学年が静かに読書を楽しんでしました。

6年生です。

次は、3年生。

次は2年生。

この子供たちは、読む本を選んでいました。

この子供は、小さな声で音読しながら読んでいました。

とても集中していました。

外は雲ひとつなく晴れ渡っています。

 

 

4年生研究授業 2年生図画工作 プール水張開始

本日は、4年生の研究授業でした。

学級活動で、話し合う内容は「雨の日の休み時間の過ごし方」でした。

話し合いが始まると、意見が途切れず多くの子供たちが発言していました。

ペットボトルボーリング、ジェスチャーゲーム、泥棒探し、紙コップストラックアウト

それぞれの遊びのメリットとデメリットについて話し合いました。

自分の考えとは違った遊びについても、その良さや改良点を一生懸命考えて発言していたのが印象的でした。

司会、副司会、黒板書記、ノート書記の子供たちもしっかりと役割を果たしていました。

 

 

 

帽子の色と有無で、お互いの考えの立場が分かるように工夫されています。

最後に、担任から今日の話し合いについてよかったことが伝えられました。

互いの意見の違いや良さを認め合うことや自分たちの考えをまとめようと

したことなど、素晴らしい話し合いでした。

 

 

さて,下の階の2年生は、図画工作で新聞紙を使って、のびのびと制作活動を楽しんでいました。

 

 

 

活動している写真は撮れませんでしたが、6年生が花壇の草取りをしてくれました。

とてもきれいになりました。

ありがとう6年生。さすが最上級生です。

教務主任、教頭先生、用務員さんも日々草取りに勤しんでいます。

次々とたくましく伸びてくる草に負けないようにしたいと思います。

プールの水張も開始しました。

本校プールの水栓の向きが上向きのため

豪快で涼しげな水張風景になっています。

夏の児童用マスクを寄贈していただきました。

4月に児童用マスクを寄贈していただいた保護者の方から、

夏用のマスクということで再度全校児童分、とても素敵なマスクを寄贈していただきました。

本当にありがとうございます。

早めに児童に配付の上、大切に使わせていただきます。

梅雨時期の掲示と漢字の学習

今日は、朝から快晴です。徐々に気温も上がっています。

先日、東北の梅雨入りがニュースで報道されました。

校内の掲示も、梅雨の時期に合わせて変わっています。

日本ならではの四季の変化を、子供たちは掲示からも感じ取って

いることと思います。

現職教育の算数の内容も入っています。

3年生の教室では、同じく9までの数を使って4ケタの数を作り

足し算とひき算を行っていました。

下は4組の廊下の掲示です。

下の写真は、職員玄関を入って正面に飾ってある生け花です。

小さい時に頃に学んだ生け花を生かして本校職員が季節に合わせて飾ってくれています。

 

3年生が、漢字を学ぶために短文にしたものを掲示してありました。

漢字を短文に活用すること、掲示して共有すること、漢字を身に付けるための

工夫が見て取れます。

 

今年度初の土曜授業と奉仕作業

今年度初の土曜授業が行われました。

小雨が降り、涼しい中での授業でした。

1年生

2年生

3年生

6年生は理科でした。

 

プール清掃前

プール清掃

あいにくの天気となってしまいましたが、たくさんの保護者のご協力をいただいたおかげで

予定より1時間早く終えることができました。

本当にありがとうございました。

横に並んで、一斉にブラシでごしごし洗い。

大変きれいになりました。

水泳学習が楽しみです。

除草作業を予定していた保護者の方には、校舎内の窓拭きをしていただきました。

こちらも、窓の汚れが落ちました。

ありがとうございました。

2年生算数 3年生書写 1年生飾り 4年生自主学習ノート

2年生が算数で長さの学習をしていました。

10センチはどれくらい?

3年生は書写でした。毛筆で、横画の練習をしていました。

次は1年生の壁面掲示です。

七夕の飾りでしょうか。色や形が様々できれいです。

4年生の廊下には、互いに参考になるように自主学習ノートが

置かれていました。

工夫して頑張っています。

 

 

探検隊が行く。1年生、学校探検!

1年生が、学校探検を行いました。

校長室にも、1年生が次々と訪れました。

「校長先生は、どんな仕事をしていますか。」

歴代のPTA会長さんと校長先生の写真を見て

「校長先生は、何人いますか。」

「校長先生の名前は何ですか。」

飾られているトロフィーや盾を見て、

「校長先生は、何(なに)でメダルをもらったのですか」

などいろいろな質問が出ました。

校長室のソファに座り、

「ふわふわする。」

という子や、

校長室が気に入ったらしく

「ぼく、毎日来ようかな。」

という子もいました。

明日が楽しみです。

 

学校にあるソーラーパネルの裏側に、スズメがつがいで巣を作っていました。

枯れ草などを何度も運んでいます。

PTA役員会開催

昨日は、臨時休業の関係で延期となっていたPTAの役員会が開かれました。

各専門部の代表を決めたり、年間計画を確認したりしていただきました。

その後、奉仕作業についての協議がありました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

また、6月13日の奉仕作業ではお世話になります。

よろしくお願いいたします。

探検隊2回目の出発 2年生 聴覚検査

先日の、まち探検に続いて2回目の探検隊の出発です。

前回とは、違った方向の探検です。

「今日は、僕の家の方に行くんだよ」

と張り切っている子もいました。

今日は、どんな発見があるでしょうか。

快晴で日差しは強いですが、時折吹く風が心地いい天気です。

 

聴覚検査も行われました。

保健室の先生の説明をしっかり聞いてからスタートです。

 

ある子は、検査が終わった後

「音、すんげえ、ちっちぇ。」

と素直な感想をつぶやいていました。

休業中にできなかった検査や検診も、今後順に実施していきます。

暑さも何のその 元気!

気温が高い日が増えてきましたが、高久小の子供たちは元気です。

休み時間、広い校庭ですが、所狭しと駆け回っています。

 

5時間目は、6年生が体育を行っていました。

準備運動をしっかりと行ったあと、高跳びの練習でした。

 

幅跳びも練習。

 

 

さて、先日、校庭で草刈りをしていると、草取りをしている1年生が

近くにきて、

「僕、大きくなったら校長先生になりたい」

と言っていました。嬉しくなって

「そうか、いいねえ。待ってるよ。」

と答えました。

将来の楽しみが増えました。期待していますよ。

 

 

4年生社会科と3組の国語とクラブ活動

4年生は社会科の学習でした。地図帳もしっかりと活用しながら

福島県の交通網について学習していました。

常磐道をみんなで指でなぞっていました。

机の上には、教科書、ノート、資料集、地図帳がきれいに拡げられていました。

 

3組は、国語で動画も活用して文章の内容を理解し、さらに動作化

することで確かめていました。

 

クラブ活動も始まります。

今日は、活動計画についての話し合いです。

活動が楽しみですね。

 

 

 

今日のめあてと国語の授業

ある教室の今日のめあてです。

「マスクをはなまでしっかりしよう。」

感染予防のための、必要な行動様式が少しずつ意識されていることが伝わります。

 

2年生は、国語の説明文「たんぽぽのちえ」を教材とした授業でした。

写真は、たんぽぽの花が「さいて」「とじて」「しぼんで」といった過程を動作化して、

確認し、理解してるところでした。

 

3年生の国語では、互いに話すことで伝え合う活動を行っていました。

距離を取って伝え合う場合には、これまでよりも「大きめに」「はっきり」と発音する

必要が出てきます。マスクの着用もあるので、さらにそうなります。

避難訓練(想定・火災)

昨日,火災を想定した避難訓練を実施しました。

避難開始の放送から、児童全員を確認し報告が終えるまで2分12秒でした。

無駄話もなく、真剣に行うことができていました。

今年は、感染防止のため短時間で実施しました。

高久小学校の教育目標の3本柱の一つ「考える子」

「どうして、避難訓練を行っているのか。」

「どういう態度で訓練に臨めばいいのか。」

をよく考えて訓練を行うことが大切だと話しました。

その後、係の先生から火事を発見した場合に大切なことの確認がありました。

「避難して身を守る」

「大きな声で知らせる」

ほかに、避難の際の「 さない  けない  ゃべらない  どらない」

についても再確認しました。

 

命を守るための訓練を真剣に行うことができました。

生活科で校外学習、インターネットを使用した総合的な学習

2年生が、学校の周りを探検してきました。

今回は、全員で一緒に探検してきます。

元気よく「行ってきまあす」とあいさつをして出発しました。

6年生は、総合的な学習でタブレット端末を使用して

故郷の歴史について調べていました。

密を避けるため、持ち運びできるタブレットの良さを生かして

パソコン室と会議室に分かれて行っていました。

すくすくと育ついろいろな苗。特設陸上も段階的再開

 

特設陸上の朝の練習も今日から少しずつ再開しています。

児童同士の距離を空けながら、軽めのメニューで始めていきます。

 

 

子供たちが育てている苗も少しずつ大きく育っています。

茄子

トマト

子供たちがそれぞれの鉢で育てているトマト

まだ小さいですが、様々な苗

 

玄関前のつつじは、満開を迎え、きれいな花々で子供たちを出迎えています。

 

 

 

 

 

給食時の放送委員会、その後の草取り作業

昨日の話し合いをもとに、お昼に放送委員会の子たちがインタビューを交えて

放送をしていました。

教室では、そんな放送を聞きながら、おいしく給食を食べています。

おいしい給食を食べ終え、満足のブイサイン!

 

得意ではないものも、少しずつ食べることができるようになっています。

食べ終わったときに、学級の友達に拍手をもらってにこにこの笑顔でした。

 

委員会の放送に続いて、生徒指導の先生から、不審者への注意が

ありました。残念ながら最近、いわき市でも不審者情報が目立ちます。

ご家庭でも子供さんに不審者への注意喚起をお願いいたします。

 

お掃除の時間には、1年生が校庭の草取りをしてくれています。

1年生も雑草をたくさん引き抜いてくれていました。

担任の先生と一緒に教頭先生も草刈りです。

除草作業は当分続きそうです。

委員会活動も再開!

各委員会活動も再開です。

昨日は、それぞれの委員会が

話し合いを行ったり、活動を行ったりしていました。

代表JRC委員会は、ポスター作りでした。

健康委員会は、歯磨きカレンダーの準備です。

放送委員会は、これからの放送について話し合いを行っていました。

毎日、用務員の方も除草して下さっており、長期休業中は職員一同も

除草を行いましたが、それでも、すぐ校庭に草が伸びてきます。

体育環境委員会の子たちと先生が草取りを行いました。

除草作業は、これからも続きそうです。

昇降口の下の石段の下に、花が咲いています。

ほとんど、土もない石段の隙間ところから芽を出し、長い間

咲き続けています。

「たくましい」姿、その生命力には

心を動かされます。そして、子供たちが多く通る場所にも

かかわらず、踏まれた形跡もありません。

こんな場所にもかかわらず元気に咲いている花に

子供たちも何かを感じ「やさしくできている」子が大勢いることが嬉しいです。

 

 

また一歩、通常通りの学校生活へ

先週までの段階的再開を経て、本日から通常日課での学校生活が始まりました。

2教室に分かれていた5,6年生も、できる限り距離は保ちつつ一緒の教室での授業です。

5年生はT.Tによる算数の授業でした。

6年生は、社会科で裁判所について学んでいました。

1,2、3年生は算数の授業でした。

1年生は、○○から何番目を自分たちの教室での並び方から考えていました。

2,3年生はおはじきや算数ブロックを使っての学習です。

4年生はテスト直しをしていました。

テストをすることで、自分がまだできていないところが分かった

わけですから、できなかったとことをできるようにすることが

大切です。

テストでは、点数も大切ですが、テストの後に間違ってしまったところを直すのは

それと同じくらい、とても大切ですね。

4年生の教室の近くのオープンスペースに、長期休業中に構想を練っていた

図画工作の制作途中の作品が置いてありました。

何かわくわくする形をしています。

完成が楽しみです。

 

今後も、子ども同士の距離を保つこと、換気、消毒、手洗いの呼びかけ、

3密を避けるなど感染予防に努めていきます。

ソーシャルディスタンス

 

本日は、低学年が校庭を使用して体を動かします。

2年生が集まって準備体操をしようとした、その時です。

一人の子が

「密だよ」と言いました。

すると、2年生の子たちが距離を取って円になり準備体操を始めました。

こうした、子供自身が感染防止の意識をもって行動することが大切です。

下がその写真です。

一斉下校でも、距離を取って帰ることができていました。

来週以降も、距離を保ったまま登下校できることを期待しています。

 

 

 

 

休み時間の図書室では。段階的再開6日目。

今日は、休業が明けてから3回目の司書の先生の来校日です。

休業中司書の先生は、図書室の消毒はもちろん、掲示作成や季節に合った本の選定と紹介作成などを

行い、子供たちが来室する準備は万全です。

図書室に入る前には、子供たちは、手指の消毒をして入ります。

その後、本を返却すると、すかさず次に読みたい本をじっくりと選んでいました。

次々と子供たちがやってきます。

 

 

「かいけつゾロリ」シリーズの前にいた子供は、このシリーズの本をすでに5冊くらい読んだそうで、

次にどれにしようかと迷っていました。

廊下にも、本を入れる袋を持った子供たちが次々と図書室に向かっていました。

本の楽しさを感じ、読書好きの子供が一人でも増え、生涯に渡って

読書に親しんでほしいと思います。

今日も、外では子供たちが元気いっぱいに走り回っていました。

よく遊び、よく学ぶ。気分転換の大切を子供たちの表情から気付かされます。

今日から、5時間の授業を行います。

少しずつ少しずつ、通常の生活に戻ってきています。

今日も、快晴で、とてもいいお天気です。

 

段階的再開5日目

ある教室の黒板に書かれた今日のめあてです。

「コロナたいさくをしっかりしよう。」と書いてありました。

 みんなで新型コロナウイルス感染を予防しようという意識の高まりが感じられました。

 

2年生は、生活科で植物の生長を観察をしていました。

小さく青いですがトマトの実がなっていました。

「ビー玉みたい」「つるつるしてる」と子どもが言っていました。

 

1年生は、算数の学習中でした。落ち着いてじっくりと取り組んでいます。

5年生は、広い音楽室を使って理科の学習です。

今週は、5,6年生はそれぞれ2学級に分かれての授業が多いので、一緒の授業は嬉しそうです。

朝は、小雨模様でしたが、お昼が近づき、天気も回復し、空は青く晴れ渡りとても爽やかです。

暑くないためマスクもさほど苦にならず、

寒くないため換気もしやすい、という絶好の学習日和です。

今日も授業は4時間で下校します。

このまま、新型コロナウイルスの感染が終息することを願っています。

今のところ状況は落ち着いていますが、油断せず感染防止に努めていきたいと思います。

学校の日常生活が戻りつつあります。

朝の運動、今日は中学年です。

これまでは、全校生で取り組んでいましたが、今は段階的に再開しています。

朝、国旗や市旗、校旗掲揚も始まっています。

休業中の間に伸びてしまった花壇の雑草を取る姿も見られました。

授業では、これまでの遅れを取り戻すかのように集中して学習に臨んでいました。

5,6年生では2クラスでの授業が続いています。

体育館での授業も換気を行います。

子供達からも[ソーシャルディスタンスだよ。」という声が聞こえました。

新しい生活様式への意識の高まりが感じられました。

今日も4時間の授業で下校になります。

段階的再開3日目

久しぶりに大休憩に子供達の声が戻ってきました。

晴れ渡る空の下、広々とした校庭でのびのびと遊ぶ笑顔の子供達。

鬼ごっこ、かけっこ、ボール遊び、鉄棒、ブランコなどなど。

久しぶりに給食も食べることができました。

ある教室からは、「うわあ、給食めっちゃ久しぶり」との声が聞こえてきました。

食べている間は、できるだけお話をせず、静かに食べます。

 

校舎の周りには、たくさんの花が咲き誇っています。

 

今日は4時間で終了です。

 

少しずつ日常の学校生活を取り戻しています。

外出の後は、1年生もしっかりと手洗いを実践できています。

各教室では、1人1人の間隔を1m以上空けながら授業が行われています。

5、6年生は2つに分けた学級を2人の先生で指導しています。

 

どの学級も集中して学習に取り組んでいました。

こうした、普段の1時間1時間の授業の大切さを、子供達も教職員も改めて感じています。

スタートは遅れてしまいましたが、あわてず、あせらず、しかし確実に取り戻していきたいと考えています。

本日も3時間の授業後に下校となります。

 

この日を、そして子供たちを待っていました。~段階的な教育活動の再開~

今日から、段階的ではありますが、ようやく教育活動を再開することができました。

各学年ごとに、養護教諭や担任の先生から新型コロナウイルス感染防止のための

新しい行動様式やお互いに思いやって生活する大切さ(やさしくできる子)などについてお話がありました。

子供たちは、しっかりと聞くことができていたようです。

また、手を洗う場合も児童同士が距離を取ること等、実際の水道のところで、距離を取って並んでみるなど

再確認を行いました。

また、児童同士のより一層の距離の確保のため、空き教師を使いそれぞれ2教室で授業を行っている5、6年生の児童からは、いつもと違った教室での学習に「広ーい」と言った声も聞かれました。

また、朝の検温忘れは、ほとんどいなかったそうです。

ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

休み中の子供たちの様や学習状況等を確認しながら、学習を進めていきたいと思います。