こんなことがありました。

出来事

第4回生徒会専門委員会…2学期の反省!

 20日6校時、生徒会専門委員会が行われました。生徒会本部、週番、図書、放送、環境、衛生それぞれに分かれての協議…しっかり反省と改善点について話し合いができたでしょうか。「自分の役割を自覚して、責任をもって活動する。」これは人としてできて当たり前のことですが、それがなかなか難しい。自覚と責任…大人である私にとっても肝に銘じなければならないとても大切な心構え。お互い、頑張りましょう!

 【衛生】

 【図書】

 【週番】

 【環境】

 【放送】

 【本部】

 もっともっと良い学校を、みんなの手で創っていきましょう!

体育館、とてもキレイです!

 体育館の工事が終了しました。これからまだ調整や検査があるので、社会体育での使用は2月以降になりますが、1月から少しずつ子どもたちの活動に使用していきたいと思います。これまで以上にキレイに使用してほしいと思います。工事に携わってくださった方々に心から御礼申し上げます。

「学年集会」の真っ最中!

 この時間(12/20 pm14:06)、まさに学年集会が行われております。待ちに待った冬休みがやってきます。年末年始は家族や親戚が集まってきて賑やかになるだけでなく、クリスマスや大晦日、正月…と一年で一番きらびやかな時期だと思います。しかし、だからこそ被害やトラブルに巻き込まれないよう(「好事魔多し」と言いますからね)気を引き締めて生活してほしいと思います。

 

 1年生の集会では、学級代表の二人が、それぞれ「2学期の反省と3学期の抱負」について発表していました。

 2年生の集会では、冬季だからこその安全な生活や歩行について、担当の先生がお話をしているところでした。

 3年生の集会では、学年主任の先生から、心についてのお話をしていただいている最中でした。

 

今年最後の縄跳びチャレンジ!

寒い朝ですが、温かい教室でゆったり学活…ではありません。今日は今年最後の縄跳びチャレンジ!先日のスポーツ大会の記録を超えることができるのか…そして、ランキング1位は獲れるのか…。この縄跳び、リズム感がとても大事ですね。後は、いかに連続で、いかに失敗をせずに跳び続けることができるか…単純明快にして、なかなか奥が深いと思います。お疲れ様でした!…結果は一番下に。

 結果は、

 1の1 221回(12/13に記録した228回が「9人~25人の部」県ランキング1位)

 2の1 335回(12/18に記録した288回1位を更新し、「9人~25人の部」県ランキング1位)

 2の2 102回(12/13に記録した184回が県ランキング上位)

 3の1 235回(12/18に記録した291回が「26人~の部」県ランキング1位)

特設駅伝部、始動!

 2月3日に行われる新人駅伝大会に出場する内郷二中特設駅伝部の練習が始まりました。この寒空の中、本当によく頑張ります。通常の部活動の他に駅伝部の走り込みですから、体力的にも脚力的にも厳しいかも…。でも、冬のうちにどれだけ鍛え上げられるか…で春、そして中体連が決まる…と言われます。どうか、高くて具体的な目標をたてて、しっかり活動していきましょう!

 

下剋上なるか!スポーツ大会【後半:ドッジボール ②】

 ドッジボール1試合目でコツをつかんだのか…2試合目、3試合目とゲームが進むうちに、どの学級も戦い方が上手になってきました。全学級総当たりなので、先輩後輩なく真剣勝負…でも、みんな笑顔で最後まで競技しました。外は本当に寒くて、先生方は震えながらの応援でしたが、中学生から元気をたくさんもらいました。ありがとう!

 結果は、第1位 2の1  第2位 3の1 第3位 2の2 第4位 1の1

 でした。本当にお疲れ様でした!風邪をひかないように気をつけましょう。

 それにしても寒い。ボールは当たっても痛くない、ソフトバレーボール?とにかく柔らかいボールなので、しっかり投げるのが難しい…。

 2年対決!

 1年対3年…下剋上!

 表彰 長縄1位の3年生とドッジボール1位の2年1組!おめでとうございます。

 他のみんなもお疲れ様!楽しかったですね!

下剋上なるか!スポーツ大会【後半:ドッジボール ①】

 スポーツ大会後半はドッジボールです。男女混合で人数を合わせて競技しました。3年生は体が大きくてパワーがある。1年生は体の大きさは先輩方には勝てないけれども動きが機敏。2年生は部活動の中心としてガンガン体を鍛えている。さてさて、どうなることやら。とにかくケガなく、楽しくやれれば…と思いました。

 写真が逆光等でクラスに多少偏りがあります。申し訳ありません。

 でも、みんな学年の枠を超えて楽しそうです!

下剋上なるか!スポーツ大会【前半:長縄跳び その②】

スポーツ大会長縄の部。1回目の跳躍後、5分間の作戦タイム。練習に余念のない学級、担任を中心に跳び方の確認をする学級、円陣を組んでかけ声をする学級…いいですね、学級って。私はいつも円陣に混ざって大声を出していました。さぁ、2回目の跳躍。1年生や2年生が下剋上を果たすのか、それとも、3年生が貫禄の跳躍を見せるのか。いざ勝負です!

 結果は一番下に記載しておきます。

 【3-1】

 【2-2】

 【2-1】

 【1-1】

 どの学級も寒い中、よく頑張りました。よく跳びました。どの学級も口げんかもなく、励まし合いながら跳ぶ姿は、実に素敵でした。

 結果は…

 第1位 291回(福島県3学年の部 1位) 3年1組

 第2位 288回(福島県2学年の部 1位) 2年1組

 第3位 201回 1年1組

 第4位 160回 2年2組

 さすがは3年生。下剋上を許しませんでしたね。でも、みんな本当によく頑張りました。悔しい思いをした学級、まだまだこれから!と思う学級は、ぜひ明後日の朝、頑張りましょう!

 

 

下剋上なるか!スポーツ大会【前半:長縄跳び その①】

 授業や行事で更新が遅れました。

 本日18日(月)の午後、寒空のもと、スポーツ大会を実施しました。もともと11月20日に予定していましたが、校庭がまだ工事で落ち着かない状態だったため、今日の開催となりました。…それにしても寒い!でも、そんな中、学級の名誉をかけて、4クラスが長縄跳びとドッジボールで激突しました!

 写真が多いので、まずは長縄。毎週水曜日にチャレンジコンテストに参加いていますが、全学級県1位を目指しています。ライバルは校内だけにあらず!県です!

 まずは1回目の長縄3分間(全部で2回チャレンジ)をご覧ください。

 【3-1】

 【2-2】

 【2-1】

 【1-1】

 さて、2回目はどうかな。作戦タイム!!

昼休みの過ごし方は十人十色!

 今日は朝からしっとり雨降り…。こんな日は、いつもより静かに時間が過ぎていきます。昼休み…普段は校庭から賑やかな声が聞こえてくるのですが、今日はパッタリ(当たり前ですが)。「みんなどんな過ごし方をしているのだろう。」とふと思い立ち、子どもたちのいる新校舎へLet's Go。各階各教室で子どもたちと談笑した後、満足して職員室に帰ったのですが、カードが入っておらず…慌てて教室に戻ってパシャリ…。

 みんな思い思いの過ごし方ができていて、とても安心しました。

 まずは1階から。

 来週のスポーツ大会、勝利を目指してストレッチ!

 2階にあがります。

 カウンセリングルーム。SCの先生とはみんな気軽にお話できます。

 面接練習ですね。頑張って練習して、しっかり仕上げていきましょう!

 アナログな遊び…今も昔も変わりません。楽しいですよね。

 3階にあがりました。

 傘、忘れたのかな。