上中の様子

今日の出来事

本日の給食

給食メニュー → みそけんちんうどん 牛乳

         梨クレープ 小魚

けんちん汁は、根菜類を中心に調理したすまし汁のこと

だそうです。

主に大根やにんじん、ごぼうを炒めてから煮込みます。

具だくさんで体が温まる一品です。

お月見のイラストのクレープも楽しみですね。

味わっていただきましょう。

授業力をより高めるために・・

放課後、本日行った3つの校内授業研究会(スミマセン・・4校時の1年生道徳の授業は写真がありません。)に関して、参観した職員での研究協議を行いました。それぞれ参観して感じたこと、気付いたことなどに関しての意見交換を行い、お互いに学び・高め合う時間をもつことができました。本日の校内授業研究を皮切りに、今後も継続して指導力の向上に努め、「わかる授業」の実現を目指します。

新人戦インタビュー(2)

放送委員会による昼の放送の企画「新人戦インタビュー」、2日目はバドミントン部キャプテンへのインタビューです。「大会の期日は?」「練習の様子は?」「当日のプレーで心がけることは?」などの放送委員の質問に、しっかりと答えていました。本日も最後に、3年生の先輩からのメッセージが贈られました。

頑張れ~!!バドミントン部!

  

3年生数学の授業

3校時に、校内研究授業と、市総合教育センターの調査研究委員会の授業を兼ねて行いました。

よって、調査研究委員である、小学校の2名の先生方も参観されました。

「関数 y=ax」の単元、今日の授業のめあては、「y=x」のグラフをかいて、グラフの特徴を説明してみよう」です。グラフを作成するに当たり、まずは表を書いて数値を計算し、グラフを作る活動です。本日の授業でも、

早く書けた生徒が、書くことに苦労している生徒に教える場面が見られました。グラフの特徴を発表する場面でも、積極的な挙手が見られ、「なるほど・・」と感心する考えが多く出されました。

  

  

3年生国語の授業

校内研究授業の第1弾として、2校時に実施しました。

「状況の中で:故郷」の単元、今日の授業のめあては、「悲しかったのはわたしかルントウか考えよう」です。

めあてに関して読みとった個人の意見を、根拠をあげて、タブレット端末でまとめています。その後、タブレット端末を使って、班や学級全員の意見を確認しながら、色文字を使ったりして意見交換しています。

自分の考えをもち、それを表現し練り上げていく過程において、タブレット端末はとても有効なツールですね。

 

子どもたちの様子を見ていただきました。

本日、いわき市教育委員会の指導主事の先生が来校され、校長との面談後、各学年の1校時の授業を参観していただきました。短い時間でしたが、各学年とも、生徒たちが真剣に学習に取り組んでいる姿を見て、お褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

〔3学年〕

〔2学年〕

〔1学年〕

学校での練習最終日です。

朝、校門付近に立っていると、近くにある”キンモクセイ”の香りが・・秋本番です。

特設駅伝部の練習風景です。21日(火)が大会であるため、本日の練習が学校での最後の練習になります。

*男女とも、実際にたすきをかけて、つなぐ練習をしています。

  

  

  

  

あとは、19日(日)に変更となった試走を残すのみとなりました。本番に向けて、体調を整えましょう!

本日の給食

給食メニュー → コッペパン 牛乳・コーヒー ポークフランク

         ケチャップ&からし キャベツたっぷりクラムチャウダー

クラムチャウダーはアメリカの料理で、ハマグリやアサリなどの貝類と

いろいろな野菜を使った具だくさんのスープです。

「クラム」は二枚貝、「チャウダー」はフランス語の「大鍋」で

煮込み料理を示すそうです。

新人戦インタビュー(1)

本日より、放送委員会による昼の放送での企画「新人戦インタビュー」が始まりました。

初日は、特設陸上部です。放送委員会の担当の生徒が陸上部キャプテンに、「練習内容や、1・2年生の様子は?」「大会当日、心がけたいことや目標・意気込みは?」「全校生へメッセージをお願いします。」と言った内容をインタビューし、2年生のキャプテンが、しっかりと目標や決意、感謝のことばを述べていました。

最後に、3年生の先輩から激励のメッセージがありました。頑張れ~!!陸上部!

  

1年生国語の授業

コンピュータ室で、タブレット端末を使っての学習です。『「星の花が降るころに」の続きを、各自想像して文章で表現してみよう。』の活動に取り組んでいます。さて、どのような続きのストーリーが出来上がるでしょうか・・?

 

  

 

完成した数名の生徒の発表の場面です。タブレット端末を電子黒板につないで、強調したい部分を色ペンでアンダーラインを引いたりしながら説明しています。その後、教科担当が解説をしています。ICTを活用したこれからの授業の形は、このような感じになるのかな・・と思います。生徒の文章表現力もなかなかGood!でした。

 

  

3年生理科の授業

「運動とエネルギー」の単元、台車を角度の付いた斜面を滑らせ、速さを求める実験です。教科担当からは、記録タイマーの置く場所について、指示が出されています。実験をとおして、瞬間の速さと平均の速さを求めます。各班ごとに、役割分担しながら、真剣に取り組んでいます。

  

  

 

 

本日の給食

給食メニュー → 黒糖パン 牛乳 じゃが芋そぼろ煮 小魚

じゃが芋には体のエネルギーになる「でんぷん」やビタミンCが

多く含まれています。フランスでは「大地のりんご」と言われて

います。ビタミンCはりんごの5倍もあるそうですよ。

2年生保健体育の授業

保健分野の授業です。「犯罪被害を防止するには、どうしたらよいか」の課題で、実際に起こっている実例を聞き、防止するための手段などについて考えています。例えば、上遠野中を例にあげて、予想される不審者の侵入経路などを考えさせています。普段生活している場面と関連付けることは大切ですね。

 

  

放射線等についての学びを深めました。

本日の3・4校時、「放射線等の基礎的な性質についての理解を深め、科学的な根拠を基にして、心身共に健康で安全な生活を送るために、自ら考え、判断し、行動できる力を育成する」(未来をつくる いわきの学校教育ABCプラン より)ことを目的とした、放射線等に関する教育の一環として、外部講師をお招きして、「放射線教室」を実施しました。

写真で、教室の様子をご覧ください。

*本日は、生徒会役員が運営を担当しました。(写真は、開会のことば)

*本日の講師:医療創生大学客員教授・石川 哲夫先生

*感染症対策として、体育館において、生徒間の間隔をとり、換気を十分に行いながら実施しました。

*2011年3月11日に発生した、「東日本大震災」と、それに続く「東京電力福島第一原子力発電所事故」についての説明から、原子力発電所のしくみや、日本における現状などのお話がありました。

  

*これが、原子力発電の燃料である「ペレット」(レプリカ)です。

(生徒たちは、実際に手に取って確認しました。)

*放射線量測定器をつかって、身の回りにあるものの放射線量を調べたり、霧箱で放射線を実際に見る実演を行いました。

  

*3年生2名に協力してもらい、放射性物質から人間に対してボールを投げる実演をとおして、「放射性物質」「放射能」(ベクレル)「放射線」(シーベルト)の違いを、分かり易く説明していただきました。

 

  

*霧箱を上から見ると・・(白く四方八方に流れ出ているのが放射線です。)

*各学年の男女ごとに、霧箱をのぞいて、放射線を確認しています。(1年生女男⇒2年生女男⇒3年生女男の順です。)

  

  

*放射線の種類の説明や遮へい実験など、教室は盛りだくさん!

 

*進行する生徒会役員

*お礼のことばは生徒会長が:「原子力のしくみや放射線を知ることができました。10年前の経験を基に、世界をより良くすることができると思います。今日学んだ事を将来に生かしていきたいと思います。」

*ちなみに、校地内の放射線量は・・「0.071μSv(マイクロシーベルト)です。問題ありません。安全です!」

 

本日の給食

給食メニュー → バターロール 牛乳 ハム 

         ポトフ レモンムース

ポトフはフランスの料理で、大きく切った肉や野菜を

じっくり煮込んで作ります。

フランス語で「火にかけた鍋」という意味があるそうですよ。

本場では、スープはスープ皿に、具材は別皿に盛り

調味料を付けて食べるそうです。

駅伝競走大会に向けて

本日の放課後、来週に予定されている市中学校体育大会駅伝競走大会に向けてのミーティングを行いました。

大会に参加するに当たり、18日(土)に予定されている試走も含め、日程やコースについて、準備物や細かな注意事項について、顧問から話がありました。参加承諾書も合わせてお配りいたしましたので、よろしくお願いいたします。

 

思春期の性を考えよう

本日の6校時、タイトルのテーマで、思春期講座を実施しました。

全校生対象であるため、感染症対策として1年生を後ろに座らせ、生徒間の距離を十分に確保し、換気をしっかりと行い実施いたしました。講座の様子をご覧ください。

*運営は、保健給食委員が担当しました。(写真は、開会のことば)

*本日、講師としてお話しいただいた、いわき市医療センター看護部:助産師の櫛田 葵様 

*最初に医療センターの産科病棟の写真を用いて、赤ちゃんが生まれる際の助産師の役割などの説明がありました。

その後、「いのちの誕生」「思春期のこころ」「性感染症(STI)」「人工妊娠中絶」などについて、映像を用いながら分かりやすいお話がありました。

   

*最後に妊婦体験と、赤ちゃんの人形を抱っこする体験を行いました。

(事前に各自、手指消毒をして体験しました。)

  

  

  

*生徒代表お礼のことば:「今日のお話で、命のすばらしさや生命の神秘を感じることができました。命を大切にするためにも、ワクチン接種を行ったり、SNSなどの情報にまどわされないようにしていきたいと思います。」

*閉会のことば

*講師の先生が最後に話された、「相手を思いやる、優しさと勇気」「正しい知識と責任ある行動」が大切です。とのことばが印象に残りました。そして、「今この時を大切に生きて、素敵な大人になってください。」とのメッセージをいただきました。

櫛田様、本日はありがとうございました。

1年生美術の授業

「レタリング:名前を明朝体でかこう!」の授業です。自分の名前を中央に、周囲に絵(イラスト)を入れて、それぞれ思い思いに描いています。今日の授業で意識するところは、「ていねいに色を塗ろう」です。教科担当からは、「はみ出さない」「塗り残しがないように」「色ムラがないように」との指示が出されています。

(個性的な作品ばかりですが、作品が個人名のため、あえて作品は掲載いたしません。)

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → かわりパン レーズンクリーム 牛乳

         ミネストローネ ひとくちいちごゼリー

今日は、ミネストローネにいわき市産トマト、ゼリーには

いわき市産いちごを使用した、地場産物使用献立です。

いわき市は日照時間がく、ハウス栽培が盛んなため

トマトやいちごが作られています。

地元のおいしくて栄養たっぷりの食材を味わって

食べましょう。

2年生美術の授業

「うちわに描こう」の授業です。表紙を塗り終わった生徒は、裏面に表紙に関連する言葉をしたため、自分の名前を形取ったハンコを描いて完成です!この時間で、ほとんどの生徒は完成させることができそうです。

 

*完成した表紙、それぞれ味がありますね~。

  

*裏面には、言葉と自分の名前のハンコを・・

3年生英語の授業

「Let's Write 2 記事への意見~投稿文」の授業です。社会的な記事について、理由や根拠を含めて自分の意見を書くことが本日の学習内容です。まずは記事の全文を読み、書かれてある内容について周囲と意見交換をしています。3年生になると英文の読解力に加え、自分の考え(意見)を表現する「書く力」も問われます。さて、どんな意見が出されるでしょうか?

 

   

《Unit Activity 「守りたい日本の動物たち」》

前の時間に生徒たちが作成した、現在絶滅の危機に瀕している日本の動物に関する紹介文の一部です。

授業で学習した知識を生かし、それぞれ工夫した紹介文になっていますね。

【重要】学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

先に、安心・安全メールで保護者の皆様にお知らせいたしましたが、「まん延防止等重点措置」が延長されたことによる学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策については、本日お子様をとおしてお配りいたしましたプリントをご覧ください。

また、9月10日(金)のいわき市のHPには、「いわき市感染拡大防止一斉行動」も、9月30日(木)まで延長し、引き続き感染拡大防止に取り組んでいくことが掲載されていました。

下のPDFデータもご覧いただき、感染防止の取り組み継続を、よろしくお願いいたします。

 

0910感染拡大防止一斉行動延長.pdf

後期の活動について考える(専門委員会)

本日の6校時、生徒会各専門委員会が開催され、後期の組織編成や活動計画作成をおこないました。

本日、各専門委員会で話し合われたことは、9月24日(金)に予定している後期生徒会総会で提案され、意見交換した後、正式に決定となります。どの専門委員会でも、真剣に話し合う様子が見られました。

〔生活委員会〕

 

〔放送委員会〕

 

〔奉仕委員会〕

 

〔保健給食委員会〕

 

〔学芸委員会〕

 

〔生徒会本部〕

 

2年生家庭の授業

4校時におじゃましたときには、「指編みポンポン付きマフラー」が既に完成し、生徒は、マフラーを展示するときにかける人型の台紙に、感想等を書いていました。どれも、オリジナル感満載の素敵なマフラーです。

文化祭に展示する予定とのこと。楽しみにご覧ください。

 

  

 

1年生技術の授業

情報分野の学習です。タブレット端末を使って、プロフィール(自己紹介)カードを作成しています。

まずは、端末の操作に慣れることですが、さすがですね!生徒たちは、アッという間に操作方法をマスターしていきます。教科担当が、うまく画面を操作できない生徒の個別支援を行っています。

 

  

〔おまけ〕

先週、校地内西側に蒔いた「ダイコン」が発芽しました。生長が楽しみです。

今後、技術の時間を利用して、収穫していきます。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン ブルーベリージャム 牛乳

         じゃが芋ととり肉のコンソメ煮 豆乳ココアプリン

ジャムが甘いからという理由で食べない人が増えています。

しかし、ジャムの甘さ(砂糖)にも栄養があり、脳や体を

動かすエネルギーになったり、体温をつくる働きをします。

今日のジャムは食物繊維も入っています。

お味はいかがですか?

スクールカウンセラー来校日のお知らせ(2・3学期)を掲載いたしました。

先週の金曜日、お子様をとおして、標記のプリントをお配りいたしました。

保護者の方のご相談も大丈夫ですので、気軽にご連絡ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

*本日、スクールカウンセラーが来校しています。生徒たちの様子を、しっかりと観てくれています。

3年生保健体育の授業

文化祭で発表する創作ダンスの練習です。男女に分かれて、振り付けを確認しながら練習しています。

3年生にとっては最後の文化祭、先輩の姿を見てきて、「いよいよ今年は自分たちの番だ!」という意気込みが伝わってきます。あと約1ヶ月で、どれだけクオリティーが高まるか、とても楽しみです!

 

  

 

〔ありがとうございます。〕

体育館脇で、本校職員が草刈りをしています。今年は雨が多いためか、例年より草の丈が長いとのこと・・

ありがとうございます。校内の環境整備が着々と進んでいます。

文化祭を成功させるために・・

朝、各教室を回っていたら、2年生が数名、廊下で何やら話し合いをしていました。聞いてみると、「文化祭の学年企画についてです。」とのこと。生徒たちのアイデア・発想で、どんな内容になるのか楽しみです。頑張ってください!

*今週のめあてです。「Time is   Money !」ともいいますね。

「まん延防止等重点措置」期間が再延長されました。

先ほど、安心・安全メールで保護者の皆様にお知らせいたしましたが、いわき市に適用されている「まん延防止等重点措置」が、9月30日(木)まで再延長されました。これに関する学校の対応として、市教育委員会からの「保護者の皆様へ」を、お子様をとおしてお配りいたしましたので、必ずご確認ください。

(下のPDFデータでもご覧いただけます。)

学校における来週からの日程等につきましては、安心・安全メールでお知らせしたとおりです。また、具体的な感染拡大防止対策については、月曜日にプリントでお知らせいたします。

学校でも、引き続き感染拡大防止対策を徹底し、教育活動を行っていきます。各ご家庭におきましても、よろしくお願いいたします。

 

0910「保護者の皆様へ」.pdf

歌舞伎の世界を少しだけ体験!

本日午後、11月中旬に予定されている芸術鑑賞教室(正式名称:文化芸術による子ども育成総合事業(巡回公演事業)校内演劇教室)に向けてのワークショップが、3年生を対象として実施しました。

本日来校された講師は、「劇団前進座」の5名の方々です。

このワークショップは、11月に公演される歌舞伎についての説明と体験活動を事前に行うことで、本番への興味・関心を深めさせることが目的です。

当初は、全校生が参加する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、3年生のみの参加とし、マスク着用、身体的距離の確保、換気等の感染症対策を十分に取りながら、講師の方々にも事前の感染症対策をお願いし、実施いたしました。

ワークショップの様子をご覧ください。

*本日の講師を務められた前進座の皆様。

*立ち廻りの実演(解説付き)格好いいです!

  

*木の角材で木の板をたたいて効果音を出す、「つけ」と呼ばれるもの。迫力満点です!

*見得(みえ)の体験の様子。(首の運動ではありません・・)

   

*歌舞伎特有の女方の実演も・・(実際やってみると、難しい・・)

 

*その他の立ち廻りの実演。

 

*実際に立ち廻りの実演をしよう!新聞紙でつくったアイテム(刀)を持って・・

 

  

*3組の代表ペアが、学んだ成果を披露しました。

  

*11月の本公演についての説明。

*生徒代表お礼のことば。「楽しく活動することができました。11月の公演を楽しみにしています。」

*前進座の皆様、本日は貴重な体験を行うことができて、大変ありがとうございました。

11月もよろしくお願いいたします。

 

 

3年生社会の授業

公民的分野、「個人の尊重と日本国憲法」の単元、本日は「日本国憲法とは?」の課題で、大日本帝国憲法との比較を含めた制定過程や三大原理について学習しています。教科書の巻末にある日本国憲法の全文が書かれてある資料を見て、冒頭の「前文」を読んで、三大原理が明記されているところにアンダーラインを引いています。

既に学習している歴史的分野との関連も大いにありますね。

 

  

本日の給食

給食メニュー → コッペパン 牛乳 ポークカレー 牛乳プリン

コッペパンは日本生まれのパンだそうです。

フランスの「クッペ」というパンに形が似て

いるので「コッペ」パンといわれるように

なったとか。

1950年代頃から学校給食に登場しています。

1年生数学の授業

今朝の学校上空の様子です。うろこ雲が一面を覆い、すっかり秋の空です。

 

「1次方程式の利用」の学習です。プリントの問題に取り組んでいます。子どもの人数とお菓子の数を求める問題で、子どもの人数を文字(X)として方程式を作り、解いていく学習です。周囲と教え合いながら課題解決に取り組んでいます。

 

  

  

昼休み、子どもたちは・・

図書室の様子です。本日は学校司書の先生の本校勤務日です。本の返却に来た生徒が並んでいます。次に読む本を探している生徒もいます。廊下にきちんと揃えてある上履き、素晴らしいですね!

 

 

学級担任は、時間をうまく使って、二者教育相談を行っています。(写真は、3年生)

校庭では、生徒会役員が率先して、草むしりを行っています。仲間がやっている姿を見て、徐々に外へ出てきて手伝う生徒も多くなってきています。

   

雨が上がり、外は蒸し暑くなってきました。少し動くと汗ばみます。

1年生社会の授業

歴史的分野、「摂関政治の時代」の学習です。平安京(現在の京都市)で、藤原氏が権力を握っていた頃、地方では次第に国司(地方を治める役人)の政治がいい加減になり、政治が乱れてきたことを確認しています。その背景の一つとして、自然災害の頻発があげられることに触れています。(授業では、1000年に1度と言われる10年前の東日本大震災と関連付けて、この時代貞観地震と呼ばれる巨大地震が発生したことを取り上げていました。)

 

  

*授業の最後には、復習豆テストを実施しています。教科担当が口頭で言った問題の解答を、ノートに書いています。さて、全問正解できるかな?

2年生理科の授業

今朝も小雨が降るスッキリしない天気でした。秋の日差しが待ち遠しいですね。

*学校から見た、西方の山々(蒸気が立ち上っています)

「生物のからだのつくりと働き」の単元、「植物と水の通り道」の授業です。電子黒板で、ヒマワリとトウモロコシの茎の維管束を確認しています。本日の課題は、「なぜ、植物によって水の通り道が違うのだろう」です。

ヒマワリとトウモロコシの違いを、隣同士で話し合っています。生徒の答えからは、単子葉類と双子葉類とか、葉や根の特徴の違いが出されて、「なるほど・・」と感心しました。

    

  

前期の活動を振り返って

本日の5校時、生徒会各専門委員会が行われ、前期活動の反省及び、後期への引き継ぎが行われました。

*朝の時間に、ワークシートに活動の反省を記入する1年生

*生活委員会

 

*放送委員会

 

*奉仕委員会

 

*保健給食委員会

 

*学芸委員会

 

*生徒会本部

 

*来週、13日(月)の専門委員会では、後期の組織編成及び活動計画作成が行われます。

 

3年生家庭の授業

「日本の住まいの特色」についての学習です。障子・襖(ふすま)・畳など、各自の家の様子を思い浮かべながら、気候や風土に適した日本家屋の特色について学んでいます。教科担当が、実際に教室の出入り口の戸を使いながら、「引き違い戸」について説明しています。近年では、フローリングにテーブル・椅子などの洋風の家も多くなりましたね。

 

  

〔おまけ〕

トロロアオイの頭(花)の部分がバッサリ!これは、和紙作りにつかわれるネリ(糊)と呼ばれる粘液が、主に根の部分から抽出されることから、その部分に栄養分を行き渡らせるために行う作業とのこと・・です。

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン マーシャルビーンズ 牛乳

         とり肉と野菜のトマト煮 小魚

マーシャルビーンズはチョコレートの中に大豆が入って

います。大豆が苦手な人も、これなら食べられる! と

いう人もいるのではないでしょうか。

大豆にはたんぱく質が豊富に含まれているので、

成長期の皆さんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。

2年生数学の授業

「関数を利用して問題を解決しよう」の単元、「2点(-2,-3)(3、2)を通る直線の式を求めなさい」の問題に取り組んでいます。生徒が発表した解答に対して、なぜそうなるのか隣同士で相談しています。その後、別の生徒がそのような数値になる理由を発表し、それを聞いて、再び隣同士で確認しています。

この教え合い(学び合い)が大切です。学級集団の中で学ぶ意義がここにもあります。

 

  

 

2年生英語の授業

Stage  Activity 1「A Message   to  Myself  in  the  Future」の学習です。”未来の自分に対してメッセージを書く”活動です。STEP1として、「自分の好きなことを考えよう」ということで、教科書にある9つの項目について、それぞれ英語で考えて書いています。どんなメッセージが出来上がるでしょうか?

 

 

〔おまけ〕

教室背面に、「9月の重点個人目標」と書かれた個人のシートが掲示されています。生活面、学習面、家庭・部活・校外の3つの項目に、それぞれの目標が書かれています。目標達成目指し、日々努力していきましょう!

本日の給食

給食メニュー → かわりパン 牛乳 

         さつま芋ときのこのシチュー

         ガトーショコラ

さつま芋は9月から11月にかけてが旬です。

食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えて

くれます。

皆さんは、どのようなさつま芋料理が好きですか?

 

 

3年生美術の授業

「3Dアートを作ろう」の授業です。作品制作の進み具合には、個人差が見られます。まだ、下書きのデザインが決まらず、図書室や美術室にある図鑑で探している生徒。透明シートにマジックペンで写している生徒。絵の具で着色に入っている生徒・・それぞれが、自分が気に入ったオリジナルな作品を作ろうと、一生懸命制作活動に取り組んでいます。

 

  

  

1年生保健体育の授業

文化祭で発表する創作ダンスの練習に入りました。モデル映像を見ながら、自分たちで振り付けを考えながら練習しています。本校の文化祭は、各学年の創作ダンスがフィナーレを飾るのが伝統?になっています。1年生も、兄姉や先輩から話を聞いていると思います。本番に向けて、頑張っていきましょう!

 

  

 

〔体育館からの帰り道・・フヨウの花が咲いています。〕

充実した2学期にするために

例年、夏休み明けに行っている、担任と生徒の二者教育相談ですが、今年度は8月中が3校時授業であったことから、今週より、各担任が時間を設定して実施することになりました。

朝や昼休み、放課後等の限られた時間での相談となりますが、1人1人の悩みや不安などにしっかりと耳を傾け、2学期からの学校生活に意欲的に取り組めるよう支援していきます。

(担任の相談期間中は、学年担当職員が中心となり、学級や部活動のサポートをします。)

*今朝の1年生の二者教育相談の様子。

〔今週のめあては・・〕

*原点に返る!

 昨日、後期の学級組織も決めました。前期も反省の時期ですね。

朝の光をあびて・・

今日は久しぶりに朝から日差しが降り注ぎ、気持ちの良い朝です。

特設駅伝部の生徒たちが、朝の練習に取り組んでいます。

校庭の状態が良くないので、小校庭を使ってアップ。その後は、校舎前と小校庭を周回するコースで、汗を流しました。

  

頑張りを讃えました!(上中杯テスト表彰)

本日、先週の火曜日(8月31日)に行われた、英語科スペリングコンテスト(第2回上中杯テストと兼ねる)の結果発表と表彰を行いました。

〔昼の放送で結果発表をする、学芸委員会委員長〕

*最優秀クラス賞(平均点第1位) 3年1組

 優秀クラス賞 (平均点第2位) 2年1組

(3年生は、見事2連覇達成です!)

〔表彰は帰りの学活で〕

*2年生の委員長、副委員長に、賞状とトロフィー(シルバー)を伝達。

  

*3年生の委員長、副委員長に、賞状とトロフィー(ゴールド)を伝達。

  

9月9日といえば・・

今週の9月9日は”救急の日”です。保健室前の掲示物がリニューアル!「救急の日のチェック!!」と題した、クイズ形式の掲示物が貼られています。

「救急車を呼ぶときは何番?」「火傷したときの応急措置は?」「AEDって何をするもの?」などの質問に、3択形式で答える内容です。楽しみながら知識が身に付きますよ!是非トライしてみてください。