できごと

出来事

新入生説明会

14:15~新入生説明会を図工室で行いました。
4月から入学する6名の保護者の方においでいただきました。
学校の概要説明や健康・食生活・安全面、入学のための準備などを学校から説明させていただきました。
また、学用品や制服の販売も行いました。

今日の授業3~6年

3年生は国語です。
資料を使って発表する学習です。
今日はどのような発表にすればいいか考えて練習します。
資料をどう使うか考え合っていました。



4年生は、「ウナギのなぞを追って」の要約でした。
自分の好きなところを中心に要約していました。





5年生は、理科で電磁石の学習です。
終わりに近づいてきたので、ものづくりをしていました。
モーターカーを制作中でした。




6年生は卒業式のお別れの言葉を考えていました。
ほぼ原案ができあがっているので、分担を決めていました。

今日の授業1・2年

3校時目です。

1年生は音楽をしてました。
鼓笛の練習で「校歌」を鍵盤ハーモニカで演奏したいました。
まだ十分でない子もみんなについて行こうと必死でした。



2年生は生活科です。
「わたしの成長絵本」をつくっていました。
小さい頃の写真に説明を書いていました。

今日の授業

3校時目1・2年生は英語でした。
ALTのカイリーン先生と天気についての学習です。
天気のシールを貼ってもらった上機嫌でした。




3・4年生は図工です。
できあがった作品を見せ合って感想を書いていました。
人数が少ないので、4年生が3年生の版画を見て書いていていたり、3年生が4年生の工作を見て書いていたりしました。



5年生は国語です。
季節を表す言葉の学習でした。
今日のテーマは「冬」です。
冬をテーマとして思いつく言葉を考え、語彙を増やしていました。



6年生も国語でした。
「海の命」の学習です。
主人公の心情の変化を考えていました。

民報号来校

5・6校時目に5・6年生を対象として福島民報の出前講座を行いました。
社会科でメディアについて学習するのですが、その一環でもあります。

福島民報社から地域交流室新聞講座委員の市川純一様においでいただきました。
新聞ができるまで、新聞社での仕事、記事の見出しの付け方、情報を得る意義など様々な観点で教えていただきました。
「社会のできごとは、答えが1つではない」ことも教えていただき、学校とは違う視点も子どもたちには示唆になったようでした。
新聞のよさを味わうこともできた有意義な2時間でした。



なわとび認定会

3校時目になわとび認定会を行いました。
今日は好間三小の児童も一緒に参加しました。
開会式をした後に、それぞれの学年の課題ごとにチャレンジしていきました。
最後の方までいったのに失敗する子もいて、ハラハラしました。
合格できると大喜びで友達どうしてハイタッチしている子もいました。
合同の授業でしたので、いつもと少し雰囲気が違いましたが、いい刺激になりました。



今日の給食

今日の給食は、「三和中リクエスト献立」でした。
ツナごはん、はるさめスープ、牛乳、枝豆とブロッコリーのソテー、雪見だいふくです。



今日の授業3~6年

3・4年生は体育でした。
体育館で縄跳びの練習をしていました。
いよいよ明日が縄跳び認定会です。
真剣なまなざしで練習する3・4年生でした。



5・6年生は道徳をしていました。
今日のテーマはずばり「愛校心」です。
好間四小の自慢を考えてスタートしていました。
イチョウの木、誰とでも仲がいい、花がきれいに咲いている、窓から見る景色がいい、
人数が少ないのでみんなの名前を覚えられるなど、様々な意見が出ていました。

今日の授業1・2年

5校時目

1年生は、国語でした。
「たぬきの糸車」の最後です。
友達の紹介したお話を読もうということで、
前回に友達が紹介してくれた本を読んでみることになりました。
お気に入りの場面がどこかを考えながら読んでいました。




2年生も国語でした。
欠席している友達にお便りを書いていました。
かわいらしい便せんに優しく思いやりのあるお手紙を書いていました。

全校集会(校歌の話)

今日の全校集会は、校歌の話でした。
校長が、自分が卒業した小学校の校歌を歌いました。
40年以上も前のことなのですが、今でも歌うことができます。
それだけ校歌は頭に残っているものです。

しかし、校長が卒業した小学校はもう10年も前に閉校になってしまっています。
もうあの校歌を歌う子どもはいません。
隣の好間三小も今年度で閉校になります。
好間三小の校歌も歌う人がいなくなってしまうのです。
さみしい気がします。

さて、好間四小の校歌は、今度の2月12日に50年を迎えます。
昭和42年2月12日制定となっています。
来週ちょうど50周年を迎えます。
校歌を大事に歌ってください。

と話をしました。



ここからは蛇足です。
では、それ以前はどうだったのか?調べてみると、どうやら校歌がなかったようです。
昭和30年に好間村に合併して「好間第四小学校」となっていましたが、
昭和41年にいわき市に合併する間の校歌は見当たりませんでした。
昭和30年以前は箕輪第二小学校でした。
どなたか好間村時代の校歌について知ってる方がいらっしゃいましたら
学校までご連絡いただければと思います。

豆まき

5年生が各教室回って豆まきをしてくれました。
各クラスでは、追い出したい鬼を黒板に貼っていました。
最後は昇降口から鬼を追い出しました。

今日の授業3~6年

3・4年生は国語です。
漢字のミニテストをしていました。
ちょっと鉛筆の持ち方が気になりました。
いろいろな持ち方をしています。
正しい持ち方ができるようにしたいものです。





5年生は理科でした。
電流のはたらきでした。
電磁石の強さを強くするためにはどうしたらいいかを考えていました。
エナメル線の巻き数を変えたり、電流を強くしたりすることを調べていました。



6年生は社会でした。
政治に参加しようということで、身の回りで政治に参加できることを考えていました。
選挙権の話も出てきました。まずは関心を持つことが大切です。

今日の授業1・2年

3校時目1年生は音楽です。
音楽室で鼓笛で演奏する「ドラえもん」の練習をしていました。
まだまだ始まったばかりで、指が動かない子もいました。



2年生は図工です。
教室全体を使っての活動です。
紙をつるしたり、くっつけたりして飾り付けを教室全体にします。
どのようなつるし方があるか相談し合っていました。

鬼退治

節分が近づいてきました。
明日は学校でも豆まきをします。
ちょうど2年生が「退治したい心の鬼」という掲示を貼っていました。
明日は、全校生が心の鬼を退治します。

今日の授業3~6年

3・4年生は英語です。
ALTのカイリーン先生が来て一緒に教えてくれていました。
今日は、I like~をやっていました。
否定型も学習していました。



5年生は国語で「すいせんします」という学習でした。
話し合いの仕方なのですが、5年生は6年生とのお楽しみ会をテーマにして考えていました。




6年生も国語でした。
6年生は、二十四節気を学習し、その意味を調べていました。
四季のある日本ならではの考え方です。
伝統文化に関わることも国語の中では学習していきます。

今日の授業1・2年

3校時目
1年生は図工室で図工をしていました。
スポンジローラーを使って模造紙に色をつけていました。
ローラーの転がりを楽しんでいました。



2年生は音楽室で音楽の授業です。
鼓笛の曲を練習していました。
先生のピアノに合わせて鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
後ろからこっそり写真を撮りました。

今日の授業5・6年生

4校時目

5年生は理科でした。
理科室で電磁石の強さの学習をしていました。
乾電池のつなぎ方を変えると電磁石の強さはどう変わるかを確かめていました。




6年生は、社会でした。
自分で持ち寄った政治に関する新聞記事について自分の考えを書く学習でした。
いろいろな記事から分からない言葉を辞書で調べ、その上で意見を考えていきます。

今日の授業3・4年生

4校時目
3年生は国語をしていました。
「ありの行列」でした。
最後の段落の役割を考えていました。
「このように」という部分が何のことを言っているのか話し合っていました。



4年生も国語でした。
「うなぎのなぞを追って」という説明文です。
3段落目の要点が何か自分の考えを持ち寄って話し合っていました。

今日の授業1・2年

4校時目

1年年生は国語でした。
「たぬきの糸車」の学習で、自分の好きな場面を選んでそこを絵に表していました。
絵を描き終わると、どの場面かを文章で書き出し、なぜ好きなのか説明をします。




2年生も国語でした。
1年生で習った漢字を使って文を作っていました。
きちんと主語と述語を入れてつくるようになっていました。


今日の給食

今日の給食は、
麦ご飯、ビーンズシチュー、牛乳、ヨーグルト、ウインナーとキャベツのソテーでした。
今日のビーンズシチューには、トマトジュースが使われています。
このトマトジュースは岩城農業高校の食品流通科の皆さんがつくったものです。
地産地消を心がけている学校給食です。
ご飯をそのまま入れて食べている子もいました。
学校給食週間も今日でおしまいです。



はつらつタイム

今日のはつらつタイムは全校縄跳びでした。
はじめに個人の種目の練習をしていました。
二重跳びや後ろ跳びなど、それぞれの学年によって種目や時間が違っています。



その後は八の字跳びの練習を低学年・中学年・高学年に分かれて練習しました。

保健室前の掲示

保健の先生が保健室の前の掲示を毎月工夫してくれています。
今月は年の初めにちなんで「おみくじ」が掲示されていました。
なんだか楽しそうな感じです。

引いてみると「ミラクルディ」でした。
絶好調ということでした。ほんとかなぁ?

回れ風車

1年生が校庭に出てきました。
何をするかと思って見ていると、手に風車を持っています。
自分たちでつくったようです。
校庭を一生懸命に走り回りながら回していました。

今日の給食

今日の給食の献立は、
ご飯、納豆、牛乳、しみ豆腐の煮しめ、わかめの味噌汁です。
三和給食センターでは毎月の給食で「日本型食生活の日」を設定しています。
「日本型食生活」とは、主食のご飯を中心として、主菜・副菜・汁物などをバランスよく組み合わせた食事のことです。
日本型の食事は、栄養のバランスがよいと世界から注目されています。
洋食や中華料理など、いろいろな料理が食べられるようになっていますが、
自分たちの住む日本の食事のよさも考えてみたいところです。

今日の授業3~6年

3年生は、学校文集の作成をしていました。
学級のページがあるので、何をどのようにしたらいいか考えていました。
また、まだ原稿が仕上がっていない子は、一生懸命に取り組んでいました。
できあがりが楽しみです。



4年生は、算数で小数のわり算でした。
あまりがないように筆算することができるようになりました。
今日は、倍を求める問題でした。
2.3倍という答えまでは出せたのですが、その意味となるとなかなか難しいようでした。



5年生も算数でした。
ちょうど割合の学習が終わる頃です。
練習問題をしてその答えを確かめ合っていました。
同じ25%でも全体の量が変わると、比べられる量も変わってくることについて考えていました。
あえて計算しなくてもどちらが多くなるかが分かることに気がつきました。




6年生は社会科で平和主義についての学習でした。
憲法で示されている平和主義ですが、
現状と合わせてみてどうなのかということも考えていました。

今日の授業1・2年

1校時目
1年生は国語の学習をしていました。
「たぬきの糸車」の学習です。
ちょうど行ったときには、新出漢字の練習でした。
「糸」や「気」を書いていました。
先生に合わせて、そら書きしていました。



2年生は算数でした。
ちょうど単位の換算の練習問題を解いていました。
325cmは何m何cmになるか、100mmは何cmかという長さの単位換算をやっていました。
先生に答えを見せるだけでなく、どうしてその答えになるかを説明もしていました。
きちんと思考力を高める工夫がありました。

こんなに

校庭の除染土の搬出が今週いっぱいをかけて行っています。
ただ、天候が悪く工期がずれ込む可能性があります。

昨日で掘り起こし作業が終了しました。
かなりの数になりました。
周囲の土も入ったためですが、こんなに多くなるとは思ってもいませんでした。
今日から新しい土を入れ、搬出作業に入っていきます。
昨日段階での写真です。

今日の授業4・5年生

4年生は社会科でした。
都道府県のクイズをつくっていました。
都道府県の中から1つを選びその県について調べました。
県の形や特産品、出身の有名人、有名な建物などをヒントにして問題をつくりました。
県の形を考えるのは難しそうでした。



5年生は、昨日の説明文の感想を互いに発表し合っていました。
そして、それぞれの発表に対してアドバイスし合っていました。
良かったところばかりでなく、直したらいいところを指摘し合っていました。

今日の授業1・2年

3校時目
1年生は図工をしていました。
身近にある材料を見つけて積み上げたり、重ねたり、そして転がしたりして活動していました。
つくっては壊し、新しい要素を取り入れてもう一度つくる。
こんなことを繰り返していました。
いろいろなアイディアが生まれてきて子どもたちの柔軟な発想には驚かされます。



2年生は音楽をしていました。
鼓笛の練習です。
校歌の他にもう1曲演奏するのですが、その曲が決まって練習に入りました。
友達と相談しながら練習する姿も見られました。
いつも仲良しの2年生です。

今日の給食

学校給食週間の2日目です。
今日の献立は、なめこうどん、牛乳、じゅうねもち、ミカンです。
今日のじゅうねんもちのじゅうねんは久ノ浜第二小学校の全校生が育てたものを使っているそうです。
「いわき伝統野菜」として地域の方と協力して育てたとのこと。
感謝の気持ちも込めて食べました。


じゅうねんは「エゴマ」のことです。
福島県では十年と呼ばれることが多いのです。
じゅうねんには「白じゅうねん」と「黒じゅうねん」があります。
料理にも多く使われる伝統野菜です。
αリノレイン酸が豊富にあるため健康食品としても扱われます。
◎血流改善、血栓予防効果 
◎アレルギーを抑制する効果 
◎老化を予防する効果 
◎うつ症状を軽減する効果  などがあるようです。

巨大落書き

今朝は、校庭にうっすらと雪が積もっていました。
すると校庭に巨大な落書きが。
大きさが大きさだけに、かくのが大変です。
空間認識力がないとなかなかできません。
画伯が本校はいますね。さすがです。

なわとび

大休憩の時間に全校生でなわとびの練習をしました。
今日のところは持久とびの練習です。
時間差を使って6年生からスタートしました。
練習なので失敗しても続けてとびました。
先生方も一緒にチャレンジしていましたが、やはり子どもたちについていくのは容易ではありません。
若い力には感心するばかりです。

今日の給食

今日の給食の献立は、
ごはん、牛乳、さけの西京焼き、ほうれん草ともやしのごま和え、いもがらの味噌汁でした。
今日から全国学校給食週間が始まりました。
1月31日までの1週間です。
今から130年前に山形県の鶴岡市にあった忠愛小学校で出されたものが初めての給食と言われています。
そのときのメニューは、おにぎり、塩鮭、つけものでした。
その後、全国に給食が広まりました。

県内で完全給食を提供していない所も実はあります。
牛乳だけが提供され、毎日お弁当を持ってきています。
子どもたちに聞いてみると、給食の方がいいのか、お弁当のほうがいいのか意見が分かれます。
保護者の方はどうでしょうか?

今日の授業4~6年

4年生も算数でした。
小数のわり算です。
今まではあまりも出してたのですが、今度はあまりのない計算になります。
割り切れるまで計算できるようになります。
6Lのジュースを4人で分けると1人分はいくらになりますかという問題でした。



5年生は国語でした。
説明文に対しての自分の感想を400字でまとめる活動をしていました。
条件の中で書く練習は大切になってきます。




6年生も国語でした。
随筆を読んで、その内容を観点ごとに見つけていく学習でした。
グループの中で相談しながら見つけ出していました。

今日の授業1年・3年

1校時
1年生は国語をしていました。
お手紙を読み合ってアドバイスし合っていました。



3年生は算数でした。
2桁×2桁の筆算の仕方を学習していました。
どのように数字を並べて書くかから始まっていました。

三小のお友達と

5・6校時目は三小のお友達が本校に来て一緒に授業をすることになっています。
好間三小が廃校となり、在校する3名が本校に入ってくる予定です。
新5年生が1名、新6年生が2名です。

5校時目は運動会で行う鼓笛の練習をしました。
三小のお友達は本校の校歌は初めてです。
6年生も教える立場で協力してくれました。
校歌を合わせるくらいまでできるようになりました。



雪で遊ぼう

1校時目
早速1・2年生は外で活動はじめました。
1年生は色水を準備して積もった雪を牛乳パックに押し込み、そこに色水を流し込んでいました。
どうやら固めて色のついた雪のブロックをつくるようです。



2年生はというと、校庭の雪をかき集め始めました。
少しずつ山ができあがります。
そこで登場したのがソリでした。
どうやら山をつくってソリで滑るようです。
どんどん大きくしていきました。
けれども、太陽が出てきて、溶け始めました。

がんばれ~

雪の朝

思ったよりも積もらず、子どもたちも無事に登校できました。
ありがとうございました。
まだ、道路は凍結しているようです。
学校前の横断歩道には、融雪剤を蒔きました。



体育館の渡り廊下にも雪が積もってしまったので、
用務員さんや事務の先生、保健の先生が片付けてくれていました。

白くなってきました

子どもたちは、通常通り下校しました。
下校後校庭は、こんな感じに白くなってきました。
明日の朝の登校時は積雪があるかもしれません。
十分に注意して登校させてください。
特に足下が滑りやすくなるので長靴等をはかせてください。

除染土搬出作業

21日土曜日から、校庭の除染のために表土をはがした土の搬出が始まりました。
今までは体育倉庫付近に埋められていました。
それを掘り起こして搬出します。
校庭にバリケードをつくって児童が近寄らないようにしています。
今週いっぱいまでかかる予定です。

今日の授業3~6年

3・4年生は体育でした。
」体育館で長縄跳びをしていました。
8の字跳びではやく回数を稼ぐにはどうしたらいいか話し合いながらすすめていました。
協力することが大切なようで、声を掛け合っていました。



5・6年生は道徳です。将来に夢についての学習でした。
自分の夢を書いて、グループの人からアドバイスをもらっていました。
優しい言葉かけが多く見られました。

今日の授業1・2年

5校時目です。

1年生は国語で手紙の書き方を学習していました。
自分で相手を考えて、下書きをしていました。
なかなか何を書いたらいいのか分からずに、先生にヒントをもらっていました。



2年生は、朝の時間に先生に昔話を読んでもらったので、自分で昔話を選んでよもうということでした。
先生がある程度の昔話を選んでくれていました。
これらの中から自分で好きな本を読むことになりました。

今日の授業3~6年

3年生は算数でした。
5×30の計算の仕方の学習でした。
かけ算の意味を確かめながら学習していました。
実は、かけ算の意味を理解することがこれからの学習で非常に大事です。
計算ができればいいわけではないのです。
数字の意味を考えながら計算の仕方を考えていました。




4年生は、小数のわり算の学習です。
これも数字の意味を考えながら計算していました。
計算力よりも思考力が問われることが多いです。



5年生は、国語で説明文の学習をしていました。
要点を見つけて書き表す学習でした。
一人一人がまとめたものを黒板に書いていました。




6年生は漢字の学習をしていました。
今日も担任不在でしたので、教頭先生が教えていました。
漢字の部分に着目すると習っていない字でも読むことができるということを教わっていました。

今日の授業1・2年

1校時目
1年生は国語でカタカナの学習をしていました。
身近にあるカタカナを見つけてきました。
チラシなどから見つけたものをプリントに貼っています。
その後、カタカナを使って文を作りました。




2年生は算数で大きな数の学習です。
昨日は10000の学習をしたので、今日は38000という数の大きさを考えました。
1000が38こある、10000が3こと1000が8こ、など数の分解をして考えていました。

今日の授業3~6年

3年生は、算数のテストを別教室で行っていました。
もう終了の時間が近かったのですが、どうしても裏のパズルのような問題ができないようでした。
どんな問題なのかを理解するのに苦しんでいたようです。
算数でも国語力が必要です。
学年が上がってくるとなおさらそういう問題が多くなってきます。



4年生は小数のわり算の仕方を学習していました。
7.2÷3という計算でした。
それぞれ計算して出した答えを持ち寄って説明しました。
答えがいくつか出てきたので、互いにその理由を話しています。
おかしいところを見つけてつっこむことで、互いに納得いく答えに行き着いたようです。



5・6年生は文集の原稿作成をしていました。
下書きが完成した子が多く、すでに清書に入っている子も多くいました。
ペン書きしているので、勢いがついて間違う子が続出でした。
修正テープを使って直しながら清書していました。

今日の授業1・2年

2校時目です。
1年制は算数で100の大きさの学習でした。
10が10集まると100になる概念をつくっていきます。
すでに100ということは子どもたちは知っているのですが、
その大きさや表し方についてはここで改めて指導しています。



2年生は、10000までの数の学習でした。
10000という数がどういった数かを友達と考え合っていました。
1000が10こ、100が100こなどいろいろと考えていくうちに
5000が2こ、500だったら20こなどということも考えつきました。
友達どうしてで考え合うことで思考の広がりが出てきます。

給食の様子

3学期が始まって1週間がすぎました。
グループになって給食を食べるのが普通なのですが、
今年に入ってからはそうはいきません。

インフルエンザの罹患者が出たので、全員が前向きなって食べています。
少しでも感染を防ぐように、向かい合うことをやめているのです。
おかげでいつもより静かに?給食を食べています。
全員が元気に健康になって、いつものように給食が食べられるのが待ち遠しいです。

今日の授業3~6年

3・4年生は、文集の原稿作成をしていました。
「せせらぎ」の原稿なのですが、自分で1年間を振り返って題材を選んで書いていました。
3年生は、音楽祭と持久走記録会を書いていました。
4年生は学習発表会が1名、それ以外は持久走記録会について書いていました。
持久走記録会がこれだけ人気があるのが不思議な気がしました。




5年生は社会で情報社会についての学習に入るところでした。
子どもたちの身の回りには情報機器などが溢れています。
その中でどのように利用しながら生活していけばいいかの学習になります。
スマホとかインターネットなど身近にあるので、正しい使い方もこれからの課題です。




6年生は理科で、電気のはたらきについて学習していました。
手回し発電機で電気をおこし、それこコンデンサに蓄電してモーターを回したりやLEDをつけたりしていました。
担任が不在でしたので、教頭が授業をしていました。

今日の授業1・2年

3校時目
1年生は音楽室で音楽の学習です。
鼓笛の曲の練習に入りました。
来年から楽器の担当をする1年生。
早速鍵盤ハーモニカで練習に取り組みます。
まずは、新しい曲を聴いてイメージづくりです。



2年生は、国語で詩の学習でした。
明日は、いよいよ自分で詩を作るようになっています。
今日は、いろいろな詩を読んでその特徴を調べていました。
目や鼻、耳などを五感のすべてを使って感じたり、どんな言葉を選んでいるかを考えていました。
明日の詩作に使えるものがありそうです。
早速「家で取材しよう」という声も上がっていました。

薬物乱用防止教室

5校時目に薬物乱用防止教室を行いました。
今年は3~6年生を対象としていわき地区薬物乱用防止指導員の小松隆先生に来ていただきました。
パンフレットを使いながら薬物の危険性についてお話をうかがいました。
お正月明けでしたので、お酒を飲んだり、たばこのいたずらをしたりする子がいるかもしれません。
本校では、手を挙げる子はいませんでした。
そうしたことが薬物の入り口になり、手を染めていくそうです。

県内でもいわき地区は薬物関係の犯罪が多いと聞きました。
子どもたちには、シンナーや覚醒剤の恐ろしさを具体的に教えていただき、
そこ怖さを実感したようでした。
誘われても「ダメ。ぜったい」と断ることが大切です。
しっかりと心に刻みつけて薬物に関わらないようにさせたいと思いました。

書き初め会(3・4年)

今日は、3・4校時目に3・4年生の書き初め会を行いました。
3年生は「お正月」4年生は「美しい空」と書きます。
条幅なのでいつも違って床で書いています。
なかなかバランスを取るのが難しく、
「あ~、ちょっと長すぎた~」「大きすぎて入らない」など悪戦苦闘していました。
2時間かけて書き上げた作品は、どれも力のこもったものになりました。

書き初め会(5・6年)

3・4校時目は5・6年生は「書き初め会」を行いました。
5年生は「新春の光」6年生は「伝統を守る」と書きました。
条幅で書くので、いつもより苦労していました。

今日の授業(3~6年)

3年生は国語の授業をしていました。
3つの「ゆき」という詩を学習しています。
題名は同じなのですが、読み手の心情や表現がずいぶんと違っています。
今日は、音読していました。
自分が選んだ詩を情景が浮かぶように読む練習です。
それぞれの解釈があるので、一人一人の読み方が違っています。
お互いにこんなところが良かったよとアドバイスし合っていました。



5年生も詩の学習をしていました。
自分で好きな詩を見つけてきて、それをポスターのようにまとめることをしていました。
学校の図書コーナーにある詩集をたくさん集めてきて調べていました。
地元出身の草野心平の詩を挙げている子もいました。



6年生も国語でした。説明文の段落ごとの要約をグループで考えていました。

今日の授業(1・2年)

2校時目です。
1年生は算数でした。
10より大きな数の学習です。
ドリルで先週学習していたことをおさらいしていました。
欠席していた子も登校してきたので、その子には個別に対応していました。



2年生は、生活科でした。
今年の学校生活を振り返って自己の成長を知る学習です。
今年の写真を切り貼りしながら、その頃のことを思い出していました。

インフルエンザ情報

本日の出席停止は4名です。
インフルエンザB型感染者2名、インフルエンザA型1名、インフルエンザの疑い1名です。
A型もB型も発症者がありますので、相当の流行期に入ったと思われます。
学校ではマスク着用と、手洗い・うがいの徹底をさせます。
給食も向かい合わずに食べています。
今週末からの感染も心配されますので、予防に努めていただきたいと思います。
また、少しでも具合の悪い場合は積極的に休ませてください。
インフルエンザで命を落とすケースもありますので。

今日の授業5・6年

5年生は国語の学習です。
わかりやすい文章にするためにと言うことで、文の長さについて学習していました。
3行にもわたる1文を2つや3つの文に直したり、細切れの文をまとめて1つの文にしたりしていました。
説得力のある文は短めにすることが基本です。
このHPも文は短めにしています。




6年生も国語でした。
6年生は文章の構成を考えていました。
説明文を段落ごとに分けて、各段落がどのように結びついているかを考えていました。
内容の理解とともに、表現技法の学習にもなっています。

今日の授業3・4年

3年生は、算数でした。
□(四角)を使った式を学習していました。
分からない数字を□(四角)に置き換えておいて立式をする学習です。
今日のところは引き算なので黒板に図をかいて考えていました。



4年生も、算数でした。
小数のかけ算の仕方の学習です。
整数と同じように計算することは分かったようでしたが、小数点をどうしたらいいのかをみんなで話し合っていました。
いざ理由を聞かれると答えるのは難しそうです。
ただ単にやり方を問うのは昭和の学習です。
今は、理由や根拠を説明するのが主流の学習になっています。

今日の授業1年・2年

1校時目

1年生は国語の授業でした。
あいにく2名しか登校していないので、普段になく静かに勉強していました。
1つ1つの言葉とまとめた言葉の学習でした。
りんご、バナナなどの言葉とくだものという言葉同士の関係を見つける学習でした。
子どもたちは、「がっき」や「やさい」「どうぶつ」などを見つけて、1つ1つの言葉を探していました。




2年生は算数で10000より大きい数の学習でした。
百の位に12個あったときにはどうしたらいいかみんなで考えていました。
今まで学習したことを生かして、次の位へ上げるといいんじゃないのと相談しながら学習していました。
先生に教えてもらう以上にみんなで学ぶことが大事です。
これからの学習スタイルができてきています。

ALTと

3・4年生は3校時目にALTと英語の学習をしていました。
アルファベットの学習でした。
16個のアルファベットを選んで、ビンゴをつくっていました。
ランダムにALTが読み上げて3つビンゴになったらあがりというゲームでした。
ALTの発音からアルファベットを見つけるのには苦労していました。
日本語的な読み方ではないので、耳を澄まして聞いてた3・4年生でした。

着方を考えよう

5年生は家庭科で「暖かい着方」を考えていました。
この時期にどのような服装をしたらいいかを学習します。
実は、夏に「すずしい着方」の学習をしていて、
汗を吸い取りやすい素材のものとか袖口が空いていてる方が涼しいというとこをやっています。
今回はその逆です。
子どもたちは、自分の身の回りや知っていることからイメージを膨らませて図に表していました。
中には繊維素材まで考えている子もいました。
自分の生活に根ざした学習になっています。

今日の授業(1・2年)

2校時目の授業は、1年生も2年生も算数でした。
1年生は「大きな数」の学習でした。
バラバラになっている50近くの数え棒の数を数える学習です。
10のまとまりをつくって数えていくのですが、どのようにまとめていくかが難しいようです。
子どもたちは、10で囲んでいく方法を見つけましたが、9や11で囲んでしまうことがありました。
そこでどうしたら間違いなく数えられるかを話し合っていました。
数えたものに印をつければいいのでは、と言うことになりやっていました。
チェックの仕方を1年生から学んでします。



2年生も「大きな数」ですが、こちらは億の単位まででした。
なかなか億をイメージすることは難しいです。
やっぱりここはお金でした。
年末ジャンボが10億円ということや大谷選手の話で盛り上がっていました。
1億円あったら、スイッチがいくつ買えるだろうとか、家を建てるとかの話題になってだんだんと脱線しそうになっていました。
でも、子どもたちも「夢だよねぇ~」と口々に言っていました。

今日の給食

3学期になって初めての給食です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の甘酢がけ、白玉雑煮、黒豆小魚です。
今日の献立は、お正月お祝い献立です。
縁起がいいものが使われています。
雑煮の餅は、餅と一緒に神様の力を分けてもらい、その年の豊作や無事を願うという意味が込められています。
また、ごまめには、健康や豊作を願うと言う意味があります。
黒豆は、まめに(まじめに)働いて、まめに(健康に)過ごすという意味があるそうです。
日本食よさを味わいながら食べたいと思います。

3階では

3階の3年生~6年生までは、算数と国語をしていました。
3・4年生は算数でした。
今までの学習の振り返りをしていました。
4年生はプリントの確かめをした後に、黒板での問題を解いていました。
これは次にやす小数のかけ算の基本となる問題でした。
前の学習とのつながりをつくっていました。



5年生と6年生はそれぞれ国語の学習です。
5年生は「論語と漢詩」です。古典に親しむ単元です。
今は、小学生でも古典を学習するのです。
孔子の論語を読みながら、おばあちゃんに同じことを言われたなどとつぶやく子もいました。



6年生は木村信子作の「未知へ」という詩でした。
心象風景を詩にしてあるので、理解するのは容易ではありません。
今日のところは疑問点を洗い出していました。

国語の授業

1校時目は国語の授業を1年生、2年生がしていました。
冬休み明けでなかなか調子が出ないと思いきや、しっかりと声を出して教科書を読んでいました。

1年生は「てんとうむし」をという詩を学習していました。
だれが出てくるのかとか、ぼくとは誰のことなのかなど、内容を考えていました。



同じ頃、2年生は「手のひらをたいように」の詩を学習していました。
アンパンマンの作者のやなせたかしさんが作った詩です。
もちろん歌にもなっているので、みんなで歌っていました。
詩の中の「おけら」と「血しお」の意味が分からなかったので、辞書で調べました。
ところが「おけら」は辞書には載っていません。
虫好きの2年生でも「おけら」は見たことがないようでした。

さっそく会議です

午前中で児童が下校した後、早速午後から先生方は会議です。
13:00~始まり、休憩をはさんで15:40になっても続いています。
打ち合わせから始まり、生徒指導、来年度の教育課程の見直し作業と続いています。
子どもたちの課題の丸付けまでやりたいでしょうに。
始まってしまうと忙しさが半端ないです。

3学期スタート

今日から3学期が始まりました。
52日間の3学期です。
あいにくインフルエンザの罹患者があったので、全員出席とはなりませんでした。
そのため始業式では全員マスク着用で行いました。




冬休みの3つの約束については、5冊以上本を読むことは全員ができました。
安全で健康な生活は、数名が風邪を引いてしまったので手をあげられませんでした。
1年の目標を立てるは、全員が目標を立てていました。

3人の児童に「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表してもらいました。
それぞれ楽しく冬休みを過ごしたようでした。
6年生は卒業まであとわずかです。
悔いのない3学期にしてほしいと思います。

3学期に向けて

今日も、先生方は学校に来て仕事をしています。
3学期のスタートに向けて準備をしていました。
教室を整頓したり、授業の準備をしたりしています。
校長室には用務員さんが花を生けてくださいました。
春らしい雰囲気ができました。
昇降口や玄関にも飾っていただきました。




各教室につり下げられていたテレビを下ろしました。
ブラウン管のテレビです。
地デジになってもう数年、よくぞ今まであったものだと。
震災の時に落下しなくて良かったです。
もう使うこともなく、ただただ危険なので廃棄します。



しかし、よく見るとnational製です。
製造年は1983年です。
35年前です。
新校舎が完成したのが1988年なので、旧校舎時代に使っていたもののようでした。

あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今日から仕事始めで、通常通り職員は勤務しています。

冬休みの期間も残り少なくなってきました。
冬休みの課題はもう終わったでしょうか。
まだの場合は、あと数日間で終えられるよう計画的にやらせてください。

さて、終業式に冬休みに3つのことをお願いしました。
  ①5冊以上読書をすること
  ②安全・健康な生活をすること
  ③1年の目標を立ててくること

でした。
3学期の始業式に聞いてみたいと思います。

元気に登校してくる児童の皆さんを楽しみに待っています。


1年教室には、すでにレインボーが飾られていました。

第2学期終業式

81日間の第2学期が今日で終わります。
台風で1日臨時休業がありましたが、無事に終えることができます。
終業式を8:20~体育館で行いました。
ひんやりと言うよりもピリッとした寒さでしたが、子どもたちは立派な態度で臨みました。
2学期に3つのことをがんばりました。
1つは、目標を立てて頑張り抜いたこと 
2つめは、ボランティア、係活動など人のために働いたこと 
3つ目は、あきらめずにチャレンジしたこと 
でした。
冬休みは短いのですが、3つのことを子どもたちにお願いしました。
1 読書を5冊すること 
2 安全・健康な生活をすること 
3 1年の目標を立てること でした。
その後3人児童に2学期の反省を発表してもらいました。
がんばったことがたくさんありました。
学習発表会、持久走記録会、漢字の学習など様々でした。
それぞれが成果を上げた2学期でした。
各ご家庭でも一人一人の成長を認め、励ましてください。
そして良いお年をお迎えください。

今日の給食

今日で2学期の給食は最後になりました。
明日が冬至なので、季節にちなんだ献立でした。
メニューは、きつねうどん、牛乳、冬至カボチャ、チーズでした。
冬至カボチャはこの季節の野菜不足を補い、ビタミンを多く含んだカボチャを食べて冬を乗り切るという意味が込められています。
冬至の日にカボチャを食べると風邪を引かないといわれています。
今日の冬至カボチャに入っている小豆は三和産の「むすめきたか」という品種です。
郷土野菜として育てられているそうです。

レインボー

1年生がお花紙を並べてグラデーションの虹をつくっていました。
(たぶん虹だだとは思うのですが・・・)
おもしろいアイディアで、ビニールの上に、お花紙を貼り付けていくようでした。
最後は、どのようになるのか想像ができませんが、4人が協力して活動していました。

年賀状を書こう

3・4年生は年賀状の書き方を学習していました。
日本郵便から「年賀状の書き方」というパンフレットと年賀はがきをいただきました。
それを使って書き方を学びました。

普通はがきと年賀状の違いや宛名や宛先の書き方など形式に沿って書くことの大切さを知りました。
お年玉付き年賀はがきであることを知らない子もいて、改めて年賀状の習慣がなくなってきていることを実感しました。
ぜひ、各ご家庭でも年賀状を書かせていただければと思います。

公共施設を調べよう

6年生が社会科で市の公共施設を調べていました。
どこに、どのような施設があるのかを市のホームページを使って調べていました。
様々な施設があることに驚いていました。

お楽しみ会の準備

5・6年生は、お楽しみ会の準備をしていました。
内容を自分たちで考えてプログラムを作っていました。
今日午後に行うようで、その練習をしていました。
マジックをしたり、ものまねをしたりするようです。
学習発表会で登場していた「カッターマン」も再度登場し、コントをするようでした。
念入りに打ち合わせをしていました。

発表

3・4年生は総合の発表をしていました。
外国の文化について今までいろいろと調べてきました。
それをポスターにまとめて発表していました。
ポルトガルについて調べた子は、日本語になったポルトガル語について発表していました。
パン、たばこなどは本来ポルトガル語だそうです。
確かに英語圏では「パン」と言っても通じませんね。
日本語がどこから来ているのかを知るいいきっかけになってました。

ことわざカルタ

2年生は、学習が早めに終わった後に「ことわざカルタ」をしていました。
今日で2回目だそうです。
取り札をテーブルに並べ、先生に読み札を読んでもらっていました。
国語の時間にも「ことわざ」を学習するようになるので、今から慣れ親しんでおくことはいいことです。
楽しみながら学習に結びついていました。

リースづくり

1年生が4校時目に生活科でリースづくりをしていました。
サツマイモの蔓を残しておいて、それをリースにしています。
リボンなどの飾りをつけて雰囲気を出しました。
少し、蔓が堅くて、折れてしまいなかなか難しいようです。
最後まで完成を目指してがんばっていました。

合奏

3・4年生は音楽室で合奏の練習をしていました。
曲名は、「ラ・クンパルシータ」です。
鍵盤ハーモニカを4年生、リコーダーを3年生が練習していました。
学年が違うのでなかなか合わせて演奏するのは難しいのです。
それでも、スピードをおとして演奏していました。

家庭科の授業

5・6年生が家庭科の授業を行っていました。
学年が違うのですが、両学年とも食事についての学習でした。
6年生がおせち料理、5年生は季節の料理について調べていました。
これから年末・年始になります。ご家庭でも一緒に調理をさせてください。

お楽しみ会

1年生がお楽しみ会を行っていました。
自分たちでやりたいゲームを考え、どういう順序でやるまで学級会で話し合っていました。
今日が、いよいよ本番でした。
飾り付けをしたり、司会を立てたりして進めていました。
みんなで話し合って決めたのでニコニコ顔で取り組んでいました。

シャッフル

2年生はかけ算の学習が終わりに近づいています。
すでに九九の学習は一通り終わっています。
九九カードをいよいよシャッフルです。
段がバラバラになるので本当に覚えられたかが確かめられます。
ここですらすらと言えるようになるとかけ算の土台ができあがります。

しかし、世界を席巻し始めているインドでは19×19まで暗記するそうです。
日本ではそこまで行いませんが、できたらすごいですね。

今日の給食

今日の給食は「クリスマスメニュー」です。
献立は、ドライカレー、牛乳、鶏肉のしお唐揚げ、野菜スープ、クリスマスデザートでした。
箱の中身は・・・・ひみつです。

合同授業

午後から好間三小の4・5年生が来て、一緒の授業を行いました。
今日は第1回目なので、好間四小の校歌を聴いてもらいました。
そのあと、3・4年生と5・6年生に分かれて体育の授業を行いました。
3・4年生は体育館でネット型ゲーム、5・6年生は校庭で鉄棒をやりました。
はじめはドキドキしていたようですが、徐々になれてきて、笑顔も見られるようになりました。

6校時目はクラブ活動だったので、物作りクラブとスポーツクラブに分かれて一緒に学習しました。
物作りクラブは折り紙工作をつくりました。
できた作品は学校に持ち帰ってもらいました。
スポーツクラブはバドミントンをしました。男の子が多い中での運動だったので楽しかったようです。

来年4月からは一緒に学習することになるので、今から楽しみにしています。



今日の給食

今日の給食は、『日本型食生活の日』のメニューでした。
ご飯、納豆、牛乳、ぜんまいの油炒め、ぶた汁です。
ぶた汁のように具だくさんの汁物にすると野菜もたくさん取ることができます。
野菜をとってバランスのいい食事に心がけたいです。

ぜんまいの油炒めは、郷土の料理メニューです。
ぜんまいをごま油で炒め、甘辛く味付けしてあります。
ぜんまいというと山菜なのですが、春に取って、干して保存食にします。
ワラビやこごみ、タラの芽、コシアブラなどはそのまま調理に回るのですが、ぜんまいだけは保存用に軒先に干していたのを思い出しました。
震災後は、山菜を食べる機会が少なくなりました。
今回のぜんまいは青森産のぜんまいを使っています。

移動図書

今週は、移動図書の日でした。
子どもたちは、たくさんの本の中から読みたい本を選んでいました。
「あの本ないかなぁ」と探す子どももいました。
結局はすでに借りられてしまっていてなかったようでした。
やはり人気のある本はすぐに借りられてしまうようです。
移動図書で借りた本は自宅に持ち帰ることができません。
学校で時間を見つけて読んでいます。
ぜひ、ご家庭でも読書の時間を作ってあげてください。

お楽しみ会にむけて

1年生がお楽しみ会に向けての話し合いをしていました。
ゲームを4つ考えていてその順番について話し合っていました。
4人しかいないので、テーブルを囲んで話し合っていました。
一人一人がやりたい順番があるので、なかなかまとめるのは大変でした。
友達同士で折り合いをつけることがまだできません。
最後はじゃんけんをして決めるということに4人が納得して決めていました。

水溶液と金属

6年生は理科で「水溶液の性質」の学習をしています。
今日は、それぞれの水溶液に金属を入れるとどうなるかという実験をしていました。
塩酸にスチールウールを入れたものは、細かな泡が出てきました。
耳を近づけてその音を2人の男のこが確かめていました。



他の水溶液もどうなっているか調べていました。
アルミニウムを入れたものも観察していました。
泡が出てくるものや変わらないものもあって不思議そうでした。
授業では、どうして泡を出しているのか、においはどうなっているかなど考えていました。

サツマイモのつるで

2年生が生活科で育てださつまいものつるを使ってリースづくりをしていました。
少し乾燥させすぎてしまい、パキパキと折れやすくなってしまいました。
それでも子どもたちはなるべく丸まったものを見つけては、リースにしていました。
あとで、ドングリなどのかざりをつけようと話しながら楽しそうでした。
かわいいものができそうです。