できごと

出来事

桜の下で


校庭の桜も今が盛りと咲き誇っています。
気によって少し開花時期が違っていますが
県道側の桜の木はもう満開です。
子どもたちも桜を楽しんでいるようで、休み時間にはみんなで遊んでいました。

PTA総会・学級懇談会


授業参観に引き続き、PTA総会、学級懇談会となりました。
本来は、学級懇談会が先になるところでしたが。
規約改正があって、役員選出に関わるため総会を先に行いました。

PTA総会は、事業報告、決算報告とも異議なく承認されました。
規約改正については、改正案に修正(母親委員をなくし、交通安全母の会と一体化を図る)が加えられました。
また、平成29年度事業予定と予算案については異議なく承認されました。
その後、役員選出となりました。
新本部役員となられたのは以下の方です。

会長:新妻和幸 副会長:志賀光博 副会長:遠藤隆行 庶務・会計:菊田広美 
監査:大榊直美

その後、学級懇談に移り、学級の経営方針など担任と保護者での意見交流がなされました。
  

授業参観

昨日の授業参観ありがとうございました。
各学級の様子を写真におさめましたので
掲載します。
1年生【書写】     2年生【道徳】     3・4年生【道徳】     5・6年生【道徳】

ALTのカイリーン先生と


今日は、ALTのカイリーン先生が来校して英語の学習がありました。
2校時目は3・4年生のクラスです。
曜日の学習をしました。
「ハエはたき」ゲームをしながら、英語の曜日を覚えていました。
楽しく英語に触れられた時間でした。

通学班会議


お昼の時間には通学班会議を行いました。
大利、榊小屋に分かれて、通学路、集合場所、危険箇所を確かめました。
また登校の時の並び方も確認しました。
新入生については、班長や高学年が手をつないだり
並び方を工夫したりして、安全な登校ができるようにしました。

初めての給食

1年生にとっては、今日が初めての給食になりました。
エプロンを着て給食当番から始まりました。
2年生がしっかり、お姉さん、お兄さんになって
1年生に準備の仕方を教えていました。

今日は、黒糖パン、牛乳、コロッケ、野菜スープ、お祝いイチゴゼリー
でした。
ニコニコ笑顔で食べていました。

咲き始め


校庭南側の桜がやっと咲き始めました。
今週末には、満開になるでしょうか。
子どもたちも、「咲き始まった。」っと声をあげていました。

生活科のチューリップ観察


春の訪れとともに、植物も生長し始めました。
2年生は、生活科でチューリップの観察をしていました。
昨年秋に球根を植えて育ててきました。
ぐんぐん大きく育ち、もうつぼみも膨らんできました。
その様子を記録して、気づいたことをカードにかいていました。
もうすぐ、咲きそうです。

整列の練習

1年生が入学して、今日で3日目。
教室では、学校生活のためのいろいろな練習をしています。
2校時目には、整列の仕方を勉強していました。
いろいろと並び方を変えながらも、前ならえでそろっていました。
こういう小さなことを積み重ねていくことで
集団生活ができるようになってきます。
入門機だからこそ大事にしたい学習です。

1学期予定表


1学期分の学校での予定表を入力しました。
左上の「行事予定」をクリックしてください。

入学式


今日は入学式でした。4名の新入生が本校に入学しました。
とても、しっかりとした子たちです。
よく先生や来賓の方の話を聞いていました。

入場は、6年生に手を引かれての入場でした。
少し照れながらも、ニコニコしながら入ってきました。
在校生代表のあいさつも目を見ながら聞いていました。
これからの学校生活もきっと大丈夫だと思います。
在校生も、教職員も優しく援助しながら
楽しく学校生活が送れるようにしたいと思います。



転入職員紹介


今日から平成29年度が始まりました。
今年度新しく本校に勤務することになった職員を紹介します。


教頭 横田和典です。
田村市立古道小学校からの昇任です。


非常勤講師 鈴木睦子です。
5・6年生の授業の一部を担当します。

2名の新しい先生を迎えてのスタートとなりました。
今年度もよろしくお願いします。

人事異動のお知らせ

本日、県教育委員会より教職員人事異動の辞令が出されました。
本校の転出者は以下の通りです。

【転出者】  教頭 (永崎小へ転出)

以上となります。
なお、離別式は28日(火)8:50~本校体育館で行います。
見送りは9:30ごろになる予定です。
児童は、通常より1時間遅れての登校になります。

終業式・卒業式


平成28年度の教育活動が修了しました。
まずは、1~5年生で修了式を行いました。
各学年の代表者に修了証をわたしまし。
その後、1年間を振り返ってのことや春休みについての話をしました。
特に、春休みには3つのことをしっかりやるように話しました。
1、規則正しい生活をすること
2、事故(交通事故、水の事故、火の事故)にあわないこと
3、目標を立てて4月に学校に来ること


その後、卒業式を行いました。
5名の卒業生を送り出します。
今までの練習してきたことを思い出しながら
子どもたちは精一杯役割を果たそうとしました。
とても心温まる卒業式ができました。








最後の給食

今年度最後の給食になりました。
卒業お祝い献立ということで
しこくまい入りごはん、ごましお、牛乳、
鶏肉のニンニク塩からあげ、かきたまじる、お祝いケーキ
でした。




6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食です。
本校は、三和給食センターからの配食なので、
三和給食センターからの給食を食べるのも最後となります。
6年生にあてて給食センターからメッセージが届いていました。


卒業式予行


今日は、卒業式の予行演習を行いました。
本番とほぼ同じように流しての練習です。
入場から始まり、開式のことば、卒業証書授与などすべてをやり通してみました。
姿勢や拍手の仕方などもう一度確認しながら行います。
また、返礼の仕方も所々忘れているのでもう一度やってみました。

まだ病み上がりで、体調が悪い子がいて、抜ける部分がありました。
それでも、最後まで一所懸命に取り組んでいました。

卒業式の流れが終わった後で、修了式の練習も行いました。
緊張場面を体験しながらも、気の引き締まった練習ができました。

いよいよ来週で平成28年度が終わります。
体調を整えて、全員そろった卒業式ができると良いです。



卒業式練習

今日は、欠席者が1名だけとなりました。
ようやくインフルエンザも遠のいたようです。

明日が卒業式の予行演習なので、
体育館で卒業式の練習をしました。
だいたいの流れを式次第に合わせて行いました。
所々修正を加えながら練習していくので、多少時間がかかってしまいました。
お昼の時間には歌の練習を行いました。
人数が少ない中での歌なので、一人一人の役目が大きくなります。
それでも,子どもたちは心を込めて歌おうとしていました。

6年生へ

5年生が家庭科の時間に調理をしていましたのでのぞいてみました。
すると、どうやらホットケーキや蒸しパンを作っているようです。
てっきり、自分たちで食べて楽しむのかなぁと思っていましたが、
よく見てみると、ホットケーキの上には6年生の名前が。
自分たちで作ったものを6年生に食べてもらおうという企画のようです。
きっと、6年生には内緒なのでしょう。
その頃、6年生は屋上の入り口で卒業式の歌の練習をしていました。
さて、5年生からのプレゼントをどんな気持ちでいただくのかな?
反応が楽しみです。

今日の授業

1年生は、3校時目にお楽しみ会をしていました。
学級活動の時間に、会の進め方などを話し合い
自分たちで企画、準備をしていました。
今日は、いよいよ集会の実施です。
みんなで歌を歌ったり、グループで出し物をしたりしていました。
グループでの踊りを披露したり
マジックを見せたりと工夫して楽しんでいました。

インフルエンザ情報


インフルエンザもどうやら終息を迎えてきているようです。
本日はインフルエンザで出席停止が3名
それ以外の欠席者が1名となりました。
月曜日以降新しいインフルエンザ感染者は出ていません。

今日は、卒業式の練習を行います。
明後日が卒業式予行なので、
今日、明日で練習しなければ予行もできなくなってしまいます。

まだ油断はできません。今後も予防に努めていきます。

インフルエンザ情報

今日も新しいインフルエンザ感染者はいませんでした。
今日から2名が復帰し、少しずつ賑やかさが戻ってきています。
ただ、気温が低く、雨模様の天気なので
体調を崩しがちです。
先生方の中にも、少し体調を崩している人も。
今後も、体調管理にご注意願います。

名倉さんから


卒業式まで、残り10日となりました。
本日は、卒業生にすてきなプレゼントがありました。
昨年度まで本校で用務員をされていた名倉さんが
卒業生へのプレゼントとして、本校の油絵を持ってきてくださいました。

5名の卒業生へと言うことでしたが、あいにく2名がインフルエンザで不在でした。
3名に校長室に来てもらい、直接手渡ししてもらいました。
3名からお礼の言葉をお伝えし、名倉さんからも励ましの言葉をいただきました。

とても思い出に残る品で、子どもたちは大喜びでした。
きっと、小学校の卒業の思い出として一生残っていくでしょう。

最後に、記念写真を撮りました。




担任も、記念にということで1枚いただきました。

インフルエンザ情報


心配されたインフルエンザですが、
本日の新たな感染者はありませんでした。
少し、落ち着いてきたのかもしれません。

ただ、感染力は強いので、今後も注意が必要です。
学校では、予防対策を継続していきます。
各ご家庭でも、よろしくお願いいたします。

インフルエンザの流行

昨日からインフルエンザの子が増加しています。
現在7名が感染して、出席停止となっています。
そのほかに欠席している児童が2名です。

この週末に感染拡大がないことを祈っています。
是非、各ご家庭でも注意していただきたいと思います。
本日、学校より文書を出しましたので、ご覧ください。

インフルエンザの流行について3/10.pdf

3.11を前に

あの日からもう6年が経とうとしています。

5年生は、社会科で「災害から守るために」という学習をしていました。

少しずつ風化していく記憶。
しかし、そうであってはならないと感じています。
幾多の悲しみ、苦しみがあったこと
更に、人々の復興の思いをかみしめること
もう一度、振り返って確かめなければいけません。

本校では、道徳の時間に震災のことをテーマとして学習するようにしています。
今年は、土曜日なので学校で黙祷などはできませんが、
各ご家庭で、振り返る機会を持っていただければと思います。

4月からの1年生は、震災を経験しない児童になってしまいます。
語り継いでいくことが、「災害から守るために」に結びついていくでしょう。

インフルエンザ情報

今週は、インフルエンザに罹患する児童が増加しました。
月曜日から1名が出席停止でしたが、
昨日夕方に1名
更に、今日になってもう1名がインフルエンザB型と診断されました。
それ以外に欠席者が2名います。
また、早退者も4名です。

インフルエンザB型は、A型と比較するとあまり熱が上がりません。
「ちょっと風邪気味なのかも」と思っていると、実は‥‥と言うことがあります。
また、花粉が飛んでいますので、花粉症の症状と間違えてしまうケースもあるようです。

うがい、手洗い、換気につとめて感染拡大防止を学校では図っていきます。
各ご家庭でも、ちょっと様子が変だと感じたら、医師の診断を受けてください。

卒業式の練習の予定になっていましたが、
このような状況なので今日の練習は中止にしました。
給食も、グループにせず、全員前向きで食べました。

感謝の会

今日の全校集会は、
交通専門委員の阿部さんへの感謝の会でした。
毎朝、横断歩道に立って、子どもたちの安全を見守ってくださっている
阿部正勝さんへ、感謝状を贈呈しました。
好間駐在所長さんにもおいでいただきました。
阿部さんは、20年もの長い間毎日見守ってくださっています。
本当に頭が下がる思いです。
子どもたちも、自作の感謝状とメッセージを渡しました。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会のために
給食がありませんでした。
それで、全校生一緒にお弁当を食べました。
その後、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
5年生を中心に児童会で準備や企画、運営を行いました。
6年生と一緒にゲームをしたり、プレゼントを贈ったりしました。
6年生からも、全校生へ贈り物がありました。
6年生への感謝の気持ちを込めた活動になりました。


読み聞かせ


お昼休みの時間に1~3年生の読み聞かせがありました。
鈴木祐子先生においでいただきました。
実は、鈴木先生におかれましては、
音楽関係で10年、読み聞かせで11年の長きにわたり
ボランティアで児童の指導にあたっていただきました。
学校司書が本校にも配置となり、
次年度からは学校司書による読み聞かせを予定しているため、
今日をもって、区切りとなりました。
子どもたちも毎回楽しみにしていました。
本当に長い間、ありがとうございました。

今日の給食


今日の給食の献立は、
ごはん、牛乳、鶏肉とこんにゃくのみそがらめ
八杯汁、デコポン
です。

デコポンは、あたまの部分がぽこっと出ている柑橘類です。

「八杯汁」については諸説あるようです。
八杯ぐらい食べてしまうぐらい美味いと言う意味。
だし6、醤油1、さけ1で全部で八杯だから。
豆腐一丁で8人分できるから。等です。


愛好奉仕活動


3校時目は、愛好奉仕活動になっていました。
1年間お世話になった体育館や特別教室を
今日は、全校生で清掃しました。
特に、体育館は水拭きをやり、午後に6年生がワックスがけをします。
卒業に向けての気持ちの高まりと
今までの感謝の気持ちをこめて6年生だけでワックスを塗っていきます。
きれいに仕上がって、卒業式にむけて準備が進んでいきます。

はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、長縄跳びでした。
なわとび認定は2月28日までとなっています。
今日まで目標をクリアすれば、認定証が授与されます。

さて、はつらつタイムでは、8の字とびをやりました。
どの学年も新記録を狙って挑戦していました。

移動図書館


今日は、移動図書館の日でした。
子どもたちも楽しみにしていたようで
本を一生懸命に選んでいました。
お気に入りの本を見つけて、早速ボックスへ入れている子もいました。
読書好きの児童が増えることを願っています。

今日の給食

今日の給食の献立は
ごはん、ちりめんこんぶ、牛乳、ヨーグルト
かき玉汁、しみ大根の煮物  でした。

今日は、地域食材を食べようという企画で
三和地区で作られた凍み大根を使って煮物でした。

リフト改修


給食用のリフトが水曜日から改修作業に入っていました。
水、木と使用できず、給食を2階、3階まで上げるのに
養護教諭や主事、教頭、用務員さんにも手伝ってもらっていました。
給食が終わった後は、軽くなるので子どもたちが1階まで運びました。
今日の午前中にその改修作業も終了し、リフトが使えることになりました。
さっそく、給食を運びました。
施設がきちんとあるのと、ないのでは、大きな違いがあると改めて感じました。

読み聞かせ


今日は、お昼の時間に読み聞かせがありました
ボランティアの鈴木先生においでいただきました。
「百万回いきた猫」を読んでもらいました。
絵本なのですが、大人が読んでも考えさせられる絵本です。
これは、鈴木先生が十年前に四小に来たときに
2年生の子どもに教えられた本だそうです。
今でも、大事に感じていらっしゃって、
6年生の最後の読み聞かせにふさわしい本でした。

最後に、茨木のり子さんの詩を6年生に贈ってくださいました。

  「自分の感受性くらい」     茨木のり子

ぱさぱさにかわいてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずからの水やりを怠っておいて

気むずかしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

クラブ見学会


今日の6校時目はクラブ見学会でした。
4年生~6年生までが月曜日の6校時目に活動しています。
3年生が、その活動の様子を見学する機会です。
本校では、クラブが2つしかありません。
「ものづくりクラブ」「ゲーム・スポーツクラブ」です。
ものづくりクラブでは、べっこう飴を作っていました。
3年生も味見をしました。ちょっと苦いような表情を浮かべていました


ゲーム・スポーツクラブではドッジボールを一緒にやりました。
途中からボールが2つになって、もうてんてこまいでした。
けれども、にこやかに3年生もプレーしていました。

明日は学校参観です

明日は、学校参観になっています。
13:15~授業参観です。
  1年 学級活動「1年生さよならパーティーの計画を立てよう」
  2年 道徳「希望の水族館」
  3・4年 道徳「強みを生かして」
  5・6年 学級活動「これまでを振り返ろう」
14:10~学校参観
14:45~学級懇談
15:40~学校委員会
16:30~PTA役員会
となっています。

英語の授業


今日は、ALTの来校日になっています。
2校時目は、1・2年生が英語の授業をしていました。
体のパーツの名前についての勉強です。
先生から、目や鼻、耳、口、手、足などを英語でなんて言うのかを教えてもらいました。
そして、ゲームをしながら、英語で言われたパーツを書き込んでモンスターをかいたり
歌に合わせて、その部分を触ったりして英語に親しみました。

なわとび認定会


今日は、体育館で「なわとび認定会」を行いました。
おうちの方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。

まずは、持久跳びです。
学年ごとに時間を決めて跳びました。
その後、あやとび、かけ足跳び、後ろ跳び、二重跳びと行い
チャンピオン戦ということで
かけ足綾跳びと二重跳びを行いました。
かけ足綾跳びで新記録が出ました。

一人一人が一生懸命にチャレンジしたなわとび認定会になりました。

全校集会のお話

今日は、全校集会がありました。
表彰伝達のあとに「校長先生のお話」がありました。
今日のお話は、「リサさんと大ちゃん」というお話でした。


 今日は、校長先生がいた学校での話です。

 先生のいた学校にリサという女の子がいました。とっても優秀で、テストはすべて100点の子どもでした。ピアノを弾かせても完璧にできました。絵も上手でした。水泳もダントツに速く泳げました。先生たちはとっても優秀な子どもだったので、みんな驚くくらいでした。でも、リサさんは、あまり友達がいなくてひとりでいることが多い女の子でした。

 そのリサさんと同じクラスに大ちゃんという男の子がいました。大ちゃんは体が大きく、体重は80キロくらいあります。あんまり太っているので運動は大の苦手でした。勉強も同じく苦手で、成績はいつも一番ビリでした。でも、大ちゃんはとっても優しくて、いつも誰かの手伝いをしてあげていました。雪かたしも一番にやります。ボール拾いだってすぐにいきます。教室のゴミを集めるのもいつも大ちゃんでした。だから、みんなの人気者でした。

 ある時、リサさんは、そんな大ちゃんに向かってこんなことを聞きました。
「大ちゃん、大ちゃんはいつも友達のこと手伝ってるけど、どうして?」
実は、リサさんは友達のことを手伝ったりすることはなく、自分の事が終わると本を読んでいるような子だったのです。ですから、大ちゃんのしていることが不思議だったのです。

 大ちゃんは、こう答えました。
「そんなの当たり前じゃない。だって、みんなで一緒にいるんだから。」
この大ちゃんの言葉を聞いて、リサさんは気がついたのです。

 自分だけができるいいというのは、本当は良いことではない。みんなのことを助けてあげてみんなが幸せになるようにしてあげることのほうが良いことなんだって。
 リサさんは、そのことに気づいてから友達を助けてあげられる子になりました。そして、リサさんの周りにはいつも友達がいるようになりました。

 リサさんは、大ちゃんに教えられたんですね。みんなで一緒に生活してるんだから自分のことだけ考えてちゃダメなんだって。

 みんなにも同じことは、ありませんか?校長先生は、実はよく目にしています。
たとえばね、校長先生は、3年生以上の書写を教えています。後片付けのときに、それぞれ筆を洗ったり、すずりを洗ったりします。そうすると、水道だけでなく床にも墨がついたりするんですね。でも、自分の片付けだけをして全く床をふこうとしない人がいます。その一方で、○○さんはいつも言われなくて床をふくんです。先生は、いつも感心してみていました。

 では、この違いは何なんだろうか。きっと心のきれいさなのかな?と思います。いくら良いことを言っても、きれいな格好をしていても、心が汚い人は分かってしまいます。自分だけで終わる人とみんなのことを考えられる人、皆さんはどちらの人になりたいですか?

今日は、「リサさんと大ちゃんのお話でした」

学校評議員会


昨晩「第3回学校評議員会」を開催しました。
今回は、第2回学校評価についての学校関係者評価と
平成29年度の学校運営についての協議を行いました。
校長から、学校評価と次年度の見通しについて説明があり
その後、評議員の方からご意見をいただきました。
社会情勢の変化を見通して、対応しなければならないとのご意見をいただき
次年度以降の学校改善を図っていくように進めていきます。



また、本日、第2回学校評価結果の報告を
保護者の方に配付いたしましたのでご覧ください。

読み聞かせ


お昼の時間に読み聞かせがありました。
今日は1~3年生が対象です。
「ハシビロコウ」という本でした。

ハシビロコウは知っていますか?
かなりの大型の鳥で、アフリカに生息しています。
じっと動かない鳥として有名です。

子どもたちは、鳥の大きさやその特徴に興味津々でした。

はつらつタイム


今日の「はつらつタイム」も縄跳びでした。
今日は、綾跳びに挑戦しました。
半数くらいが1度も失敗しないで跳べたようです。

その後は、八の字跳びです。
どの学年も記録に挑戦しています。

今日の給食


今日の給食は、ご飯、厚焼き卵、キムチチゲ、ヨーグルト、牛乳でした。

1月は今日でおしまいです。明日から2月。早いものでもう1ヶ月が過ぎました。

5・6年の発表集会


今日のお昼は、5・6年の発表集会がありました。
まずは、全員で「ピタゴラスイッチ」の演奏です。
6年生はリコーダー、5年生は鍵盤ハーモニカで演奏しました。
1~4年生も聞いたことがある曲なので楽しそうでした。
どこからかボールが転がってくるような気がしました。

次に、5年生が発表しました。
国語で学習した「漢字の成り立ち」からクイズを出しました。
また、理科の「もののとけ方」で食塩がどのようにとけていくかを実験で見せてくれました。

最後に6年生の発表です。
歴史クイズを出しました。
そして、理科の「水溶液の性質」での学習から
塩酸が鉄やアルミニウムをとかすところをVTRにして紹介してくれました。

演じることも時折入って、楽しく発表できました。



東北電力出前講座


今日は、3年生以上が電気の学習として東北電力の出前講座を行いました。
東北電力から3名の方に講師としておいでいただき
電気が家庭に届くまでということで学習しました。
家庭の中で電気が使われているものを見つけたり
電気がどのようにつくられているかを教えていただきました。
夜の宇宙からの写真を見て、日本が明るく光っていることに驚いていました。
4校時目には、発電の実験をしました。
手回し発電機や、太陽パネルを使った発電など
実験をしながら学ぶことができました。
電気の大切さを感じ取りながら学習していました。


はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、前回と引き続きなわとびです。
今日の種目は、
1~3年生が、かけ足あや跳び
4~6年生が、連続二重跳び
でした。
3年生の2人が2分以上跳ぶことができました。
二重跳びは、4年生が1分40秒でした。
その後、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて八の字跳びをしました。
どの学年も前回より記録を伸ばしたようでした。

英語学習


3・4年生が2時間目に英語の学習をしました。
カイリーン先生と一緒に
スポーツを英語で言う学習でした。
バスケットボールやサッカー、バドミントンなどです。
「フルーツバスケット」のゲーム形式でこれらの英語に親しんでいました。

たこあげ


2校時目に1年生が校庭でたこ揚げをしました。
生活科でつくったたこです。
風が少し弱かったのですが、
走りながら一生懸命にあげていました。

3・4年生の書き初め会

3・4校時目に3・4年生の書き初め会を行いました。
3年生は「お年玉」
4年生は「美しい空」
を書きました。条幅に書くので、どの子も緊張してました。
「う~緊張する。」と言いつつも
丁寧に1枚1枚書いていました。

はつらつタイム


はつらつタイムに縄跳びを体育館で行いました。
はじめは持久走跳びです。
6年生からスタートして、30秒おきに次の学年がスタートします。
1年生は1分間にチャレンジでした。
途中で失敗しても、継続していきます。
1回も失敗しないかった子は5人くらいでした。
次は、綾跳びです。
これは10秒おきにスタートです。
どの子も綾跳びはできてるようでした。
最後は、低・中・高に分かれて、8の字跳びです。
1分間で測定しました。
低学年が28回、中学年が66回、高学年が36回でした。
冬の期間のいい体力づくりになりました。

5・6年生の書き初め

3・4校時目に、5・6年生の書き初め会を行いました。
5年生は、「新春の光」
6年生は、「伝統を守る」
を書きました。
条幅に書くのは今年初めてでしたので
前半に半紙で練習してから、清書に臨みました。
緊張しつつも、丁寧に書いていました。

二刀流

今日のお掃除の時でした。
両手にぞうきんを持って掃除をしている子がいました。
まるで、二刀流です。
「ぞうきんが、2枚あったから」ということでした。
なかなかいい発想だと思いませんか。
2倍の速さで掃除ができる。
偶然の発想なのでしょうが、こういうことに気がつくことはすばらしいと思います。

鼓笛練習


5月の運動会に向けて
鼓笛の練習が始まりました。
新しいメンバー編成での練習です。
6年生が5年生以下に教えてくれていました。
曲目の変更があるので、練習も大変です。



修繕


学校の百葉箱が、秋の台風の際に壊れてしまいました。
扉の部分の止め金が外れていて、
それで、風でバタバタと何度もあおられてバラバラに。
冬休み中に、理科主任が修繕してくれました。
しっかりとペンキも塗って、元通りです。

今日の給食


今日の給食は、
ツナご飯、野菜入り肉団子、もずくと枝豆のすまし汁、牛乳でした。
ツナご飯は、子どもたちの人気№1の献立です。

あけましておめでとうございます


新年 あけまして おめでとうございます
2017年がスタートしました。
学校は、今日から仕事始めです。
とは言っても、子どもたちの声もせず、ひっそりとしています。
10日(火)からの第3学期が待ち遠しく思っています。

さて、今年は、酉年です。
酉年は「とりこむ」ということで
商売には縁起のいい年だそうです。
学校でも同じように、実りのあるいい年になるようにしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。


すでに、花壇にはスイセンが花を咲かせていました。

終業式


80日間の第2学期が終了しました。
インフルエンザや胃腸炎で欠席が多かったのが残念でした。

今朝は、まず終業式から始まりました。

まずは、校長から2学期の振り返って話がありました。
「ルールを守ること」が2学期のめあてでしたが、なかなかできませんでした。
3学期も同じめあてでがんばりましょう。
冬休みは、3つのことをしっかりまもりましょう。
○健康な生活  ○安全な生活  ○1年の目標を立てる
と話がありました。

次に、3人の子どもたちが反省と冬休みの抱負を発表しました。
2年生は、水泳記録会と持久走記録会をがんばりました。
4年生は、音楽祭をがんばりました
6年生は、自主学習をがんばりたかった
ということでした。

最後に、表彰がありました。
図書委員会からは、「多読賞」が各学年で1番本を読んだ子に贈られました。

スポーツ笑顔の教室


今日は、5・6年生対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。
スポーツ心のプロジェクトから運営本部の山室さん、生方さん
そして、講師として大山峻護さんに来ていただきました。
大山さんは、総合格闘技選手として世界で活躍しました。
ピーターアーツやホドリゴグレーシーとも戦い、勝利をおさめています。
現在は、現役を引退し「ファイトネス」で全国で講師を務めています。

はじめは体育館でゲームで体を温め、その後チームワークゲームを行いました。
その後教室に移って、「夢先生の夢トーク」として
大山先生にお話をいただきました。
最後に、一人一人が自分の夢について考え発表しました。

子どもたちにとっては、楽しくて、また夢について考えるいい機会となりました。

インフルエンザ流行


インフルエンザが流行しています。
本日は6年生1名、5年生1名、4年生4名のインフルエンザがありました。
また、3年生1名が早退しています。

そのため、明日、明後日と2日間を3・4年生を学年閉鎖としました。
これ以上の感染を広げないための措置ですので、
不要な外出などを控え、家庭で休養をとってください。
兄弟間での感染も心配されますので、家庭内でできる範囲で予防をお願いします。

なお、1、2年生、5・6年生については、通常通り授業を行いますが、
マスクを必ず着用させてください。
通常と違った様子だったり、熱っぽかったりした場合は、
登校を見合わせ、すぐに医師の診断を受けてください。

感染が広がらないようご協力をお願いします。

ムーラのコメディサーカス


3校時目に芸術鑑賞教室と言うことで
「ムーラのコメディサーカス」を行いました。
これは、県文化センターの事業で、学校で申し込んで実施しました。
サーカスを見たことがある子は少数でした。
サーカスと言っても、大道芸に近く、パントマイムやマジック、ジャグリングなどでした。
コミカルな動きや表現で子どもたちは大笑い。
身長よりも高い一輪車に乗ったりして、驚きの連続でした。
実際に見ることができるいい機会でした。



5年生算数しきつめ


5年生は、三角形や四角形の角の大きさ学習をしています。
今日は、それらを使って「しきつめ」の学習でした。
平行四辺形を元にして、変形して敷き詰められる形を作っていきました。
はじめはなかなか要領を得ず苦戦。
でも、同じ形にしていくことが分かってくると、次々におもしろい形ができあがりました。
最後は、自分の作った形を友達に紹介しました。

道徳の授業


今日は、初任者研修の一環として
3・4年生で「道徳」の授業を行いました。
主題は、「友情、信頼」です。「さとしの心」という資料を使いました。

体育の時間のポートボールでさとしのチームは負けてしまいます。
さとしは、「もうこんなチームではやりたくない」とむきになってかずやに言います。
かずやは、チームメイトですが、ポートボールは得意でなく、シュートもただ一人決められません。
かずやは、放課後一人でポートボールの練習をしています。
それをさとしは、だまって見ていました。
次の日、さとしは、かずやを誘って練習を始めます。
すると、同じチームの子たちも一緒に練習に混ざってきます。
しばらくして、またポートボールの試合がありました。
さとしのチームは善戦しますが、負けてしまいました。
それでも、さとしは腹が立たず、楽しい試合だったと思っていました。

こんな内容でした。
あんなに腹を立てていたさとしが、楽しい試合だったと変わるのはなぜなのか。
そんなところを話し合っていました。



道徳は、平成30年度から「特別の教科 道徳」となります。
議論し、考えあう道徳になって様変わりしていきます。
通知表への評価も入るようになります。
学校教育は、現在曲がり角にさしかかっているところです。

租税教室


5・6年生が租税教室を行いました。
いわき税務署から園部さんと坪井さんにおいでいただきました。

子どもたちにとっては、あまり身近ではない税金について
具体的な例を挙げながら教えていただきました。
また、もし、税金がなくなったらどんな世の中になるかも勉強しました。
小学生が1ヶ月にかかる費用が87万円で、1年間だと約500万円なること
それらは税金でまかなわれていることにびっくりしました。
最後に、1億円のレプリカを子どもたちが実際に持ち上げてみました。
どの子もその重さにびっくり。

税金の大切さについて学んだ1時間でした。


なわ跳び


今日の大休憩の時間は、自由遊びでした。
けれども、多くの子どもたちは外でなわ跳びをしていました。
少し寒かったのですが、さすがは風の子です。
先生も混じって一緒にやっていました。

通学班会議


お昼休みの時間に「通学班会議」を行いました。
大利と榊小屋地区に分かれ、
それぞれ朝の登校の仕方や地区での過ごし方の反省をしました。
また、冬休みが近いので、冬休みの生活についても確認しました。
寒い時季の登下校では、身支度と整えて登下校させたいものです。
防寒着や手袋、マフラーなど暖かい服装をお願いします。
また、冬休みの過ごし方については「キャッチボール」が配布されますので
それを参考に各ご家庭でご指導ください。

版画完成


図工の学習で版画に取り組みました。
4年生は、木版画で「動物の姿を自分にうつして」
というタイトルでやってみました。
丁寧に彫り進めて、刷りも自分たちで行いました。
やっとの思いでできあがった作品に
子どもたちは満足した表情を浮かべていました。

お花をいただきました


好間支所から花の苗が届きました。
パンジーとビオラそのほかに球根です。
これらは、卒業式や入学式で会場を飾るために使わせていただきます。
それまで、しっかりと育てたいと思います。

風邪予防集会(保健委員会)


保健員会が、「かぜ予防集会」を行いました。
まずは、風邪の菌がどのくらい飛ぶのかを実際の長さを示して表しました。
日常の会話であれば、1mくらい
せきをすると3mくらい
くしゃみをすると5mくらい
見ていた子たちは、その距離に驚いていました。

次に、インフルエンザを風邪の違いを説明しました。
予防のためには、うがい、手洗い、換気、睡眠などが必要です。
換気の仕方についても学習しました。

最後は、手洗いの仕方です。
手洗いのうたをみんなで歌い、指先や指と指の間もしっかり洗うことをやってみました。

この集会で分かったことを実践して風邪やインフルエンザにならないといいですね。

ヒマラヤスギのたね


先日、1年生の児童が登校途中に大きな松ぼっくりを見つけてきました。
ちょうど生活科で、木の葉やドングリ、松ぼっくりを集めていました。
とても大きなものだったので、
子どもたちも先生方もいったい何の木の松ぼっくりなのだろうと興味津々。
図鑑やインターネットで調べてみると、
どうやら「ヒマラヤスギ」の実のようでした。
図鑑を見ていると、乾燥させていくとやがて、バラバラになって種が飛ぶとありました。
1年生は、本当にそうなるのかなぁと窓際に置いて、しばらくおきました。
すると、今朝になって松かさがバラバラに崩れていました。
子どもたちは大喜び。
バラバラになった一つ一つを観察したり、
種を舞あげてくるくる回って落ちるのを確かめたりしました。
自然の不思議や楽しさを感じ取っていました。

調理実習


今日は、5年生が調理実習をしました。
家庭科でご飯と味噌汁を作りました。
各家庭では電気炊飯器でご飯を炊いていることが多いと思います。
家庭科の学習では、鍋を使って実習します。
耐熱ガラスの鍋を使い、ご飯ができるまでの様子を観察します。
火力の調整が難しかったようですが
なんとかできあがりました。
意外とおいしくできあがって、子どもたちも大喜び。
楽しそうに食べていました。

鉛筆の持ち方

各教室を回っていると、気になることがあります。
それは、子どもたちの鉛筆の持ち方です。
なかなか正しい持ち方の子に出会うのは少ないのが実態です。
1年生に入学したばかりの時には、きちんと持てるのですが、
その後、乱れてしまうのか、それとも入学前の持ち方になってしまうのか
原因については分かりません。
どの学年の子どもでも正しい持ち方の子は少数派です。

鉛筆の持ち方は、箸の持ち方と共通するものがあります。
箸が正しく持てない子は、たぶん鉛筆の持ち方も上手ではないように感じます。

今日は、各クラスでも注意しながら書いているようでした。
これが継続できるといいのですが・・・・・・・
各ご家庭でも確かめてみてください。



こんなふうに持てるといいです。

英語の学習


今日は、ALTのカイリーン先生がいらっしゃる日です。
子どもたちは、朝から楽しみにしていました。
午後からの授業でしたので、1・2年生は5校時に英語の学習をしました。
アルファベットの学習でした。
26文字を歌いながら覚えていきました。
どんどんスピードを上げながら歌っていったので、
子どもたちも楽しみながら、覚えていました。

今日の給食


12月になって、今日が初めての給食でした。
今日は、しょうゆラーメン、牛乳、大学芋、ミカンでした。
旬の食べ物として「ミカン」が出ました。
学校の近くのお宅にもミカンの木があって、たわわに実っていました。
寒くなってきたので、風邪予防にもミカンはいいかもしれません。



いわき市内でもインフルエンザが流行しているという情報があります。
すでに学級閉鎖も出ているようです。
うがい、手洗いとともに栄養、睡眠を十分とって対策していただきたいと思います。
よろしくお願いします。

図工


5校時目、2年生は図工をしてました。
ちょうど版画の制作の途中です。
インクをのばして、ローラでつけて刷っていました。
運動着が汚れないように、ビニール袋でカバーをしています。

同じく1年生も図工でした。
身近な材料から、楽器などを作っていました。
ドングリを入れたマラカスはもう完成していました。
ニコニコ顔で取り組んでいました。

個別懇談会はじまる


今日から個別懇談会がはじまりました。
明日、明後日まで続きます。
日程を確認してください。
子どもたちの下校時刻は明日、明後日ととも13:45下校になります。

移動図書館


今日は移動図書館の日でした。
子どもたちは、さっそくあたら資本を借りようと乗り込みました。
「どれにしようかな」と迷いながらも
自分が読みたい本を探していました。
新しい本との出会いがあってよかったです。

図書委員会


大休憩の時間に図書委員会が読み聞かせと紙芝居をやってくれました。
1~3年生と4~6年生分けて行いました。
1~3年生は、読み聞かせでした。
「しろくまのパンツ」という絵本を図書委員が読んで聞かせてくれました。
4~6年生は、紙芝居で「注文の多い料理店」でした。
ちょうど6年生が宮沢賢治の「やまなし」の勉強をしていたので参考になりました。
図書委員の児童も練習の成果を発揮して、いい活動ができました。

1年生の発表集会

今日の昼休みの時間は、1年生の発表集会でした。
1年生は、国語の授業などでたくさんの昔話を読んできました。
今日は、その中から一人1冊ずつ選んでクイズを作りました。
2年生以上も読んだことはあるのですが、けっこう忘れているものです。
みんな答えるのに四苦八苦していました。

その後は、1年生が生活科でつくったしおりをもらいました。
落ち葉などをラミネートしてつくり、毛糸で飾りがつけてあります。
同じものが全くないので、一人一人に大切に渡していました。

最後は、6人の1年生が、自分の得意なものを披露してくれました。
引き算の暗算だったり、歌と踊りだったり、ブリッジだったりしました。
1年生の大活躍を目の当たりにして、上級生たちも驚いていました。

雪景色

今朝からの雪で、学校の周辺は白くなりました。
子どもたちはというと
「もっと積もらないかなぁ~」
「まだ、雪だるまはできそうもないなぁ」
と、言い合ってました。

11月なのに、こんなに雪景色になるなんて。
けれども、校内では、半袖短パンでいるこもいてびっくりしています。
子どもたちには、登下校の際に寒いからといって、
ポケットに手を入れないように指導しています。

校舎の3階から学校の周りを見渡した写真です。

校内持久走大会


朝の地震や昨夜の雨で実施できるか心配でしたが
何とか実施できました。
たくさんの保護者の方にも応援いただきありがとうございました。
子どもたちは、自己ベストを目指して一生懸命に走りました。
走り終えた子どもたちは、満足げな表情でいました。
コースを変更したので、今日の記録が新記録となります。
後日一人一人に記録証を渡します。

はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、6分間走です。
来週の校内持久走記録会に向けての練習を兼ねて
全校生で走りました。
先生方も一緒に走りました。
快晴のもとで、元気いっぱいです。

消費者教育授業


3校時目に5・6年生が「消費者教育授業」を受けました。
今日は、いわき市消費生活センターから、渡邉さんと田崎さんにおいでいただきました。
消費者教育は、最近特に取り上げられることが多く
いわき市でも力を入れて指導しているところです。

消費者としての在り方や、振り込み詐欺など
日常生活での様々な問題について考える機会となっています。

今日は、DVDで身近な問題について考えてから
お金の使い方についてワークシートを基に考えました。
子どもたちは、意外と「ほしい物」がないことに驚きを覚えました。
限りあるお金をどのように使うのか、これからの生活の中で考える機会になると思います。

家庭学習100%週間


毎月第3週は、「家庭学習100%週間」です。
第1回学校評価結果を受けて2学期から設定しました。
そして、第3水曜日は、「ノーメディアデー」にもなっています。
ちょうど、今週になります。
学校でも、家庭学習の大切さについては話をしますが、
ご家庭でも子どもたちの様子を見えていただけたら幸いです。

朝のマラソン


22日の校内持久走記録会に向けて
毎朝のマラソンに子どもたちは取り組んでいます。
それぞれが目標を立てて走る距離を決め
マラソンカードに記入しています。
もう、数枚になった児童もいます。
先生方も一緒に走っています。

民話に親しむ会

5校時目は「民話に親しむ会」でした。
いわき民話の会の広沢さんと井上さんに来ていただきました。
子どもたちは、前々からすごく楽しみにしていたようで
目を輝かせて、お話に聞き入っていました。
紙芝居もやっていただきました。
6年生はこれで6回目ということで、
感想発表でも、これからも昔話に親しみたいと言っていました。
2名の講師の方には感謝申し上げます。
ぜひ、来年もお願いしたいと思います。

2年生まつり

今日は、3・4校時目に2年生が「2年生まつり」を行いました。
生活科の学習として先生方や1年生を招待しました。
おまつりのゲームとして
「ヨットカー」や「さかなつり」「ふくろロケット」など
子どもたちが考えたものがたくさんありました。
教室の飾り付けからお土産まで準備していました。
2人の2年生ですが、一生懸命に取り組んだことがわかりました。
1年生もニコニコ顔で遊んでいました。

ものづくり教室

今日の3・4校時目は「ものづくり教室」でした。
市内の萩原さん、阿部さん、関口さんの3名に来ていただいて
1~3年生はちぎり絵を、4~6年生は消しゴムはんこを作りました。
1~3年生は、紙を小さくちぎることに苦労していたようですが
徐々にできあがると楽しそうな表情を浮かべていました。
4~6年生は、彫刻刀で真剣に消しゴムを掘っていました。
非常に細かな作業でした。
どの子たちも、楽しんで制作していました。


英語であそぼう


今日は、ALTの先生が来る日です。
5校時目は、1・2年生がカイリーン先生と一緒に英語の勉強をしていました。
10月も終わりに近いので、「ハロウィーン」です。
カードを配って、ゴーストが当たった人が指名されたら
みんなで逃げるゲームをして、英語で遊びました。
こういう文化の違いを体験することも、大切な学習です。
大人になったときに、外国の人々にも臆することなく接することができるようになるといいです。

NEXCO東日本見学

今日は、全校生でNEXCO東日本いわき管理事務所の見学でした。
3~6年生は1校時目から、1・2年生は2校時目からの見学です。
はじめに管理事務所等の見学をしました。
管理事務所といっても、様々な会社が入っています。
メンテナンスや料金などそれぞれの分野に分かれて仕事をしています。
子どもたちだけでなく、先生たちも驚いていました。

次に、外での見学です。
まずは、料金所を見学させていただきました。
管理事務所から地下を通って料金所のブースまで行きます。
道路を横断しないように作ってあるそうです。


その後は、設備や作業車を見せていただきました。


緊急電話や除雪車を見せてもらったり、高速パトカーの中も見せていただきました。
さらには、5mの高さにまであがる高所作業車には全員乗せてもらいました。
貴重な体験ができました。
また、様々な人が関わって高速道路の安全を確保していることを学びました。

NEXCO東日本いわき管理事務所の皆様、ありがとうございました。

太鼓練習


学習発表会が近づいて来ました。
今朝は、5・6年生が太鼓の練習を体育館でしていました。
発表会までの時間が限られている中で
少しの時間を惜しんでの練習です。

地層できるかな?


6年生は、理科で地層の学習をしています。
先日も、学校周辺で地層の見える場所に行き、観察してきました。
今日は、どうして地層ができるかの学習です。
実験をしながら、どのように地層ができるのかを考えていました。

須賀川市立白方小学校


今日は、県音楽祭のために体育館を
須賀川市立白方小学校の皆さんに貸していました。
練習会場として使っていただきながら
少しの時間、全校生で演奏を聴くことができました。

同じ小学生が演奏しているのを目の当たりにして
子どもたちは驚きを隠せない様子でした。
「シェラザード」という曲を聴かせてもらったのですが
さすがは、県大会の上位にくる学校だけあってすばらしいものでした。
いい体験をさせていただきました。
白方小学校の皆さんの健闘を祈っています。

※ 写真を撮ることを忘れて聞き入ってしまいましたので、あいにく画像がありません。

はらぺこあおむし


学習発表会の練習がどのクラスでも熱を帯びてきました。
1・2校時目は1・2年生が練習していました。
題材は「はらぺこあおむし」です。
まずは、教室で衣装合わせです。
それぞれの役割に合わせて衣装を準備。
衣装を着て、体育館で練習してみました。
昨日までの反省を生かしながら、セリフや動きをやっていました。
19日(水)には予行演習を行います。
少しずつ形ができあがってきましたね。