日誌

出来事

9.15 授業の様子(2・4年生)

 秋晴れの爽やかな天気のもと、子供達は意欲的に学習に取り組んでいます。

 2年生・4年生の学習の様子です。

 

<2年生 書写>

 点画の名称や筆順を確認しながら、一画一画、丁寧に書き取りをしていました。話を聞く姿勢・態度も素晴らしいです。

 

 

<4年生 道徳>

 震災後の岩手県宮古市が舞台の資料「『もっこ』をせおって」を通して、みんなのために働こうとする意欲が高まりました。現地の映像を見ることで資料がより身近に感じられたようです。

 

9.15 朝の様子

 秋の日差しが心地よい朝です。

 

 学校周辺を見渡すと、秋の訪れを強く感じられるようになりました。

 

 

 委員会・係活動、遊具遊び、マラソン・・・。子供達も元気に活動をスタートさせています。

 

 

お客様が来校されました。

 今日は、いわき教育事務所・いわき市教育委員会より2名の先生が来校され、子供達の授業の様子(全学年)や学校施設等を視察されました。

 子供達はちょっぴり緊張気味でしたが、いつものように先生の問いかけに積極的に反応したり、意欲的に発言したりしながら学習に取り組んでいました。

 

 参観後は、子供達の意欲的な学習の様子や爽やかなあいさつ等にお褒めの言葉をいただきました。

9.14 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、かわりパン・ジャガイモのベーコン煮・牛乳・抹茶大豆・豆乳プリンです。(646㎉) ホクホクのジャガイモでパワーアップ、午後もがんばります。ごちそうさまでした。

宇宙かぼちゃ(13代目)

 昇降口正面に「宇宙かぼちゃ」が展示されています。

 2010年、宇宙飛行士の山崎直子さんが地元の特産品であるかぼちゃの種を宇宙に持っていきました。その後、その種は芽を出し、大きく成長したくさんの実をつけ、そしてたくさんの種ができました。

 2012年、東日本大震災後、山崎さんは「栽培活動に使ってください。」と、そのかぼちゃの3代目にあたる種をいわき市の学校に送ってくださいました。

 本校のかぼちゃは、職員が毎年育て続け、その「宇宙かぼちゃ」から13代目に当たるそうです。

 宇宙の広がり、生命の力強さ・尊さ・つながり・神秘性・・・・。眺めているといろいろなことが想像できるかぼちゃです。

9.13 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・レモンハニー・コーンポタージュ・牛乳・りんごコンポートです。(652㎉) 今週の給食も楽しみです。ごちそうさまでした。

9.13 授業の様子(3・6年生)

 穏やかな天気で今週もスタートしました。

 3年生・6年生の授業の様子です。

 

<3年生 外国語活動>

 自分のすきなもの・ことの英語表現に取り組んでいました。今日は、果物や野菜の英語表現です。知っている単語もたくさんあり、友だちと楽しくやり取りしながら英語表現に親しんでいました。

 

 

 

<6年生 理科>

 季節(秋)の自然の変化に関するクイズ等も織り交ぜながら、これまでの学習を振り返っていました。植物の正式名称など、知っているようで知らないことも多いことを実感しました。

 

たくさん読みました!

 今日は、校長室で「多読賞」の表彰を行いました。5名のお友達に賞状を渡しました。

 2学期は何冊ぐらい読むことができそうかな? 「読書の秋」を楽しみましょう!!

 

9.10 授業の様子(3・4年生)

 午後の3年生・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 算数>

 「大きい数のしくみ」の学習です。いろいろな視点から「大きい数」を分析していました。板書とICT機器をバランスよく活用していました。

 

 

 

<4年生 理科>

 今日は「太陽の観察」にはぴったりの天気です。「遮光板」を使いながら太陽の位置を確認し記録していました。来週も観察できるといいのですが・・・・。

 

 

9.10 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・マーシャルビーンズ・大麦入り野菜スープ・チーズかまぼこ・牛乳です。(556㎉) おし麦が入ったスープはとてもやさしい味でした。ごちそうさまでした。

9.10 授業の様子(1・2年生)

 1年生・2年生の授業の様子です。

 

<1年生 国語>

 カタカナの学習です。先生の手本をもとに丁寧に練習していました。「せんせいできましたっ!」先生から〇をもらってニッコリです。

 

 

<2年生 図工>

 紙版画の学習です。今日は台紙に下絵を写していました。「よしっ、あれにしよう!」「細かすぎると切るのが難しいかな・・?」・・・・。完成までの見通しを持って活動していました。

 

 

秋の空…。

 9月第2週の最終日は、気持ちのよい天気になりました。

 

 

 空を見上げると・・・、秋特有の「巻積雲」です。

 「うろこ雲」「いわし雲」とも呼ばれ、秋の雲の代表選手です。

 形が崩れやすく、美しい姿を長くは留めないことが多いので貴重です。

 いろいろな秋を楽しみたいものです。

9.9 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、バターロールパン・ポークカレー・牛乳・レモンソーダゼリーです。(713㎉)

 お知らせ やっぱり給食のカレーはおいしいなぁ~。 ごちそうさまでした。

9.9 授業の様子(3・4年生)

 雨が上がり、空が少しずつ明るくなってきました。

 

 天気はすっきりしませんが、グループ子供達は元気いっぱいに活動に取り組んでいます。

 3年生・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 理科>

 太陽晴れと影を調べる学習です。今日は、そのための観察道具の製作に取り組んでいました。青空が待ち遠しいですね。

 

 

 

<4年生 図工>

 詩や物語から想像を広げ、その一場面を絵に表す活動美術・図工です。自分のイメージをどんどん広げて夢中になって取り組んでいました。とても楽しい作品が出来上がりそうです。

 

たくさんとれたよ!(1年生)

 1年生は生活科の時間に、これまで一生懸命お世話をしてきたアサガオのたねの収穫に取り組んでいました。

 「たねが7こもはいっていました!」「おおきいたねが2つです!」「かたいです!」・・・・、夢中になって活動していました。

 

 

 

タブレットの活用②

 3年生・4年生・6年生もタブレットを使った学習に取り組んでいました。

 

<3年生>

 

 

<4年生>

 

 

<6年生>

 

 

9.8 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・チャプスイ・ブルーベリージャム・牛乳・牛乳ゼリーです。(549㎉) ヤングコーン・キャベツ・椎茸・タマネギ・ニンジン・かまぼこ・豚肉・いか・・・、具だくさんのチャプスイがおいしかったです。ごちそうさまでした。

タブレットの活用①

 今日はICTサポーターの来校日です。これからの本格的活用に向けて、多くの学年でサポーターの先生と一緒にタブレットの設定等に取り組んでいました。

 1年生・5年生の様子です。

 

<1年生>

 アルファベットの入力等、難しい作業もありましたが、先生のお話をしっかり聞いて作業を進めていました。

 

 

<5年生>

 5年生は設定をスムーズに終え、外国語科でもタブレットを使って学習を進めていました。

 

 

9.8 読書でスタート!

 今朝は薄曇りの肌寒い天気です。秋が駆け足で迫ってきています・・・・。

 

 

 今日は朝の読書本から一日がスタートします。そして、今日は「いりとおっ子デー」でもあります。家庭でも「読書の秋」を楽しんで欲しいと思います。

 

 

 図書室も秋バージョンにリニューアルです。どんな本を読もうかな?

 

タブレットの活用に向けて(2年生)

 GIGAスクール構想のもと、一人一台のタブレット端末が配備され、高速ネットワークも整備されました。2学期に入り、教員の講習会も行い、そして、校内での本格的な運用が始まりました。

 今日は2年生がログインの仕方やシャットダウンの仕方(学習の始まりと終わり方)などを確認していました。子供達は、先生お手製のキーボードシートを使って英数字を入力していました。学習ツールの一つとして、今後もどんどん活用していきたいと思います。

 

 

久しぶりの外遊び!

 大休憩と昼休みには、久しぶりに、校庭で遊ぶ子供達の元気な姿が見られました。

 ここ数日は室内で過ごすことが多かったので、よい気分転換になったようです。

 

 

 

9.7 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、かわりパン・さつまいもシチュー・小魚・牛乳です。(638㎉) 大きなさつまいもがたっぷり入ったシチューでお腹いっぱいです・・・。ごちそうさまでした。

 

9.7 授業の様子(3・4年生)

 3年生・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 総合的な学習>

 1学期に植えたトウモロコシを使ってポップコーンを作る計画について話し合っていました。収穫からの手順をしっかりとまとめていました。

 

 

<4年生 国語>

 「ごんぎつね」の学習に入りました。今日はCDの範読を聞いて大まかなあらすじを押さえる学習です。表現豊かな範読により、物語の世界に引き込まれていました。

 

9.7 授業の様子(5・6年生)

 5年生、6年生の授業の様子をお伝えします。

 

<5年生 理科>

 流れる水のはたらきによって引き起こされる災害について調べていました。天候不順による大雨・豪雨災害は身近な問題です。子供達はニュースや自分の経験をもとに考えていました。

 

 

<6年生 算数>

 拡大図と縮図の学習です。デジタル教科書+大型提示装置を活用しながら学習を進めていました。視覚情報により理解が深まります。

 

曇り時々晴れ。

 厚い雲の切れ間から時折、太陽が顔を出し、心地よい朝のスタートです。

 

 

 今朝は、主に1~3年生が元気に身体を動かしていました。また、明日から天気が崩れるようです。貴重な晴れ間になりそうです。

 

9.6 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・ポークビーンズ・イチゴジャム・ひとくち梨ゼリーです。(607㎉) 今日からスープ付きの給食です。温かい具だくさんのスープがおいしかったです。ごちそうさまでした。

9.6 授業の様子(3・4年生)

 3・4年生の体育の授業です。互いの距離を確保しながら、「ボール運動」に取り組んでいました。今はゲーム形式の活動は控えていますが、ハンドリングなど個人のスキルアップのための練習に取り組んでいました。今日学習したことはいろいろなボール運動に役立ちそうです。

 

 

 

9.6 授業の様子(1・2年生)

 今日もすっきりしない小雨お天気です。秋の日差し晴れが待ち遠しい限りです・・・。

 

 そんな天気でも、子供達は元気いっぱい学習に取り組んでいます。1年生・2年生の算数の授業の様子です。

 

<1年生>

 規則的に数字を並べたり、当てはまる数字を考えたりする学習に取り組んでました。これから長く活用する数直線への理解へとつながります。

 

 

<2年生>

 2桁+2桁の筆算に取り組んでいました。繰り上がりも正しく理解し、次から次へと問題を解いていました。

 

全校集会(9月)

 9月の全校集会をリモートで行いました。今日の全校集会も5・6年生がしっかりと司会進行をしてくれました。

 代表児童のあいさつの後、校長から「オリンピック・パラリンピックから学ぶスポーツマンシップ」と「感染症対策」について話をしました。子供達は手をあげたり、質問に答えたりしながら聞いていました。

 その後、生徒指導担当の先生から「季節の変わり目の体調管理」と土曜日の傷害事件発生を受け、安全な登下校についてお話がありました。

 季節は日に日に秋に向かっています。感染症対策はもちろん、寒暖差も大きくなってきていますので体調管理をしっかりと行い、有意義な9月にしていきたいと思います。

 

 

引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。

 今日の5校時には地震を想定した避難訓練を実施しました。雨で校庭が使えなかったため、急遽、体育館に避難することになりましたが、子供達は放送をしっかり聞き、動揺することなく落ち着いて避難することができました。

 

 

 全体会では、校長と担当から「余震」「地震後の災害」「3ないエリアへの避難」「災害時の備蓄品」等について話をしました。

 その後の引き渡し訓練では、メール送信からおよそ23分で子供達を引き渡すことができました。今回は、密や接触を防ぐため、「ドライブスルー方式」で実施しました。職員の適切な配置や確実な応対等には課題も見られましたので、今後改善を加え、いざという時に迅速且つ安全、確実に対応できるようにしていきたいと思います。

 保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

9.3 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、かわりパン・ツナマヨネーズ・アセロラゼリー・牛乳です。(544㎉)

 簡易給食は今日で終了です。月曜日からは縮小給食(汁物付)となります。

 

 黙食の静かな静かな給食ですが、IKH(入遠野子供放送局)のみなさんが、楽しい音楽などで給食の時間を盛り上げてくれています。

しんぶんしであそぼう!(2年生)

 2年生は図工の時間に、新聞紙を使った造形遊びに取り組んでいました。教室一面に新聞紙が敷き詰められた空間で、新聞紙を丸めたり、伸ばしたり、くっつけたり、破ったり・・・・・・・しながら夢中になって活動に取り組んでいました。

 

 

 

9.3 朝の様子

 今朝もどんよりとした曇り空曇り・・・・。

 

 9月1週目の最終日、今週は午前中授業から通常時程への切り替わりもあり、子供達にも疲れがたまっていると思います。週末はゆっくりと身体を休めてください。

 今朝の朝の時間には、外で身体を動かす児童も多く見られました。マスクをしながらの活動にはなりますが、適度な運動を継続して行い、心身のリフレッシュを図って欲しいと思います。

 

 

 天気が心配されるところですが、今日は引き渡し訓練を実施します。午後2時30分を目安にメールを配信しますので、必ずご確認ください。渋滞等も予想されますが、落ち着いて安全にお迎えにお越しください。

9.2 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、黒糖パン・笹かまぼこ・牛乳・レモンゼリーです。(555㎉) 来週からは汁物がプラスされます。

 

 

 小雨が降る中、用務員さんが校舎東側の除草をしてくださいました。

 

 

 これで校庭の除草もほぼ完了です。見違えるようにきれいになりました。外遊びが楽しみですね。

9.2 授業の様子(4・6年生)

 4年生、6年生の授業の様子です。

 

<4年生 国語>

 「パンフレットのひみつをさぐろう。」日常的によく目にするパンフレットには、分かりやすく伝えるためにどんな工夫がされているのかを調べていました。全体で意見を交流することで、新たな気づきもうまれています。

 

 

<6年生 書写>

 毛筆の学習です。さすが6年生、筆遣いもスムーズ&伸びやかです。動画等でポイントを確認しながら練習を進めていました。

 

秋の収穫に向けて…。(5年生)

 今朝は気温が20℃を下回り、肌寒く感じられます。秋が一気に近づいたようです。

 

 

 5年生が春に植えたバケツ稲が順調に成長しています。今日の1校時目にはその様子を観察しました。籾を一粒手に取り、殻をむいて詳しく観察していました。新しい発見がたくさんあったようです。

 このまま成長を見守り、9月下旬に稲刈りをする予定です。収穫が楽しみですね。

 

 

9.1 本日の給食

 今日から感染症予防のための簡易給食が始まりました。今日のメニュー給食・食事は、メロンパン・小魚・グレープゼリー・牛乳です。(613㎉) これからも、手洗い・消毒・黙食はもちろん、配膳等も各自で行い感染症予防をしていきます。

 

 

9.1 授業の様子(2・3年生)

 通常時程の授業1日目も意欲的に学習に取り組んでいます。

 2・3年生の授業の様子です。

 

<2年生 算数>

 計算の工夫をしながら問題を解決する学習です。どんな式になるのか? なぜそう考えたのか? どんな工夫をしたのか?・・・・・。考えたことをノートに書いたり、発表したりしながら学習を進めていました。

 

 

<3年生 音楽>

 大きな声で歌うことや笛の演奏はできませんが、打楽器の練習をするグループと音符のかき方を練習するグループに分かれ、密を回避しながら学習に取り組んでいました。

 

 

ふででかいたよ。(1年生)

 1年生は書写の時間に、鉛筆水書道具を使って運筆の学習に取り組んでいました。先生の手本を見ながら、はらいやはねにも注意して、一画一画丁寧に平仮名の練習をしていました。子供達の「できた!」の声をたくさん聞くことができました。

 

Happy Birthday!

 今日の児童集会は、8・9月生まれのお友達の誕生日のお祝い記念日をしました。

 4名のお友達と先生が「これからがんばりたいこと。」を堂々と発表しましたキラキラ。6年生の進行のもと、リモートでの実施となりましたが、各学級で大きな拍手でお祝いしました。

 お知らせ8・9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとう!!

 最後に、給食担当の先生から、今日から始まる簡易給食における感染症対策についてお話がありました。子供達は各教室で返事をしたり、うなずいたりしながらしっかりと話を聞いていました。

 

 

9月のスタート!

 時折小雨小雨が降るどんよりした天気で9月がスタートしました。

 

 今朝も、交通専門指導員の方、PTAの方々に登校を見守っていただきました。ありがとうございます。

 

 あいにく今朝は校庭が使えません・・・。朝の準備を済ませると、読書に取り組む子供達・・・。

 状況に応じた行動がしっかりと身についています。

 

 今日から、通常時程で教育活動を進めます。学習活動での制限、マスクをして密にならないように配慮しての外遊び、簡易給食、縦割り清掃・委員会活動・クラブ活動の見合わせ、リモートでの集会活動等、今すべき感染症対策をしっかり行いながら生活していきたいと思います。

 

3校時授業終了…。

 子供達が下校し、今日で3校時授業が終了しました。

 

 保護者の皆様、お迎え等のご協力ありがとうございました。

 

 明日からは通常の時程で生活します。学習活動はもちろん、外遊び、掃除、給食等においても感染症対策をしっかりと行いながら学校生活を送っていきたいと思います。 

8月最終日…。

 今日で8月が終了します。日中の暑さも幾分和らぎ、朝夕の涼しさには秋の気配が感じられます。

 

 雑草が生い茂った遊具周辺も、用務員さんがきれいにしてくださいました。安全に外遊びができます。

 

 

 秋が近づき、校舎周辺も一段と華やいできました。

 

 

 

 感染症対策を徹底しながら、子供達にとっても「実りの秋」となるよう支援していきます。

8.30 授業の様子(4・5・6年生)

 8月も残り2日となりました。まだまだ残暑が厳しく感じられます。

 校庭の除草もずいぶん進み、いつもの校庭に戻ってきました。用務員さんのお力に感謝です。

 

 上学年の授業の様子をお伝えします。

<4年生 国語>

 詩の読み取りの学習です。友だちと意見交換する中で新たな気づきが生まれ、より深い理解へとつながっています。

 

 

<5年生 算数>

 多角形の内角の和について学習していました。対角線を引いたり、補助線を引いたりして、これまでの学習と関連させていろいろな方法で考えていました。

 

 

<6年生 理科>

 分科の先生の授業にも落ち着いて取り組んでいます。今日は、月の形の変化と太陽の位置関係について考えていました。

 

こんなことしたよ。(1年生)

 1年生は国語の時間に、「なつやすみにしたことのはっぴょう」を行いました。

 花火やスイカを食べたこと・・・・など、いろいろな発表がありました。ゆっくりと分かりやすく発表することはもちろん、発表に対する質問も活発に行われていました。すばらしいです。

 1年生のみなさん、また、楽しかったことを教えてくださいね。

 

8.27 授業の様子(2・3年生)

 2学期スタート3日目ですが、子供達は高い集中力を持って学習に取り組んでいます。子供達の活動の様子を見ていると、まるで2学期がずいぶん前から始まっていたような気さえします。

 2年生・3年生の国語の授業の様子です。

 

<2年生>

 詩の学習です。大きな声では音読できませんが、しっかりと心を込めて読んでました。

 

 

<3年生>

 落ち着いて学習に取り組んでいます。教科書やデジタル教科書を効果的に活用しながら授業が進められていました。

 

 

環境を整える。

 曇り空の比較的涼しい朝のスタートです。

 

 2学期開始前の奉仕作業が中止となり、校庭の除草が心配されましたが、今週から用務員さんがしっかりと除草作業を進めてくださっています。暑い中、熱心に作業を進めてくださる姿に頭が下がる思いです。

 子供達がいきいきと活動できるよう、しっかりと環境を整えていきたいと思います。

 

8.26 授業が始まりました。

 日差しが眩しく、残暑が厳しい天気となりました。

 

 さて、今日からは本格的に授業がスタートしています。気持ちを切り替えて真剣に授業に取り組む姿が大変素晴らしいです。

 4・5・6年生の授業中の一コマです。

 

 

 

2学期のスタートです!!

 35日ぶりに学校に子供達の笑顔と元気な声が戻ってきました。大きな事故やけが等もなく2学期を迎えることができたことをとてもうれしく思います。夏季休業中の保護者の皆様の温かい言葉かけに心より感謝いたします。

(本日も、保護者の方々に子供達の登校を見守っていただきました。ありがとうございます。)

 

 教室では、先生方のメッセージが子供達を迎えていました。

 

 

 1校時には第2学期始業式をリモートで行いました。

 校長からは、東京オリンピックの話題や感染症対策をはじめ、「2学期に取り組んで欲しい3つのこと」を話しました。子供達は真剣な表情で耳を傾けていました。

 

 

 式終了後は、代表の児童と生徒指導担当の先生から8/31までの午後(放課後)の過ごし方や8・9月のめあてについて話がありました。

 

 2学期も感染症対策を徹底しながら、教職員一同力を合わせて教育活動を進めてまいります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 いりとおっ子のみなさん、2学期も楽しく生活していきましょう!!

いよいよ・・・・。

 いよいよ明日から2学期がスタートですキラキラ。昨日今日は先生方が新学期の準備を熱心汗・焦るに行っていました。

 準備万端です! 

 

 

 1学期に植えた植物も、大きく成長してみなさんグループの登校を待っています。

 実りの秋が楽しみですね!

 

 お知らせいりとおっ子のみなさん、感染症対策をしっかり行いながら、有意義な学期にしていきましょう!