日誌

出来事

行ってきます!

 素晴らしい天気のもと、3・4年生が見学学習バスに出発しました。「いわき市しくらしの伝承郷」「いわき公園」を訪問します。安全に活動し、たくさんのことを学んで帰ってきて欲しいと思います。

 

 

芸術の秋に。(2年)

 空には秋の雲が浮かび、爽やかな天気です。

 

 2年生の図工では、「紙版画」に取り組んでいました。子供達は細かいパーツまで丁寧にのり付けし作品を仕上げました。

 インクをしっかりつけて、ばれんでしっかり密着させ、紙をはがすと・・・・・・・・ニッコリ笑う。鮮やかな作品が完成しました。

 

 

美しい調べ・・。(6年)

 今日の5校時。美しい鉄琴・木琴の音色音楽が学校中に響いていました。6年生の「カノン」の演奏です。息の合った演奏にしばし聴き入ってしまいました。

 

10.7 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・メープルサーモン西京焼き・肉じゃが・ミニトマト・牛乳です。(596㎉) 身がふっくらしたサーモンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

発表って楽しいな。(1・2年)

 1・2年生は国語の教科書の音読や動作化等の表現活動を楽しんでいました。友達と役割を分担し、役になりきって一生懸命表現していました。

<1年生> ~くじらぐも

 

 

<2年生> ~学習発表会練習

 

 

校内授業研究会(4年生)

 今日は4学年で会議・研修校内授業研究会(算数)を実施しました。

 たくさんのドット(〇)を一つひとつ数えるのではなく、計算の決まりを利用しながら一つの式にまとめ、それを説明したり読み取ったりする授業でした。課題把握からまとめまでの45分間、子供達は集中力を切らすことなく、意欲的に取り組んでいました。そして、自分の考えを積極的に発表していました。また、習熟問題ではタブレットを活用し、意見交流するなどICT機器も効果的に活用されていました。

 いろいろな場面で4年生10名のがんばりが光ったキラキラ授業でした。

 

 

 

 

 放課後には、事後研究会を実施し、今後の授業改善に活かしていきます。

10.6 授業の様子(1・4年)

 太陽が厚い雲曇りに覆われどんよりした天気です。

 

 朝の時間も、自分の目標に向かってコツコツと周回を積み重ねるお友達がいました。

 

 

 1年生・4年生の授業の様子です。

<1年生 書写>

 カタカナの学習も後半に入り、今日は「モ」や濁点のついたカタカナの練習をしていました。先生に〇をもらい、ニッコリです。

 

 

<4年生 外国語活動>

 4年教室からは子供達の元気な声が響いていました。自分の考えを積極的に伝えようとしています。話形や文法も大切ですが、その気持ちがコミュニケーションをとる上では大切ですね。

 

 本日は就学時健診を実施します。今朝配信しましたメールをご確認ください。

10.5 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、食パン・福島県産りんごジャム・キャベツメンチいちじくソースかけ・もやしのカレードレッシング・オニオンスープ・牛乳です。(687㎉) カレードレッシングが風味豊かでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習発表会に向けて①(1・5・6年)

 10月30日の学習発表会に向けて、少しずつ準備が進んでいます。子供達が意欲的に取り組んでいる姿がとてもうれしいです。

 

<1年生>

 初めての学習発表会に臨む1年生。今日は、学習発表会全体の流れや台本の確認、ステージ上での動きを先生から説明していただきました。真剣にお話を聞いていました。

 

 

<5・6年生>

 5・6年生は15日の修学旅行の準備と同時進行で学習発表会の練習も進めています。今日は、体育館で初めての台詞合わせです。キビキビした動きや感情を込めた台詞の言い回しは、さすが高学年です。限られた時間ですが集中して取り組んでいます。

 

10.5 授業の様子(2・3・4年)

 今日も秋晴れ晴れの爽やかな天気です。気温もどんどん上昇しています汗・焦る

 

 

 扇風機を稼働させながら授業を進めています。2年生・3年生・4年生の授業の様子です。

 

<2年生 国語>

 主語と述語の使い方の学習です。自分の考えを進んで発表する姿が大変素晴らしいです王冠

 

 

<3年生 音楽>

 美しい音色音楽が音楽室から響いてきます。感染症対策をとりながら鍵盤ハーモニカの練習をしていました。学習発表会で発表する曲かな?

 

 

<4年生 算数>

 立式の意味を考えひらめき、また、言葉で表現しながら活用問題に取り組んでいました。先生が個々の考えを聞き取るなど、一人ひとりの考えを大切にしながら問題を解いていました。実習生もがんばっています。

 

 

10.4 本日の給食

 今日の給食のメニューは、ご飯・ひじきの油炒め・かじきカツ・はちはい汁・牛乳です。(667㎉)

 10/1はお弁当の日だったので、本校では今日から通常メニューの給食となります。(感染症対策として1~3年は担任と職員が配膳します。4~6年は当番児童もマスク・手袋を着用し、少数で配膳します。)

 依然として静かな配膳・給食ですが、子供達は「久しぶりのご飯がおいしいです。」と話してくれました。

 ごちそうさまでした。

 

 

全校集会(「ようこそ、先輩!」)

 秋晴れの爽やかな1週間のスタートです。

 

 今日は10月の全校集会(リモート)を実施しました。

 始めに校長から「入遠野小学校〇〇の秋」と題して、秋のいろいろな活動が充実したものになるよう話をしました。そして、今日から研修に取り組む教育実習生の「平子先生」の紹介をしました。

 続いて、平子先生からあいさつをしていただきました。この2週間への意気込みが伝わる素晴らしあいさつでした。平子先生、よろしくお願いします!

 そして、10月のめあての発表後は、養護教諭からマスクの正しい着用の仕方や通常給食開始に係る留意事項等、感染防止対策についてお話がありました。

 

 どの学年の子供達も真剣な表情でお話を聞いていました。

 

行ってきました!(1・2年、5年)

 1・2年生、5年生が見学学習から戻ってきました。雨の影響もそれほどなく見学ができてよかったです。

 久しぶりの校外活動で少し疲れた様子でしたが、感想を語ってくれる表情はいきいきとしていました。

 

<1・2年生 ~「アクアマリンふくしま」~>

 

 

 

<5年生 ~「日産いわき工場」「県水産試験場」~>

 

 

月曜日は・・・。(4年生)

 10/4(月)から2週間、教育実習生が来校します。主に4年教室で生活することになります。4年生はとてみ楽しみにしています。今日は、タブレットなども活用しながら、実習生を迎え入れる準備をしていました。喜んでくれるといいですね。

 

 

いってらっしゃい!(1・2年、5年)

 今日は1・2年生が「アクアマリン」へ、5年生が「日産いわき工場」「県水産試験場」へ見学学習に出かけました。子供達は数日前からとても楽しみにしていました。有意義な活動になることを願っています。

 いってらっしゃい!!

 

今日から10月。

 あいにくの天気雨となりましたが、今日から10月に入り本年度も後半に入りました。

 今日も、1・2年生、5年生が見学学習バスに出かけますが、10月には修学旅行・おでかけアリオス・学習発表会・・と様々な行事・活動が予定されています。一つひとつの行事・活動に明確なめあてを持たせ、力が発揮できるよう支援していきたいと思います。

 「実りの秋」となりますように・・・・・。

 

 

 本日も登校の様子をPTAの方々に見守っていただきました。雨の中、ありがとうございました。

 

 お知らせいりとおっ子のみなさん、10月もがんばっていきましょう!

 

自分の生活を見つめて。(4・6年生)

 本日、4年・6年では、勿来学校給食共同調理場から栄養教諭をお招きし、「食に関する指導」を実施しました。  

 栄養教諭の先生には貴重な資料や具体物を持参いただき、専門的な見地から子供達にお話していただきました。子供達にとって驚きと新しい発見がたくさんの授業となりました。

 そして、子供達は今の自分の生活をしっかりと見つめ、健康な生活のために自分ができることを考えました。お家の方々にご協力いただくこともあると思いますので、温かい励ましの言葉をかけていただければと思います。よろしくお願いします。

 

<4年生 「おやつの上手なとり方について考えよう!」>

 

 

 

 

<6年生 「自分にできる生活習慣病の予防方法を見つけよう!」>

 

 

 

 

9.30 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、きつねうどん・牛乳・カミカミ昆布・杏仁プリンでした。(568㎉) 今日は久しぶりのソフト麺でした! とてもおいしかったですキラキラ ごちそうさまでした。

 明日は「お弁当の日」です。よろしくお願いします。

 そして、10/4からは通常メニューの給食になります。感染症対策を継続しながらおいしい給食をいただきたいと思います。

9.28 授業の様子(3・4・6年生)

 3年生・4年生・6年生の授業の様子です。

 

<3年生 図工>

 紙版画の学習に入りました。今日は下絵を考え、台紙に写し、パーツを切って貼り付ける活動です。友達とアドバイスし合いながら楽しく活動を進めていました。

 

 

 

<4年生 理科>

 「とじこめた空気と水」の学習です。今日は、空気鉄砲をとばして空気の圧縮・伸張などを体験を通して感じ取っていました。

 

 

 

<6年生 外国語科>

 教頭先生の発音を注意深く聞き、正しく発音しようと一生懸命がんばっていました。また、リズムゲームなどで楽く活動しながら英語表現に慣れ親しんでいました。

 

実りに感謝。(5年生)

 素晴らしい天気のもと、5年生は1学期に植えたバケツ稲の稲刈りをしました。子供達が大事に育て観察してきた稲が立派に成長し、収穫することができてよかったです。

 子供達は稲穂一本一本を大切に刈りとっていました。さらに手をかけ、家庭科の調理実習で試食する予定です。

 

 

 

9.29 授業の様子(1・2年生)

 1年生・2年生の授業の様子です。今日は中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に学習に取り組んでいます。時折、中学生がアドバイスをしてくれています。

 

<1年生 図工>

 

 

<2年生 算数>

 

9.29 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、バターロールパン・かぼちゃのポタージュ・牛乳・パインコンポート・芋けんぴ入り小魚です。(669㎉) かぼちゃがたっぷり入ったポタージュがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 明日は久しぶりの麺食(きつねうどん)です・・・・。

秋麗。

 気持ちのよい爽やかな朝のスタートです。(金曜日もよい天気晴れになりますように・・・・・。)

 

 マスク越しですが子供達の表情もいつもより明るくキラキラ感じます。

 

 

 水曜日は「いりとおっ子デー!」。学校のスタートも「読書本」から。どの学年も落ち着いて取り組んでいます。

 

 今日は、中学校のグループお兄さん・お姉さんと一緒に生活をします。子供達も楽しみにしています。

9.28 授業の様子(1・5年生)

 1年生・5年生の活動の様子です。

 

<1年生>

 今日は学校司書の先生の来校日です。1年生は、司書の先生のお話などを参考にしながら本を借りて読んでいました。楽しい本が見つかったかな?

 

 

<5年生 理科>

 「上皿天秤」「メスシリンダー」「スポイト」「ピペット」・・・・・など、これからの学習で使用する道具の使い方について学習していました。

 

9.28 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、メロンパン・ポトフ・牛乳・チーズかまぼこ・ひとくちリンゴゼリーです。(685㎉) ほんのり甘くしっとりとしたメロンパンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

ICTと〇〇。(4・6年生)

 4年生と6年生の授業の様子です。

 どの学年も、デジタル教科書やタブレット等のICT機器を既存の学習ツールと組み合わせて効果的に活用していました。

<4年生 書写>

 デジタル教科書と板書。デジタル教科書でバランスよく書くためのポイントを確認した後は、黒板のお手本や掲示された自分の作品をじっくり見て、新しい課題を決めて練習していました。

 

 

<6年生 算数>

 タブレットと学習プリント。全員共通の学習プリントに取り組んだ後は、タブレットを使って自分のペースで活用問題に取り組んでいました。先生は巡視をしながらアドバイスをしていました。

 

9.28 大休憩

 大休憩を待っていたかのように、空が少しずつ明るくなり晴れのち曇り、気温も上がってきました。

 

 

 6年生がマラソンをがんばっていましたキラキラ

 

実際に見て 深める。(2・3年生)

 空は厚い雲に覆われ、どんよりしています。

 金曜日には、1・2・5年生の見学学習を予定しています。台風の影響がないことを願うばかりです・・・・。

 

 さて、2年生・3年生の授業の様子です。算数と国語の学習ですが、教室を離れ、対象物を実際に見て確認しながら自分の考えを深めていました。

<2年生 算数>

 「長方形と正方形」の学習です。身の回りから長方形や正方形を探し出し、その特徴について話し合っていました。

 

 

<3年生 国語>

 「ポスターを読もう」の学習です。学校に掲示されているポスターを見ながら、その良さや工夫・特徴について考えていました。

 

9.27 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、チキンカレー・ナン・牛乳・紫いもチップス・桃ゼリーです。(585㎉) ボリュームあるナンでお腹がいっぱいになりました。ごちそうさまでした。

9.27 授業の様子(1・3・6年生)

9月最終週がスタートしました。

 1年生・3年生・6年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 紙版画に取り組んでいました。細かい作業もはさみを上手に使ってがんばっていました。

 

 

 

 

<3年生 外国語活動>

 自分の好きな果物の英語表現に取り組んでいました。分からない単語は先生に質問するなど、意欲的に取り組んでいました。楽しい雰囲気の中、授業が進められていました。

 

 

 

<6年生 理科>

 「大地のつくり」の学習です。今日は「化石」のでき方や「化石」からどんなことが分かるのか・・・などを考えていました。提示用の化石や岩石に触れたり、じっくり観察したりしながら学習を進めていました。

 

児童集会

 今日の大休憩にはリモートでグループ児童集会を実施し、10月生まれのお友達をお祝いしました記念日

 9人のお友達が「自分の名前」「誕生日」「これからがんばりたいこと」を発表しました。各教室の子供達は、大きな拍手でお誕生日をお祝いしました。10月生まれのみなさん、HappyBirthday!

 

 

 

9.24 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、黒糖パン・鶏肉と野菜のトマト煮・牛乳・小魚・豆乳ココアデザートです。(648㎉) ちょっぴり酸味のあるスープがおいしかったです。ごちそうさまでした。

9.24 授業の様子(4・5・6年)

 4年生・5年生・6年生の授業の様子です。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

<4年生 算数>

 理解の定着を図る練習問題に取り組んでいました。分からないところは先生に質問するなど、積極的な態度で取り組んでいました。

 

 

<5年生 国語>

 秋を詠んだ俳句をていねいに清書し、掲示用の作品を仕上げていました。どの作品からも子供達の感受性の豊かさが伝わってきます。

 

 

<6年生 算数>

 既習事項を活用して円の面積を求める方法を考えていました。本時の思考や思考方法が「円の求積公式」につながっていきます。

 

秋晴れ。

 ここ数日、爽やかな秋晴れ晴れが続いています。何をするにも過ごしやすい季節を迎えました。

 

 今朝もPTAの方々に登校の様子を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

 三連休・飛び石連休と生活リズムを崩しやすい毎日です。また、寒暖差も大きくなっています。体調を崩すことなく秋の毎日を過ごして欲しいと思います。

 

 

 美しく整備された校庭は、本校の自慢の一つです。今朝も、用務員さんが除草や整地をしてくださいました。ありがとうございます。

かんじもかけるよ。(1年生)

 1年生の国語では、漢字の学習が始まりました。今日は、漢字が使われた語句や送り仮名に気をつけながら新出漢字の練習をしていました。

 バランスよく書けるように何度も何度も消しゴムで消しながら書き写す一年生・・・・。新しいことを学ぶ楽しさが伝わってくる取り組みでした。

 お知らせ一年生のみなさん、漢字の学習もがんばってね!!

 

 

9.22 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・チョコレートクリーム・ジュリエンヌスープ・牛乳・ブルーベリータルトです。(574㎉) 練乳とブルーベリーがかかったタルトもおいしかったです記念日。ごちそうさまでした。

しっかりまとめる。(3・5年生)

 3年生・5年生の算数では、単元のまとめの学習に取り組んでいました。これまでの学習を振り返りながら練習問題に取り組んでいました。教科書とノートを使ったまとめ、タブレットを使ったまとめ、両方を効果的に組み合わせながら学習内容の定着を図っていきます。

 

<3年生>

 

 

<5年生>

 

秋日和。

 雲一つない澄みきった青空晴れが広がっています。

 

 じっとしているだけでも、汗ばむ陽気汗・焦るになりそうです。時折吹く風が、心地よく感じますキラキラ

 

 

 今朝も、PTAの方々に登校を見守っていただきました。温かいお声かけありがとうございました。

 

 爽やかな天気のもと、グループ子供達も元気に活動をスタートさせています。

 

9.21 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、かわりパン・キャベツとコーンのクリームスープ・牛乳・小魚・十五夜ゼリーです。(617㎉) パンによく合うスープがおいしかったです。ごちそうさまでした。

9.21 授業の様子(3・5・6年)

 3年生・5年生・6年生の授業の様子です。

 

<3年生 道徳>

 「三つの国」という資料を通して、日本以外の国の文化やよさについて考え、それを大切にしようする気持ちを持つことができました。

 

 

<5年生 図工>

 先日描いた下絵の彩色に取り組んでいました。太い筆や細い筆を使い分け、細部にまでこだわって活動していました。

 

 

<6年生 家庭科>

 「トートバッグ」づくりに取り組んでいました。まち針の入れ方、縫い方などを友達とアドバイスし合いながら製作を進めていました。

 

9.21 授業の様子(1・2・4年)

 三連休明けの月曜日も、落ち着いて学習に取り組んでます。

 1年生・2年生・4年生の授業の様子です。

 

<1年生 算数>

 3つの数のたし算・ひき算の学習に取り組んでいました。めあてとまとめを分かりやすくノートに記入する、めあてを声に出して言ってみるなど、これまでの学習の積み重ねがしっかりといかされています。

 

 

<2年生 算数>

 単元のまとめとしてテストに取り組んでいました。見直しなどもしながら一問一問ていねいに答えていました。

 

 

<4年生 書写>

 左右の部分の組み立てに注意しながら「土地」という字の練習をしていました。一筆一筆気持ちを込めながら練習していました。

 

 

Sunny day!

 朝から快晴晴れの一日です。気持ちのよい音楽週のスタートとなりました。

 

 秋の交通安全運動がスタート(~30日まで)し、今朝は保護者の方々にも登校を見守っていただきました。

 お知らせありがとうございました。

 

 汗ばむ陽気となり、教室では久しぶりに扇風機が稼働していました。

 いりとおっ子のみなさん、今週もがんばりましょう!

9.17 授業の様子(1・2年生)

 1年生・2年生の午後の授業の様子です。

 

<1年生>

 タブレットを使ってお絵かき美術・図工を楽しみました。まだ数回の使用ですが、動作がとてもスムーズです。これからもいろいろな教科で使っていこうね。

 

 

 

<2年生 図工>

 先日下絵を描いた「紙版画」の制作を進めていました。「ひらめきインクを塗って刷ったときにどう見えるか?」をイメージしながら活動に取り組んでいました。

 

ごちそうさまでした!

 昨日、今日は「お弁当の日」でした。子供達はお家の人に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。

 本来でしたらお友達との楽しい会話も昼食の一部ですが、お弁当でも「黙食」です・・・・・。

 一口ひとくち味わいながら、また、感謝しながらいただきました。ご協力ありがとうございました。

 お知らせごちそうさまでした!!

 

交流し、深める。(5・6年生)

 厚い雲に覆われ、くずついた天気の金曜日です・・・・。秋晴れが待ち遠しいです・・・・。

 

 5年生・6年生の授業の様子です。ともに、限られた時間ですが、友達と考えを交流しながら自分の考えをさらに深める活動に取り組んでいました。

 

<5年生 国語>

 戦争を題材とした物語文「たずねびと」の感想を交流していました。一人ひとり表現は異なるものの、戦争の悲しさ・恐ろしさ・悲惨さ・・・等、自分が感じたことを自分の言葉で綴っていました。

 

 

<6年生 算数>

 拡大図と縮図の考え方を活用して、校舎の高さを求める活動です。実際の高さを求めるためには「何が分かればいいのか?」「どんな計算をすればいいのか?」等を交流しながら取り組んでいました。

 

校内授業研究会(3年生)

 今日の2校時目には、3学年において算数科の校内授業研究会を実施しました。

 「大きい数のしくみ」の単元で、一つの数についてその構成を多角的にとらえ、言葉や式を使って表現する活動でした。

 いつも元気いっぱいの3年生。今日の授業においても、進んで発言したり、グループで活発に意見交換したりするなどとても意欲的な取り組みでした。課題解決に向かって、45分間集中力を切らすことなく落ち着いて取り組む姿勢が大変素晴らしかったです。今日の授業の成果と課題を全員で共有し、今後の授業実践にいかしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

楽しい本 見~つけた!

 今日は「いりとおっ子デー」(ノーメディア・家庭読書の日)です。昼休みの図書室は、自宅で読む本を借りる子供達で大盛況でした。(図書室もすっかり秋の装いです。図書ボランティアの皆様 ありがとうございます!)

 

 

 

 

 気に入った本を抱えて教室に戻る様子がとてもうれしそうでした。

カラフル粘土で(3年生)

 3年生は図工美術・図工の時間に、3色の紙粘土と空き容器を使った創作活動に取り組んでいました。動物や乗り物バスなど、自分なりのイメージを大切にしながら夢中になって活動を楽しんでいましたキラキラ

 

 

9.15 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、バターロールパン・マーマレード・なこストローネ・牛乳・ピーチコンポートです。(637㎉) なこストローネはセロリがよいアクセントになっていておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 花壇のサルビアが真っ赤に咲き誇っています。

 緑の中で情熱的な赤がよいアクセントになっています。