こんなことがありました。

出来事

被災地への募金の協力ありがとうございます。

 昨日から生徒会役員が中心となり実施している熊本地震によって被害に遭われている方々や地域への募金活動において、多くの生徒、ご家庭から義援金が集まっています。本当にありがとうございます。1日でも早く、被災地の方々が安心して生活できることを願って、義援金を送りたいと思います。

  
 
 
 

被災地の方々のために募金活動をしています。

 熊本地震で被害に遭っている被災地の状況をうけて、生徒会役員が中心となって募金活動を行っています。被災地の方々の支援のため、そして、5年前に東日本大震災で支えてくださった方々への感謝の思いを込めて取り組んでいます。募金は、日本赤十字社を通して被災地に送る予定でいます。多くの方々の善意を届けたいと思いまのでご協力をお願いいたします。

PTA総会、学年懇談会お世話になりました。

 平成28年度のPTA総会へのご参会ありがとうございました。新役員が決定し、今年度のPTA活動もスタートしました。学校、家庭、地域の連携を図りながら、生徒の成長のために活動したいと思いますので、これまで同様ご協力をお願いいたします。
(PTA総会)

(感謝状贈呈)

(感謝状贈呈)
 
(1学年懇談会) 
 
(2学年懇談会)
 
(3学年懇談会)

授業参観が行われました。

 今年度、1回目の授業参観が行われ、多くの保護者の皆さまに参観いただきました。生徒は緊張している様子もありましたが、普段通りの活動ができたようです。お忙しい中、授業参観に来校いただきありがとうございました。今後も、授業や諸活動の様子等をホームページに掲載していきたいと思いますのでご覧ください。
(1年1組)
 
(1年2組) 
 
(ふたば学級) 
 
(わかば学級) 
 
(2年1組) 
 
(2年2組)

(3年1組) 

週番引き継ぎ会の様子です。

 週番の引継ぎを行いました。毎週、自分たちの取り組み、あるいは、学校全体の様子などについて週番委員会で引き継ぎが行われています。その週の反省等が発表されていますので、反省等を生し、活発に活動できることを期待したいです。

 
 

交通教室を実施しました。

 1年生が入学して、1週間が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れてきてるころと思いますが、疲れなどもでやすくなる時期でもあります。2、3年生も進級して、緊張感ある生活を送っていますが、徐々に気が緩みがちにもなる時でもあります。このような時に、事故などが起きないように、交通教室を実施し、登下校時の歩行、子ども避難の家の確認、自転車走行時に守ることなどの確認をしました。

  
  

生徒会専門委員会がありました。

 各学級での組織も決定し、第1回目の全校での専門委員会が行われました。1年生は、はじめてで不安もあると思いますが、2、3年生の先輩を頼りにして、一生懸命に活動してほしいです。2、3年生は、これまでの経験を生かして、内郷二中の生徒会を、さらに盛り上げてくれることに期待したいです。

 
 
 

授業が始まりました。

 学校生活が始まり、始業式、入学式の次の日は、係などを決めたり、学級目標を決めたりする学級での活動でしたが、本日から授業が始まりまりました。学習では、毎日の積み重ねが大切になりますので、授業には集中して臨み、分からないところがあれば、積極的に先生に聞いて理解できるといいと思います。

 
 
 

新入生歓迎会が行われました。

 昨日入学式を終えた1年生の歓迎会が生徒会主催で行われました。はじめは、緊張した面持ちの新入生でしたが、2、3年生の発表を聞いていくうちに、少しずつリラックスして参加していたように思います。特に部活動紹介での各部のパフォーマンスには興味深く見ていました。
 3年間一生懸命にがんばることのできる部活動に入部して、上級生とともにいに活動してほしいです。
(新入生入場:生徒会役員が先導しました)
 
(1年生が真剣に聞いています) 

(サッカー部の紹介)

(男子ソフトテニス部の紹介)

(女子ソフトテニス部の紹介)

(バスケットボール部の紹介)

(吹奏楽部の紹介)

(2、3年生全員によるパフォーマンス)

(校歌斉唱:校歌披露)

生徒会役員4名に任命書が送られました。

 昨年度の生徒会役員選挙で選出された4名が、平成28年度前期生徒会役員として任命書を受け取りました。任命後に行われた、新入生歓迎会では、生徒会役員が、それぞれの発表において、原稿なしで堂堂と発表する姿に頼もしさを感じました。内郷二中のリーダーとして活躍してほしいです。