日誌

出来事

11.24 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・さばの味噌煮・かぼちゃのそぼろ煮・ざくざく・牛乳です。(697㎉) 今日11月24日は「いい日本食」のごろ合わせから「だしで味わう日本食の日」だそうです。昆布と鰹の合わせだしの「ざくざく」がおいしかったです。ごちそうさまでした。

11.24 授業の様子(1・2年)

 1年生・2年生の授業の様子です。

 

<1年生 生活科>

 おもちゃづくりもまとめに入ってきました。楽しいおもちゃがたくさん完成したようです。

 

 

<2年生 国語>

 新出漢字の練習です。画数の多い漢字もたくさん出てきました。筆順や間違えやすいポイントなどを確認しながら書き取っていました。

 

9年間の学びを見通して。

 22日には、小中連携事業の一環として授業研究会を入遠野中で実施しました。昨年度の授業研究会と本年度の小学校の研究会はコロナウイルス感染症拡大防止の観点からそれぞれの校種での実施でしたので、2年ぶりの授業研究会となりました。

 小学校・中学校の先生方が一堂に会し英語の授業を参観しました。中学生が積極的に自分の考え・思いを表現する姿がとても印象的でした。また、授業後には事後研究会を行い、小学校で教科として実施されている外国語科(外国語活動)との系統性をふまえた指導や小中9年間を見通した支援の在り方についても話し合われました。今回の研究会で話し合われたことを、今後の学習指導にいかしていきたいと思います。

 

朝の読み聞かせ

 今朝は大変冷え込みました。冬が近づいています。

 そして、今朝は「ほたるの会本」のみなさんによる読み聞かせがありました。寒い朝でしたが、ステキな本の読んだいただき、心が温まりましたイベント

 

 

11.22 授業の様子(2・3・4年)

 今日は特別時程の日ですが、子供達は落ち着いて学習に取り組んでいます。2年生・3年生・4年生の授業の様子です。

 

<2年生 音楽>

 音楽室から「あわてんぼうのサンタクロース」のメロディーが聞こえてきます。子供達は、先生のピアノに合わせてタンバリン・カスタネット・すず・ギロ・・・等をリズムよく鳴らして演奏を楽しんでいました。

 

 

 

<3・4年生 体育>

 体育館でなわ跳びに取り組んでいました。前跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びなど、いろいろな技に挑戦していました。肌寒い日ですが、体育館は熱気に包まれていました。

 

 

児童集会(11月)

 久しぶりに雨小雨のスタートとなりました。気温も低く肌寒く感じます。

 

 今日の大休憩には、11月の児童集会をリモートで実施しました。

 始めに12月誕生日のお友達(計5名)をお祝い記念日しました。3名のお友達と2名の先生からは、「2学期のまとめをがんばりたい。」「優しい人になりたい。」「校庭マラソンをがんばりたい。」「ダイエットをがんばりたい。」等の目標の発表がありました。お知らせ5名のみなさん、おめでとうございます!

 

 

 続いて、「校庭マラソン達成者」の紹介がありました。200周・300周・・・・・・500周達成者がたくさんいました。マラソン大会は終わりましたが、これからも自分の目標に向かってコツコツと取り組んでいきましょう!

 

 会を運営してくれた代表委員会のみなさんの態度も大変立派でしたキラキラ

 

しっかりと備える。

 本校体育館は、災害時の地区の避難所に指定されています。避難所開設の際に必要になる物品は校舎等に置いてありましたが、木曜日に新しく備蓄倉庫が設置されました。場所は、体育館隣のプール通路脇です。これから、物品等が収納され、いざという時に備える予定です。

 

読書感想文を発表してくれました。

 今日のお昼の放送では、いわき地区読書感想文コンクールで準特選に選ばれたお友達が感想文を発表してくれましたキラキラ。心が温かくなる内容とゆっくり丁寧な朗読で、どの学級も静かに放送に耳を傾けていました。

 お知らせいりとおっ子のみなさん、これからも楽しい本本をたくさん読んでいきましょう!

11.19 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・ビーンズシチュー・さつまいもサラダ・牛乳・リンゴです。(704㎉) 大豆がたっぷり入ったシチューが栄養満点です。ごちそうさまでした。

彫り進めて刷り重ねて。(5年)

 5年生の図工は版画に取り組んでいます。木版画で多色刷りです。

 自分が表現したい色の部分を彫って刷り、また違う色を出したい部分を彫って刷り・・・・、を繰り返していきます。黒と白だけでは表現できない、鮮やかな世界を表現します。

 

 

「なりたい自分」に向かって(6年)

 昨日は、6年生において道徳の授業研究会も行いました。ピアニストの辻井さんが国際コンクールで優勝するまでの軌跡をまとめた資料を通して、「なりたい自分」やそれに向かってあきらめずに努力する大切さについて考えました。子供達は、自分自身の生活と関わらせながら考え、また、友達と意見交流をしながら自分の考えを深めることができました。

 

 

 

校内授業研究会(2年)

 今日は2年生 算数の校内授業研究会を実施しました。

 これまで学習してきたかけ算(九九)を総合的に活用して、「〇」の数を工夫して求める学習です。多くの先生方が参観していましたが、子供達はいつもの授業のように自分の考えをしっかり持ち、友達と交流したり、みんなの前で発表したりしながら自分の考えを深めていました。2年生の意欲的な学習態度に改めて感心しました。

 

 

 

 

 

11.18 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・さんまの揚げびたし・肉じゃが・ミニトマト・牛乳です。(632㎉) いわきで水揚げされたさんまは身がふっくらしてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

11.17 授業の様子(2・3年)

 2年生・3年生の授業の様子です。

 

<2年生 国語>

 説明的文章「馬のおもちゃの作り方」の学習です。今日は、教材文に書かれていることを順序よく正確に読み取り、実際に馬のおもちゃを作って確かめていました。

 

 

<3年生 音楽>

 鍵盤ハーモニカと木琴・鉄琴で「ユモレスク」を演奏していました。美しい音色が学校中に響いていました。

 

力走! マラソン大会。

 今日は、体育授業の体力づくりや校庭マラソンのまとめ・集大成としてマラソン大会を実施しました。

 秋晴れの紅葉の中、子供達はこれまでの練習を信じて、力一杯走りきりました。呼吸が乱れ疲れて止まりそうになっても一生懸命腕を振って一歩一歩前に進む姿に心打たれました。保護者や地域の皆様の校庭や沿道での応援が子供達の力になりました。ありがとうございました。

 今後もマラソンやなわ跳びなど、年間を通して体力づくりに取り組んでいきます。マラソンを通して身につけた体力、粘り強く取り組む姿勢をこれからの学校生活に活かして欲しいと思います。

 

<1・2年生 ~1000m>

 

 

<3・4年生 ~1500m>

 

 

 

<5・6年生 ~2000m>

 

 

 

 遠野駐在所 紺野様にはコースの安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

11.17 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・県産豚肉ソースカツ・えごま和え・なっこそ汁・牛乳・福島県産リンゴゼリーです。(640㎉) 甘辛いソースがしみこんだカツがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

今日はマラソン大会!

 秋晴れ晴れの素晴らしい天気です。

 

 

 この快晴のもと、本日はマラソン大会を実施します。(10:00 開会式)

 今朝も本番に向け、校庭を黙々と走る姿が見られましたキラキラ。 

 

 

 これまでの練習を信じて、一人ひとりが自分の力を発揮できることを期待したいと思います。

 なお、沿道及び校庭で応援される際は、10/14配布のお知らせを参照の上、感染症対策をとりながら、周囲の安全に十分配慮していただきますようお願いいたします。

11.15 授業の様子(2・5年)

 2年生・5年生の授業の様子です。

 

<2年生 音楽>

 音楽歌を歌いながらリズムに合わせて手をたたくなどの音楽活動を楽しんでいました。

 

 

<5年生 外国語科>

 今日は英語サポーターの蛭田先生の来校日です。楽しい活動キラキラを通してたくさんの英語に触れることができました。

 

11.15 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・いわししょうが煮・豚肉とごぼうのショウガ炒め・ご汁・牛乳です。(639㎉) いわきの伝統野菜「おかごぼう」が歯ごたえがあっておいしかったです。ごちそうさまでした。

11.15 授業の様子(3・4年)

 3年生・4年生は、水曜日のマラソン大会に向けての練習です。今日は、校庭で大会と同じ距離を無理のない一定のペースで走りきる練習でした。水曜日に向けての調整は万全かな?

 

 

 

11.15 授業の様子(1・6年)

 秋晴れ晴れの爽やかな週のスタートです。

 

 月曜日は朝の読書本からスタートです。IKHのみなさんが心地よいBGMを流してくれています。リラックスした落ち着いた気持ちで1日がスタートできます。(放送室でもしっかり読書しています。)

 

 1年生・6年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 先日刷った版画に人物等を描き加えていました。カラフルなクレヨンの絵が加わることで、絵の世界がさらに楽しいものになりました。

 

 

 

<6年生 理科>

 モーターの仕組みについて学習していました。模型や師範実験を注意深く観察し、モーターや回路の仕組みを正しく理解していました。

 

じゃんがら体験!(4年)

 4年生は、総合的な学習の「地域学習」の一環として「じゃんがら」体験を実施しました。

 保護者の方を講師としてお招きし、ご自身の「じゃんがら」体験や入遠野地区の活動の様子や現状等について子供達にお話ししてくださいました。

 その後、「太鼓」と「かね」に分かれて体験をしました。始めはリズムをとるのが難しかった様子ですが、次第に慣れ、心地よい音色を響かせていました。

 

 

 

11.12 授業の様子(5・6年)

 5年生・6年生の授業の様子です。

 

<5年生 国語>

 古典芸能の世界に触れる学習です。今日は「落語」の動画を見ながら、その楽しさ・おもしろさについて考えていました。時折、笑い声も聞かれ、その魅力を体感していました。

 

 

<6年生 算数>

 比例の学習です。今日は、比例のグラフをいろいろな視点から考察していました。友達と意見交換するなど、新たな考えに触れながら自分の考えを深めていました。

 

 

11.12 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、麦ご飯・納豆・いりどり・ぶた汁・牛乳です。(589㎉) 和食の給食もおいしかったです。ごちそうさまでした。

校内マラソン大会に向けて②

 今日の3校時はマラソン大会の全体練習でした。今日は、ロード練習の2回目ということでタイム計測も行いました。来週の本番で、多くの子供達が自己ベストを更新できることを期待したいと思います。

 

 

 

 

思いを広げて…。(2・4年)

 2年生・4年生は図工の学習です。制作のめあてやテーマを理解し、自分の思いを豊かに広げながらのびのびと制作活動を楽しんでいました。

<2年生 「たのしい ふくろ」>

 

 

 

<4年生 「ほって すって 見つけて」(版画)>

 

 

11.12 朝の様子

 今朝も快晴晴れ、気持ちのよい天気です。子供達も足取り軽く登校しました。

 

 

 木々も紅葉し、秋の深まりが感じられます。

 

 朝の時間も、子供達は来週のマラソン大会に向けてがんばっています。

 

 

 

11.11 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、塩ラーメン・ブロッコリーソテー・しそ餃子・牛乳・レモンゼリーです。(734㎉) ラーメンにデザートもついて大満足です。ごちそうさまでした。

どこに?どのようにあるかな?(4年)

 4年生の算数の学習です。これまで学習してきた「垂直」「平行」な位置関係が、自分の生活の「どこに?」「どのように?」存在しているのかを探していました。発見するとタブレットでパチリ。後ほど教室で共有します。

 学習内容を自分の生活場面で具体的にとらえ直すことにより、深い理解や汎用できる力へと結びついていきます。

 

 

校内授業研究会(1年)

 秋晴れ晴れの爽やかな朝です。気持ちも軽やかになってくるようですイベント

 

 今日の2校時には、1学年で算数の「校内授業研究会」を実施しました。繰り下がりのあるひき算の学習です。

 子供達の生活場面からの課題提示、視点を明確にした操作活動、思考をまとめる学習資料・・等、子供達の思考を深め、豊かに表現する手立てが工夫されていました。

 子供達は意欲的に発表したり、友達の考えを聞いたりしながら自分の考えを深めることができました。45分間しっかりと課題に向き合い、主体的に取り組んでいました。

 今後も、本時のような授業の積み重ねを大切にしながら学力向上に努めていきます。

 

 

 

 

 

みんなで仲良く、楽しく(ふれあい集会)

 今日は、縦割り班など、学年の垣根を越えて活動を楽しむ「ふれあい集会」を実施しました。各委員会ごとに全校生が楽しめる企画を考え、進行・運営しました。

 全校生が夢中になって活動し、あっという間の1時間でした。笑顔が溢れる集会となりました。企画運営してくれた上学年のみなさん、ありがとうございました。

 

<猛獣狩り>

 

 

 

<ジェスチャーゲーム>

 

 

<貨物列車>

 

 

 お知らせ企画運営してくれた代表委員のみなさん、各員会のみなさん、ありがとうございました!

 

 

11.10 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ツナご飯・鶏肉の唐揚げ・野菜スープ・牛乳・アセロラゼリーです。(678㎉) 今日は人気メニューのツナご飯でした。ごちそうさまでした。

あきのおもちゃをつくろう!(1年)

 1年生は生活科の時間に、身の回りのモノを使ったおもちゃづくりに取り組んでいました。紙コップ・ドングリ・松ぼっくり・毛糸・落ち葉などを使って楽しいおもちゃを完成させていました。みんなで楽しく遊んでくださいね。

 

 

11.10 読み聞かせ

 今日は「ほたるの会」のみなさんによる読み聞かせ本の日です。今回も、各学年で楽しい本を読んでいただきましたイベント

 

 

 

 今日は「いりとおっ子デー」です。お家でも読書を通した楽しい時間キラキラを過ごして欲しいと思います。

11.9 新しい発見(4・5年)

 5校時に入り、雨も小降り雨になってきました。

 4年生・5年生の授業の様子です。

 

<4年生 社会>

 タブレットを使って、いわき市の伝統工芸について調べていました。初めて見る工芸品もあり新しい発見がたくさんあったようです。

 

 

<5年生 社会>

 日本の工業生産についての単元に入りました。今日は、身の回りにある工業製品(眼鏡・衣類・筆入れ・・・・・等)がどこで作られているのかを調べていました。意外な国もあり新しい発見があったようです。

 

11.9 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・ハンバーグ照り焼きソース・なこストローネ・牛乳・みかんです。(721㎉) なこストローネで身体が温まりました。ごちそうさまでした。

全校集会(11月)

 気温は高いものの、雨小雨が降り続いています。

 

 今日は全校集会を実施しました。体育館での実施は3ヶ月ぶりになります。

 はじめに、市読書感想文コンクールの表彰を行いました。3名の代表者が賞状を受け取りました。お知らせおめでとうございます!

 

 続いて校長から、先日の学習発表会の振り返りや23日の勤労感謝の日にちなんで、「学校を支えてくださっている方々」「感謝の気持ちを表現すること」「自分たちができる感謝の表現」などについて話をしました。

 

 また、代表児童から11月の生活のめあての発表があり、生徒指導担当の先生から「いろいろなことにチャレンジし、自分の力を高めること。」についてお話がありました。

 

 久しぶりの体育館での全校集会でしたが、子供達は真剣な態度でお話を聞いていましたキラキラ

11.5 授業の様子(1~3年)

 1年生・2年生・3年生の授業の様子です。

 

<1年生 国語>

 説明文「じどう車くらべ」の学習です。それぞれの車のはたらきについて、大事な言葉や文に線を引いたりしながら読み取っていました。

 

 

<2年生 国語>

 カタカナで表される言葉を使って文章を作る学習です。主語・述語の関係にも注意しながら、いろいろな文章を考えていました。

 

 

 

<3年生 算数>

 コンパスを使って円を描く学習です。そして、今日が初コンパスです。デジタル教科書や先生の説明をしっかり聞きながら作図していました。コンパスの使い方が上手です。

 

 

おいしくできました。(5・6年)

 5・6年生はお弁当の日に合わせて合同で調理実習を実施しました。5年生が米を炊き、みそ汁を作り、6年生がおかずを作ります。

 教科書を見たり、タブレットのレシピを見たり、先生や参観されたお家の方にアドバイスをいただいたりしながら、久しぶりの調理実習に取り組んでいました。味も・・・・・、バッチリのようです!

 

 

 

生活科・総合体験学習(1~4年)

 今日は「学校へ行こう週間」最終日です。1~4年生は、地域の方々を講師としてお招きし、生活科・総合的な学習の体験活動を行いました。

 講師の先生に教えていただいたり、一緒に遊んだり、活動したりして楽しい時間を過ごしました。あっという間の2時間でした。

 講師を引き受けてくださった地域の皆様、ありがとうございました!!

 

<1・2年生 「昔遊び」>

 

 

 

  

 

<3・4年生 「遠野和紙を使って凧作り」>

  

 

 

 

  

  

 

11.4 授業の様子(1・2・4年)

 1年生・2年生・4年生の授業の様子です。

 

<1年生 道徳>

 「こぐまの らっぱ」という資料を通して、がんばってやり遂げた経験キラキラなどについて振り返っていました。

 

 

 

<2年生 書写>

 手本を見ながら、鉛筆マス目にバランスよく書き写していました。

 

 

<4年生 音楽>

 リコーダーの練習です。高い音もきれいに出せるようになっています音楽

 

マラソン大会に向けて②(コース試走)

 今日は、全校生でマラソンコースの試走をしました。初めての試走ということもあり、距離を体感したり、自分のペースを考えたりする時間となりました。紅葉の中、気持ちのよい汗を流しました。

 

 

<1・2年>

 

 

<3・4年>

 

 

 

<5・6年>

 

 

11.4 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、麦ご飯・さけふりかけ・レバーつくね・海藻ともやしのサラダ・じゃがいもと大根みそ汁・牛乳です。(584㎉) ごちそうさまでした。

マラソン大会に向けて。(1~4年)

 17日のマラソン大会に向けての練習も始まりました。

 今日は、低・中学年が練習をしました。休み明けで練習も始まったばかりということで、今日はコースを歩いたり、無理のない速さでゆったりと校庭を走ったりしていました。

 今後も、体調管理をしっかりと行いながら、自己目標達成に向けて粘り強く取り組ませていきたいと思います。

 

<1・2年>

 

 

 

<3・4年生>

 

 

11.2 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ドッグパン・チリコンカン・豚肉のコロッケ・卵スープ・牛乳です。(639㎉) ちょっぴりピリ辛のチリコンカンはパンとの相性も抜群です。ごちそうさまでした。

11月のスタート!

 学習発表会の繰替休業日が終わり、11月の生活がスタートしました。今日も秋らしい過ごしやすい天気です。

 

 今朝も、PTAの方々及び交通安全専門指導員の方に登校を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

 学習発表会あけの週ですが、子供達は気持ちをしっかりと切り替え、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 1年生・3年生の授業の様子です。

 

<1年生 国語>

 読書後の感想カードを記入していました。読書を通したインプットも大切ですが、自分が感じたことをアウトプットしていくことも大切です。自分の言葉でしっかりとまとめていました。

 

 

<3年生 書写>

 今日は小筆で名前の練習をしていました。墨をつける量や筆圧に注意しながら一画一画ていねいに練習していました。静寂の中、子供達の息づかいだけが聞こえてきます。全集中です。

 

 

 2日・4日・5日は「フリー参観」となっております。是非、ご来校ください。

みんなキラキラ 学習発表会!

 本日の学習発表会には、多くの方々にお越しいただきありがとうございました。

 子供達は、「もえ上がれ 感動届ける  入小っ子」のスローガンのもと、今日まで一生懸命練習に取り組んできました。今日は、その成果をしっかりと発揮することができました。水曜日の校内発表会のステージよりさらにグレードアップした発表にビックリしました。子供達の可能性・成長に驚くばかりです。全員がキラキラと輝く学習発表会でした。

 

<開幕の言葉 1年生>

 1年生の元気な歌とかけ声で学習発表会がスタートしました。

 

<1・2年生 『ぼくときみのやくそく』>

 1・2年生がかわいらしい生き物に変身して冒険の旅に出ます・・・。

 

<3・4年生 『入小音楽祭 ~あなたこそがエール~』

 歌あり、リコーダー演奏あり、合奏あり、ダンスあり・・。体育館がコンサートホールへ!

 

<5・6年生 『タピオカ・ツンドラ』>

 不思議な呪文とともに時空を超えた旅へ・・・・。最後のダンスもキレッキレ!

 

<閉幕の言葉 6年生>

 最後の学習発表会を終えた6年生の力強い決意でフィナーレ・・・・・。

 

今日は学習発表会!

 今朝は、今秋、一番のよい天気晴れ・・・・だと思われますキラキラ

 

 眩しい朝日の中、子供達も元気に登校しました。

 

 

 いよいよ本番。先生方の励ましを胸に、グループいりとおっ子は感動を届けます。

 

整いました。

 会場も準備万端整いました。

 

 

 もちろん、子供達の準備も万端整っています。

 いりとおっ子が仲間と心を合わせ、熱い思いをお届けします・・・・。

10.29 昼休み

 天気晴れもよく、外で元気に身体を動かしていました。

 

 

 グループ上学年は、明日の会場づくりやお掃除をがんばっていました。

 

 

 上学年の学校行事を陰で支える働きには感謝しかありません・・・・キラキラ。ありがとうございます!!