上中の様子

今日の出来事

1年生道徳の授業

本日の1年生の道徳は、教頭の授業です。「友情・信頼」の主題で、「最強の敵 最大の友」を資料に、競泳の萩野選手と瀬戸選手の友情を通して、心から信頼できる友達をもち、互いに励まし合い高め合うことの大切さを学びました。(写真撮影は、1学年担当です。)

  

 

*代表で、インタビュアー・萩野選手・瀬戸選手になりきっての役割演技(ロールプレイング)に挑戦! 

それぞれの授業者が、各自の持ち味を最大限に生かして「ねらい」に迫る道徳の授業、これからも継続して取り組んでいきます。

本日の給食

給食メニュー → メロンパン 牛乳 ほうれん草とツナのソテー

         キャベツのクリームシチュー 牛乳プリン

今日は上遠野中学校のリクエストメニューでした。

みんなが大好きなメロンパンと野菜がたっぷり摂れる

メニューを考えてくれました。

いつもより給食の残りも少なかったようです。

ごちそうさまでした。

1年生理科の授業

単元のまとめとして、発展的な学習も兼ねて、黒板で説明した手順に従って、各グループごとに「スライムづくり」に取り組んでいます。

各グループ内で協力して、楽しそうに活動しています。出来上がった物体は、何やら不思議な・・?!

教科担当からは、「”状態変化”の学習を思い出して、個体か液体かを考えてみよう。」との指示が出されています。

  

 

 

 

  

2年生数学の授業

昨日や本日の授業では、月曜日(22日)に行われた期末テストの反省が行われています。

教科によって授業の進め方はそれぞれですが、教科担当が解説をして、特に定着率が低い問題については、ていねいに説明しています。テスト終了後のこの反省の時間がとても大切です。しっかりと確認して、次に備えたいですね。

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 いわし生姜煮

         みそ煮 アセロラゼリー

魚食給食として「いわし生姜煮」がでました。

いわしは「いわし百匹、頭の薬」といわれるほど

栄養満点の魚です。脳細胞の成長を活性化させる

DHAやEPAはもちろん、骨や歯を強くし、骨粗鬆症

の予防に効果があるカルシウム、健康な肌や髪の毛

をつくるビタミンB2、カルシウムの吸収を助ける

ビタミンDなどがたくさん含まれています。

3年生音楽の授業

「さくらさくら」を、横に移動しながら交替で弾く練習をしています。同じフレーズを繰り返し練習していますが、押さえ方で苦労している生徒もいます。教科担当が、次の順番の生徒が押さえの補助をすることを指示しています。(最後の写真)、美しい音色が音楽室に響いています。♬

 

  

   

 

1年生家庭の授業

「栄養素って何だろう?」の授業です。五大栄養素と呼ばれている「ビタミン」「無機質」「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」について、単位(㎉:キロカロリー)を示しながら、実際の食生活において、どれくらい食品を摂取すれば、どれくらいの消費になるのかを説明しています。1グラム(g)の食品を摂取すると、炭水化物とたんぱく質は、それぞれ4㎉になるのが、脂質では9㎉になると聞いて、ビックリ!(注意しないと・・)

 

  

2年生技術の授業

太陽が顔を覗かせると暖かく感じます。嬉しいですね。

生物育成の技術分野の学習として、校地内西側畑で育てているダイコンですが、ご覧のように順調に生育しています。授業の冒頭で、定規を使って生育の観察をしています。教科担当によると、来週の月曜日(29日)に収穫する予定とのこと・・。楽しみですね。

  

その後、エネルギー変換の技術分野の学習として、校庭整地用の車のバッテリーを実際に見せながら、説明しています。

 

冷え込んだ朝でしたが・・

6:30頃の東の空です。日の出も徐々に遅くなってきました。

今朝は、晴れていることもあり、これまでで一番の冷え込みでした。

そんな寒い朝でしたが、生活委員会や他の委員会の当番の生徒が、あいさつ運動にしっかりと取り組んでいました。

  

3名が晴れの表彰を受けました。

本日、16:00より、いわき市財政部次長様他2名が来校され、「令和3年度 中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」表彰状授与式が、本校校長室で行われました。

本校は、今年度も、「租税教育推進協力校」の指定を受け、夏休みの課題として全校生徒が、「税に親しむキャッチフレーズ」に取り組み、作品を出品しました。

今回は、見事”最優秀賞”に輝いた2年生と、佳作に入選した1年生と3年生に、市財政部次長様から賞状の伝達が行われました。

*最優秀賞の伝達です。「おめでとうございます!素晴らしいですね!」

 

*佳作の伝達です。「おめでとうございます!頑張りましたね!」

 

 

*次長様からお話をいただきました。「税に関心を持ってください。」

*終了後の記念撮影です。なお、後日改めて校内で表彰を行います。

*「広報いわき11月号」(各家庭に配付されていると思いますが・・)の、P3「税を考える週間」の記事に、今回の「税に親しむキャッチフレーズ」の最優秀作品が紹介されています。(作品と学校名・生徒名)

是非、ご覧ください。

本日の給食

給食メニュー → ゆかりごはん 牛乳 カレーメンチカツ

         のっぺい汁 みかん

新潟県の郷土料理「のっぺい汁」がでました。

のっぺい汁は、冠婚葬祭などによく食べられています。

小口切りにした里芋、こんにゃく、にんじん、れんこん、

ぎんなん、鮭、しいたけやなめこなどを薄い醤油味の

出汁で煮たものです。

各地域や家庭で作り方が異なるので、新潟のおふくろの味

といえますね。とろみのある汁なので、体が温まりますよ。

ベストを尽くそう!(期末テスト)

朝から雨の一日です。すっかり色付いた校門脇のイチョウも、雨に濡れて寒そうです。

本日は、第2学期の期末テストが、1~5校時に行われます。

国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順に(県立高校学力検査と同じ順番)行われます。学習の成果が発揮できることを願っています。頑張れ~!

*1校時国語のテストの様子です。各学年とも、緊張した空気が伝わってきます。

(3年生⇒2年生⇒1年生の順です。)(廊下からの写真撮影です。)

  

「子育て」について最先端の脳科学の観点から学ぶ

本日午後、令和3年度第17回いわき市PTA研究大会が開催されました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開・閉会行事の会場である「いわきワシントンホテル」への参集者は最小限とし、各単Pにおいては、Zoom限定視聴による配信が行われ、本校ではPTA会長と校長が視聴しました。

*開・閉会行事会場の様子

*東北大学教授である川島隆太氏が、「子どもの才能を伸ばす秘密」(コロナ禍の今だからこそ、最先端の脳トレーニング、読書や朝食の重要性及び親子のふれあいが脳を育てる)のテーマで講演されました。

  

約1時間にわたって、具体的で豊富な科学的データを基に、「脳の基本的構造」や「親子の触れ合いと脳の関係」「脳の発達とスマホの関係」「兵庫県や宮城県の自治体の取り組み」など、熱くお話ししていただきました。

また、視聴者の質問に対しても、ていねいに答えていただきました。とても充実した時間を過ごすことができました。

(講演の概要については、後日「学校だより」でお知らせいたします。)

*大会実行委員長のあいさつ

本研究大会の企画・運営に当たられた関係各位に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

15名が挑む!

早朝の西の空です。まだ、満月が輝いています。昨晩は、”部分月食”ご覧になりましたか?

本日は、令和3年度第383回実用数学技能検定試験が、学校で行われます。

本校では、1~3年生15名が、5級~準2級に挑戦します。ベストを尽くしましょう!

*試験前のオリエンテーションの様子です。(頑張れ~!)

東の空に見えました!

今宵は皆既月食に近い”部分月食”です。午後6時20分現在、東の空にはっきりと見えています。

(写真撮影の技術不足で、映像は不鮮明ですが・・)

まだ間に合います!東の空に注目です!

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ももカツ・ソースかけ 

         ミニトマト ストロベリーヨーグルト

今日の「ももカツ」は福島県産の豚肉を使用しています。

また、みそ汁に入っている大根やなめこ、ミニトマトは

いわき産です。

今週の「地産地消週間」ではいろいろな食材が登場しました。

ぜひ、ご家庭でも地産地消を意識してみてはどうでしょうか。

1年生音楽の授業

音楽室から雅な音が流れてきます。♬

箏で、「さくらさくら」を、グループごとに順番に弾いています。少しずつスムーズに弾けるようになってきました。上手く弾けると、周囲から拍手が起こるのがいいですね。多少緊張しながらも、演奏することに集中して取り組んでいます。

 

  

  

    

本日の給食

給食メニュー → ドッグパン 牛乳 ウインナーソーセージ・ケチャップ&からし

         野菜ときのこのホットサラダ かぼちゃのクリームスープ

ふくしま健康応援メニュー「野菜ときのこのホットサラダ」がでました。

福島県食育応援企業と県が連携して作ったオリジナルメニューです。

福島県産のキャベツやエリンギを使用しています。

地元の野菜をおいしく食べて健康を目指しましょう!

3年生保健体育の授業

3年生も「柔道」の授業です。さすが、3年目ということで、体育館におじゃました時には、「横受け身」の練習(昨年度の復習)を行っていました。

引き続き、「前回り受け身」の練習です。教科担当が、実演しながらポイントを説明しています。

最初、立っている状態からの受け身練習でしたが、昨年度の既習事項と関連させて、座った状態からの受け身練習に切り替えました。さて、上手くできるかな?

 

  

  

2年生保健体育の授業

体育館前のドウダンツツジの紅葉が、目に鮮やかです。

 

2年生も「柔道」の授業です。まずは、柔道着の着方から・・2年目ですが、「帯の結び方、忘れているよぉ~」

友達が着るのを手伝っている生徒も見られます。

  

 

準備完了!今日はまず、「左座右起(さざうき)」という武道特有の作法を学習します。文字どおり、「左側から座って、右側から起きる」という動作です。

 

*まずは、教科担当がやり方の模範を示します。

   

*実際やってみましょう。上手くできるかな?

金曜日は夜空の月に注目!

ニュースでも報道されていますが、明日19日(金)、月のほとんどが隠れる「部分月食」が見られます。

いわき市は、現在のところ雲がかからず、はっきりと観測できる予定です。

理科担当から写真のような”お知らせ”が、各教室に配られました。理科の授業でも話すとのこと・・

3年生は「地球と宇宙」の単元で天体については学習しますが、世紀の天体ショーです。可能であれば、是非見てみましょう!

日々の生活で感じたことを・・

今朝、放送で生徒会長から全校生に、ご協力依頼の呼びかけがありました。

いわき生徒会サミット(未来創造探求事業)で行っているワークショップ、「映像で伝えようプロジェクト」に関連して、本校生徒会長が所属するグループのテーマ「今に生きる幸せ」のCM製作の題材とするため、「コロナ禍の日常生活の中で感じたこと」を用紙に書いて、各学級に設置してある「上中BOX」に入れてください。・・との呼びかけでした。期間は本日から22日(月)までです。生徒の皆さんの”生活の中で感じたちょっとした気づき”を募集します!

  

*3年生教室に設置してある上中BOX。(取組の目的等が書かれたものが貼られています。)

*1年生は早速、朝の時間の利用して・・

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さんまの揚げ浸し

         肉じゃが ひとくち梨ゼリー

今日は魚食給食として「さんまの揚げ浸し」が出ました。

塩焼きや煮付け、竜田揚げなどいろいろな食べ方で食べら

れています。

また、デザートは「いわき産」の梨ゼリーです。

梨に含まれる果糖、クエン酸には疲労回復効果があります。

 

 

 

「食育だより」第4号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

保護者の皆様へ御礼:「朝食を見直そう週間」(11/1~11/5)お世話になりました。

食べ方に関するアンケート結果によると、各項目とも向上しているとのこと。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔学校周辺の木々も色付いて・・〕

*校舎西側のモミジです。

3年生英語の授業

一人一台のタブレット端末を使い、教科書のReading(読み)練習をしています。各自ヘッドホンを装着して、画面に向かう姿は、これからの学習の一形態を表しているかのようです。

教科書の右上にあるQRコードを読みとり、検索すると、本文やNew  Words画面が表示され、様々な学習に使うことができます。今後も継続してICTを効果的に活用し、知識の定着・活用を図っていきたいと思います。

 

 

 

1年生保健体育の授業

体育館へ向かう通路脇のサザンカも満開です。(昨日の前進座ブログにも、載っていました。)

本日から「柔道」の授業に入りました。保健体育では、武道(柔道・剣道・相撲など)は必修科目となっており、本校では柔道を選択しています。1年生は、初の授業です。まずは、柔道着の着方・帯の締め方から・・

見よう見まねで帯を結んでいる生徒もいます。教科担当が、順を追ってていねいに説明しています。手順どおりに絞めると格好いいですね。

 

  

 

 

*防寒対策として、ジェットヒーターを使用して、暖を取っています。

〔おまけ〕

遅ればせながら、今週の”めあて”です。来週、22日(月)には、期末テストがあります。

時間を上手く使い、自信をもってテストに臨めるようにしましょう!

昨日の歌舞伎公演が掲載されています。

秋が深まりを見せています。校門脇の赤(ドウダンツツジ)・緑(キンモクセイ・サザンカ)・黄(イチョウ)のコントラストが美しい!

昨日の前進座の皆様による歌舞伎公演の様子が、「前進座の公式サイト」に掲載されています。

「前進座公式サイト」⇒「公演情報」⇒「牛若丸」⇒「前進座ブログ」と入っていくと、「前進座だより」に、上遠野中学校での公演の様子が見られます。是非、ご覧ください。

伝統芸能をじっくり味わう(芸術鑑賞教室)

本日午後、「令和3年度文化芸術による子ども育成総合事業(巡回公演事業)校内演劇教室」が開催されました。

劇団前進座の皆様による、日本の伝統芸能の一つである「歌舞伎」を、全校生徒が鑑賞しました。

(3年生は9月に「ワークショップ」を実施しましたが、1・2年生は、初めての鑑賞です。)

公演の中の「歌舞伎の楽しさ」(歌舞伎を鑑賞するための、立ち廻りや見得といった独特の動きや舞台衣装、効果音(つけ)、太鼓などの音楽、大道具などについてのレクチャー)と、最後のあいさつの部分をご覧ください。

*間もなく開演「楽しみ・・」

*進行(生徒会副会長)

*開会の言葉(生徒会副会長)

◇「歌舞伎の楽しさ」のシーン

  

*女方「見事です!」⇒生徒も自席でチャレンジ!

 

*見得の切り方⇒3年生はさすがに上手!?

 

*締めくくりは華麗な舞で・・

 

◇本編(創作歌舞伎「牛若丸」)は写真撮影不可のため、掲載できません。(ポスターです)

*終了後のあいさつ

*生徒代表お礼の言葉(生徒会長が述べました。「これからも、伝統芸能の良さを伝えてください。」)

 

*公演の御礼に贈らせていただいた、遠野和紙に描いたイラストです。(生徒会長作)

*閉会の言葉(生徒会庶務)

*今回の上遠野中学校での公演記念としていただいた色紙です。

本日は、直接、”本物に触れる”ことで、とても心豊かな時間を過ごすことができました。

改めて、日本の伝統文化(芸能)の良さ・奥深さに感動し、キャストの皆様の熱演は勿論ですが、多くのスタッフの皆様の支えがあって、一つの公演が成り立っていることを実感しました。

本日は、貴重な学習の機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

本日の給食

給食メニュー → けんちんうどん 牛乳・コーヒー

         きんぴらかき揚げ りんごのコンポート

今日のデザードのりんごのコンポートは福島県産のりんごを

使用しています。コンポートは果物を砂糖水で煮たもので、

たくさんとれた果物を保存するための調理法です。

ジャムに比べて果物自体の食感や風味が残っていて甘さも

控えめです。福島県はりんごの生産量が全国5位だそうですよ。

3年生美術の授業

「花のレリーフ」づくりの授業です。まずは、題材選びから・・お隣の図書室で、植物の図鑑を見ながら考えている生徒もいます。決まった生徒は下書きをしています。どんなオリジナリティあふれる作品ができるか、楽しみですね!

  

  

2年生理科の授業

「気象の観察」の単元、気圧(空気の重さによる圧力)について学習しています。圧力の計算で、電子黒板で示したA~Cのどの面が一番圧力が大きいか、公式に当てはめて考えています。選ばれた代表生徒3名が、値をそれぞれ書いています。さて、結果は・・?

 

  

 

詳しくは後日紹介します!

生徒会長より、先週の13日(土)に行われた、「いわき生徒会サミット第2回全体ミーティング(未来創造探求事業②ー1)」の報告を受けました。

事前課題である「コロナ禍の気づき」を持ち寄り、グループ内で意見交換を行い、1つにまとめたこと。

テーマである30秒程度の”CMづくり(動画)”のコンセプトを決め、次回(27日:土)まで、各学校で動画を作成し持ち寄ること等の説明がありました。

詳細は、「後日お知らせいたします。」とのこと、楽しみです。

 

1年生社会の授業

地理的分野、「南アメリカ州」の単元、本日は「大規模化する農業と成長する工業」の授業です。

地理の教科書には、その地域の特色を理解するための写真・地図・グラフなどの資料が豊富に掲載されています。

それを読み取ることが、社会科(地理)の知識を獲得するためには大切です。本日の見開き2ページにも、多くの資料が載っています。しっかりと特色を読みとりましょう!

 

 

午後が楽しみです!

早朝の学校から見た景色です。青空が見えていますが、今日は曇りのち晴れの予報です。

本日は、午後から、文化芸術による子ども育成総合事業(巡回公演事業)校内演劇教室が行われます。

劇団前進座の皆様が来校され、「歌舞伎」を上演していただきます。

*進路相談室に貼られてあるポスター(見た人もいますね。)

本日来校される方々の控室になります。

 

*体育館入り口には既に履き物が・・

 

*外からちょっとだけ覗いてみたら・・

(昨日午後から来校され、舞台会場作りや事前打ち合わせを行っていました。午後の公演が楽しみです。)

2年生国語の授業

「いにしえの心を訪ねる」の単元、有名な兼好法師の「徒然草」より「仁和寺にある法師」の授業です。

「法師の大失敗を検証しよう」の課題で、本文の読解に取り組んでいます。読みとっていくと、「案内してくれる人がほしい」との内容が確認できました。では、もし「案内人がいたら?」の教科担当の発問に、生徒たちは・・

 

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 青じそ入りとりつくね

         ほうれん草のえごまあえ 呉汁

今週一週間は地産地消週間です。

今日のとりつくねに使用されている「とり肉」と

ほうれん草のえごまあえの「ほうれん草」は福島県産です。

また「えごま」は、いわき産のものです。

地元の農家さんが、大切に育てたとりや野菜を

感謝の気持ちで、おいしくいただきましょう。

3年生英語の授業

コンピュータ室で、各自タブレット端末を使っての学習です。

「Unit Activity」:自分のあこがれの人物を決めて、英語で紹介する活動に取り組んでいます。

「人物名」「何をしたか」「どんな人物か」「自分はどう思うか」などについて、学んだ知識をフル活用しながら

英語の紹介文を作成しています。学んだことが本当に自分の知識になるためには、知識を吸収すること(インプット)だけでなく、学んだことを様々な方法で表現すること(アウトプット)が大切ですね。

さて、どんな紹介文が出来上がるでしょうか・・?

  

*本日はICTサポーターの来校日です。PCの操作等について、教科担当と確認しています。

1年生家庭の授業

今週もスタートしました。朝は冬の到来が近いことを感じさせますが、日中は日差しが降り注いで暖かいです。

*校舎前のサザンカも、太陽の光を浴びて、咲き始めています。

「私たちの食生活」の授業です。「健康に良い食習慣」について考えるために、教科担当が、主な「生活習慣病」とその要因について、生徒の発言をまとめながら確認しています。運動不足、睡眠不足、飲酒、喫煙等と並んで、食習慣も重要な要因になることを説明しています。自分の食生活を振り返ってみましょう。

 

 

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 さばみそ煮

         おでん みかん

鯖は秋から冬にかけてが一番おいしい時期です。

みそ煮のように煮物にしたり、焼いたり、お寿司

にしたりといろいろな調理方法で食べられます。

1年生国語の授業

タブレット端末を使い、ネットで自分のお気に入りの「故事成語」を調べています。教科担当が電子黒板で、「雨だれ石を穿つ」を例に出し、まとめ方について説明しています。生徒は、タブレット端末をスムーズに使いながら、楽しく学習しています。(ちなみに、「一期一会」「漁夫の利」「起死回生」「不言実行」「臥薪嘗胆」・・などの言葉が見られています。)

 

  

 

2年生音楽の授業

箏を使っての演奏の授業です。「さくらさくら」の譜読みをしています。(番号で書かれてあるので、上から番号を読んでいます。)その後、グループに分かれて、実際に爪をつけて弾く練習です。一人ずつ、連続で⇒一つ一つ止めて・・の順で、弾いています。雅な音が、音楽室に響いています。♬

 

 

  

   

学校だより第15号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔校門脇のイチョウも、徐々に朝日をあびて・・〕

 ⇒ ⇒ 

 だいぶ、黄色く色付いてきました。(今朝の風景です。)

3年生社会の授業

朝は冷え込みましたが、日差しが指すと、校舎前のサザンカも・・

公民的分野、「私たちの生活と地方自治」の単元です。地方公共団体(都道府県や市町村)は、私たちの生活に強く

結びついている仕事を担っています。例えば、「いわき市立上遠野中学校」⇒学校の設置はいわき市が担っています。

他にも、窓口業務(戸籍や住民票等の交付など)や、道路・水道・警察・消防・ゴミ収集・・・

授業では、地方自治のしくみと役割を学習しています。

 

 

3年生数学の授業

「三角形の相似条件を使った証明」の授業です。答え合わせの後、次の問題に取り組んでいます。

対称となる角が等しいことの証明をするために、2つに分けた三角形のそれぞれの角が、元の図形のどこにあてはまるか、教科担当が確認しています。

証明することができた生徒が前に出て書いています。その後、別の生徒が出てきて修正、更に別の生徒が・・

さて、上手く説明することができたでしょうか?

 

  

  

  

本日の給食

給食メニュー → キムチチャーハン 牛乳 なこナゲット

         ワンタンスープ

キムチはいろいろな野菜を香辛料とともに漬け込むので

栄養価が高く、日本の大豆、スペインのオリーブ油、

ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆と共に、

世界五大健康食品に選ばれているそうです。

今日のキムチチャーハンのお味はどうですか?

1年生国語の授業

漢文の基礎を学習しています。プリントを使いながら、まずは読み方の練習です。レ点や一二点の役割を確認しながら、独特の読み方を学んでいます。「書き下し文」にして読めるようになることが当面の目標です。最初は戸惑いがちですが、意外と聞いたことのある言葉も出てきたりします。頑張ろう!

 

  

〔おまけ〕

教室背面に、先週の「ふくしま教育週間」期間中に行った4つの講座の、生徒たちの振り返りシートが掲示されています。各講座で得た情報をまとめたり、考えたり、思ったりしたことが、しっかりと書かれています。

最後に各自が、A・B・Cで学習の取り組みや理解度についてチェックし、担任がコメントを書いています。

各学年の廊下には生徒たちの力作がズラリ!

各学年教室前廊下には、生徒たちが美術の授業で制作した作品が展示されています。

どれも、個性溢れる楽しい作品です。三者教育相談で来校された際に、是非ご覧ください。

【3年生】

「3Dアート」・・動物をモチーフにしたものが多いですが、中には、趣味の世界を表現したものも・・

【2年生】

「うちわ」・・動物や部活動(野球や陸上など)の他、夏の風景(花火など)も・・

【1年生】

「のぼり旗」・・注意の呼びかけ、季節もの(ハロウィンやクリスマスなど)、「〇〇まんじゅう」のPR?も・・

本日より、よろしくお願いいたします。

本日より、来週18日(木)まで、全学年で三者教育相談が行われます。

保護者の皆様には、ご多用のところご来校いただき、お世話になります。

有意義な時間にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

*小校庭が昨日の雨でぬかるんでいます。校舎西側の来賓駐車場をご利用ください。

*昇降口からお入りいただき、控え室でお待ちください。

(3年生は1階会議室、1・2年生は2階学習室:写真 になります。)

2回目の交流事業に向けて

本日、15:30~本校校長室において、12月16日(木)に予定されている、学校再編に係る上遠野中学校・入遠野中学校の第2回交流事業の事前打ち合わせを行いました。

遠野支所より、支所長様はじめ3名の方々、入遠野中学校の校長・教頭・交流事業担当の先生方にお出でいただき、事業の内容等について検討いたしました。有意義な交流事業になるよう連携を図りながら、しっかりと取り組んでいくことを確認しました。

遠野和紙について理解を深めました。

1年生も、地域を知る学習の一環として例年行っている「遠野和紙製作体験学習」が、本日より始まりました。

今後、本日も含めて3回、学習を行う予定です。

本日の6校時は、遠野地区地域おこし協力隊の3名の方々に2日連続でお出でいただき、家庭科室で「遠野和紙特別講座」を実施いたしました。講座の様子をご覧ください。

*進行等は、学級役員が担当しました。

*最初に、地域おこし協力隊の方から電子黒板を使いながら、「和紙の歴史」「遠野和紙の現状」「遠野産楮(こうぞ)の生産量推移」「遠野和紙の使用用途」等の説明をいただきました。

 

*数種類の遠野和紙を比べてみよう!

 

*気付いたこと、分かったことは、どんどんワークシートにメモしていきます。

*次は、別の地域おこし協力隊の方々より、実際の紙漉きの工程について説明がありました。

 

*砕く際に使う道具です。

 

*紙漉きには2種類の方法があります。 

  

*「なるほどぉ~」と思う質問も出されました。

 

*学級委員長によるお礼のことば

遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様、昨日の3年生に引き続き、ありがとうございました。

次回の1年生の学習は、12月に予定しています。