こんなことがありました。

出来事

改めて「始業式」の一コマ

 久しぶりの集会。新しいクラス発表直後でまだ緊張している新2年生、いよいよ中学校生活最後の一年となった新3年生。みんな引き締まった良い表情をしています!

 

 校長先生からの式辞「これまでできなかったことにしっかり向き合っていこう」という力強いメッセージをいただきました。「はい、頑張ります!」

 

 教科書授与。新2年生代表、新3年生代表…どちらも実に凜々しい!勉強、頑張ってください!

 

 最後は校歌斉唱。少し前を考えれば、「校歌をみんなで歌えるって、本当に幸せなことだ」としみじみ感じます。良い歌声でした!さぁ、1学期が始まりました!!!

新入生歓迎会

 新入生歓迎会に先立って、新しい生徒会役員の任命式が行われました。みんな実に凜々しくて、今年度の活躍が期待できます。「頑張ってください!」

 

 新入生歓迎会委員会のお仕事紹介も興味津々でしたが、新入生がとても気になっているのは部活動ではないでしょうか。バスケットボール部、ソフトテニス部、吹奏楽部、ボランティア部の先輩方が、わかりやすく、丁寧に説明してくださいました。「新入生の皆さんの入部を待ってます!一緒に頑張りましょう!」

 今回は、2・3年生の皆さんに焦点をあてた写真を掲載いたしました。今後、1年生の皆さんの写真も掲載していきたいと思います。

 

令和5年度がスタートしました。

 着任式・始業式・入学式がありました。元気な24名が新たに内郷二中に入学しました。91名で令和5年度がスタートです。明日から色々なことに“挑戦"して自分を成長させてください。

離任式

 3月31日に令和4年度離任式が行われました。校長先生、今までご指導ありがとうございました。

修了式を行いました。

 今日は修了式が行われました。修了証書授与の後、校長先生からの式辞では、「諦めないでチャレンジを続け、勝利を勝ち取る」ことについて、それぞれ進級する1,2年生に向けてメッセージが送られました。また、今年1年間欠席なく登校できた生徒に精勤賞が渡されました。

学年集会(春休みの過ごし方)を行いました。

今年度、最後の学年集会を行いました。先生方から春休みの過ごし方を含めて、生活面、学習面の反省があり、生徒から1年間を過ごしての反省がありました。それぞれが大きく成長できた1年間でした。

令和4年度 第76回卒業証書授与式

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。28名の卒業生が内郷第二中学校の学び舎を旅立ちました。保護者の皆さまには、3年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。大きな夢や希望を持ち、これからの未来に進んで自分の道を切り開いていってほしいと思います。

3年生の愛校清掃

 3年生は、あと二日で内郷二中の学び舎ともお別れになります。今日は3年間の思いを込めて校舎内を隅々まで清掃しました。来週13日(月曜日)は卒業式です。色々な思い出を胸に28名が巣立っていきます。

3月13日の卒業に向けて

 昨日は3年生を送る会を行いました。1、2年生から内郷二中で過ごした3年間の思い出クイズや先輩へのメッセージを上手に発表してくれました。3年生はとても喜んでくれました。今日は3回目の全体練習を行いました。卒業まであとわずかです。

第1回全校卒業式練習を行いました。

  第1回卒業式練習を行いました。全体練習の始まりです。礼の仕方や立ち方などの礼法を確認しました。最後に式歌練習を行いました。3年生は少ない人数の中、「旅立ちの日に」を大きな声で歌い頑張っていました。

3年生卒業式練習を行いました。

  今週末は、いよいよ前期選抜試験(高校入試)です。3年生はいよいよ卒業式に向けて本格的に始動しました。今日は、卒業式の練習を行いました。卒業証書のもらい方や歩き方を確認しました。 

1年生技術の授業にて

 1年生技術では、木材を利用して下駄作りを行っています。森林環境学習推進事業を活用し、木材に適した加工について、実際に体験を通して学んでいます。生徒同士で教え合いながら楽しく製作を行いました。

※本事業は「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

生徒会専門委員会がありました。

 今年度最後の生徒会専門委員会がありました。後期の反省と次年度への引き継ぎを行いました。委員会活動がさらに活発化できるように色々な話し合いが行われ、卒業する3年生から2年生へバトンが渡されました。

学校評議員会がありました。

 今日は学校評議員の方に各学年の授業を見てもらいました。いつも通り元気よく発表をしていました。英語はみんな積極的に活動しています。

ALTの先生との最後の授業

 3年英語の授業です。ALTのジェシカ先生との最後の授業でした。グループ対抗の復習ゲームで楽しく過ごし、先生へのメッセージを贈りました。

Jessica(ジェシカ)先生との授業

 3年英語 ALTの先生のサポートを受けながら、ミニディベートをしました。

(テーマは “A smartphone is good for junior high school student.”)

英語で伝えることは難しかったようですが、賛成派と反対派で作戦を立ててジャッジを行い、ディベートを経験しました

内郷二中、玄関の写真

 内郷二中の玄関には、内郷二中の昔のアルバム写真が飾られています。昔は、まだ新校舎もなく、生徒の人数も今よりたくさんいました。青空教室で勉強していた写真もあって驚きです。現在の校舎とも比較してみて下さい。

第3学期期末テスト(1、2年生)

 1、2年生は、今日から2日間第3学期期末テストです。先週から、休み時間や家庭学習でテスト範囲をしっかり復習して今日のテストに臨んでいます。3年生も前期選抜試験の倍率が確定して、3月3日(金)の高校入試に向けて最後の勉強に励んでいます。頑張れ3年生!!がんばれ内郷二中生!!

 

はきものをそろえると

 内郷二中の1年生の生徒の行動です。トイレの入口でしゃがみこんで、スリッパをきれいに並べてくれていました。自分の履いたスリッパだけでなく、他のスリッパも合わせて並べてくれました。次の人が心地よく使えるように配慮してくれます。内郷二中の昇降口には、長野のお寺の住職さんの詩が掲示されています。

家庭科調理実習で蒸しパン作り

 1年生家庭科調理実習で蒸しパンを作りました。みんなで協力しておいしく作れました。お家でもお父さんやお母さんに作ってあげて下さい。絶対喜ぶと思います。

令和5年度前期生徒会役員所信表明と駅伝壮行会の様子です。

 本日、体育館で来年度の前期生徒会役員の所信表明演説が行われました。今回は定数4名で選挙を行わず、各候補者の公約を発表してもらいました。新3年生が中心となった来年度の生徒会をどんどん盛り上げていってほしいと思います。また、駅伝壮行会も同時に行いました。2/4日(土)が新人駅伝大会です。最後まで練習の成果を出して走りきってほしいです。

2年生技術の時間にて

 火曜日は技術・家庭の時間があります。2年生技術では、鋳物キーホルダー作りを行って金属加工の勉強をしています。世界に一つだけの自分のキーホルダーが出来上がるのが楽しみです。

土曜日の部活動

 先週の土曜日は寒い朝でした。寒さに負けないで部活動をやっています。バスケットボール部、ソフトテニス部は冬場、基礎練習やトレーニングを積み重ねて大会でよい成績を出せるように頑張っています。

寒い日が続きます。

 10年に1度の寒波がやってくるそうです。大寒が過ぎて寒い日が続きますが体調に気をつけて、今日も一日頑張っていきましょう。朝の様子です。2月2日に行われる生徒会役員選挙むけて選挙活動をしている所です。4月から生徒会の中心になる2年生が主体の選挙です。3年生から内郷二中のすばらしい伝統を引き継いで頑張ってほしいと思います。

3年生中学最後の定期テストがありました。

 今日は3年生の3学期末テスト、1,2年生は冬休み課題確認テストがありました。どの生徒も勉強の成果を出し切っていました。3年生は最後の定期テストが終わり、3月の高校入試まであと少しになりました。健康に留意して頑張ってほしいです。学校の掲示板には、保健室の先生の手作り健康おみくじが掲示されています。心と体の健康を楽しく学べる掲示物です。今年も健康な1年でありますように!!

今日のできごと

 今日は水曜日、朝から縄跳びチャレンジの時間でした。明日は3年生3学期学年末テスト、1、2年生は冬休み確認テストになります。昼休みは3年生を中心にテスト勉強に取り組んでいる生徒がたくさんいました。内郷二中の掲示板を紹介します。英語担当の先生が英語に興味を持てるように掲示物を工夫して掲示してくれます。英語が身近に感じられ、とてもわかりやすいです。

第46回内郷地区立志式(2年生)がありました。

 江戸時代の成人式でもある「元服」は数えで15歳頃の立春に行われたそうです。内郷地区では地域をあげて子どもたちの健全な育成を願う場として立志式を行います。今日は、2年生26名に立志証書が授与されました。将来に夢を持って大きく羽ばたいてほしいと思います。

PTA挨拶運動と水曜日の朝のなわとび

 3学期が始まってすぐですが、2年生保護者の協力であいさつ運動(~17日)を毎朝実施しています。元気にあいさつをして登校する様子です。今日は、毎週水曜日に実施している体力向上のためのなわとびの日です。気温が低く寒い朝ですが、一生懸命なわとびをして受験生(3年生)も気分転換ができました。

三学期がスタートしました。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。まとめの三学期がスタートしました。始業式では3名の学年代表が目標を発表してくれました。今年も目標を持って意欲的に取り組む内郷二中生の頑張りに期待したいと思います。

無事、2学期が終了しました。

 第2学期が終了しました。81日間の授業日数でした。終業式では校長式辞の後で、各学年の代表生徒から2学期の反省がありました。明日から1/9日(月)まで冬休みになります。年末年始は家庭で過ごすことが多くなります。健康に気をつけて、1/10日(火)3学期始業式に元気で登校して下さい。

教職員でAED講習会を行いました。

 生徒の生命と健康を最優先に適切な対応を行うことが求められるため、適切な手当てができるように教職員が手順について勉強しました。内郷消防署員の方々に来校してもらい救護者の処置について教えていただきました。

朝のなわとび 寒さに負けずがんばっています。

 毎週水曜日は、健康増進と体力向上のために全校でなわとびを行います。

寒い中でも白い息をはきながら頑張って3分間を2セット飛び続けます。

最近はだんだん慣れてきて引っかからないで続けられる生徒が多く出てきました。

冬休みまであと少しです。今日も健康で元気な内郷二中生の一日が始まります。

アンサンブルコンテストいわき支部大会

 12月10日(土)にアリオスでアンサンブルコンテストがありました。何ヶ月も前から練習準備を行って臨んだ大会でした。金管6重奏、木管5重奏ともに全力を出して演奏してきました。

1-2で調理実習を行いました。

   毎週火曜日は技術・家庭科の時間です。今週は2時間続きで1-2は調理実習(ブリの照り焼きと豚汁)をやりました。みんなおいしく作ることができて大満足だったようです。

未来の有権者育成事業(3年生)

 3年生社会科の時間に「未来の有権者育成事業」として、いわき市選挙管理委員会の方を講師に迎えて模擬選挙を体験しました。今、いわき市に限らず全国的に投票率が下がっている現状です。選挙に行かない理由や問題点をみんなで考え、将来の有権者としての心構えを学びました。また、実際の投票と同じように運営を生徒たちで行う体験ができ、大変有意義な時間となりました。

1-1 調理実習

1年1組の家庭科で、調理実習を行いました。とてもおいしそうな料理が完成です。ぶりの照り焼き、小松菜の変わりびたし、豚汁です。

今日の実習の様子です。

来週は1年2組です。楽しみですね。

校内スポーツ大会

 本日、校内スポーツ大会を開催しました。今年は、長縄跳びと八の字跳びの2種目で実施しました。クラス全体で、制限時間内に飛んだ回数を競いました。

 結果は・・・1-1の優勝でした。

3年生 理科

今日の3年生の理科は、滑車を使った仕事についてです。

滑車を使っておもりを持ち上げると・・・

必要な力の大きさとひもを引く距離を測定して、どんな関係があるのかを調べました。

これを「・・の原理」と言うのですね。

2年生「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」

 2年生の生徒が平工業高校を訪問して、専門技術をもった高校生から学習の内容を教えてもらいながら体験する活動を行ってきました。電気工学科では延長コードの製作、制御工学科では水位センサーの製作、情報工学科では電子オルゴールのプログラミングを体験してきました。将来の進路を考えるよい機会になりました。

2学期末テスト

 今日と明日は2学期末テストです。今学期の成績にも関わる大事なテストなので、全員が真剣に臨んでいます。

 1年生の今日の欠席者はゼロ、出席率100%です。素晴らしい。

朝の縄跳び2回目

 先週に引き続き、健康づくりチャレンジの一環として、朝の縄跳びを行いました。

昨年度は天候に恵まれず、なかなか校庭での実施ができなかったのですが、今年度は2回目も晴天に恵まれました。今年の内郷二中には「晴れ男」か「晴れ女」がいるのかもしれません。

避難訓練(火災)

 火災を想定した避難訓練を行いました。普段の教室からではなく、特別教室からの避難としました。内郷消防署から消防士の方に来ていただいて、避難の様子を見ていただきました。講評の中では、素早い行動で短時間で避難が完了することができ素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。

その後、消化器の使い方について講習していただき、代表生徒が実演しました。

薬物乱用防止教室

 昨日、全校生徒と保護者の方を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として学校薬剤師の方にお越しいただきました。スライドや動画を使用しながら、危険薬物や喫煙・飲酒についてお話をいただきました。健康な心とからだの大切さを改めて感じることができたのではないでしょうか。

健康づくりチャレンジ

 本年度も健康づくりチャレンジの一環として、朝の縄跳びを全校生徒で行いました。

 今日は天候にも恵まれ、校庭で朝日を浴びながら行うことができました。

高校説明会

 今後の進路選択に役立てるために高校説明会を実施しました。各高校の校長先生においでいただき、各高校の教育課程や特色などについてお話しいただきました。

地場産物と地産地消について

6時間目に常磐学校給食調理場から栄養教諭の先生を講師に迎えて「食育講座」を実施しました。楽しくクイズを通して、いわきの野菜や果物の生産量を知ったり、自分の食生活について見つめ直しました。講話の中では、特に生徒たちは給食調理場での食べ残しが19校で1日あたり77kgあり、年間16tもの食べ残しが出てそれが焼却されていることに驚いていました。

3年 学力テスト

 本日、3年生は実力テストです。11月には三者懇談を控え、いよいよ受験本番が近づいてきました。生徒たちはこれまで以上に真剣に試験に取り組んでいました。