いわき市立内郷第二中学校
出来事
授業参観が終了しました。
先日は、お忙しい中、また、悪天候の中をご来校いただきましてありがとうございました。
授業参観後に行われたPTA総会、体育文化後援会総会、につきましても、案件が全て可決されました。
ご協力ありがとうございました。写真は、各学年の授業の様子です。
1年生は、国語の授業でした。上手に朗読をするために工夫しながら取り組んでいました。
3年生は、理科の実験を行いました。水溶液に電流が流れるか調べています。豆電球がこんなに明るく点灯するなんて・・ 全ての班の中で一番明るかったようです。
2年生は数学の授業でした。数学クイズで頭の体操を行いました。全員が意欲的に問題に取り組み、1問ごとに正解を確かめに先生のところにいきました。正解するとノートにシールを貼ってもらえたようです。
前期の任命式・交通安全教室が開かれました。
4月12日(月)前期生徒会役員、専門委員会役員、学級役員の任命式が行われました。全ての役員が呼名され、役員らしい元気な返事とともに起立し、代表が校長先生から任命状を受け取りました。使命感に満ちあふれた態度に、これからの活躍が期待できます。
任命式に引き続き、交通安全教室が生徒会主催で開かれました。まずは生徒会役員による簡単な劇を交えて、
安全な登下校の仕方について説明がありました。
続いて、1~3年生混合のグループに分かれて通学路上の危険と思われる場所について意見を出し合い、発表しました。各グループの3年生が中心となり、活発な活動がみられました。
本日の交通安全教室の内容をしっかりと心にとどめ、交通ルールを守って安全に登下校をして欲しいと思います。
新入生歓迎会が開かれました。
4月7日(水)生徒会主催の新入生歓迎会が開かれました。生徒会役員の生徒を中心に、中学校の生活についてや各専門委員会の役割などを1年生に紹介しました。また、部活動の紹介では、各部のパフォーマンスがあり、1年生を楽しませるために奮闘している2,3年生の姿に「先輩」としての頼もしさが感じられました。
男女テニス部は、「ほとんどの部員が中学校からテニスを始めたので、初心者の1年生でも安心して活動できます。」とアピールしました。きっと、1年生が入部したら丁寧に教えてくれるのではないでしょうか。
男女バスケットボール部は、活動内容の紹介の後、いろいろなパスやドリブルなどのパフォーマンスを披露しました。写真は顧問の遠山先生との1対1です。結果は・・
吹奏楽部は、入学式の入退場の時から素晴らしい演奏で1年生を盛り立ててきました。今日は、吹奏楽では定番の「宝島」をソロ演奏も入れて元気に演奏しました。
「奉仕の心」をもった素晴らしい活動をしているボランティア部です。これまでの活動について紹介しました。仲間や地域の方々のために力を尽くすことができるのはすごいことです。
この他にも、特設部として陸上競技・駅伝があります。主に大会前に朝、練習をしています。
令和3年度 入学式が行われました。
令和3年4月6日(火)入学式のようすです。真新しい制服で少々緊張しながらも、中学校生活で最初の行事に臨む1年生の立派な姿が見られました。中学校での新たな目標をもち、決意を新たにした表情に頼もしさを感じることができました。今後の活躍が楽しみです。
保護者の皆さまにおかれましては、ご臨席を賜り、誠にありがとうございました。
新入生呼名
学級担任の呼名により、元気な返事とともに起立しました。
校長式辞
校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。中学生としての自覚が感じられる態度でした。
新しい教科書が授与されました。これから1年、この教科書をもとに学習を進めていきます。
新入生代表挨拶
新たな生活に対する決意をはっきりと力強く述べました。
令和3年度入学式に係るお願い
新入生の保護者の皆さまへ
4月6日(火)に行われる令和3年度いわき市立内郷第二中学校の入学式について、お子様並びに保護者の皆さまの安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して次のように執り行います。つきましては、次のことについてご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
1 受付での検温と手指の消毒をお願いします。
2 マスクの着用をお願いします。
3 入学式の内容を縮小して行います。
4 入学式当日、お子様や保護者の皆さまで、発熱やのどの痛み、咳などの風邪症状がある場合は、参加をご遠慮くださ い。
5 同居するご家族の方で、発熱やのどの痛み、咳などの風邪症状がある場合は、必ず電話連絡をお願いします。
内郷二中 26-3521
皆さまのご協力のほどよろしくお願いします。
修了式
本日、修了式をむかえることができました。
代表生徒による1年間を振り返っての感想発表
今年度を思い出しながら聞いていました。
卒業式予行
12日の卒業証書授与式に向けて予行を行いました。
3年生への表彰伝達を行いました。
数学の授業
2年生がICTサポーターと一緒にミライシードを使って数学の授業を行いました。
卒業式練習
卒業式の全体練習を行いました。
1・2年生学年末テスト
今日から明日までの2日間学年末テストが行われます。
家庭科の授業
1年生の家庭科の授業にお邪魔しました。
学校評議員会より
学校評議員会を開催しました。会に先立って授業を参観しました。
生徒会役員立会演説会・選挙
令和3年度前期生徒会役員立会演説会・選挙を行いました。
選挙管理委員長のあいさつ
立候補者のたすきには公約が書かれています。
投票が始まりました。
1年生の数学の授業です。
ICTサポータの方と一緒に1年生が数学の授業を行いました。
2年生の授業の様子です。
2年生は保健体育でサッカーの授業を行いました。
3年生学年末テスト
3年生が学年末テストに臨んでいます。
理科のテスト中です。
立志式
2年生の「立志式」の様子です。とても立派な態度で臨みました。
来賓の方々がいらっしゃいました。
それぞれが志を新たに式に臨んでいます。
代表に立志証書が授与されました。
来賓からの祝辞を聞いています。
代表による作文を発表しました。
第3学期始業式
始業式の様子です。
式辞では「あきらめないことの大切さ」を伝えました。
1年生の代表です。
2年生の代表です。
3年生の代表です。
新型コロナウイルス感染予防のための指導をしました。
2学期最後の授業です。
今日で2学期が終わりました。終業式前の授業の様子です。
今日の授業の様子です。
全学年でスペリング(英単語)のテスト中です。
今日の授業の様子です。
1年生と2年生授業にお邪魔しました。
給食の時間の様子です。
今日は1年生と3年生の給食の時間にお邪魔しました。
今日の授業の様子です。
2年生の体育の授業にお邪魔しました。
今日の授業の様子です。
今日は2年生の国語の授業にお邪魔しました。
漢詩についての学習です。
漢詩を音読したり、語句を調べたりしています。
校内球技大会
今日は、校内球技大会を開催しました。
開会式の様子です。
種目は、キャッチボールクラシックです。
キャッチボールの回数を競う競技です。
今日の授業の様子です。
1年生の理科の授業にお邪魔しました。
光の実験を行うようです。
理科室が暗くなりました。
実験が始まりました。
ヒントカードで考えをまとめるようです。
こちらは、超スペシャルヒントが書かれたカードのようです。
実験の結果を考察中です。
避難訓練
予告無しで火災発生の避難訓練を行いました。
全校生徒が真剣な態度で迅速に避難を完了しました。
内郷消防署から署員の方を講師としてお招きしました。
消火器の使い方の説明です。
代表生徒による模範訓練です。
お礼のことばで感謝の気持ちを表しました。
期末テスト2日目です。
期末テスト2日目です。数学の問題に挑戦中です。
期末テスト1日目です。
今日から期末テストが始まりました。テストの様子です。
今日の授業の様子です。
2年生の技術の授業の様子です。
1年生の家庭科の授業です。
今日の授業の様子です。
3年生の数学の授業にお邪魔しました。
3年生 租税教室
いわき市財政部の職員を講師にお招きして、租税教室を開催しました。
初めにアイスブレイクの手品が披露されました。
いよいよ本題です。
1億円の重さは何キロでしょうか?
実際に重さを体験しました。
今日の授業の様子です。
2校時目の授業の様子を撮影しました。
2年生は社会科の歴史の授業です。
3年生は理科の授業です。
1年生は保健体育の授業です。
今日の授業の様子です。
授業の様子を撮影しました。
2年生の国語の授業です。
3年生の社会の授業です。
1年生の英語の授業です。
1年生の皆さん、明るく撮影に応じてくれました。
社会科の授業です。
3年生の社会科の授業におじゃましました。
立皇嗣の礼をお祝いして
立皇嗣の礼をお祝いして国旗を掲揚しました。
今日の授業の様子です。
各学年の教室にお邪魔して授業の様子を撮影しました。
2年生の数学の授業です。
3年生の社会の授業です。
1年生の理科の授業です。
実験に成功したグループです。
このグループも実験成功
未来の有権者モデル授業を開催しました。
3年生を対象にいわき市選挙管理委員会の職員を講師にお招きして出前授業を開催しました。
模擬投票も行いました。
開票所を再現しました。
高校説明会を行いました。
高校の先生方をお招きして高校説明会を行いました。
保護者の皆さまも足を運んでくださいました。
1年生の音楽の授業です。
今日は1年生の音楽の授業にお邪魔しました。
赤い羽根共同募金
全校生徒から寄せられた「赤い羽根共同募金」を「いわき市社会福祉協議会」に寄付しました。
全校生徒を代表して、生徒会役員から渡しました。
かなさか祭
10月24日に行われた「かなさか祭」に足を運んでくださり、ありがとうございました。
吹奏楽部の発表
今年度のシンボルマーク
1年生の合唱
2年生の集合写真
3年生の合唱
よさこいソーランを踊って
シンボルマークをバックに記念撮影
合唱リハーサルの様子
5校時は文化祭で披露する合唱のリハーサルを行いました。
今日の授業
各学年の教室にお邪魔して、授業の様子を撮影しました。
保健体育の授業です。
国語の授業です。
社会の授業です。
家庭科の授業の様子です。
1年生の家庭科の授業にお邪魔しました。今日はお弁当のメニューづくりがテーマです。
保健体育の授業の様子です。
1年生の保健体育の授業にお邪魔しました。今日はバレーボールの授業です。
いじめ防止出前講座
今日は3名の弁護士さんが来校していじめ防止について、道徳の授業をしてくださいました。
2年生の教室です。
3年生の教室です。
1年生の教室です。
2・3年生の授業の様子です。
2年生は社会、3年生は数学と英語の授業にお邪魔しました。
2年生の社会の授業です。
3年生の数学の授業です。
3年生の英語の授業です。
国語の授業です。
今日は2年生の国語の授業にお邪魔しました。
食育講座を開催しました。
「成長期に必要な食事について考えよう」をテーマに食育講座を開催しました。
3年生の美術の授業
3年生の美術の授業にお邪魔しました。
薬物乱用防止教室を開催しました。
いわき保健所薬物乱用防止指導員の薬剤師さんを講師にお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物乱用防止は「だめ、ぜったい」が合い言葉です。
中間テストに向けて勉強中
明日の中間テストに向けて、昼休みの時間を使って勉強しています。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
1年生の様子です。
2年生の英語の授業
今日は2年生の英語の授業にお邪魔しました。ALTの先生と一緒に授業しました。
1年生の技術の授業
技術の授業にお邪魔しました。木材をのこぎりで切断をしました。
まずは、のこぎりの使い方について話を聞きました。
教科書でのこぎりの名称を確かめました。
ノートに書き込んでいます。
実際にのこぎりを使って木材を切断しました。
9月16日 2年生の遠足
2年生は会津若松市へ遠足に行きました。
飯盛山の階段をのぼっています。
白虎隊のお墓に到着しました。
さざえ堂を見学しました。
鶴ヶ城も見学しました。
県立博物館の特別展と常設展をそれぞれ見学しました。
修学旅行 3日目の様子です。
修学旅行は本日がいよいよ最終日です。
那須南が丘牧場で動物とふれあいました。
羊の群れに遭遇しました。
このソフトクリームは牛乳のおいしさがギューと詰まっています。
那須ハイランドパークに到着
観覧者の前ではいポーズ
ジェットコースターに乗るのでしょうか。
みんなではいポーズ
9月16日 1年生遠足
1年生は、「アクアマリンふくしま」へ遠足に行きました。
「蛇の目ビーチ」での生き物観察
「アクアマリンえっぐ」での生き物観察
「命をいただく」プログラムでの釣り体験
日光東照宮の見学
修学旅行隊は、日光東照宮を見学しました。
ガイドさんの案内で見学開始です。
有名な陽明門です。
おまけは、昼食に自分で釣ったイワナを食べました。
体験活動中です。
修学旅行隊は午前中、体験活動を行っています。
渓流釣りの準備中です。
イワナが釣れているそうです。
ねらいは尺イワナ!
郷土料理「はっとう」を作っています。
決められた大きさにカット
みんなでモグモグ・タイム
ジップラインアドベンチャーに挑戦です。
「ギャー!」と絶叫が聞こえます。
1・2年生遠足に出発
1・2年生がそれぞれ遠足に出発しました。
2年生は、会津若松市に向けて出発しました。
1年生は、アクアマリンふくしまに向けて出発しました。
修学旅行の様子です。
修学旅行1日目の夕食とナイトウォーク、2日目の朝食の様子です。
夕食中です。
ナイトウォーク中の様子です。
早朝の雲海です。
朝食中です。
尾瀬トレッキングの様子です。
尾瀬トレッキング中の写真です。3年生の皆さんは尾瀬の風景を満喫しています。
修学旅行へ出発
3年生の皆さんが、修学旅行に出発しました。
修学旅行結団式
明日からの修学旅行を前に結団式を行いました。
1年生総合的な学習の体験活動
いわきヘリテージ・ツーリズム協議会の方を講師にお招きして、体験活動を行いました。
後期生徒会役員立会演説・選挙
今日の6校時、後期生徒会役員立会演説・選挙を行いました。責任者も立候補者も堂々と演説しました。
交通安全教室
通学路の危険箇所を点検するため、6つの班に分かれて活動しました。
校長先生のお話です。
生徒会長からの活動内容について説明がありました。
消費者教育推進講座の様子です。
いわき市消費生活センターより講師をお招きして、3年生を対象に消費者教育推進講座を開催しました。
特設駅伝部選手壮行会
9月3日(木)に行われる「市中体連駅伝大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
不審者からの避難訓練
いわき中央警察署の警察官の方々を講師にお招きして、不審者から身を守る講話を聞きました。
お互いの距離を保ち、熱中症予防のためマスクを外しても良いとしました。
今日から2学期です。
24日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
1学期終業式
1学期終業式が行われました。終業式の様子です。
久しぶりに全校生徒が一堂に会しました。
漢字コンテストの表彰です。
計算コンテストの表彰です。
市中体連陸上大会の表彰です。
1年生代表による1学期の反省を発表しました。
2年生代表による1学期の反省を発表しました。
3年生代表による1学期の反省を発表しました。
今日の授業の様子です。
今日も涼しいため、集中して授業に取り組んでいます。
2年生の社会の授業です。
3年生の英語の授業です。
1年生の数学の授業です。
1・2年生学力テスト
今日は1・2年生の学力テストが行われました。
今日の給食の様子です。
今日の給食の様子を紹介します。
授業の様子です。
2時間目の授業の様子です。
2年生は理科の授業です。
1年生は国語の授業です。
3年生は美術の授業です。
授業参観日
授業参観に多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。今日は全学年、道徳の授業です。
お掃除の様子です。
校長室や職員室、職員トイレ、廊下、調理室の清掃を担当している3年生です。
給食の様子です。
今日は常磐給食センターから管理栄養士さんが来校されました。
眼科検診
延期されていた眼科検診を本日実施しました。
期末テスト 2日目
今日は期末スト2日目です。理科・社会・技家のそれぞれの教科に臨みました。
ガラス窓ごしなので、見えずらくてすみません。
期末テスト(1日目)
今日から期末テストが始まりました。1年生とっては、初めての定期テストです。
2年生の体育の授業です。
2年生は、体育の授業で後転の練習中でした。
プール授業始めました。
気温・水温が上昇したため、プールの授業が始まりました。
給食の準備
給食の準備は、密を避けるために空いている教室を使用して行っています。
今日の昼休みの様子です。
来週行われる期末テストに向けて、昼休みの時間を利用して勉強しています。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
1年生の様子です。
今日の4校時の授業です。
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
2年生は英語の授業です。
1年生は美術の授業です。
3年生は数学の授業です。
今日の3校時の授業です。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
2年生は技術の授業です。
1年生は家庭科の授業です。
3年生は英語の授業です。
2校時の授業です。
2校時の授業にお邪魔しました。
2年生は理科の授業です。
3年生は数学の授業です。
1年生は英語の授業です。
給食の様子です。
今日の給食の様子です。感染防止のため向かい合わずに食べています。
漢字コンテスト
学力向上の一環として「漢字コンテスト」を行いました。満点をめざして真剣に取り組んでいます。
2年生の教室です。
3年生の教室です。
1年生の教室です。
本日の授業の様子です。
2年生と3年生の授業の様子です。
今日の授業の様子です。
暑さに負けず、生徒の皆さんはしっかりと授業に臨んでいます。
2年生の数学の授業です。
1年生の国語の授業です。
3年生の音楽の授業です。
プール清掃
プールの授業を行うために、プール清掃をしています。
避難訓練の様子です。
地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
全体指導で校長先生のお話を聞いています。
皆さんの真剣な態度が立派です。
今日の授業の様子です。
家庭科と技術、国語の授業の様子です。
2年生の家庭科の授業です。
1年生の技術の授業です。
3年生の国語の授業です。
放送での任命式
密集を避けるため、学級役員と専門委員長の任命式を放送で行いました。
学級役員を代表して3年生の学級委員長へ伝達しました。
専門委員長を代表して週番委員長へ伝達しました。
授業の様子です。
今日の授業の様子です。生徒の皆さんも楽しく授業を受けています。
3年生の道徳の授業です。
3年生の道徳の授業です。
1年生の理科の授業です。
2年生の国語の授業です。
2年生の体育の授業です。
給食の準備の様子です。
月曜日から給食も始まりました。衛生面の保持や感染防止に努めながら配膳しています。
1年生の様子です。
3年生の様子です。
2年生の様子です。
〒973-8407
いわき市内郷宮町金坂114番地
TEL 0246-26-3521
FAX 0246-26-4006