学校スローガン 「かがやけ 小滝っこ」
目指すべき児童の姿 「かがやけ 小滝っ子! 感受し、思考・判断し、行動できる子」
☆4月16日の「かがやけ」!
6年生は、理科の実験に取り組みます。
実験結果を正しく導くためには、協力して考えて取り組みます。
先生の示範をしっかりと見て、
自分たちで取り組みます。
協力して、アドバイスし合いながら!
さて他の学級はどうでしょうか。
私が、教室に入ったことに気づかない子どもたちが多くなってきました。授業に集中している姿を見ることが楽しみです。
☆子どもたちの命を守るために、次のことをお願いいたします。
小滝山頂上付近は、歩道部分が幅広くなっているため、車道部分との区別がわかりにくくなっております。通行の際には、皆で気をつけていきましょう。
また、本校では、子どもたちの命を守るため、敷地内での接触事故等を回避するために、原則、送り迎えのための車の乗り入れはご遠慮いただいております。学童関係や学区外、けがや病気のための遅刻早退時の送り迎えのみとさせていただいておりますのでご了承願います。
子どもたちの安全のためですので、ご協力をお願いいたします。
また、警察署からの指導もあり、横断歩道前後の駐停車も禁止となっておりますので、併せてお願いいたします。
☆4月16日の「ともに」!
本日は、いわき東警察署の方をお招きして、交通教室を実施しました。
「自分の命を守るためにどうしたらよいか」ということを考える機会とします。
家庭の交通安全推進委員に委嘱された代表児童、誓いの言葉を立派に述べることができました。
事故に遭わないために、守らなければならないことについて3つお話しいただきました。
その後、子どもたちは、一斉下校となりました。子どもたちが安全に登下校できるように、家庭、地域、そして警察等の関係機関と「ともに」見守っていきたいと思っております。今後とも宜しくお願いいたします。
さあ、これからも「自分の命を自分で守る」ために「交通ルール」を守って登下校しましょうね。
☆4月16日の「かがやけ」!
1回がんばる、2回がんばる、これも素敵なことですね。
でも、そのがんばるを毎日続けると!
素晴らしい力になりますね。
毎日、本校の玄関をきれいにしてくれている子どもたちです。
☆4月15日の「かがやけ」!パート3
新学期が始まって、心機一転!新しい自分の目当てに向かってがんばっている子どもたち。
少し、先生や友だちにも慣れ!授業中の様子をご覧ください。
学校は、たくさんの子どもたちが生活する場です。子どもたちの学びを保障するため、安全な生活をさせるためには、ルールが必要です。学ぶためのルールや遊ぶためのルールを守って、楽しく学習や遊びができるようにがんばっていきましょうね。
〒971-8111
いわき市小名浜大原字小滝山3番地
TEL 0246-92-4013
FAX 0246-92-4019
E-Mail:onahamanishi-e@city.iwaki.fukushima.jp