かがやけ!西小

2022年9月の記事一覧

西小!朝の「かがやけ」!

☆9月30日の「かがやけ」!

本日は、見学学習です。

それでも朝は、「やるべきことをしっかりやる」

]1年生は、アサガオの水やりと種取り、委員会の児童は、それぞれの仕事を、6年生は、市大会参加の児童は練習。そして、毎朝忘れず草取りに集まってきてくれる子供たち。すてきです。

ここからは、今週の様子です。

 

「ひとりはみんなのため」自分でできることを責任感を持ちながら行う姿はいつ見てもうれしくなります。

本校自慢の姿です。

本日の新聞に!

今朝の新聞に、本校での「ふれあいコンサート」の様子が掲載されていました。ご覧になりましたか?

9月22日に「いわき小名浜ロータリークラブ地域支援事業」として東京モンテ弦楽四重奏団とミューゼアンサンブルの方々によるコンサートを午前の部(2・3年)、午後の部(4・6年)で鑑賞しました。

コロナ禍でなければ、全児童に参加させたいところでしたが、密を避けるため、他の行事との兼ね合いを考えての実施としました。

まずはじめに、小名浜ロータリークラブの吉田会長様よりあいさつをいただきました。支援いただいたおかげで子供たちは、楽しい機会を持つことができました。

ロータリークラブの皆様にお礼を!

初めて見る楽器にびっくりする子も!

午前の部で感想を述べる子供たち!詳しくは学校だよりで!!

午後の部は!②で報告しますね。

学習発表会の練習始まる!

☆9月28日の「かがやけ」!

連休が終わり、各学年で学習発表会に向けての取組が始まりました。様々なことに挑戦する姿にうれしくなります。自分の得意を伸ばすのもよし、不得意に挑戦するのもよし!何もしなくては、自分を高めることは難しいのですから。

6年生は、台本を読み込み、自分がやりたい役に向けて!

小学校生活最後の学習発表会!思い出に残る物となるように、力一杯取り組んでくださいね。応援しています。

「自分の命は自分で守る」~避難訓練編②~

☆9月16日の「かがやけ」!

避難開始の合図と共に、避難を開始する児童!

避難通路に危険がないか担当教員が確認し、避難を開始します。いつもと違う状況でも考え行動することができていました。

先生の話をしっかり聞いて!

わたしたちは、がんばっています。

「自分の命は自分で守る」ために!

「自分の命は自分で守る」~避難訓練編~

☆9月16日の「かがやけ」!

本校の合い言葉の一つ「自分の命は自分で守る」!

本日の避難訓練は、地震を想定し階段が崩れ通常の避難経路が通行できないという設定で行いました。児童の避難訓練であると同時に、教師の危機対応能力を高めるための訓練でもあります。どこが崩れているか、誰にも知らせず、訓練開始です。先生の指示をしっかい聞いて対応できるでしょうか?

いつもと違うことで、児童の緊張も高まります。

担任の先生の話を真剣に聞く様子!

担任の先生の指導を受けた後、教頭先生から校内放送で指示が飛びます。 

子供たちは、すぐに行動!

自分の頭を落下物から守るための行動を行い、

避難開始の合図ですぐに避難を開始しました。

避難の様子は②で!

 

すききらいなしは「げんき」のもと!

☆9月15日の「かがやけ」!

本日は、給食センター訪問がありました。所長様や栄養士の先生方に、本校の衛生状況や児童の食事の様子を見ていただきました。本日の献立は、切り干し大根の含め煮、ししゃものフライ、味噌けんちん汁でした。お野菜いっぱいの日本的食事です。日本人は、欧米人より腸が長いため、お野菜を中心にしっかり植物繊維を取らなければなりません。しかし、子どもたちの様子を見ると・・・!残念な様子も見受けられました。好き嫌いなく食べられるように家庭でも挑戦させてくださいね。

苦手を克服!しっかり食べて!

好き嫌いなくしっかり食べることは、「げんき」のもと!

苦手な物もまずは一口!1年生にも完食している子がたくさんいましたよ。高学年も負けるな。自分の将来の体のことを考えて、みんなの健康を先生は願っています。

 

清掃で「かがやけ」!

☆9月15日の「かがやけ」!

本校の自慢の一つに無言清掃があります。

子供たちは、清掃の時間前は心を落ち着かせます。さあ、伝統は引き継がれているのでしょうか。

どの子も心を落ち着け、清掃に取り組めそうですね。

いつでも心を落ち着けると、けがなく生活できますね。安全に生活できるようにしましょうね。