上中の様子

2021年11月の記事一覧

2年生国語の授業

「いにしえの心を訪ねる」の単元、有名な兼好法師の「徒然草」より「仁和寺にある法師」の授業です。

「法師の大失敗を検証しよう」の課題で、本文の読解に取り組んでいます。読みとっていくと、「案内してくれる人がほしい」との内容が確認できました。では、もし「案内人がいたら?」の教科担当の発問に、生徒たちは・・

 

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 青じそ入りとりつくね

         ほうれん草のえごまあえ 呉汁

今週一週間は地産地消週間です。

今日のとりつくねに使用されている「とり肉」と

ほうれん草のえごまあえの「ほうれん草」は福島県産です。

また「えごま」は、いわき産のものです。

地元の農家さんが、大切に育てたとりや野菜を

感謝の気持ちで、おいしくいただきましょう。

3年生英語の授業

コンピュータ室で、各自タブレット端末を使っての学習です。

「Unit Activity」:自分のあこがれの人物を決めて、英語で紹介する活動に取り組んでいます。

「人物名」「何をしたか」「どんな人物か」「自分はどう思うか」などについて、学んだ知識をフル活用しながら

英語の紹介文を作成しています。学んだことが本当に自分の知識になるためには、知識を吸収すること(インプット)だけでなく、学んだことを様々な方法で表現すること(アウトプット)が大切ですね。

さて、どんな紹介文が出来上がるでしょうか・・?

  

*本日はICTサポーターの来校日です。PCの操作等について、教科担当と確認しています。

1年生家庭の授業

今週もスタートしました。朝は冬の到来が近いことを感じさせますが、日中は日差しが降り注いで暖かいです。

*校舎前のサザンカも、太陽の光を浴びて、咲き始めています。

「私たちの食生活」の授業です。「健康に良い食習慣」について考えるために、教科担当が、主な「生活習慣病」とその要因について、生徒の発言をまとめながら確認しています。運動不足、睡眠不足、飲酒、喫煙等と並んで、食習慣も重要な要因になることを説明しています。自分の食生活を振り返ってみましょう。

 

 

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 さばみそ煮

         おでん みかん

鯖は秋から冬にかけてが一番おいしい時期です。

みそ煮のように煮物にしたり、焼いたり、お寿司

にしたりといろいろな調理方法で食べられます。

1年生国語の授業

タブレット端末を使い、ネットで自分のお気に入りの「故事成語」を調べています。教科担当が電子黒板で、「雨だれ石を穿つ」を例に出し、まとめ方について説明しています。生徒は、タブレット端末をスムーズに使いながら、楽しく学習しています。(ちなみに、「一期一会」「漁夫の利」「起死回生」「不言実行」「臥薪嘗胆」・・などの言葉が見られています。)

 

  

 

2年生音楽の授業

箏を使っての演奏の授業です。「さくらさくら」の譜読みをしています。(番号で書かれてあるので、上から番号を読んでいます。)その後、グループに分かれて、実際に爪をつけて弾く練習です。一人ずつ、連続で⇒一つ一つ止めて・・の順で、弾いています。雅な音が、音楽室に響いています。♬

 

 

  

   

学校だより第15号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔校門脇のイチョウも、徐々に朝日をあびて・・〕

 ⇒ ⇒ 

 だいぶ、黄色く色付いてきました。(今朝の風景です。)

3年生社会の授業

朝は冷え込みましたが、日差しが指すと、校舎前のサザンカも・・

公民的分野、「私たちの生活と地方自治」の単元です。地方公共団体(都道府県や市町村)は、私たちの生活に強く

結びついている仕事を担っています。例えば、「いわき市立上遠野中学校」⇒学校の設置はいわき市が担っています。

他にも、窓口業務(戸籍や住民票等の交付など)や、道路・水道・警察・消防・ゴミ収集・・・

授業では、地方自治のしくみと役割を学習しています。

 

 

3年生数学の授業

「三角形の相似条件を使った証明」の授業です。答え合わせの後、次の問題に取り組んでいます。

対称となる角が等しいことの証明をするために、2つに分けた三角形のそれぞれの角が、元の図形のどこにあてはまるか、教科担当が確認しています。

証明することができた生徒が前に出て書いています。その後、別の生徒が出てきて修正、更に別の生徒が・・

さて、上手く説明することができたでしょうか?