上中の様子

2021年1月の記事一覧

春を告げる梅が今年も・・

今年も、昨日、本校職員が、自宅にある梅から枝を切って持ってきてくださり、玄関を入ったところに飾ってくださいました。

これから、少しずつ少しずつ蕾が膨らむ様子が見られると思います。「春よ来い!」ですね。

思わぬ雪にビックリ!&感謝です。

今朝は、予想外?の雪に驚きました。通勤する道路も、圧雪と路面凍結で大渋滞!

(本校職員の中には、学校まで2時間かかった職員も!)

しかし、学校に登る坂に用務員さんが融雪剤を散布してくださいました。また、早く登校した生徒と職員が、通路の雪掃きをしてくださり、安全に通ることができました。感謝です!

今日は晴れの予報ですが、AM9:00現在、学校は雪がちらついています。

来年度のPTA・体育文化後援会の組織などについて検討

 

本日、18:30より、第2回PTA・体育文化後援会役員選考会を開催いたしました。

会の中では、前回(第1回:12/14日開催)協議した内容に基づき、来年度の組織や、今後の活動予定などについて、ご検討いただきました。2月2日(火)の授業参観日までには、原案が決定する予定です。

PTA・体育文化後援会役員の皆様、夕方のお忙しい時間帯、及びお寒い中、ありがとうございました。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 マーボー豆腐 

         いわき揚げ 中華卵スープ 小魚

今日は小名浜にあるかまぼこ屋さんに特別に作ってもらった

「いわき揚げ」がでました。いわき市産のエリンギと長ネギ

が入ったかまぼこです。食感を感じることができましたか?

1年生家庭の授業

「食生活と自立」の単元、調理実習の計画づくりを行っています。(現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本校では当面の間、調理実習を行わないことにしています。)

「豚肉のしょうが焼き」&「ポテトサラダ」の材料や作る手順などを、教科書を見て学習ノートにまとめています。

各教室に設置された電子黒板は、直接書くこともできるので、便利です。

 

 

2年生技術の授業

「エネルギー変換に関する技術」の単元、「ワンスピーカー・ダイナモラジオをつくろう」の授業です。

「はんだづけを正確にしよう」の課題で、各自、説明図とにらめっこしながら、頑張っています。

細かい作業でもあるので、部品を逆に付けたりしないよう、友達と確認しながら慎重に進めています。頑張れ!!

  

 

  

 

3年生美術の授業

今日は、私立高校の入試のため、やや少ない人数での授業です。

「飛び出すカード」の制作です。イス折りにして、花や文字・数字やさ、様々な形の部品を、ハサミで切り取りながら貼り付けたりしています。苦労しながらも、個性的な作品が、徐々に出来上がってきています。

完成が楽しみですね。

 

  

  

雪景色ですが・・寒さに負けず頑張っています。

昨日の雪で、校地内がうっすらと雪化粧しています。

今週は、1年のうちで一番寒さが厳しい時期です。体調管理をしっかりして、この時期を乗り切りましょう。

朝のあいさつ運動の様子です。寒い中ですが、大きな声で、登校してくる生徒に声をかけています。

旗揚げや放送当番の生徒も、責任をもって活動しています。

  

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 ししゃもごまフライ

         ひじきの油炒め いわきのお雑煮

季節の行事献立として「いわきのお雑煮」、

よくかむメニューとして「ししゃもごまフライ」

がでました。

ししゃもは、カルシウムはもちろんのこと、

血液のもとになる「鉄」もとれるので、

成長期には積極的に食べてもらいたい魚です。

1年生国語の授業

長編資料「少年の日の思い出」を学習しています。

本日の授業参観した部分では、「僕はどのくらい熱情的な収集家だったのか?」の部分に焦点を当て、”僕”の感情を読み取っています。教科担当からは、生徒に対して「自分のこれまでの生活の中で、熱情的に打ち込んだ経験はありますか?」という問いかけがされています。