2018年11月の記事一覧
学校生活の様子
月に一度の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。
毎回のことながら、子ども達を引き付ける読み方の技に感心させられます。みんな静かにお話の世界に入り込んでいます。
休憩時間5年教室の前にふしぎな箱がありました。
何をしているのかのぞいてみると・・・
先日脱穀したお米の籾すりをしていました。すり鉢にお米を少量入れ、ボールで上からやさしくごりごりすると、米と籾殻が上手に分離します。それを箱の中に入れ、うちわで扇ぐと籾殻だけが飛んでいき米だけが残るという画期的な自作の機械?でした。
ご飯が食べられるまでの苦労は少しでも多い方がいい経験になるでしょう。
学校司書さんのお仕事
朝の雨の影響で、大休憩は外遊びは難しい状況。図書室がにぎわっていました。
本校には原則毎週月・火に学校司書さんが勤務され、図書の整理、選書、児童の補助等でお世話になっています。
学校司書の今日の仕事は、今年度新規購入した本のラミネート作業から。子ども達からは、「新しい本はまだ借りられないんですか?」との声もありました。ラミネートかけが終わったら新刊書コーナーに並べられると思います。
子ども達が本を好きになるように一生懸命お手伝いしてくださっています。
調理実習(6年生)
4校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。のぞいてみると・・・。
今日は本校はお弁当持参の日。それに合わせて、6年生が調理実習をしていました。
テーマは一食分のおかず。
男子のできあがりはかなりボリュームがありそうです。
女子は盛りつけまでこだわっている子が多かったようです。
サザンクロスマラソン大会試走(3・4年)
保護者の皆さまにはすでにお知らせしていますが、今年の持久走記録会は「サザンクロスマラソン大会」として、校外を走ります。
今日の3校時に3・4年生がコースの安全確認をしながら試走しました。
初めにコースの確認と注意を聞きました。
折り返し地点からの風景。
先頭集団。「まだまだ余裕で~~~す!」と叫びながらの折り返し。頼もしいです。
みんな右側通行の約束も守り、転倒者もなくがんばって完走できました。
ゴール後、子ども達に聞いてみると「風景が変わるから、校庭を走るより楽しい」「距離が短く感じた」とのこと。
すげのさく公園前の掲示板には、運動委員会が作成した「ご案内」が掲示されていました。
大会当日、沿道でたくさん応援していただけたら子ども達の励みになることと思います。よろしくお願いします。
個別懇談
本日より来週木曜日まで個別懇談を実施します。
保護者の皆さまと担任がお子さんのことについて共通理解を図る貴重な時間となりますので、ご協力をお願いします。
児童の下校時刻は13時30分となります。
なお、4年生と6年生の廊下にはそれぞれ方部音楽祭と修学旅行時の写真販売用見本が掲示されています。
よろしければご覧ください。
伝承郷学習(5年)
5月から続けてきた5年生の米作り体験。今日は脱穀です。創立23年の本校にはもちろん脱穀機械はありませんので、伝承郷に問い合わせたところ貸していただけるということになりました。
全員で稲をもって出発。
初めに米作りの歴史を勉強。昔は馬に道具を引かせて代かきをしたり、腰を曲げながら田植えをしたりしていた写真をみせていただきました。
「千歯こき」体験。うまく外れると気持ちがいいようです。
こちらは「足踏み脱穀機」。千歯こきよりあっという間に、とれていきます。
最後に「とうみ」で選り分けていきます。先人の知恵を感じました。
脱穀作業が終わると、辺り一面がわらと落ち穂だらけになっていたので、撤収作業。初めは手で拾っていた子ども達でしたが、いつのまにか手に持っていたわらで掃き掃除?をし始めました。
今日の収穫を全て集め、保健室の体重計で測定したところ
でした。34人の子ども達が食べるとなると・・・おなかいっぱいにはならないと思いますが、分けながら仲よく食べることはできそうです。
まだ、このあと籾すり、精米を体験してから食べることになります。
3区祭り参加(合唱部)
報告が遅くなりましたが、日曜日のことです。
合唱部が3区祭りにお呼ばれし、歌声を披露する機会を与えていただきました。
さわやかな秋空のもと、地区のみなさんにこれまでの練習の成果を発表することができました。
学校の風景
養護教諭が保健室の布団を干したくなるほどの天気のよさの中、大休憩には恒例の全校マラソン。
最近は走る力もついてきました。29日のサザンクロスマラソン大会でどんな走りをしてくれるか楽しみです。
校舎内に目を向けると
ブックロードは秋の装い。
学校司書さんや図書ボランティアさんのご尽力で、この時期におすすめの本が展示されています。
わくわく集会(集会委員会)
3・4校時は児童会の時間として、集会委員会主催の「わくわく集会」が実施されました。
代表児童の指揮で校歌斉唱。
校内スコアオリエンテーリングのルール説明。
6年生を中心に作戦タイム。
オリエンテーリング中、先生が出すミッションをクリアするとポイントがもらえます。
体育館では集会委員が考えたゲームに挑戦。班ごとに協力して答えを考えています。
上位入賞チームは手作りメダルをもらって嬉しそうです。
全校そろっての楽しいイベントとなりました。
いい歯の集会(大休憩)
11月8日は過ぎましたが、健康委員会の主催で「いい歯の集会」を実施しました。
初めに養護教諭からむし歯になりにくいおやつの食べ方のお話。
次に4月の歯科健診時にむし歯が一本もなかった児童への表彰。全校児童184名中86名が表彰され、5年生の代表が校長先生から壇上で賞状を受け取りました。
最後に6年間一本もむし歯になったことがない11名へ、むし歯にならないためにどんなことをしているかインタビュー。
「毎日5分以上歯みがきをします」「すみずみまで磨きます」「細かく歯ブラシを動かしています」など、全校生へ教えてくれました。
むし歯は放っておいても自然治癒はしません。お子さんの治療がまだお済みでない方は、一度歯科医へ足をお運びください。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)