2018年11月の記事一覧
授業の様子から(2-1、3-2、5-1)
マラソン大会が終わり、今日で11月も終わりです。
理科室では5年生が理科の実験中。
水溶液から溶けている物質を取り出す実験です。今日の実験用水溶液はミョウバンと食塩でした。うまく取り出せたでしょうか。ろうと、濾紙、ビーカー、ガラス棒・・・実験道具を正しく覚えて使えるようになることも学習内容です。
図工室には3年生。
県林業振興課からいただいた木材を利用して釘打ちの練習。できあがった作品にデザインを施していきます。
2年生も図工。「まどを開けると・・・」飛び出す飾りを作ってそこから何が出てくるのか想像をするとおもしろい作品ができあがりました。
2年教室では席替えが行われ、冬季バージョン?の隊形になりました。ストーブの前には注意喚起の赤線も設置。
来週から寒い時には教室にストーブが点火されます。それでも中には半そで半ズボンの強者もいますが・・・。
サザンクロスマラソン大会
心配された天候も問題なく、本日サザンクロスマラソン大会を実施することができました。
開会式。
校長先生の話をよく聞いています。
5年生によるポンポンでの応援もありました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
1年生は手作りのマラカスで応援。
5・6年生の様子
閉会式の様子
校長先生からメダルを授与され、各学年男女の優勝者インタビュー。
「目標達成できました。」「6連覇できて嬉しいです。応援ありがとうございました。」
本日、保護者の皆さまや地域の皆様にたくさん応援いただきました。子ども達も励みになったようです。また、歩行や自転車での通行の際にもご協力いただきました。ありがとうございました。
本日サザンクロスマラソン大会
本日のサザンクロスマラソン大会は実施いたします。
保護者の皆さま、地域の皆様の応援をお待ちしております。
なお、学童脇駐車場は児童の走路となるため使用できません。正面玄関前に駐車してください。
サザンクロスマラソン大会について
明日29日は校内サザンクロスマラソン大会です。
日程は以下の予定です。
10時15分 全校生による開会式
10時30分 1・2年生スタート (800m)
以降、20~25分おきに3・4年生(1000m)、5・6年生(1200m)がスタートします。
閉会式は11時50分頃を予定しています。
本校児童のがんばる姿を、ぜひ校庭や沿道にてご覧いただきご声援をお願いいたします。
なお、本日夜から明日未明にかけて小雨が降るという天気予報が出ていますので、延期の場合には明日7時頃メールと本HPにてお知らせいたします。
また、保護者の皆さまにおかれましては、本日児童へ「参加承諾書」を配付いたしましたので、明日の朝の健康観察を行い、その結果を記入してもたせてください。
保健室前掲示板
現在の保健室前の掲示板はこうなっています。
一つは本校のどこでどのようなけがが多いのか一目で分かる「けがマップ」。残念ながらこの一ヶ月で、頭部の打撲や骨折など病院に行かなければならないような大きなけがが続けて発生しました。子ども達には言葉で指導しているところですが、視覚的にもとらえてほしいということで、保健委員会の児童が協力して作成した物です。
もう一つは「朝食を見直そう週間」にあわせて、朝食を食べることの意義を分かるようにしたものです。午前中体調不良で保健室を訪れる児童に聞くと、朝ご飯をきちんと食べてこない子が多いように思います。学習や運動に集中して取り組むことができるように、朝食の摂取にご協力ください。
特に明日は校内サザンクロスマラソン大会です。「おなかがすいて途中で走れなくなった」ということがないようにお願いします。
総合的な学習の時間(6年)
3・4校時に6年生は学区内にある介護施設「くらしの郷」を訪問し、交流活動をさせていただきました。
利用者のみなさんと一緒にゲームをしたり歌を歌ったりと楽しい時間をすごしてきました。
この交流活動を通して様々なことに気付き考えられるようになるきっかけになってほしいです。
サザンクロスマラソン大会試走(1・2年生)
木曜日本番にむけた練習が進んでいますが、今日は1・2年生の様子。
一斉にスタート。転ばないでスタートできました。
正面玄関前を元気よく駆け抜けていきます。
偶然通りかかった地域のみなさんからも応援いただきました。
ゴール後は、番号札をもらって一列に並びます。
上位陣は800mをこのくらいのタイムでゴールします。当日はこのタイムを上回れるでしょうか?
授業の様子から(3-1)
肌寒い理科室前の廊下で3年生が理科の実験中。
風の力で動くおもちゃをつくり、風の強さによって走る距離はどれくらい違うのかを確認していました。
送風機のスイッチを入れ、車の帆に風を当てるとするすると動き出します。
そして止まったところで計測。算数の長さの勉強がここで役に立ちます。
「7m50!」「いや、7m5cmだよ!」と話しながら巻き尺の目盛りをよく読んでいました。
サザンクロスマラソン大会試走(5・6年生)
5・6年生のスタートは、横一線から約70人が同時に走ります。となりの人とぶつからないようにしながらというのが最初の駆け引きになりそうです。
折り返し後、ふれあい橋をもどり180度ターンをして最後の登りへ向かいます。
下り坂のターンなのでスピードを落とさず廻るのがポイントです。
そして最後は校舎北側の心臓破りの?上り坂。
ゴール後は順に一列に並びます。
上位陣は「まだ時間あるからもう一回行くか?」の問いに「宿題なしになるなら行きます!!」とのことでしたが、担任から却下されました・・・。
手洗い教室(2年生)
臨床検査技師会の皆さんのご協力により「手洗い教室」を実施しました。
石けんで手を洗っても、爪の間やしわのすきまにばい菌が残っていることがあるということを確認したり、正しい手の洗い方を教えていただいたりしました。
これから病気の流行する季節になります。今日学んだことを生かして、病気になりにくい生活ができるようになってほしいです。
学校生活の様子
月に一度の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。
毎回のことながら、子ども達を引き付ける読み方の技に感心させられます。みんな静かにお話の世界に入り込んでいます。
休憩時間5年教室の前にふしぎな箱がありました。
何をしているのかのぞいてみると・・・
先日脱穀したお米の籾すりをしていました。すり鉢にお米を少量入れ、ボールで上からやさしくごりごりすると、米と籾殻が上手に分離します。それを箱の中に入れ、うちわで扇ぐと籾殻だけが飛んでいき米だけが残るという画期的な自作の機械?でした。
ご飯が食べられるまでの苦労は少しでも多い方がいい経験になるでしょう。
学校司書さんのお仕事
朝の雨の影響で、大休憩は外遊びは難しい状況。図書室がにぎわっていました。
本校には原則毎週月・火に学校司書さんが勤務され、図書の整理、選書、児童の補助等でお世話になっています。
学校司書の今日の仕事は、今年度新規購入した本のラミネート作業から。子ども達からは、「新しい本はまだ借りられないんですか?」との声もありました。ラミネートかけが終わったら新刊書コーナーに並べられると思います。
子ども達が本を好きになるように一生懸命お手伝いしてくださっています。
調理実習(6年生)
4校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。のぞいてみると・・・。
今日は本校はお弁当持参の日。それに合わせて、6年生が調理実習をしていました。
テーマは一食分のおかず。
男子のできあがりはかなりボリュームがありそうです。
女子は盛りつけまでこだわっている子が多かったようです。
サザンクロスマラソン大会試走(3・4年)
保護者の皆さまにはすでにお知らせしていますが、今年の持久走記録会は「サザンクロスマラソン大会」として、校外を走ります。
今日の3校時に3・4年生がコースの安全確認をしながら試走しました。
初めにコースの確認と注意を聞きました。
折り返し地点からの風景。
先頭集団。「まだまだ余裕で~~~す!」と叫びながらの折り返し。頼もしいです。
みんな右側通行の約束も守り、転倒者もなくがんばって完走できました。
ゴール後、子ども達に聞いてみると「風景が変わるから、校庭を走るより楽しい」「距離が短く感じた」とのこと。
すげのさく公園前の掲示板には、運動委員会が作成した「ご案内」が掲示されていました。
大会当日、沿道でたくさん応援していただけたら子ども達の励みになることと思います。よろしくお願いします。
個別懇談
本日より来週木曜日まで個別懇談を実施します。
保護者の皆さまと担任がお子さんのことについて共通理解を図る貴重な時間となりますので、ご協力をお願いします。
児童の下校時刻は13時30分となります。
なお、4年生と6年生の廊下にはそれぞれ方部音楽祭と修学旅行時の写真販売用見本が掲示されています。
よろしければご覧ください。
伝承郷学習(5年)
5月から続けてきた5年生の米作り体験。今日は脱穀です。創立23年の本校にはもちろん脱穀機械はありませんので、伝承郷に問い合わせたところ貸していただけるということになりました。
全員で稲をもって出発。
初めに米作りの歴史を勉強。昔は馬に道具を引かせて代かきをしたり、腰を曲げながら田植えをしたりしていた写真をみせていただきました。
「千歯こき」体験。うまく外れると気持ちがいいようです。
こちらは「足踏み脱穀機」。千歯こきよりあっという間に、とれていきます。
最後に「とうみ」で選り分けていきます。先人の知恵を感じました。
脱穀作業が終わると、辺り一面がわらと落ち穂だらけになっていたので、撤収作業。初めは手で拾っていた子ども達でしたが、いつのまにか手に持っていたわらで掃き掃除?をし始めました。
今日の収穫を全て集め、保健室の体重計で測定したところ
でした。34人の子ども達が食べるとなると・・・おなかいっぱいにはならないと思いますが、分けながら仲よく食べることはできそうです。
まだ、このあと籾すり、精米を体験してから食べることになります。
3区祭り参加(合唱部)
報告が遅くなりましたが、日曜日のことです。
合唱部が3区祭りにお呼ばれし、歌声を披露する機会を与えていただきました。
さわやかな秋空のもと、地区のみなさんにこれまでの練習の成果を発表することができました。
学校の風景
養護教諭が保健室の布団を干したくなるほどの天気のよさの中、大休憩には恒例の全校マラソン。
最近は走る力もついてきました。29日のサザンクロスマラソン大会でどんな走りをしてくれるか楽しみです。
校舎内に目を向けると
ブックロードは秋の装い。
学校司書さんや図書ボランティアさんのご尽力で、この時期におすすめの本が展示されています。
わくわく集会(集会委員会)
3・4校時は児童会の時間として、集会委員会主催の「わくわく集会」が実施されました。
代表児童の指揮で校歌斉唱。
校内スコアオリエンテーリングのルール説明。
6年生を中心に作戦タイム。
オリエンテーリング中、先生が出すミッションをクリアするとポイントがもらえます。
体育館では集会委員が考えたゲームに挑戦。班ごとに協力して答えを考えています。
上位入賞チームは手作りメダルをもらって嬉しそうです。
全校そろっての楽しいイベントとなりました。
いい歯の集会(大休憩)
11月8日は過ぎましたが、健康委員会の主催で「いい歯の集会」を実施しました。
初めに養護教諭からむし歯になりにくいおやつの食べ方のお話。
次に4月の歯科健診時にむし歯が一本もなかった児童への表彰。全校児童184名中86名が表彰され、5年生の代表が校長先生から壇上で賞状を受け取りました。
最後に6年間一本もむし歯になったことがない11名へ、むし歯にならないためにどんなことをしているかインタビュー。
「毎日5分以上歯みがきをします」「すみずみまで磨きます」「細かく歯ブラシを動かしています」など、全校生へ教えてくれました。
むし歯は放っておいても自然治癒はしません。お子さんの治療がまだお済みでない方は、一度歯科医へ足をお運びください。
3校(南小・東小・南中)合同授業研究会
本日5校時は6-1にて道徳の授業研究会。
本時のテーマは「本当の友達とは」。
子ども達は「仲がいいだけが友達じゃない」「本当のことを言い合える友達になりたい」「友達を信頼できるか」などの話し合いをしました。
その後、東小・南中の先生方も交えて事後研究会をしました。「この授業の流れでよかったのか」「他の発問の方がよかったか」など、先生方も一生懸命話し合いをしました。
今日の研究協議を踏まえて、これからの授業実践にいかしたいと思います。
伝承郷学習(民話語り) 3年
あいにくの雨の中、3年生が伝承郷へ行ってきました。
今日の目的は民話を聞くこと。みなみ小フェスティバルで立派にいわきの民話を発表することができた3年生ですから、きっと今日を楽しみにしていたことでしょう。
今日の民話のお題。
最後にはお土産もいただき、とてもよい時間を過ごしてきました。
本校学区内に伝承郷というすてきな施設があり、大変重宝しております。
学校保健委員会
学校保健委員会を実施しました。
本校の学校課題の1つが、むし歯の治療率の向上です。
5校時は2-1で「正しいブラッシング」についての授業をしました。
染め出し薬を使って自分の歯の汚れをチェック。
鏡を見ながら磨き残しをきれいにすブラッシングを実践中。
学習したことを今後に生かせるといいですね。
6校時は視聴覚室にて学校保健委員会。「テーマは口の中から見る本校児童の健康課題~う歯予防と早期治療の大切さ」
養護教諭から本校の現状について説明。
その後学校歯科医の酒井先生から、むし歯の予防について講話をいただきました。
むし歯予防のポイントは「口の中に細菌を増やさない」「唾液とフッ素」「食習慣をチェック」だそうです。大変興味深く、有意義なお話でした。
お忙しい中保護者の方々にも、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
さつまいも掘り(2年)
先日のリース作りの続報です。
5校時2年生は念願のさつまいも掘り。
顔より大きいさつまいもがたくさんとれました。
予想以上に大きく育っていたイモに子ども達は悪戦苦闘。「おおきなかぶ」の話のように、数人で力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、芋掘りをしていました。
授業後半は、花を植えました。
さつまいも畑が花壇に早変わりしました。
新聞づくり出前講座(5年生)
2・3校時5年生が福島民報社による出前講座を受講しました。
まずは全員で記念撮影をし、それを号外として発行していただきました。
次は新聞作りの秘密について。「正確に・分かりやすく」を常に心がけているそうです。
最後に、以前本校で行われたコンサートに関する実際の新聞記事に見出しをつけることに挑戦。
代表児童が板書して発表すると、「いいセンスですね~」と褒めていただきました。
今回の学習は社会科の「情報」に関する授業でさらに深めていく予定です。
キックベースボール(4年)
4校時校庭からは元気な声が聞こえてきました。
体育の時間に「キックベースボール」をしていました。
男子チーム。さすが男子はキック力があるので遠くまでボールが飛んでいきます。しかし、頭を使って、あえてちょこんとキックをする頭脳派もいました。
試合の結末は、最後に逆転ホームランが出て紅組の勝利。白組は悔しくて校庭に寝転んでしまう子も。全力プレーをしていた証拠ですね。
女子チームは、ルールを確認しながらの試合です。
転がってくる動いているボールを蹴ることは、経験の少ない女子には難しいようです。
わきあいあいの試合中に、ベンチに座っているふり?も見せてもらいました。
全校集会 表彰・作文発表
ふくしま教育週間3日目。
全校集会では「交通安全作文コンクール」の入賞者表彰を行いました。
そのあと、入賞者による作文発表。
内容は自分の交通事故の体験を踏まえ、ヘルメットをかぶって自転車に乗ることの大切さについてです。みんな真剣に聞き入っていました。
本日で本校の学校公開は終了となります。
多数ご来校いただきましてありがとうございました。
2年生 2校時の続き
2校時に収穫?したさつまいもの茎を使ってのリースづくりに挑戦。
参観に来てくださっていた保護者のみなさんにも手伝っていただき、みんな上手に製作することができました。今後はしばらく乾燥させて、飾り付けを行うようになります。
知恵と技の交歓会
中央台鹿島地区の老人会「のぞみの会」のみなさんによる「知恵と技の交歓会」。
毎年3年生がお世話になっています。
はじめは小刀の使い方の練習として鉛筆削りに挑戦。はじめは危なかった手つきもすぐに上手になりました。
後半は竹鉄砲つくり。
お年寄りの方から昔の技術を学ばせていただきました。
生活科 2年生
2校時、2年生が学級菜園に集まって、さつまいも掘り・・・は、していませんでした。
このあとクリスマスリースづくりをするために、茎と葉を切り分けていました。
みんなで協力して仕事をしていました。
ふくしま教育週間2日目。
本日も多数のご来校お待ちしています。
ふくしま教育週間 食に関する指導
本日3件目の外部講師による授業。
学校給食の栄養士をお招きして「食」に関する授業をしていただきました。
3校時は1年生。すききらいなく食べようがテーマです。
食品の栄養についての説明を聞いて、自分の身体を元気にするためになんでも食べようということを確認しました。
4校時は4年生。家で食べているおやつの食べ方について。
おやつを食べ過ぎると肥満、むし歯、心のいらいら等よくないことが起きやすいので、考えながら食べることができるようにみんなで考えました。
栄養士の先生は大変分かりやすい説明をいただきました。ありがとうございました。
ふくしま教育週間 ユネスコ出前講座
6年生は、ユネスコ出前講座を受講。
まずは日本の歴史(太平洋戦争~現代)をおさらい。
争いがおきないようにするためには、お互いを理解しなければならないということを自分たちで考えることができました。
ふくしま教育週間 生活科
「秋に親しもう」活動として今週初めからいわきの森に親しむ会の皆さんとドングリ拾い等を行ってきましたが、今日はそれらを使って「秋のおもちゃづくり」を行いました。
1・2校時は1年生。
ドングリマラカス作りに挑戦。
こちらは松ぼっくりけんだま。うまく入って大喜びでした。
3・4校時は2年生。
ドングリロケットで的を狙っています。
小枝やきり株をつかっての工作です。「ライオン作ってる!」とのこと。なるほど。
公園散策から今日まで、いわきの森に親しむ会の皆さんには大変お世話になりました。
ふくしま教育週間
本日より「ふくしま教育週間」です。
本校では、1日、2日、5日の3日間を公開し、日常の学校生活の様子を参観していただきます。
お越しの際には、職員玄関にて名簿への記入と名札の着用をお願いします。
多数のご来校をお待ちしております。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)