お知らせ
勿来三小スクールライフ
2016年11月の記事一覧
日常の委員会活動
児童会の委員会活動は、月1回の定期の活動の他に、全校生がよりよい学校生活が送れるよう日常的な活動も行っています。
環境・運動委員会です。
毎朝、玄関のプランターや花だんの花に、水やりをしています。
図書委員会です。
大休憩に本の貸し出しと本の修理をしています。
バーコードの使い方も慣れてきました。
このように、4~6年生のみなさんは、各委員会で意欲的に活動しています。
環境・運動委員会です。
毎朝、玄関のプランターや花だんの花に、水やりをしています。
図書委員会です。
大休憩に本の貸し出しと本の修理をしています。
バーコードの使い方も慣れてきました。
このように、4~6年生のみなさんは、各委員会で意欲的に活動しています。
朝の体力づくり
今日は快晴で、気温も上がってきました。
子どもたちは、26日の学習発表会に向けて、意欲的に練習に取り組んでいます。
プログラムは、18日(金)に子どもたちを通して、保護者の皆様にお届けします。
なお、当日の開錠は8時(体育館玄関)で、8時45分から開会式の予定です。(下校は12時)
写真は、朝の体力づくりです。
持久走記録会が終わっても、子どもたちは朝から自主的に校庭を走っています。
子どもたちは、26日の学習発表会に向けて、意欲的に練習に取り組んでいます。
プログラムは、18日(金)に子どもたちを通して、保護者の皆様にお届けします。
なお、当日の開錠は8時(体育館玄関)で、8時45分から開会式の予定です。(下校は12時)
写真は、朝の体力づくりです。
持久走記録会が終わっても、子どもたちは朝から自主的に校庭を走っています。
授業のひとコマ
3年生の算数「いろいろな大きさの円をかこう」です。
半径をいくつ引いても、どれも同じ長さであることを確かめました。
5年生の算数です。(担任と専科とのT・T)
分数を使って時間をあらわしました。
半径をいくつ引いても、どれも同じ長さであることを確かめました。
5年生の算数です。(担任と専科とのT・T)
分数を使って時間をあらわしました。
表現力の育成
本校では、表現力の育成を図るため、各教科で表現活動や学び合いの充実に努めています。
その土台となる、「話す・聞く」の学習訓練も各学級で徹底されてきました。
2年生の国語「けん玉の作り方を読もう」です。
生活科で作ったおもちゃの説明文を書き、友達同士その作文について質問などをしました。
このように、友達同士の交流活動で、さらに表現力を高めていきます。
その土台となる、「話す・聞く」の学習訓練も各学級で徹底されてきました。
2年生の国語「けん玉の作り方を読もう」です。
生活科で作ったおもちゃの説明文を書き、友達同士その作文について質問などをしました。
このように、友達同士の交流活動で、さらに表現力を高めていきます。
むし歯予防啓発
お昼の放送で、保健委員会がむし歯予防について全校生に呼びかけました。
特に、歯ブラシの使い方について、具体的な話がありました。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
(写真は、今日の放送で呼びかけたメンバーです)
特に、歯ブラシの使い方について、具体的な話がありました。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
(写真は、今日の放送で呼びかけたメンバーです)
QRコード
アクセスカウンター
8
2
7
5
0
6