こんなことがありました

2020年5月の記事一覧

一斉下校

 学校の段階的再開のため、しばらく全校一斉での下校となります。

 本日も、校長より登下校での「マスク着用、接近しての会話の禁止、一定の間隔をとること」などについての話をした後、登校班ごとに下校しました。ご家庭でもご指導お願いいたします。

 今日も、通学路での見守り、また、一緒に歩いて下さる保護者、地域の見守り隊の方が来て下さいました。本当にありがとうございます。

ソーシャルディスタンス(社会的距離)

 これからの新しい生活様式となる「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」について指導したところですが、子どもたちは早速、意識して行動していました。

 水道に距離をおいて順番待ちをしています。

分散大休憩を始めました

 学校が再開するにあたり、日課表を見直し、1,2,3年生と4,5,6年生のトイレ休憩、大休憩がすれるようにして密を回避できるように配慮したスライド日課を本日より試験的に実施しています。

 スライド日課表.pdf (←クリック)

 大休憩での外遊びは、子どもたちの体力づくりや成長のために大切な時間と捉え、毎日15分間確保できるようにしました。

 「1つのボールを多人数で回し合うドッジボールはダメ」「タイヤ跳びは向かい合わせにならないように一方通行で行う」「相手に接近して触れるキリ鬼はダメ」というように外遊びガイドラインが示される中、子どもたちはみんなで話し合い密接を避けるように新しい遊びを考え工夫して遊ぶ姿が見られました。子どもたちの発想の豊かさを感じました。

 制限のある中でも、みんなで考え新しいものを生み出していくこのような姿こそ、これからの教育で目指すところではないかと改めて学校の重要性を認識したところです。夏井小の子どもたちの逞しさを誇らしく思います。

 

新型コロナウイルスを正しく知って正しい感染予防をしよう!

 本日、校長・養護教諭で各学級を回り、新型コロナウイルスに関する指導を行いました。

 どの学年も、真剣に話を聞き、これからの行動について真剣に考えていました。

(校長から)

○新型コロナウイルスの3つの怖さ(感染・不安・差別)とそれに飲み込まれないためにどうすればいいか、についてお話ししました。

(養護教諭から)

○感染予防のための新しい生活様式についてどのような行動をとればよいか、についてお話ししました。

 

ご家庭でも、「密集・密接の回避」「マスク着用」「手洗い消毒」「咳エチケット」等についてご指導をお願いいたします。

委員会の朝の活動

 久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、自分たちの役割を忘れず、それぞれの委員会で活動を行ってくれていました。

 環境委員会では、朝、階段等を掃き掃除してくれました。

放送委員も朝の爽やかな放送をしてくれて、学校が始まったという実感がわきました。