上中の様子

2022年1月の記事一覧

図書室へGO!

図書室にある本に触れる機会をつくるための取り組みとして、学芸委員会で、写真のようなポスターを作成し、2階廊下に掲示しました。先日は、学芸委員長が、「新しい本がたくさん入りました。是非、図書室に足を運んでみてください。」と、放送で呼びかけました。昼休みなど、ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか・・

今週も選挙運動&あいさつ運動から

今週も、「おはようございます。」「よろしくお願いします。」の声から始まりました。

昇降口を入ったところでは、令和4年度前期生徒会役員選挙に立候補した生徒と責任者が、選挙運動を行っています。いよいよ今週の金曜日(4日)には、立会演説会があります。自分の決意・考えを、しっかりと全校生徒に伝えることを期待しています。

 

校舎前では、生徒会本部と生活委員・奉仕委員によるあいさつ運動が行われています。寒い中、登校する生徒に声をかけています。(あいさつ運動は、毎週月・水・金に行っています。)

 

 

年度末が近づく時期において・・

放課後、1月のリーダー会議が行われています。各学年及び、各委員会からの反省が出され、今年度の残りの期間、反省をどう実践に生かしていくか、生徒会長が中心となって、それぞれの立場・役割で考えています。

特に3年生は、受験が迫ってくるこの時期、委員会活動と個人の受験勉強の兼ね合いをどうするかが、毎年の課題となります。知恵を出しながら、活動していきましょう。

 

 

 

ご家庭でも、引き続きご協力お願いいたします。

 

本日、プリント及び安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、市内で感染者が増加している、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みのお願いが市教育委員会から届きましたので、次のPDFデータをご覧ください。

(お子様にお渡ししたプリントと同じものです。)

ご家庭でも引き続き、基本的な感染症対策の徹底をお願いすると共に、プリントの下の★印で書かれた部分を必ずご確認いただき、よろしくお願いいたします。

0127保護者の皆様へ.pdf

来週の目標が決定!さて、各学年では・・?

本日の昼休みに行われた週番引き継ぎにおいて、各学年から今週の反省が出され、それに基づいて来週の目標が、写真のように決定しました。

帰りの放送で、各学年からそれぞれ、具体的な目標(サブ目標)が発表されました。

*3年生(委員長):「自分の行動に責任を持ち、考えて行動する」

*2年生(書記):「2分前着席の時間を、勉強に使おう」

*1年生(副委員長):「2分間を上手に使おう」

週番引き継ぎの中で、「各学年で、全体の目標に対する具体的行動目標を決めて、それを全体に発表することで、皆が意識して生活できるようにしよう!」と、生徒たちで決めたということで、より充実した学校生活にするためにも、とても素晴らしい取り組みだと思います。