日誌

2019年2月の記事一覧

食育教室(どれくらいが適量かな?)

栄養教諭の新妻様を講師に招き、1・2・3年生の食育教室を行いました。

3年生は、「健康な身体づくりに必要なものを考えよう」をテーマに、ご飯の適量や栄養のバランスなどについて、詳しく学習することができました。成長期の大事な時、食事はやはり大切ですね。

新鼓笛隊も頑張ってます。

もうすぐ6年生との引き継ぎとなる新鼓笛隊は,体育館で本格的な練習。

1~5年生が一緒になっての練習ですが、引き継ぎまで日がないので指導にも力が入ります。

 

 

春うらら?!

今年度も後わずか?!

天気がいいので、6年生は卒業前の撮影会。

大柳の前ではいポーズ!

 

いただきま~す。

毎週木曜日の給食は麺。

6年生は卒業まであと何回の給食でしょうか。1年生や2年生も自分たちでしっかりと準備します。

本日のメニューはかき揚げうどん。子ども達に大人気です。

人権教室

5・6年生を対象とした人権教室を,遠野地区人権擁護委員の蛭田様を講師に迎えて行いました。

映像を交えての授業は、「リスペクト・アナザー」(他の人を尊く思う)を中心に進められました。

個性を尊重・尊敬して生活することの大切さについて、子ども達からもたくさんの意見が出され、和やかな雰囲気の中授業が進みます。多様な価値観をどのように受け入れていけばよいのかについても考えさせられた、貴重な授業となりました。