上中の様子

2019年10月の記事一覧

園児の笑顔に囲まれて・・

本日の2・3校時、3年生の家庭分野の授業の一環として、「遠野町まこと幼稚園」において、保育実習を行いました。

家庭の授業で製作した絵本やおもちゃを持ち、約1時間、園児の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

今回の実習にご理解・ご協力いただきました楠 正興園長先生はじめ、職員の皆様、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。

3年生の奮闘?の様子を、ご覧ください。

〔遠野町まこと幼稚園:外壁の塗装工事用のシート・足場が組まれていました〕

  

  

  

  

  

*2階への階段は、ハロウィンモード!あの有名なキャラクターも・・

  

 

現在、遠野町まこと幼稚園は、上遠野地区・入遠野地区合わせて48名の園児が通園しており、年長(黄組)・年中(青組)・年少(赤組)に分かれているとのことでした。

園児の皆さんの元気いっぱいの笑顔に、製作の苦労も忘れてしまうほど、満足感一杯の実習でした。

 

1年生社会の授業

地理的分野、「資源が豊富な西アジア・中央アジア」の授業。「経済成長を支えているのは何か、調べよう」の課題で、原油がこの地域にとって大きな役割を果たしていることに気づく内容です。

「ペルシャ湾」「ホルムズ海峡」「原油価格」「石油輸出国機構(OPEC)」など、ニュースで話題になっている語句も出てきます。日本にとって、この地域との結びつきは、とても大きなものがありますね。

  

2年生理科の授業

「動物のからだのつくりとはたらき」の単元、「刺激に対するヒトの反応」の授業で、反射のしくみについて、実際に膝下を木づちでたたいて反応を確認する実験を行っていました。

なぜ、膝下をたたくと、足が動くのでしょうか?(教科担当は、無駄な反射だとは思いますが、しくみはわからないとのこと)

  

◇おまけ・・教室背面には、「合唱改善に向けて」の掲示物が・・

      全員で、自分たちの歌を創り上げよう!という意気込みが感じられます。

3年生英語の授業

今週は文化祭Weekですが、午前中は通常の授業を行っています。

「道案内」の場面、Could you tell me how to get to 場所?(~へ着く方法を教えていただけますか?)

現在、ラグビーのW杯が開催されていますが、来年の東京オリンピック・パラリンピックにも使えそうです。

  

 

今日も歌声でスタートです♬

朝晩は、肌寒くなりました。

玄関前のケイトウが色鮮やかです。

1年生と2年生の合唱朝練の様子です。

〔1年生〕 *担任から、細かなアドバイスが出されています。(体育館)

〔2年生〕 *パートごとに分かれて、話し合いながら工夫して練習しています。(会議室)