上中の様子

2022年1月の記事一覧

「学校だより」第19号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔太陽ではありません。〕

今朝、西の空に見えた沈んでゆく満月が綺麗だったので、つい・・

1年生数学の授業

「立体の見方を広げよう」の単元、いろいろな立体の特徴について考える授業です。平面だけで囲まれた立体を”多面体”と定義づけて、教科書にあるいろいろな立体について、それぞれ何面体なのか考えています。

1年生の数学も、平面から立体へ、思考範囲が広まっています。

 

  

3年生SC特別授業

本日の6校時、スクールカウンセラー(SC)の先生による、3年生への特別授業が行われました。

毎年この時期にSCの先生にお願いして、受験期を迎えた3年生に対して行われている授業です。

本日の授業のテーマは、「本番に落ち着いて実力を出すためのメンタルワーク」です。

まずは、体の緊張をゆるめるリラックス法を、いくつか実際にやってみて実感しました。(お子様にお聞きになり、是非ご家庭でも実践してみてください。)

また、電子黒板を用いながら、プロテニスプレーヤーのメンタルを保つ方法を紹介し、「不安な気持ちをなだめる方法」や「メンタルを整える生活のヒント」などについて、具体例を示しながら、ていねいにお話がありました。

 

   

   

  

最後に委員長から、お礼の言葉「今日学んだことを、さっそく生かして、受験を乗り切りたいと思います。」 

すぐにでも実践・意識できる内容ばかりでした。どれか1つでも、参考になればと思います。

SCの先生、ありがとうございました。

なお、今後の「保健だより」等で、本日の授業内容は、お知らせする予定です。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とり天 

         ほうれん草のえごま和え 豚汁

えごまは方言で「じゅうねん」と呼ばれています。

日本では「ごま」よりも前から使われていて、

いわき市内での栽培は明治時代より前からだった

そうです。

 

2年生技術の授業

「エネルギー変換の技術」分野の学習です。「ワンスピーカーダイナモラジオ」の電子部品のハンダ付けを行っています。とても細かな部品であるため、組み立て説明書をよ~く見ながら、慎重に取り組んでいます。たった一つの部品の向きを逆に取り付けてしまうと、ラジオが作動しません。火傷に注意しながら、ゆっくりていねいに作業しています。