上中の様子

2022年1月の記事一覧

1年生理科の授業

「大地の変化」の単元です。「噴火のちがいによる山の形のちがいを知ろう」を課題とする学習です。

「先日発生した、南太平洋トンガでの海底火山噴火のNEWSを見たりして知っていることは?」という質問をすることで、最近起こった出来事をとおして、火山の噴火について考えさせています。

個人でノートにまとめた後、グループで意見交換し、代表生徒による発表と続きます。

ノートを見ると、火山噴火の特徴や、噴火による具体的な被害状況を書いている生徒もして、「なるほど!」と思いました。

 

  

 

英語での表現力を高めるために・・

本日は二十四節気の一つ「大寒」です。これから、立春にかけてが、1年で最も寒い時期ですね。

今朝も、道路脇の温度計は氷点下を表示していました。

*8:00近くになっても、太陽はまだ顔を出しません。

昨日一部紹介した、2年生の英語の授業で、各班がスピーチした資料です。自分たちが設定したテーマに沿って、クラス内で聞き取り調査などを行い、グラフや表にまとめたものを使って発表を行いました。

学習したことが様々な場面で活用できるようになることで、”生きた学力”となります。

 

感染拡大防止のための基本対策の徹底を!(市HPより)

1月18日(火)のいわき市ホームページには、

「市内では、新型コロナウイルスに感染される方が増加しています。また、大都市圏や沖縄県などでも、多くの感染が見られます。市民の皆さまにおかれましては、外出や感染拡大地域への移動などに、十分注意しながら、基本的な感染対策を継続してくださるようお願いします。」

また、「新型コロナウイルスのような症状が見られる場合には、かかりつけ医や診療検査医療機関を受診してください。相談先が分からない場合は、受診・相談センター(電話 0120-567-747)にご相談ください。また、無症状の場合となりますが、感染の不安を感じている方は無料検査が受けられますので、福島県のホームページ等でご確認ください。」

とあります。

次のPDFデータをご覧いただき、引き続き感染防止のための基本対策をよろしくお願いいたします。

 

0118感染防止基本対策チラシ.pdf

3年生音楽の授業

卒業式に歌う曲の練習をしています。男声とアルトパートは、楽譜に階名を書いています。曲のイメージは浮かんできたでしょうか・・?

ソプラノパートは、別室でCDの模範演奏を聴いています。♬とても感動的で素敵な曲です。

本日は私立高校受験で1/3の生徒がいませんが、皆真剣に練習に取り組んでいます。

  

 

本日の給食

給食メニュー ごはん 納豆 牛乳 かみかみ和え

       いわきのお雑煮

昔の人は、祝い事のたびにおもちを食べたそうです。

それがお雑煮の原型になり、お正月の料理として今に

伝えられました。お雑煮の作り方や具材は地域によっ

て、また各家庭でもいろいろですね。お雑煮に入れる

餅は、東日本では四角、西日本は丸餅を主に使います。