日誌

2021年5月の記事一覧

5.17 授業の様子(3・4年生)

 3・4年生の体育の授業です。運動身体づくりプログラムで体を十分にほぐした後、表現運動に取り組んでいました。先生の「〇〇」というかけ声で、一斉に体をいっぱいに使って身体表現を楽しんでいました。

 

 

月曜日のスタートは読書から…。

 今朝は厚い雲に覆われたくずついた天気となりました。子ども達の登校時は降っていなかった雨も、朝の活動とともに降り始めました。子ども達は少し残念そうです。

 

 月曜日は読書からスタートです。どの学年も落ち着いた様子で取り組んでいます。

 

 

 明日から21日までは「家庭訪問・自宅確認週間」ということで、「方部一斉下校」を実施します。決められた場所までのお迎え等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

5.14 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、さばの香味焼き・切り干し大根と小松菜の油炒め・わかめと豆腐のみそ汁・ご飯・牛乳です。(665㎉) さば味噌はもちろんですが、香味焼きもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5.14 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生は体育の授業でタイヤ跳びや鉄棒など、固定遊具の運動遊びに取り組んでいました。準備運動のかけ声が校庭中に響くなど、元気に活動していました。どの運動が楽しかったかな?

 

夏に向けて…。

 今年度も、国・県・市の指針に基づき、感染症対策をとりながら水泳学習を進める予定です。

 今日は、月末の5・6年生、教職員によるプール清掃に向けて、教頭先生と用務員さんが大きな汚れ落としをしてくださっています。暑い夏に、感染症対策をとりながら気持ちよく水泳学習が進められるように準備をしていきます。

 

 

※8:58に発生した地震による児童・施設等に関する被害はございませんでした。子ども達は即座に机の下に潜るなど、適切に対応していました。余震等に警戒していきたいと思います。

 

その先を見据えて…。

 曇り空ではありますが、気温も高く過ごしやすい朝のスタートです。

 

 6年生が朝のマラソンに意欲的に取り組んでいます。今年度の陸上競技大会は昨日配布のお便りのとおりですが、6年生はしっかりとその先を見据えて、力を伸ばそうと着実に努力しています…。頼れる学校のリーダーである6年生を全力で応援していきたいと思います。

5.13 本日の給食

 今日の給食のメニューは、塩タンメン・揚げ餃子・牛乳・ヨーグルトです。(650㎉) 野菜がたっぷり入ったタンメンを食べて午後もがんばろう!ごちそうさまでした。

表現の方法は無限大!(4年生)

 4年生は図工の時間に、絵画のいろいろな表現方法に挑戦していました。ビー玉を使ったり、ストローを使ったり、ブラシを使ったり、ローラーを使ったり、網を使ったり、それらを組み合わせたり・・・・・。

 活動自体の楽しさはもちろん、それによって生まれる模様・効果に驚きを感じながら夢中になって取り組んでいましたキラキラ

 

 

5.13 授業の様子(3・5年生)

 厚い雲曇りに覆われたどんよりした天気の一日です。時折、小雨もぱらついいます。

 

そんな中でも、グループ子ども達は意欲的に学習に取り組んでいます。3・5年生の算数の学習の様子です。

 

<3年生 「時こくと時間のもとめ方>

 図も活用しながら自分の考えを深めています。ノートのとり方もていねいです。

 

 

<5年生 「比例」>

 デジタル教科書を効果的に活用しながら学習を進めています。テンポよく授業が展開されています。

 

がっこうのじまん!

 2年教室に子ども達が考えた「いりとおのしょうがっこうのじまん」が掲示されていました。子ども達が学校のよさを真剣に考え、表現してくれたことにとても嬉しくなりました。

 「がっこうんじまん」がもっともっと増えるようにみんなでがんばっていこうね!

 

 

<みんなでのびのび遊べるね。>

 

<学校のシンボル みんなを見守っています。>

 

<いりとおっ子「One Team」です。>

 

<いりとおっ子もやさしいです!>

 

がっこうたんけん(校長室編)

 今日は1年生(2名)が「がっこうたんけん」で校長室を訪問してくれました。

 大きな声でハッキリとしたあいさつや堂々とした受け答え、見たことをしっかり記録する姿勢が大変すばらしいです。室内をキョロキョロと見渡しながら、(校長室には・・・、)「電話がある。」「時計がある。」「パソコンがある。」「サボテンがある。」「書庫がある。」「ソファーがある。」「どうしてだろう・・・?」・・・・・等、いろいろな気づきと問いが生まれた活動でした。

 1年生のみなさん、また来てくださいね。

 

5.12 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、さんまの甘露煮・筑前煮・ご飯・牛乳・ひとくちイチゴゼリーです。(592㎉) 甘辛く煮られたさんまでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 用務員さんが植えてくださったイチゴが赤くなってきました。そろそろ食べ頃かな・・・・?

 

 

 梅の実も膨らんできました。

一画一画ていねいに…(1・2年生)

 1・2年生の書写の学習です。「とめ」「はらい」「折れ」など、バランスよく書くためのポイントに注意しながらていねいに練習していました。2年生は水書用筆を使って練習していました。上手にかけたかな・・?

 

<1年生>

 

 

<2年生>

 

爽やかなスタート!

 今朝は、太陽の日差しが心地よい爽やかなスタートになりました。気温も上がりそうですので、熱中症にも配慮していきたいと思います。

 

 

 体育の授業で実施している鉄棒運動に意欲的に取り組んでいます。一番乗りは一年生でした。

 

 

 自分のめあてに向かって、マラソンにも本格的に取り組んでいます。まずは、100周達成を目指します。

 

 

 6年生は体力づくりです。朝からパワー全快です!

 

5.11 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ねじりパン・チキンのバジル焼き・イタリアンサラダ・キャロットポタージュ・牛乳です。(696㎉) にんじんの優しい甘みがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 校舎周辺ではチューリップが終わり、つつじが見頃を迎えました。

 

5.11 授業の様子(5年生)

 5年生は図工の学習で、自分で描いた絵を切ったり、一部を貼り合わせたりして作品づくりに取り組んでいました。絵を貼り合わせることにより立体的になり、より自分のイメージに近い作品ができるようです。

 

5.11 授業の様子(6年生)

 6年生は物語文の学習のまとめとして感想文に取り組んでいました。200字の原稿用紙を見て、始めは「長いな~。」と言っていた子ども達も、書き始めると一気に鉛筆が進んでいました。本時までの学習の積み重ねがしっかりとしている証です。

 

 

初めて借りたよ。(1年生)

 1年生は、国語の学習で図書室の本の初めて借りました。今日は、司書の先生の来校日ということもあり、図書室の使い方や本の選び方へのアドバイスをいただきながら活動していました。

 始めは、本を選ぶのに迷っている様子でしたが、気に入った本を見つけると早速、夢中になって読んでいました。

 これからも、たくさんの本を読んでいこうね!

 

 

生き物大好き!(3年生)

 3年生の理科の学習では、季節ごとの動植物の変化を調べています。今日は、先日、卵からかえったオタマジャクシの観察をしていました。

 先生が、一匹ごとケースに入れてくださり、一人ひとりが虫眼鏡を持ってじっくりと観察することができました。「1.5㎝ぐらい大きくなっている。」「目ができた。」「色が濃くなった。」・・・・。さすが、生き物大好きの3年生です。いろいろな気づきが生まれ、それを友達と共有していました。

 

 

 

5月の全校集会

 今日は放送による全校集会を実施しました。

 始めに校長から、トップアスリートから学ぶ「あきらめない心」「努力の継続」について話をしました。続いて生徒指導担当の先生から、5月のめあてとみんなが気持ちよく学校生活を送るために注意ししていくことなどについて話がありました。

 全校生が集まることはありませんでしたが、子ども達は各教室で真剣に耳を傾けていました。

 

5.10 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、メンチカツ・野菜炒め・ご汁・ご飯・牛乳です。(669㎉) 今週もたくさん食べてがんばろう!

 

 学校のいちごが実を付けました。赤くなる前に、動物に食べられないか心配です・・・。

 

おいしいお弁当と楽しい昼休み

 今日は遠足の予備日のためお弁当です。黙食ですが、子ども達はニコニコしながらお弁当を食べていました。表情からおいしさが伝わってきます。 (写真が撮れていませんでした・・・・・・・心配・うーん。)

 

 お弁当の日は昼休みが少しだけ長くなります。子ども達は一斉に外に出て、歓声を上げながら思い思いの遊びを楽しんでいました。

 

 

 

5.7 授業の様子(4・5年生)

 各教室から子ども達の学びの声が聞こえてきます。意欲的に取り組んでいる様子が大変素晴らしいです。

 4・5年生の授業の様子をお伝えします。

 

<4年生 算数>

 折れ線グラフの読み取りの学習です。先生の問いかけにも反応よく答え、テンポよく学習が進められていました。

 

 

<5年生 国語>

 教材文「枕草子」をもとに、自分が感じた「春の素晴らしさ」を友達と交流していました。いろいろな考えに触れ、新たな気づきがあったようです。

 

 

新緑の季節…。

 5月第2週最終日、今日は朝から汗ばむほどの陽気となりました。

 

 

 学校の周りも緑が濃くなり、清々しさを感じるとともに、少しずつ夏の訪れも感じられるようになりました。

 

 

 カエルの卵がかえる・・・・。生命の力強さも感じられます。

 

 

 本日はお弁当の準備、ありがとうございました。子ども達は朝からお弁当の時間を楽しみにしているようです。

クラブ活動(4・5・6年生)

 今日は、本年度1回目のクラブ活動でした。

 6年生のリードのもと、新しい組織や活動計画を話し合いました。これからの活動が楽しみです。

 

<料理・工作クラブ>

 

 

<スポーツクラブ>

 

 

<パソコン・科学クラブ>

 

5.6 授業の様子(1・2・3年)

 5連休明けですが、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

<1年生 算数>

 「いくつといくつ?」(数の合成・分解)に挑戦です。ブロックを使って確かめながら学習を進めていました。

 

 

<2年生 国語>

 ドリルを使って新出漢字の練習です。総画数が18画の漢字もありました・・・・。2年生のみなさん、がんばってね!

 

 

<3年生 国語>

 国語辞典の使い方の学習です。今日は長音の言葉を調べていました。辞典に出てくる言葉の順番にはどんな決まりがあったかな?

 

5.6 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、かつおのあげびたし・エゴマ和え・わかたけ汁・牛乳・柏餅です。(609㎉) 今日は「こどもの日献立」でした。柏餅もおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 情報委員会も新しい組織になり、張り切って活動しています。今日は4年生がアナウンスしてくれました。

遠足の思い出

 遅くなりましたが、4月30日には春の遠足を実施しました。

 全校生で「遠野オートキャンプ場」に出かけ、自然の中で思い切り体を動かしたり、体験活動を実施したりしました。天気にも恵まれ、子ども達は活動を満喫しました。帰りも、みんなで声を掛け、励まし合いながら歩くなど、団結が深まった活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

GW明け…朝の様子

 5連休が明け、新しい週がスタートしました。子ども達の元気な声が響いています。

 連休中は大きな事故等もなく、安全に過ごすことができたました。保護者の皆様の声かけに感謝申し上げます。ありがとうございました。今週も感染症対策をはじめ、子ども達の体調管理を適切に行いながら生活していきたいと思います。

 

 本日も保護者の方々、交通専門指導員の方に朝の登校を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 連休明けも、自分の仕事を進んで行っています。

 

 2日間という短い週ですが、楽しく生活していきましょう!!