こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

今日の夏井っ子(太陽の高さが低くなってくると注意が必要です)

北風が冷たい朝となりました。着ている服も厚手のものになってきています。

かぜなどひかないように注意しましょう。

日に日に太陽の高さが低くなってきています。

それにともなって下の写真の交差点(石淵・新田方面)では晴れた日はとても太陽がまぶしくなってきます。

信号が変わってもまぶしくて認識できないドライバーが増えてきますので、

特に平方面から新舞子方面の自動車には注意が必要です。車がとまってから横断するようにしましょう。

今日の夏井っ子(読書の秋を楽しもう)

寒気の影響で雨模様の大変寒い朝となりました。

体調管理には気をつけたいところです。というわけで、今朝は朝ランはなし。

月、水、金の8時からは朝読が主な活動になります。(学習発表会にむけての準備もあり)

自分の好きな本を選んで楽しそうに読んでいます。

図鑑、絵本、物語、シリーズもの等々バラエティに富んでいますね。

ご家庭で「お子さんが今何を読んでいるのか」ぜひ聞いてみてあげてください。

今日の夏井っ子2(学級活動)放射線教育

4年生の学活で「放射線」についての授業を行いました。

「放射性物質」「放射線」「放射能」の違いや放射線の種類、内部ひばく、外部ひばくなどについての知識を学んだ後、どのようにして身を守るか考えました。

<スタンプ集計機能>を使いました。

(一人2カ所選んで、集計すると以下のように集計できます)

<AIテキストマイニング> 事前アンケートを集計ソフトに入れると頻度の高いワードほど大きく表示される機能です。インパクトがありますね。

「震災や放射線の怖さを風化させない」という授業者の熱い思いが伝わってくる授業でした。

また、新しい機能を使って授業づくりをしようという意気込みも子どもたちによい影響をあたえていました。(怖さばかりを強調しすぎない配慮もありました)

震災から11年以上が経過し、それとともに放射線教育の意識が薄れないように

今後も計画的に取り組んでいきたいと思います。

また、今日の授業を通して「もっと調べたい」という気持ちを大事にしつつ

発展学習へつなげることも考えています。