こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

今日の夏井っ子2

学校では、子どもたちの学びを止めないようにできるかぎり努めてまいります。

本日より蔓延防止等重点措置が2月20日までとなります。

今後も感染防止にご協力をよろしくお願いいたします。

市教委から保護者の皆様へお知らせが届いておりますので、ぜひご覧下さい。

2_【別紙】保護者の皆様へ.pdf   3_【別紙】感染拡大防止一斉行動.pdf

今日の夏井っ子

おだやかな天気になりました。

このまま暖かくなってほしいのですが。

 

子どもたちは元気いっぱいです!

 

今日の夏井っ子2(4年生 はじめての持ち帰り)

4年生は、本日タブレット端末の「はじめての持ち帰り」となります。

タブレット端末の接続の確認をお願いいたします。(数日かけて実証実践を行う予定です)

今日は、担任から接続の確認と簡単な宿題を出しました。

不明な点がございましたら、学校までご相談下さい。

なお、学校でも毎日使用しますので、「家庭での充電」と「次の日は学校に持って登校すること」を忘れずにお願いいたします。(4年生の使用時間は、夜7時までの約束としました)

「タブレット端末持ち帰りの手引き」と「接続方法の説明書」を持ち帰らせていますので、あわせてご覧下さい。

※Wi-Fi環境がない場合は、児童にあわせた学習内容を準備し指導しました。

今日の夏井っ子

車がライトを点灯するぐらい暗い朝を迎えました。

(交通事故にはくれぐれもご注意下さい)

 

子どもたちは、室内での学習に集中して取り組んでいました。

2月の節分にむけて「追い出したい鬼」を書いている学級もありました。

「先生、鬼がなかなか出て行ってくれません!」「そうだよね」

1年の中でも何度かありますが、自分の弱点がどこか自分とむきあう大事な時間です。

感染防止のために、放送室の固定マイクは使わないでワイヤレスでアナウンスする姿も。

「感染してもいつも通りに」を胸に秘め、子どもたちとの学校生活は続きます。

放課後の夏井っ子(オンライン会議接続確認)

月曜日の放課後、学校と家庭(一部児童は、児童クラブ所属のため教室にて実施)をつないでオンライン会議の接続確認をしました。

ICT支援員さんのご指導で、音声やビデオのチェック、フリーズした場合の対応方法などを確認しました。

学校で毎日会う友達ですが、画面でつながることでまた喜びがわいてきて、子どもたちと先生は自然と笑顔になりました。

 

本日26日の放課後、5年・6年でオンライン会議接続確認を実施予定ですので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。