こんなことがありました

2021年2月の記事一覧

ICTサポーター活用

2年生で、ICTサポーターに入ってもらいタブレットを使った授業をしていました。

タブレットで画像を自由に編集し使いこなす姿が見られました。

授業参観でおうちの人に向けて発表するそうで、はりきって作っていました。

CO2モニター(二酸化炭素測定器)を設置しました

 換気の徹底を図るため、換気の状況が分かるCO2モニターを各教室に設置しました。

 文科省では1500ppmを安全基準としていますが、感染防止のために、1000ppm以下を目安に換気の徹底を図っています。

 教室内の二酸化炭素濃度が数値で示されるので、子どもたちも数値を見ながら、「空気が汚れてきたから換気しよう」と感染防止の意識が高まってきているようです。

新入生保護者説明会

 令和3年度入学予定者に向けた新入生保護者説明会を行いました。今年度は、コロナの影響もあり、入学予定児童の体験入学は行わず、初めて入学する新入生の保護者への説明会としました。昨年、体験入学で1,2年生と一緒に遊んでもらった現1年生は、新入生の面倒を見るのを楽しみにしていたのですが、体験入学が実施できなくて残念そうでした。来年度入学予定の新入生(19名)の入学をみんなで楽しみに待っています。

NRT学力テスト2日目(算数)

 昨日は、NRT学力テスト1日目で国語のテストを実施しました。子どもたちは、テストのでき具合について、ご家庭でどう話されていたでしょうか?

 今日は、NRT学力テストの2日目で算数のテストを実施しました。どの学年も集中して取り組んでいました。

朝の活動

寒さが戻り、昨日と比べ今朝は寒い朝でした。それでも元気に子どもたちは活動していました。

NRT学力テスト

 全学年で、NRT学力テスト(国語)を行いました。1年生は初めてですが、先生の話をよく聴いてしっかりと取り組んでいました。子どもたち一人ひとりの学力の状況や課題、指導の課題等が見えてきますので、今後の個に応じた指導や授業改善等に生かしてまいります。

 明日は、算数のNRT学力テストを行います。

朝の活動

昨日の大雨で校庭は湖のようでしたが、その水もはけ、子どもたちは校庭で活動していました。

暴風警報発令に伴う下校時刻の繰り上げについて

 暴風警報が発令され、午後から大雨・暴風になる予報が出ております。

 児童の安全確保のため、次のように対応しますのでよろしくお願いいたします。

○5校時の授業と,6校時のクラブ活動をカットします。

 ※3年生は、クラブ活動見学会でしたが、来週に変更します。

○13時30分一斉下校とします。

 ※詳しくは、安心・安全メールで連絡いたします。

 

 ☆先日の地震に伴い、土砂災害の恐れがあります。また、用水路等の増水も心配されます。下校後の児童の過ごし方について学校でも指導いたしましたが、ご家庭でのご配慮をお願いします。急な変更でご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

大休憩

本日より、大休憩時の制限を緩和し、ボール遊びができるようになりました。

子どもたちは、久しぶりの大好きなドッジボールを楽しんでいました。

朝の活動

 土曜日の地震では、物が倒れる等の被害はありましたが、教育活動に影響が出るような大きな被害はなく、本日、通常通りに活動をしております。

 揺れのためか、廊下にほこり等があったため、6年生が、朝、廊下等を掃除してくれました。

今後、余震等の心配もあるので、十分、注意しながら教育活動を進めてまいります。

1年生 図工

 1年生では、自分たちが動物に乗った絵を描いていました。

 カブトムシやキリン、イルカなどに乗っている絵は、発想豊かで夢が膨らむ絵でした。

2年生 図工

 2年生は、ストローで動くおもちゃを作っていました。

 みんな製作に没頭し、どうしたらうまく動くか工夫して作っていました。

出来上がった子たちの自慢の作品を見せてもらいました。

「もっと改良するんだー!」と言って、イメージを膨らませていました。