こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

青山ガーデンフラワーさんより贈り物

 2年生の町探検で青山ガーデンフラワーさんを見学させていただき、お礼の手紙をみんなで送ったところ、青山ガーデンフラワーさんより贈り物をいただきました。とても素敵なフラワーアレンジメントに子どもたちは大喜びでした。

大休憩

とてもよい天気です。

1年生も、体育の授業で行っているドッジボールを楽しそうにやっています。

5,6年生 食育

 栄養教諭の阿部先生に来ていただき、5年生で「より良い朝食の摂り方」、6年生で「より良いおやつの摂り方」についての学習を行いました。午前中の授業に集中して取り組むためにも朝食が大切であることや学力と朝食との関係、おやつをどのように摂ればいいのかなどについてデータ等を基に教えていただき、これからの生活に活かそうと真剣に授業に取り組む姿が見られました。子どもたち同士での意見交換も活発になされ、阿部先生も子どもたちの学習意欲に感心していました。

<5年生>

<6年生>

5年生 外国語研究授業(ICT活用)

 5年生で、ICTサポーターと連携して外国語の研究授業を行いました。

 子どもたちはタブレットや電子黒板を使って、英語で行きたい場所をたずねたり、道案内したりするにはどうしたらよいか、簡単な英語での表現を学び、お互いに伝え合っていました。

3年生 ブックトーク

 3年生で、学校司書によるブックトークを行いました。

 国語の教科書に出てくる物語を選んで、そのお話の国や登場人物などを紹介してくれました。子どもたちは、「それ見たことある-!」と興味深く聞いていました。

1年生 体育

ボール運動を行っていました。

ボールの投げ方や受け方をやってから、ドッジボールを行いました。1年生でもなかなかのボールを投げていました。

全校集会

<表 彰>

全校集会で「小学生税の書道展」の表彰と「ソフトボールスポ少」の表彰を行いました。

おめでとうございます!

<校長による情報モラル講話>

 個別懇談で保護者の方々の心配な点として多かった「ネットゲームの問題」について取り上げ、情報モラル講話を行いました。

~ネットやネットゲームにおける7つの危険~

① 脳の正常な成長が止まってしまうこと

・特に小学生の脳は、成長が盛んな時期です。そのような時期にゲームばかりに脳を使ってしまうと脳が萎縮(ゲーム脳)して小さくなってしまいます。

② 言語環境の悪化

・ゲームなどの仮想空間では「死ね」「殺す」など、友達との関係を築くのにはふさわしくない言葉が飛び交います。現実空間で使うことで、周りの雰囲気を壊したりいじめに繋がったりします。

③ 睡眠不足

・途中でやめることができずについつい遅い時間までやってしまい寝不足になってしまいます。睡眠不足により、家庭学習や学校での学習にも悪い影響が出ます。

④ 眼の異常

・ゲーム機やスマホを近づけて両目で見るので、眼を動かす筋肉が固まってしまい寄り眼になったり、両眼の視線が合わなくなったりします。

⑤ 友人とのトラブル

・ゲームやネットで、友達のことについて、軽はずみに書き込みをしてしまい、それがもとでケンカになるケースがあります。

⑥ 課金の問題

・いろいろなアイテムを手に入れるために知らず知らずのうちにお金を使ってしまい何十万という請求が来たという事例があります。

⑦ 知らない人との繋がり

・ゲーム内やネット上で知り合った友達は、顔が見えないのでどんな人か分かりません。優しいふりをしているけど、実は怖い人かもしれません。ネットで「今度会おうよ!」と言葉巧みに誘われ、誘拐されたり命を奪われてしまったりする事件もありました。

 

 ネットやゲームには様々な危険があります。

 夏井小の子たちの大切な命と身体が危険に合わないように、ご家庭でもお子様の様子で心配なことなどがあれば、いつでも学校にご相談下さい。

6年生 英語

 ALTの先生が入り、英語の授業を楽しく受けていました。

 英語の早口言葉に挑戦しALTの先生に続いてペラペラと言っていました。