こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

6年生 卒業に向けて

6年生の卒業に向けて、卒業アルバムの写真撮影が始まりました。

今日は、夏井小のシンボル「くすのき」の前での全体写真です。

子どもたちも、写真撮影を通して卒業が近づいているのを感じているようです。

卒業まで、小学校でのいい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

入学したときから遊んできたジャングルジム、校庭でも撮影です。

 

朝の活動

爽やかな朝です。

子どもたちの活動に活気を感じます。

○環境奉仕委員が花壇の水まきをしてくれています。

○体育委員が校庭の整備をしてくれています。

○準備運動をしっかりして、校庭をランニングしています。

読書週間へのご協力ありがとうございました

 10月末からの2週間を読書週間として、親子で一緒に読書をしたり読み聞かせをしたりと、家族で本に触れ合う時間をとっていただきました。親子読書の記録として、お子様の感想と保護者の皆様からのコメントをいただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。親子で読書を行うことで子どもたちも読書に親しむことができたようです。これをきっかけに読書が好きになる子が更に増えてくれることを期待しています。

 

読書の効果

 先日届いた総合教育センターだより「街路樹」に掲載されていた記事に、学校司書研修会の内容がありました。

 読書の習慣が脳の発達や学力と関係があることがデータからも言えるようです。本校でも、読書習慣の定着に向けて朝読書などに今後とも努めてまいります。

<学校司書研修会より>

1年生 体育

 1年生は、縄跳びでいろいろな飛び方に挑戦しています。 テストに合格して喜ぶ姿が見られました。

読みたい本はあったかな

1年生は、図書室で自分の読みたい本を選んでいました。

 図書室前には、読書通帳が掲示されていました。通帳がいっぱいになったお友達がたくさんいました。

 

4年生 体育

男女仲良くティーボールをやっていました。

女子もボールをしっかりとらえ、ナイスバッティングでした。

3年生 図工

電池やたこ糸、カップ麺の容器などを使って動くおもちゃを作っていました。

どうすればよく動くか考え、工夫しながら作っていました。

朝の活動

今日も、朝の活動頑張っています。

体育委員の校庭整備ありがとうございます。

朝のランニングを行う児童も増えてきました。各自の目標に合わせて体力向上に努めてほしいと思います。

校外子ども会

 2学期の登校班の反省と冬休みに向けての安全な過ごし方について、登校班ごとに話し合いをもちました。5,6年生が中心となり話し合いを進め、活発な意見交換がなされました。今後とも、安全な登校、地域の方への元気な挨拶に努めてほしいと思います。

朝の活動

体育委員、環境奉仕委員が校庭整備、花壇整備を行ってくれました。

朝のランニングを頑張っている子たちもいます。

委員会活動

環境整備委員会は、花壇にチューリップの球根を植えてくれました。

体育委員会は、体育倉庫の整理をしてくれました。

保健委員会では、歯磨きカレンダーをみんなで作成していました。