いわき市立内郷第二中学校
2024年1月の記事一覧
縄跳びコンテスト 個人の部 ラストチャレンジ!
朝の時間に、学級全体で長縄にチャレンジした生徒諸君。美味しい給食を食べた直後ではありますが、昼休みには短縄の部にチャレンジしています!ものすごいスピードでリズム良く跳ぶのですが、なかなか難しそうです。団体の部に続いて、個人の部でも、てっぺんを狙ってほしいものです。…とはいえ、結果がすべてではなく、てっぺんを目指して取り組んできた、その過程が大事です!お疲れ様でした!
お疲れ様!さぁ、午後の授業が始まるぞ!
縄跳びコンテスト、チャレンジ最終日!
今日は、福島県教育委員会健康教育課主催の縄跳びコンテスト、チャレンジ最終日です。全校生で、昨年11月からチャレンジを続けてきました。これまでクラスの仲間と話し合い、高め合い、励まし合いながら取り組んできた長縄…きっとクラスの団結力がさらに強まったことと思います。この『友達と共にチャレンジし続けてきた事実』こそが、『自信』につながるのです。朝から皆さんのキラキラした笑顔を観ることができる先生方は幸せです。本当にお疲れ様でした。(昼休みは短縄の部チャレンジ最終です。)
チャレンジ1回目
チャレンジ2回目
記録は、1年1組243回、2年1組289回、2年2組150回、3年1組324回でした。
よく頑張った!
もうすぐ本番…駅伝!!
市新人駅伝大会が、いよいよ今週土曜日に開催されます。今日は、朝からお客様がひっきりなし。午後から授業で、いつもの校舎巡回&参観ができませんでした。「ホームページのネタを探しに部活動を見学しに行こう」と思っていた矢先、駅伝部が練習している声が聞こえていたので、またお邪魔しました。
いよいよ勝負の時が近づいてきました。みんなのことを心から応援しています!残り少ない練習時間を大切に!
頑張れ、内郷二中!
秀逸…いわき市吹奏楽新人演奏会!
1月28日(日)、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、第61回いわき市吹奏楽新人演奏会が開催されました。市内小、中、高、一般の名だたる学校・団体による演奏は、実に素晴らしいものでした。本校は、内郷第一中学校、磐城第一高等学校、いわき総合高等学校の方々と共に演奏させていただきました。これまでの合同練習や他団体の素晴らしい演奏を聴き、良い勉強になったことと思います。今後のさらなる活躍を期待します!
4階からの撮影ですが、全体の素晴らしい雰囲気をご覧ください。
PTA役員会・第1回PTA選考委員会が開かれました。
本日夕方、PTA役員会・第1回PTA選考委員会が本校会議室において開催されました。お忙しい中、出席いただきました保護者の皆様には心より御礼申し上げます。
内郷二中の子どもたちの「知・徳・体」のバランスのとれた健全な成長と、勉強や部活動、諸活動での活躍を実現するためには、学校と保護者の皆様、そして地域が常に連携して、子どもたちのために様々なアイデアを出し合って、共に活動していくことが必要だと思います。
本校職員一同、今後より一層、子どもたちのために誠心誠意邁進してまいります。
保護者の皆様には、何かとご多用中とは思いますが、子どもたちのため、本校のPTA活動に対するご理解・ご協力を心よりお願いいたします。
総合的な学習の時間を覗いてみました!【1年生】
1年生は今、総合的な学習の時間に「職業調べ」を行っています。タブレットを使用して調べたことを工夫してまとめています。「将来なりたい職業ランキング」は、今と昔ではずいぶん違ってきましたね。学校の先生は今、ランキングに入るのでしょうか…。とにかく、自分に合った職業を、これからじっくりゆっくり考えていって欲しいです。キャリア教育…とても大事です!
総合的な学習の時間を覗いてみました!【2年生】
2年生は『修学旅行について』…いよいよ準備が始まりました。「修学旅行」は準備している時が一番楽しいような気がします。私がお邪魔したのは、ちょうど判別自主研修等で活用する班分けのタイミングでした。旅行で重要なポイントの1つとなる班分け。1組も2組もスムーズに決まりましたか?どうか、素敵な思い出を創ることができるよう、しっかり準備をしていってくださいね!…お土産、待っています!
どんな班になったのか、教えてくださいね。楽しみです!
総合的な学習の時間を覗いてみました!【3年生】
今日は、5時間目の「総合的な学習の時間」を覗いてみました。
3年生は『卒業文集の執筆』…そういう時期なんですね。しかもタブレットで執筆とは時代ですね。でも、なんだかみんな楽しそう。この3年間の思い出を友達と懐かしみながら執筆していました。学級掲示には「卒業まであと31日」の日めくりカレンダーが…。まだ31日もあります。存分に勉強し、存分に良い思い出を創っていきましょう!
希望する進路に向けて、「今できることに最大限努力する」ことこそが、唯一『自信』をもつための方法です。『自信=(努力した)事実』…「頑張った」という事実があれば、それが自信となるのです!
さぁ、3年生、がっつりいきましょう!ラストスパートです!!
はんだ付けが楽しい!
現在、2年生の技術では、防水懐中電灯を制作中です。はんだこては極めて高温で作業に火傷の危険も伴うため、不安でいっぱいでしたが、驚いたことに、みんなしっかりできています。いつも笑顔で賑やかな2年生が、小さな基板に向かって真剣にはんだ付けをしています。…ちなみに、私も同じ工程で作業をしましたが、はんだ付けって楽しいですね。最近は、子どもたちのはんだ付けが失敗しても、慌てずに対応して修復作業ができるようになりました。懐中電灯の完成が今から待ち遠しいです!
縄跳びコンテスト終了まで「あと2回!」
県ランキング1位をキープしたまま、縄跳びコンテストも残すところ、あと2回のチャレンジとなりました。今朝は、強風という厳しいコンディションではありましたが、どの学年どの学級も、みんな元気に明るく頑張っていました。失敗する仲間を励まし、リズム感よく声を出して跳ぶ姿は、本当に素敵でした。いよいよ来週が最後のチャレンジ。有終の美を飾りましょう!
本日の記録 1の1/209回 2の1/269回 2の2/102回 3の1/284回
【練習時間1】
【競技の部1】
【休憩時間】
【競技の部2】
1・2年生:冬休み確認テスト!
3年生が学年末テストに取り組んでいる中、1・2年生は「冬休み確認テスト」に臨んでいます。1年生はまだ「受験」といってもピンと来ていない様子の生徒が多いですね。2年生はいよいよ最上級生になるわけですから、「受験」を自覚して生活してほしいと思います。1・2年生の皆さん、「受験」はもう始まっています!少しずつ少しずつ準備を進めていってください!
3年生:中学校最後の学年末テスト!
1月22日(月)、今日は3年生にとって中学校最後の定期テスト「学年末テスト」です。これまでの勉強の成果は出たでしょうか?勉強をやったからといって、その成果すぐに出るとは限りません。しかし、やらなければ、良い結果は出ません。これは、高校入試にも言えることです。真摯な姿勢で精一杯努力することが大事ですし、これができるかどうかで、その後の生き方も大きく変わってくると思います。3年生の皆さん、「至誠通天」です!
校内散策その2(3年の授業を見学しました!)
校内散策を続けています。非常階段から2階に上ると、トントントン、ズーズーズーという音が聞こえてきたので、音の聞こえる3年教室を覗いてみました。「篆刻」…自作刻印の柄の部分の装飾に夢中!真剣な表情はさすが3年生。中学校生活最後の作品になるのかな…。どうか、素敵な作品を創って欲しいと思います。
話は変わりますが、今日も高校入試に挑んでいる生徒たちがいます。きっと実力を出し切ってくれることと信じています。3年生諸君、頑張れ!
校内散策その1(1年の授業を見学しました!)
毎日校内を歩き回っておりますが、今日はバンバンバンという音に誘われて体育館に行ってみました。バスケットボール!1年生がドリブルの練習をしていました。さすがバスケ部は動きが違う…他のみんなも楽しそうに頑張っていました。
話は変わりますが、先日実施した「水害から命を守る防災教育」のことが、テレビや新聞に取り上げられました。【「すぐ避難」を未来につなげて…消防署員が中学校で「水害から命を守る授業」】とパソコンで検索(水害から命を守る授業」だけでも〇)すると、授業当日の取材VTRを閲覧できます。また、新聞各社にも記事が掲載されております。興味のある方は、ぜひともご覧になってみてください!
駅伝部…実に素敵です!
駅伝部の練習風景…いつもニコニコ笑顔の生徒たちが真剣な表情で走る姿は実に素敵です!「やる気スイッチ」ではありませんが、スイッチがONの時の表情とOFFの時の表情のギャップ…カッコいいです。本番までの時間、しっかり練習をして、どうか納得のいく走りをしてください。記録も大事ですが、一番大事なのは、自分が納得できる走りだったか…だと思います。頑張れ、内郷二中!
3年生の道徳を参観しました。
3年生の道徳の授業…落ち着いた雰囲気の中で話し合い活動がなされていました。「道徳の授業が好き」という生徒がなにげに多い現代の子どもたち。私たち教師も、しっかり準備をして、子どもたちの道徳的心情を育てていかなければならないと、授業を参観していて感じました。
いわきっ子生活習慣病予防検診事業(1年)
17日(水)5校時、保健師の方々を講師にお招きして、「いわきっ子生活習慣病予防検診事業」を2年生で実施しました。生活習慣病…撮影していて私自身が身につまされる思いがしましたが、やはり『健康第一』…子どもたちもしっかり学習していました。1日3食しっかり食べて、適度な運動と快適な睡眠…できて当たり前のことを確実にやっていこうと改めて決意しました。ありがとうございました!
縄跳びコンテスト、終了間近!
水曜日の朝恒例の縄跳びコンテスト!寒い中、子どもたちは本当によく頑張ります。福島県教育庁健康教育課主催の縄跳びコンテストは1月31日までの期間で開催されています。今現在、10~25人クラスで、1年1組、2年1組が、それぞれ1位、26人以上クラスで、3年1組が1位となっています。記録更新を目指して、どの学年学級も必死…そんな中、今朝、3年1組がついに300回の大台に乗りました!さすがは3年生!おめでとう!
本日の記録 1-1 223回 2-1 258回 2-2 83回 3-1 300回
内郷ブルーですね。
水害から命を守る防災授業(1年)
16日(火)、内郷消防署の方々を講師にお招きして、1年生で「水害から命を守る防災授業」を実施しました。昨年9月の台風13号による大きな被害を受けた内郷地区(私たちの学区)の地図をもとに、今日から役に立つ、命を守るための避難についてご指導いただきました。河川氾濫や発生した場所や土砂崩れが考えられる場所などを確認し、それらを回避しながら避難所に行く道を確認したり、日頃から備えておくべき心や物品についての話があったり…本当に勉強になりました。15日のスーパーサイエンス事業同様、絶対に学ばなければならないことですね!【写真多数です。】
テレビ局や新聞社の方々が取材に来られました。
内郷消防署の方々、ありがとうございました。
スーパーサイエンス事業(後半)
昨日の午後、2年生を対象として実施されたスーパーサイエンス事業。後半は、具体的な地図をもとに、「時」「場所」「家族構成」「家の立地等(川の近くの一戸建て、マンション3階 等)などの条件を班毎に割り当て、『どの段階で、どう逃げるのか、どう判断するのか』を考えました。みんな真剣そのもの…各班からの発表には、なるほどな…と頷ける部分が多々あって感心しました。1班1班に対して、講師の先生から助言やアドバイスをいただいた後、総括ということで、別の講師の先生からご指導いただきました。「そんなに早い段階で家族は避難に応じる?」「マンションの上部にいても、周辺の水没で電源ストップ。孤立したときのために、事前にそれだけの食料は買える?」など、実経験に基づく貴重なアドバイスや助言をいただき、私も「なるほど」と納得しました。このような勉強、本当に大事ですね。ぜひ、やるべきです。ありがとうございました!
〒973-8407
いわき市内郷宮町金坂114番地
TEL 0246-26-3521
FAX 0246-26-4006