2022年1月の記事一覧
1.31 授業の様子(1・3年)
1月最終日を迎えました。年明けからの1ヶ月が「あっ」という間に感じます。「一月は往ぬる 二月は逃げる 三月は去る」・・。足早に過ぎてゆく毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
1月最終日も子供達は元気に活動しています。1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 図工>
「〇〇とおさんぽ」というテーマで、粘土による造形遊びに取り組んでいました。イメージを膨らませて夢中になって活動していました。
<3年生 保健>
健康なで生活を送るために必要なことについて考えていました。今日は、その中でも「衛生面」に注目して自分の生活などを振り返っていました。
1.31 本日の給食
1月最終日の給食のメニューは、ご飯・厚焼き卵・ブロッコリーのおかか和え・肉じゃが・牛乳です。(601㎉) 1月もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
1.28 本日の給食
今日の給食のメニューは、麦ご飯・さんまのポーポー焼き・えごま和え・なっこそ汁・牛乳・ミルメークです。(674㎞) 今日は魚食給食です。いわき市で水揚げされたさんまが、郷土料理の「ポーポー焼き」となって登場しました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1.28 授業の様子(2・3年)
1月最後の週末です。晴れていますが、次第に風が強くなってきました。
子供達は落ち着いて学習に取り組んでいます。2年生・3年生の授業の様子です。
<2年生 図工>
「カッターナイフをじょうずに使おう。」の学習です。刃の立て方や送り方を練習していました。先生が一人ひとりに安全面や使い方のアドバイスをしていました。
<3年生 算数>
▢を使った式のまとめに取り組んでいました。教科書やドリルの問題を解きながら理解を深めていました。
『いわき市感染拡大防止一斉行動』の実施について
1月27日から2月20日まで「まん延防止等重点措置」適用を受け、いわき市においては、同期間中、「感染拡大防止一斉行動」を実施し、感染拡大防止に向けて市民一体となって取り組むこととなりました。
つきましては、いわき市新型コロナウイルス感染症対策本部及びいわき市PTA連絡協議会・いわき市教育委員会より感染拡大防止に係る通知が届きましたのでお知らせいたします。なお、児童を通して各家庭にも配布いたしますので、内容をご確認ください。
今後も、学校と家庭が連携しながら感染拡大防止に努めていきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇いわき市新型コロナウイルス感染症対策本部より → 感染拡大防止一斉行動.pdf
〇いわき市PTA連絡協議会・いわき市教育委員会より → 保護者の皆様へ.pdf
1.27 授業の様子(2・6年)
2年生・6年生の授業の様子です。
<2年生 算数>
「長さ」の学習です。ものさしで実際に長さを測ったり、図で示された長さを読み取ったりする活動に取り組んでいました。細~かいメモリも慎重に読み取っていました。
<6年生 音楽>
今は、思い切り歌ったり、長時間リコーダーを演奏することは控えていますが、いろいろな曲を聴いたり、歌詞を丁寧に読み込んだり、楽器の名前や演奏方法を理解したり、音楽記号を覚えたり・・・・、今できる活動に一生懸命取り組んでいます。
1.27 本日の給食
今日の給食のメニューは、塩タンメン・しそ餃子・きんぴらごぼう・牛乳・一口(ひとくち)イチゴゼリーです。(638㎉) 今日は人気の麺食でした。ごちそうさまでした。
1.27 授業の様子(3・4年)
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 書写>
「心」という漢字の二画目をバランスよく書くポイントについて話し合っていました。時折、拍手などをして友達の意見をしっかりと受け入れる雰囲気がとても素晴らしいです。
<4年生 国語>
説明文の読み取りの学習です。「へぇ~。」「そうなんだ・・。」・・・・。読み取りの途中でICT機器や大きさを測るために定規を使うなど、実感を伴った理解のための工夫がされていました。
1.27 授業の様子(1・5年)
時折吹く風に、ほんのり暖かさが感じられます。少しずつ、三寒四温の季節が近づいていることを感じさせます。
1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
「1・2・3・4・・・・・53・53・・・。」校舎のいろいろな場所から一年生が数を数える声が聞こえてきます。「かずさがし ビンゴ!」に挑戦していました。ポンポン・水道の蛇口・ブロック・傘・下駄箱・・・・・・、ゲーム感覚で何度も何度も数えることで、数量への感覚や概念が確かなものになっていきます。ビンゴできたかな?
<5年生 国語>
「複合語」の学習です。身近な言葉を例にあげながら、普段何気なく使っている単語にもたくさんの複合語があることに気づいたり、複合するときの規則性についてを考えたりしていました。さすが5年生、国語辞典を引くスピードもスピーディーです。
1.26 授業の様子(1年)
1年生は、新しい1年生(新入生)に向けてお手紙を書いていました。新入生を気遣う温かい内容のお手紙です
。頼りになるお兄さん・お姉さんへと成長しています。
1.26 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・磐農ビーンズシチュー・キャベツとウインナーのソテー・牛乳・ヨーグルトです。(669㎉) 今日の給食には、磐城農業高校の生徒さん達が育て、製作した「トマトジュース」が使われていました。ほのかに酸味があっておいしかったです。ごちそうさまでした。
今年度一番の・・・。
今朝の入遠野は、昨晩遅くから降り続いた雪がうっすらと積もっています。今年度一番の積雪でしょうか・・?
外遊び後の手洗い・消毒・健康観察等、感染症対策をしっかり行いながら生活できるよう声をかけていきます。
1.25 授業の様子(4・5年)
午後は気温が上がり、暖かく感じられます。日が差すところは10℃を超えています。
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 社会>
いわき市の産業について学習しています。その中でも、炭鉱や温泉について詳しく調べていました。
<5年生 理科>
先日作成したコイルなどを使って、電磁石の性質を利用した回転器具(?)の仕上げをしていました。さぁ、うまく回るでしょうか?
1.25 本日の給食
今日の給食のメニューは、メロンパン・チキンのバジル焼き・海そうとこんにゃくサラダ・卵スープ・牛乳です。(634㎉) フワッフワのメロンパンがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1.25 授業の様子(3・6年)
今朝も冷え込みました。
少しずつ日が差し、子供達が登校する頃には快晴に。気温も上がってきました。
気持ちのよい天気のもと、子供達は真剣に学習に取り組んでいます。3年生・6年生の算数の学習の様子です。
<3年生>
▢を使った式の学習です。立式の仕方や▢を求める方法などについて考えていました。黒板とICT機器を併用しながら理解を深めていました。
<6年生>
6年生は小学校算数のまとめに入ったようです。今日は、長さ・面積・体積などの単位の確認や相互の関係について振り返っていました。
大きく育て 大柳
入遠野小学校にとっては、それが大きくても小さくてもシンボルツリーとしての「大柳」・・・・。
校庭に新しい「大柳」を植樹しました。
これからも子供達に愛され、学校に愛され、地域の方々に愛され、大きく大きく、そして、強くたくましくしなやかに成長することを願います。
最後の別れ・・・・・・。
今日は、大柳とのお別れの日です・・・。
朝早くから、業者の方々が安全面に十分配慮しながら作業を進めてくださいました。
状態の悪化が進んでいたとはいえ、切り倒される大柳を見るのはとてもとても悲しく寂しいものでした・・・・。教室の窓越しから眺めていた子供達もきっと同じ気持ちだったと思います。改めて、入遠野小学校における大柳の存在の大きさを実感しました。
いつも子供達と共にあった大柳、
いつも学校と共にあった大柳、
いつも地域と共にあった大柳・・・・・・。
入遠野小学校の大柳、今までありがとうございました。私たちはいつまでも忘れません・・・・。
1.24 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・キビナゴのカリカリフライ・すき焼き・ミニトマト・牛乳です。(593㎉) すき焼きには、いわき産の「長ネギ」がたくさん使われていました。みずみずしくてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1.24 授業の様子(1・5年)
比較的暖かい週のスタートです。
今日からいわき市のコロナウイルス感染レベルが引き上げられることを受け、今朝は全校放送でより一層の感染症対策を徹底していくよう話をしました。
今週も子供達は元気に学習に取り組んでいます。1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 図工>
ハンガーとビニールやセロファンを使って、風になびく造形物を作成していました。アイディアが次から次へとあふれ出るようで、夢中になって活動に取り組んでいました。
<5年生 外国語科>
今日はALTのデニス先生と英語サポーターの蛭田先生の来校日でした。クイズ形式で「Can you ~?」の質問の仕方や答え方について理解を深めていました。
1.21 本日の給食
今日の給食のメニューは、チキンカレーライス・ほうれん草とコーンのソテー・牛乳・青リンゴゼリーです。(679㎉) コクがあってとてもおいしいカレーでした。ごちそうさまでした。
1.21 授業の様子(2・5年)
時折、雪が舞う中ですが、子供達は元気に活動しています。
2年生・5年生の授業の様子です。
<2年生 図工>
「オリジナルすごろく」づくりです。完成して、みんなで遊ぶのが楽しみですね。
<5年生 理科>
導線を使った回路でモーターを回す実験です。手作業なのでうまく回らないこともありましたが、回ったときの喜びはとても大きいようです。
感染レベル引き上げに伴う対応について ~いわき市教育委員会より~
いわき市における新型コロナウイルス感染者が急増している現状を踏まえ、1月24日から感染レベルが「レベル3」に引き上げられます。そこで、いわき市教育委員会よりレベル3における学校等の対応について文書が通知されました。本日、学校の取り組みと共に(両面印刷)配布しますので、内容をご確認の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇 いわき市教育委員会より ~ 保護者の皆様へ.pdf
1.20 授業の様子(4・5年)
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 図工>
ノコギリ・とんかち・キリ・釘・ボンド・・などを使って木工作品の制作です。友達とアイディアや制作方法等を交流し合いながら楽しく活動を進めていました。
<5年生 音楽>
「ルパン三世のテーマ」の合奏です。今日は、自分が分担する楽器を決めたり楽譜に階名を書き込んだりして、練習の準備を進めていました。どんな合奏になるのか楽しみです。
1.20 授業の様子(3・6年)
日差しが眩しく、次第に暖かくなってきました。
3年生・6年生の授業の様子です。
<3年生 総合的な学習>
ICTサポーターの先生と一緒にスムーズな入力の練習をしていました。右手だけではなく、左手も使って入力できる児童も多くなってきました。
<6年生 算数>
小学校算数のまとめに入りました。これまでの学習を振り返りながら、集中して取り組んでいました。
1.20 大寒
今日は二十四節気における「大寒」です。今日から2月の初旬までが一年で最も寒い時期です。今朝は暦のとおり大変寒い朝となりました。
体調も崩しやすい時期ですので、より一層の体調管理の徹底を図っていきたいと思います。
しかし、大寒を終えると暦の上では春の始まりです。新年度に向けてしっかりと力を蓄えることができるようまとめに取り組んでいきたいと思います。
寒さに負けず、今日も子供達は元気に活動をスタートさせています。
たくさん読んだよ!
今日の昼休みには、たくさん本を読んだ人の表彰を校長室で行いました。なんと、今回の多読賞1~3位(4名)は全員が1年生でした! ニッコリ笑顔で賞状を受け取っていました。3学期は何冊読むことができるかな・・・?
昼休みの図書室は、「いりとおっ子デー」に読む本を借りる子ども達で賑わっていました。
本を読んだら、飾りをペタリ・・・・・。本を手に取りたくなる仕掛けが工夫されています。
いりとおっ子のみなさん、3学期もたくさん読みましょう!!
1.19 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・さばの香味焼き・切り干し大根炒め・ご汁・牛乳です。(666㎉) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
みんなでジャンプ!
今日から、校庭マラソンに加え、全校生による「なわ跳びタイム」がスタートしました。縦割り班ごとに整列し、音楽に合わせてなわ跳びを続けます。今年度も感染症対策として、校庭で個人種目に挑戦します。
冬期間の体力づくりも充実させていきたいと思います。
なわ跳び終了後には校庭を走る児童もいました!! マラソンの目標達成にも意欲的に取り組んでいます。
楽しい読み聞かせ!
今日は、今年最初の読み聞かせを実施しました。今回も、ほたるの会のみなさんに様々なジャンルのステキな本を読んでいただきました
。
今日は、「いりとおっ子デー」です。家庭でも楽しい本を読んで欲しいと思います。
図書室も新春バージョンにリニューアルです。司書の先生、図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
今日は、どんな本を読もうかな・・・・・・。
1.18 授業の様子(3・4年)
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 算数>
分数を小数で表したり、小数を分数で表したり・・・・、いろいろな表し方や相互関係について理解を深めていました。活発な意見交流が行われていました。
新しいめあてのもと、がんばっています。
<4年生 国語>
自分のお気に入りの作品を載せた手作り詩集を読み合っていました。作品の感じ方は人ぞれぞれ違うことを実感したようです。
1.18 本日の給食
今日の給食のメニューは、ドッグパン・ボロゼーネパスタ・イタリアンサラダ・ポトスープ・牛乳です。(581㎉) 今日は入遠野中学校のリクエストメニューでした。野菜たっぷりでおいしかったです。ごちそうさまでした。
さようなら 大柳……。
学校のシンボルツリーでもある「大柳」。昨年度から元気がなくなり枝や樹皮の落下が進んでいました。専門業者にみていただいたところ、今後も状態の悪化が進み、倒木の可能性もあることが分かりました。校庭で遊ぶ子供達の安全確保のためにも今年度中の伐採を決定しました。
今日は全校生で「お別れの会」を実施しました。校長から大柳の歴史や多くのいりとおっ子に愛されてきたこと等を話しました。子供達は大柳を見つめながら真剣に話を聞いていました。その後、児童を代表して6年生が「お別れの言葉」を述べてくれました。心がこもったとても素晴らしい内容でした。児童代表に記念品(「大柳ファイル」)を贈呈し、最後に大柳の前で「校歌」を斉唱し会は終了しました。
かくれんぼ・鬼ごっこの時はよい隠れ場所となってくれた大柳、暑い日は涼しい木陰を作ってくれた大柳、校歌・教育目標にも記された大柳、これまで多くのいりとおっ子を温かく見守ってくれた大柳・・・・・、今までありがとうございました。
記念品として子供達に配布しました。
1.18 授業の様子(1・2年)
快晴の天気ですが、風が冷たく感じます。
子供達は落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
もとの言葉に一文字二文字付け足しをして、いろいろな言葉を集めていました。意外な言葉も飛び出し、1年生の語彙の豊かさに感心しました。
<2年生 国語>
主語と述語を正しく使って、条件に合う文章を作る学習です。ノートやプリントへの記入もとても丁寧です。
1.17 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・味付けのり・レバー入りメンチカツ・わかめとツナの和え物・うち豆入りみそ汁・牛乳です。(674㎉) 栄養満点のうち豆入りのみそ汁がおいしかったです。ごちそうさまでした。
さすがです!
今日は大休憩に第3回目の避難訓練(地震想定)を実施しました。避難訓練も年間のまとめということで「事前通知なし」で実施しました。
校庭で遊んでいる児童、室内で係活動・委員会活動を行う児童、みんなの広間で遊んでいる児童・・・・、いろいろな活動に取り組んでいましたが、非常ベルが鳴ると一斉に動きを止め、静かに指示を待つことができました・。校庭では、6年生が下級生に優しく声をかけ、一緒に低い姿勢をとりながら待機し、共に避難する姿が見られました。6年生のリーダーとしての行動に感心しました。
避難に要した時間も2分以内で、訓練を見守っていただいた遠野分遣所所員の方からも、速やかで整然とした避難にお褒めの言葉をいただきました。ご指導いただいた遠野分遣所の皆様、ありがとうございました。
訓練自体は短時間で終了しましたが、これまでの学びを活かしたすばらしい取り組みでした。
1.14 授業の様子(4・5年)
4年生・5年生の理科の授業の様子です。
<4年生>
今日はこれからの学習の準備として、アルコールランプの使い方を練習していました。正しい火の付け方、消し方を体験を通して学んでいました。
<5年生>
手作り電磁石に挑戦です。「1・2・3・・・・・200、できました!」、コイルを一回一回ていねいに巻いて作成していました。
1.14 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・おろしだれ納豆・ひじきの油炒め・ぶた汁・牛乳・グレープゼリーです。おろしだれの納豆は苦手な人でも食べやすいです。ごちそうさまでした。
1.14 授業の様子(1・3年)
3学期1週目の最終日。子供達は生き生きと学習に取り組んでいます。
1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
本の紹介カードを作成し、読んだ本を紹介し合っていました。聞いている人はもっと知りたいことを質問したりするなど、活発な意見交流もできました。話し合いのスキルがしっかりと身についています。
<3年生 音楽>
鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習です。個人・グループ・全体等、形態を変えながら繰り返し練習してました。楽譜を見なくても演奏できるようになってきました。
伝統を引き継ぐ①
風が冷たい朝です。校庭には、昨日降った雪がわずかに残っています。
7時30分過ぎ・・・・、音楽室から校歌のメロディーと軽快な太鼓の音が聞こえてきます。
朝の準備を済ませた4年生が鼓笛の自主練習に取り組んでいました。
3学期が本格的にスタートし、鼓笛を始め、いろいろな活動が後輩達に引き継がれていきます。子供達の前向きな意欲を大切にしながら見守っていきたいと思います。
1.13 本日の給食
今日の給食のメニューは、きつねうどん・しらすのかき揚げ・牛乳・りんごです。(636㎉) 天ぷらうどんにしていてだきました。ごちそうさまでした。
1.13 授業の様子(1・2年)
1年生・2年生、体育の授業の様子です。
跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。始めは柔らかい素材の跳び箱を使って、手の付き方などに注意しながら、いろいろな跳び方に挑戦していました。2年生は開脚跳びができるお友達もたくさんいました。
1.13 授業の様子(4・6年)
日差しが眩しく、昨日より寒さも幾分和らいだようです。しかし、明日までは厳しい寒さが続くようです。体調管理に配慮していきたいと思います。
4年生・6年生の授業の様子です。
<4年生 国語>
たくさんの詩を読み味わい、自分が決めたテーマに沿って詩を選んで詩集を作成する学習です。タブレットと図書室の詩集を効果的に使い分けながら学習を進めていました。
<6年生 算数>
いろいろなデータを目的に沿って読み解く学習です。また、読み取ったことをもとに生活と関連させながら考察もしていました。情報化社会において、どのように情報を処理していくのかは、とても大切な力です。
今年の運勢は・・・・?
保健室の掲示が、新春にふさわしく「健康おみくじ」としてリニューアルされました。
子供達は興味津々です。早速、2年生がおみくじを引いていました。結果は・・・・・、「吉だ!」「大吉だ!!」結果に一喜一憂です。おみくじには健康に生活するためのポイントも記入されていて、子供達が楽しみながら理解できるように工夫されていました
。
いりとおっ子のみなさん、今年も健康で元気に生活していきましょう!
1.12 本日の給食
令和4年最初の給食のメニューは、ご飯・わかめふりかけ・ホキ磯辺フライ・ワンタンスープ・いよかん・牛乳です。(585㎉) カリッと揚がったホキのフライがおいしかったです。ごちそうさまでした。
給食調理場のみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
1.12 大休憩の様子
登校後、粉雪が舞い、再び校庭が白く染まりました。
大休憩。白く染まった校庭からは元気な子供達の声が聞こえてきます。
3年生が小さな雪だるまを見せに来てくれました。
次は、大きい雪だるまが作れるといいね!
1.12 授業の様子(3・5年)
3学期2日目、本格的な授業開始初日ですが、子供達は落ち着いて学習に取り組んでいます。
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 国語>
「詩のくふうを楽しもう」 自分が感じ取った表現の工夫やよさを友達と交流していました。新たな気づきがたくさん生まれていました。
<5年生 算数>
「割合」 題意を適切にとらえるポイントや割合を求める立式についてまとめていました。練習問題では学んだことをしっかりと活かしていました。
1.12 朝の様子
今朝の入遠野はうっすらと雪化粧です。気温も低く寒い朝となりました。
子供達は足下に気をつけながら登校です。転倒や交通事故に気をつけて登校できるよう継続的に指導していきます。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いいたします。
「校庭が真っ白だ!」「もっと積もって欲しいな。」・・・・。今朝も子供達は元気に校庭で活動していました。
3学期がスタート!
ちょっぴり長い18日間の冬休みを終え、今日から3学期がスタートしました。大きな事故等もなく3学期を迎えられたことを大変嬉しく思います。保護者の皆様のお声かけに感謝いたします。
今朝も、子供達の登校をPTAの方々に見守っていただきました。ありがとうございました。
各教室では、先生方の温かいメッセージが子供達を迎えていました。
すっきりした青空のスタート・・・とはいきませんでしたが、子供達は元気に登校しました。そして、1校時目はリモートで始業式を行いました。
校長からは、何事においてもまとめが大切であることや自分に合った具体的な目標を持つこと、引き続き感染症対策をしっかりと行うことなどを話しました。子供達は真剣な表情で耳を傾けていました。
式終了後は、代表児童や生徒指導担当の先生、養護教諭から生活面や健康面で気をつけていくことについてお話がありました。生活のリズムをしっかり戻し、健康的に生活していきましょう!
いりとおっ子のみなさん、49日間の3学期も一日一日を楽しく生活していきましょう!!
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます!
令和四年がスタートしました。本年も子供達、教職員、保護者の皆様、地域の皆様、そして入遠野小学校にとって素晴らしい年になりますことを心よりお祈りいたします。本年もご協力のほど、よろしくお願いいたします。
さて、三学期のスタートまで1週間となりました。引き続き、健康的で安全な冬休みをお過ごしください。また、規則的な生活を送り、少しずつ学校の生活リズムに合わせていきましょう!
1月11日、元気ないりとおっ子のみなさんにお会いできるのを楽しみにしています!!
風も強く、小雪が舞っています。風邪をひかないようにお過ごしください。
〒972-0251
いわき市遠野町入遠野字前田142
TEL 0246-89-2511
FAX 0246-89-2769
E-Mail iritono-e@city.iwaki.lg.jp
いつもご覧いただきましてありがとうございます。