2022年1月の記事一覧
1.31 授業の様子(1・3年)
1月最終日を迎えました。年明けからの1ヶ月が「あっ」という間に感じます。「一月は往ぬる 二月は逃げる 三月は去る」・・。足早に過ぎてゆく毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
1月最終日も子供達は元気に活動しています。1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 図工>
「〇〇とおさんぽ」というテーマで、粘土による造形遊びに取り組んでいました。イメージを膨らませて夢中になって活動していました。
<3年生 保健>
健康なで生活を送るために必要なことについて考えていました。今日は、その中でも「衛生面」に注目して自分の生活などを振り返っていました。
1.31 本日の給食
1月最終日の給食のメニューは、ご飯・厚焼き卵・ブロッコリーのおかか和え・肉じゃが・牛乳です。(601㎉) 1月もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
1.28 本日の給食
今日の給食のメニューは、麦ご飯・さんまのポーポー焼き・えごま和え・なっこそ汁・牛乳・ミルメークです。(674㎞) 今日は魚食給食です。いわき市で水揚げされたさんまが、郷土料理の「ポーポー焼き」となって登場しました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1.28 授業の様子(2・3年)
1月最後の週末です。晴れていますが、次第に風が強くなってきました。
子供達は落ち着いて学習に取り組んでいます。2年生・3年生の授業の様子です。
<2年生 図工>
「カッターナイフをじょうずに使おう。」の学習です。刃の立て方や送り方を練習していました。先生が一人ひとりに安全面や使い方のアドバイスをしていました。
<3年生 算数>
▢を使った式のまとめに取り組んでいました。教科書やドリルの問題を解きながら理解を深めていました。
『いわき市感染拡大防止一斉行動』の実施について
1月27日から2月20日まで「まん延防止等重点措置」適用を受け、いわき市においては、同期間中、「感染拡大防止一斉行動」を実施し、感染拡大防止に向けて市民一体となって取り組むこととなりました。
つきましては、いわき市新型コロナウイルス感染症対策本部及びいわき市PTA連絡協議会・いわき市教育委員会より感染拡大防止に係る通知が届きましたのでお知らせいたします。なお、児童を通して各家庭にも配布いたしますので、内容をご確認ください。
今後も、学校と家庭が連携しながら感染拡大防止に努めていきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇いわき市新型コロナウイルス感染症対策本部より → 感染拡大防止一斉行動.pdf
〇いわき市PTA連絡協議会・いわき市教育委員会より → 保護者の皆様へ.pdf
1.27 授業の様子(2・6年)
2年生・6年生の授業の様子です。
<2年生 算数>
「長さ」の学習です。ものさしで実際に長さを測ったり、図で示された長さを読み取ったりする活動に取り組んでいました。細~かいメモリも慎重に読み取っていました。
<6年生 音楽>
今は、思い切り歌ったり、長時間リコーダーを演奏することは控えていますが、いろいろな曲を聴いたり、歌詞を丁寧に読み込んだり、楽器の名前や演奏方法を理解したり、音楽記号を覚えたり・・・・、今できる活動に一生懸命取り組んでいます。
1.27 本日の給食
今日の給食のメニューは、塩タンメン・しそ餃子・きんぴらごぼう・牛乳・一口(ひとくち)イチゴゼリーです。(638㎉) 今日は人気の麺食でした。ごちそうさまでした。
1.27 授業の様子(3・4年)
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 書写>
「心」という漢字の二画目をバランスよく書くポイントについて話し合っていました。時折、拍手などをして友達の意見をしっかりと受け入れる雰囲気がとても素晴らしいです。
<4年生 国語>
説明文の読み取りの学習です。「へぇ~。」「そうなんだ・・。」・・・・。読み取りの途中でICT機器や大きさを測るために定規を使うなど、実感を伴った理解のための工夫がされていました。
1.27 授業の様子(1・5年)
時折吹く風に、ほんのり暖かさが感じられます。少しずつ、三寒四温の季節が近づいていることを感じさせます。
1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 算数>
「1・2・3・4・・・・・53・53・・・。」校舎のいろいろな場所から一年生が数を数える声が聞こえてきます。「かずさがし ビンゴ!」に挑戦していました。ポンポン・水道の蛇口・ブロック・傘・下駄箱・・・・・・、ゲーム感覚で何度も何度も数えることで、数量への感覚や概念が確かなものになっていきます。ビンゴできたかな?
<5年生 国語>
「複合語」の学習です。身近な言葉を例にあげながら、普段何気なく使っている単語にもたくさんの複合語があることに気づいたり、複合するときの規則性についてを考えたりしていました。さすが5年生、国語辞典を引くスピードもスピーディーです。
1.26 授業の様子(1年)
1年生は、新しい1年生(新入生)に向けてお手紙を書いていました。新入生を気遣う温かい内容のお手紙です
。頼りになるお兄さん・お姉さんへと成長しています。
1.26 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・磐農ビーンズシチュー・キャベツとウインナーのソテー・牛乳・ヨーグルトです。(669㎉) 今日の給食には、磐城農業高校の生徒さん達が育て、製作した「トマトジュース」が使われていました。ほのかに酸味があっておいしかったです。ごちそうさまでした。
今年度一番の・・・。
今朝の入遠野は、昨晩遅くから降り続いた雪がうっすらと積もっています。今年度一番の積雪でしょうか・・?
外遊び後の手洗い・消毒・健康観察等、感染症対策をしっかり行いながら生活できるよう声をかけていきます。
1.25 授業の様子(4・5年)
午後は気温が上がり、暖かく感じられます。日が差すところは10℃を超えています。
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 社会>
いわき市の産業について学習しています。その中でも、炭鉱や温泉について詳しく調べていました。
<5年生 理科>
先日作成したコイルなどを使って、電磁石の性質を利用した回転器具(?)の仕上げをしていました。さぁ、うまく回るでしょうか?
1.25 本日の給食
今日の給食のメニューは、メロンパン・チキンのバジル焼き・海そうとこんにゃくサラダ・卵スープ・牛乳です。(634㎉) フワッフワのメロンパンがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1.25 授業の様子(3・6年)
今朝も冷え込みました。
少しずつ日が差し、子供達が登校する頃には快晴に。気温も上がってきました。
気持ちのよい天気のもと、子供達は真剣に学習に取り組んでいます。3年生・6年生の算数の学習の様子です。
<3年生>
▢を使った式の学習です。立式の仕方や▢を求める方法などについて考えていました。黒板とICT機器を併用しながら理解を深めていました。
<6年生>
6年生は小学校算数のまとめに入ったようです。今日は、長さ・面積・体積などの単位の確認や相互の関係について振り返っていました。
大きく育て 大柳
入遠野小学校にとっては、それが大きくても小さくてもシンボルツリーとしての「大柳」・・・・。
校庭に新しい「大柳」を植樹しました。
これからも子供達に愛され、学校に愛され、地域の方々に愛され、大きく大きく、そして、強くたくましくしなやかに成長することを願います。
最後の別れ・・・・・・。
今日は、大柳とのお別れの日です・・・。
朝早くから、業者の方々が安全面に十分配慮しながら作業を進めてくださいました。
状態の悪化が進んでいたとはいえ、切り倒される大柳を見るのはとてもとても悲しく寂しいものでした・・・・。教室の窓越しから眺めていた子供達もきっと同じ気持ちだったと思います。改めて、入遠野小学校における大柳の存在の大きさを実感しました。
いつも子供達と共にあった大柳、
いつも学校と共にあった大柳、
いつも地域と共にあった大柳・・・・・・。
入遠野小学校の大柳、今までありがとうございました。私たちはいつまでも忘れません・・・・。
1.24 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・キビナゴのカリカリフライ・すき焼き・ミニトマト・牛乳です。(593㎉) すき焼きには、いわき産の「長ネギ」がたくさん使われていました。みずみずしくてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1.24 授業の様子(1・5年)
比較的暖かい週のスタートです。
今日からいわき市のコロナウイルス感染レベルが引き上げられることを受け、今朝は全校放送でより一層の感染症対策を徹底していくよう話をしました。
今週も子供達は元気に学習に取り組んでいます。1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 図工>
ハンガーとビニールやセロファンを使って、風になびく造形物を作成していました。アイディアが次から次へとあふれ出るようで、夢中になって活動に取り組んでいました。
<5年生 外国語科>
今日はALTのデニス先生と英語サポーターの蛭田先生の来校日でした。クイズ形式で「Can you ~?」の質問の仕方や答え方について理解を深めていました。
1.21 本日の給食
今日の給食のメニューは、チキンカレーライス・ほうれん草とコーンのソテー・牛乳・青リンゴゼリーです。(679㎉) コクがあってとてもおいしいカレーでした。ごちそうさまでした。
〒972-0251
いわき市遠野町入遠野字前田142
TEL 0246-89-2511
FAX 0246-89-2769
E-Mail iritono-e@city.iwaki.lg.jp
いつもご覧いただきましてありがとうございます。