こんなことがありました

2024年5月の記事一覧

カラー版もご覧ください

本Webサイトの「学校だより」コーナーに、学校だより「なつい10号」を掲載いたしました。

学校だよりは、白黒で印刷したものをお子様を通して配付しておりますが、Webサイトに掲載したものはカラー版となっております。

できるだけ、子どもたちの様子を写真でお伝えしたいと考えておりますので、よろしければそちらもご覧ください。ファイル形式はPDFです。

ダメッ!ダメッ!

人権擁護委員の先生をお招きし、4年生が人権教室に参加しました。

人権擁護に関する動画を視聴した後に、感じたことや考えたことを話し合い、自分にできることについて考えた4年生です。

授業の最後には、みんなで「〇〇〇は、ダメッ!ダメッ!」と声に出し、学んだことを実践すると心に誓った4年生でした。

 啓発グッズの消しゴムをいただいてニッコリ!クリアファイルもいただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

今朝の夏井っ子 5月31日(金)

5月最終日の朝です。雨が降る中、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

雨の中、今日も見守り活動をありがとうございました。

雨が降っているので朝ランはがまんです。室内で、読書や自学、タイピング練習をして過ごす姿が見られました。

筆者の考えとは?

4年生が、国語科の時間に、難しい顔をして説明文の学習していました。

筆者の考えを読み取るにあたり、段落のつながりを考えていたところ、その考えが割れたのだそうです。だから、みんなが難しい顔をして考えていたのです。でも、考えが割れた時こそ伸びるチャンスで、自分の考えに根拠をつけて友だちに伝えれば、お互いがステップアップすることができるのです。

よい学習をしていました。

 

出前絵本の読み聞かせ会

「子どもの読書環境を豊かにする会」から3名のみなさまにお越しいただき、1・2年生を対象に「出前絵本の読み聞かせ会」を開催していただきました。

単に絵本の読み聞かせをするのではなく、しかけ絵本を使ったり、紙芝居やパネルシアターにしてみたりと、工夫して子どもたちにたくさんのお話を紹介してくださいました。子どもたちは終始笑顔で、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

「子どもの読書環境を豊かにする会」のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

いためる調理に挑戦

6年生が調理実習を行いました。今日のテーマは「いためる調理」です。グループごとにメニューを考え、役割分担をしながら、手際よく、実習を進めていました。

今日はお弁当の日だったので、お家の方に作っていただいたおいしいお弁当と一緒にいただきました。

町探検から帰って来た2年生も「おいしそうだなぁ」と羨ましそうでした。

「校長先生もいかがですか?」6年生からおすそ分けをいただきました。とってもおいしかったです!ありがとう!

歯みがきの大切さ

5年生が、保健の先生と一緒に「歯みがきの大切さ」を学習しました。

 歯みがきが大切なことは分かっているものの、日常的にはなかなか・・・というところですが、みがき方のポイントや歯間ブラシの使い方を学習し、改めて、歯みがきが大切であることを考えることができた5年生のみんなでした。

 

ドキドキワクワク町探検 2回目

2年生が町探検に出かけました。今回で2回目です。今日は、先日の町探検とは反対の方向に行ってみました。今回も、どこに何があるかを確認するのが目的です。そのため、ぐるーっと夏井地区を周りました。

2回の探検で見てきたものから、気になったことや物について調べていきます。

 

「Gruppe(グルッペ)」さんでは、ご厚意で、休憩をさせていただき、ジュースまでごちそうになりました。ありがとうございました。

学校に戻ってみると、どこかからいい香りが・・・「6年生は何をやってるの?」「ぼくも食べたい!」

(その様子はこちら

大きくなっているかな?

2年生は、生活科で育てている野菜のチェックを、毎朝行っています。今朝も、元気に、野菜チェックをしていました。

チェックをしながら、わき目を取ったり、雑草を取ったりして、野菜が大きく育つようにお世話をがんばっています。

税の大切さを学んで

6年生が租税教室に参加しました。2名の先生方に来校いただき、専門的な話をお聞きすることができました。

みんなが納める税金によって世の中がまわっていること。税金の使い道を決める議員さんを選ぶことも国民として大切なことなど、たくさんのことを学ぶことができました。

 

レプリカを使って、「1億円」の重みを体感しました。

 感想発表の際に、なかなかよいことを述べた6年生です。

チャレンジな・つ・い

今年度1回目の全校集会を行いました。校長が話した後に、表彰を行いました。

がんばっている夏井っ子、これからもチャレンジを続けます。

ログインできたよ!

1年生がタブレット端末を使い始めました。

今日は、まず、ログインの仕方を確認しました。先生のお話をよくきいて、みんながスムーズにできるようになったので、カメラも起動してみました。

これから、アサガオの観察日記をつけるなど、タブレット端末をどんどん使っていきたいと思います。

今日の夏井っ子 5月27日(月)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、粘土で作品を作りました。思ったより早く仕上げることができたので、算数科のプリント学習に取り組みました。塗り絵もしました。

2年生は、金曜日に出かけた町探検のふり返りをしていました。「〇〇がありました。」「◆◆がありました。」がんばって歩いてたくさん見てきたものが、次々に出されました。

3年生は、理科で観察をしながら育てているモンシロチョウのお世話をがんばっていました。今日、さらに4匹が成虫になったので、みんなでお見送りをしました。

4年生は、学級活動の時間を使って、お誕生会のレクリエーションをしていました。みんなで仲よくティーボールをして、友だちの誕生日を祝っていました。

 5年生は、道徳科で「自由と責任」について考えていました。大人でも難しい問題ですが、この後、子どもたちがどのような意見を述べたのか。途中で教室から出てしまって意見を聞けなかったのが悔やまれます。

 6年生は、家庭科で、いためる調理の実習について計画を立てていました。グループごとに挑むメニューが異なるようです。当日がとても楽しみですね。

移動図書館「いわき号」がやって来た!

今年度も移動図書館「いわき号」にお世話になります。4月は校内行事と重なってしまったため、5月の今回が今年度の初回となりました。学級ごとに、1ヶ月間、30冊を借りることができます。係や委員会などの児童が学級を代表して本を選び、カゴいっぱいに本を借りました。

「何冊になった?」と先生と一緒に数えています。

小さい学年のカゴを、高学年の児童が運んでくれました。頼もしいです。

ドキドキワクワク町探検

2年生が町探検に出かけました。今回は、どこに何があるかを確認するのが目的です。そのため、ぐるーっと夏井地区を周りました。だから、戻ってきた子どもたちは、もうヘトヘトになっていました。

今日見てきたものから、気になったことや物について、次回以降調べていきます。

ゆでる調理に挑戦

5年生が調理実習を行いました。今日のテーマは「ゆでる」です。

計画したことや約束したことを思い出しながら、ペアになって、しっかりとゆでる調理をすることができました。

おすそ分けをいただきました。とってもおいしくできていました!

5年生のみなさん、ごちそうさまでした!