こんなことがありました

2021年3月の記事一覧

夏井小学校へ入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 4月6日(火)に行われるいわき市立夏井小学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

卒業生見送り

5年生と教職員で卒業生を見送りました。

卒業生の清々しい顔が印象的でした。

卒業生の新たなスタートをみんなで応援しています。

第148回夏井小学校卒業証書授与式

 新型コロナウイルスの影響により、参加者および内容を縮小しての卒業式でしたが、PTA会長、保護者の皆様にご列席いただき、19名の卒業生に卒業証書を授与できたことを、大変うれしく思います。式は厳粛な中、在校生を代表して5年生が参加し、卒業生に感謝の気持ちを込めてみんなで送別の言葉を贈りました。卒業生19名も、卒業の思いを呼びかけの言葉に込めて、大変立派な態度で夏井小を巣立っていきました。卒業生たちの今後の活躍を大いに期待しております。

コロナ禍の中、来賓の皆様をご招待することができず、地域の皆様に卒業生の姿を見ていただけなかったのが残念ですが、卒業生は立派に卒業していきました。これまでのご支援ありがとうございました。今後とも温かく見守っていただけますようよろしくお願いいたします。

令和2年度修了式

 令和2年度修了式を行い、1年生から5年生に修了証書を授与しました。1年間の教育課程を修了した節目にふさわしく、厳粛な中で子どもたちは立派な態度で臨んでいました。それぞれの学年で、子どもたちの表情や態度に成長が感じられ、1年間の教育の成果がうかがえる式となりました。

修了式後、5年生は卒業式会場の準備をしてくれました。

今学期最終日の朝の様子

 今学期最終日となる本日は、子どもたちの卒業や進級を祝うかのような快晴で気持ちの良い朝です。桜の花も咲き始め、くすのきも太陽の光をいっぱい浴びて今日の日を喜んでくれているようです。

5年生たちが、卒業生を迎える前に廊下の掃き掃除をしてくれました。

今年度最後の給食

 令和2年度最後の給食は、子どもたちに人気のツナご飯と唐揚げに加えて、卒業・進級を祝ってのケーキが付きました。思い出に残る給食になったようです。

 1年間おいしい給食を作って下さった給食調理場の皆さんありがとうございました。

大休憩

風が強く寒い中でしたが、校庭で元気よくきり鬼をしている姿が見られました。

明日の卒業式に向けて

 明日の卒業式に向けて、最後の練習を行いました。

 昨年の卒業式では、できなかった呼びかけの練習です。

 明日の卒業式は、在校生を代表する5年生と卒業生で、お互いに思いを伝え合える最後の場となるので、しっかりと伝え合ってほしいと思います。

修了式予行

明日の修了式に向け、予行を行いました。子どもたちは立派な態度で臨んでいました。

明日の式は、1年間の教育課程を修了した節目にふさわしい式にしたいと思います。

朝の様子

風が強い朝でしたが、桜のつぼみも大きく膨らみ、開花した花も見られました。

風が強くても、校庭に出て体力づくりに励んでいる子たちが多くいました。

愛校清掃 ~お世話になった校舎へ感謝の気持ちを込めて~

 新型コロナウイルスの影響により感染防止をしながら学校での生活をしてきましたが、間もなく令和2年度を無事終えようとしています。用務員、スクール・サポート・スタッフの方々が校舎内外の環境整備や消毒を毎日行ってくれたお陰で、きれいな学校で安心して生活することができました。

 卒業式、新年度を迎えるにあたり、子どもたちも、1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて愛校清掃を行いました。子どもたちができる範囲で、普段できないところまで清掃し、気持ちよく卒業式そして新学期を迎えられそうです。

青少年育成市民会議夏井支部よりプレゼント

青少年育成市民会議夏井支部より、全校児童に鉛筆のプレゼントをいただきました。

子どもたちも喜ぶと思います。ありがとうございました。

子どもたちには、これを使って、更に勉強を頑張るように言って渡したいと思います。

 青少年育成市民会議夏井支部の皆様には、常日頃より夏井小の子どもたちのために様々なご支援をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

卒業式予行

 3月23日に挙行される卒業式に向けて、式に参加する5年生と6年生で卒業式予行を行いました。6年生の姿は、さすが卒業生としてふさわしく後輩たちの模範となる立派な態度でした。5年生の姿からは、6年生からいよいよ夏井小を引き継ぐという実感と、お世話になった6年生との別れが近づいていることの寂しさ、6年生への感謝の気持ちなどが感じられました。

朝の様子

風の強い朝でしたが、子どもたちは元気に外で活動していました。

6年生が、昇降口をきれいに掃いてくれました。

大休憩

今日も、時間と共に校庭に出て、短い大休憩を楽しそうに遊んでいました。

3.11防災集会

 東日本大震災から10年の節目に、いわき震災伝承みらい館(いわき語り部の会)の小野浩さんに講師をお願いし、3.11防災集会を開催しました。

 6年生でも当時まだ3歳になっていないので、東日本大震災の記憶はほとんどないと思われます。これからの世代の子どもたちにも、多くの犠牲者が出たこの震災の記憶や教訓を語り継ぎ、防災意識を高める必要があると考えます。

 いわき語り部の会の小野浩さんからは、震災当時の話やそんなときどのように行動すればよいか、普段からの心の準備や物の準備等についてはお話いただきました。最後に、「夢をもつこと、そして、どんなことがあってもその夢に向かって生き抜こうとする気持ちが大切」という言葉が印象的でした。子どもたちもこの集会を通していろいろなことを考えたようです。

3.11 朝の様子

東日本大震災からちょうど10年を迎えた今日の朝は、太陽が降り注ぎ穏やかな朝でした。

2011.3.11震災犠牲者の方々に哀悼の意を表し半旗の掲揚を行いました。

子どもたちは、いつものように元気に外で体力づくりに励んでいました。

登校の様子

5年生が、6年生から引き継ぎ、登校班の先頭に立ってみんなの面倒を見てくれています。

3年生 国語「夏井小の自慢を伝える」

 3年生の国語で「夏井小の良さを伝える」ための発表会を行いました。伝える相手として、スクール・サポート・スタッフに入ってもらい発表を聞いてもらいました。ICTを活用し聞く側に分かりやすく伝えようと工夫していました。

聞き手になっていただいたスクール・サポート・スタッフに発表を聞いての感想をもらいました。

 

4年生 体育

4年生は校庭でリレーの練習を行っていました。

2チームに分かれ、一生懸命バトンをつないで走っていました。

大休憩

風はありましたが、春らしい暖かさで半袖で遊ぶ子たちが多くいました。 

6年生 国語(学校司書活用)

 6年生では、学校司書の先生に入ってもらい、国語の教科書にある題材をもとにしたブックトークから、生き方について考える授業を行いました。

 立松和平さんの著書「海のいのち」や原発事故について書かれた絵本「きぼうのとり」を紹介し内容に触れ、自分を振り返ってどんな生き方をしたいか各自考えていました。