こんなことがありました

2019年2月の記事一覧

感謝の心を込めて(1)

 3~5年生が、6年生を送る会の練習をしています。

 学校の中心として大活躍だった6年生に、ダンスとエールで感謝の心を伝えようと毎朝頑張っています。

防火教室

 平消防署より4名の方が来校し、防火教室を開催しました。

 はじめに、日常生活のイラストの中から、火災の起こりそうな危険性を探しました。ストーブの近くの洗濯物や外に出してある燃えるゴミ、ガスをつけたままの長電話やライターのいたずらなど、全部で10項目を出し合いました。

  その後、コンセントやフライパンからの発火について、実験器具を用いて詳しく教えていただきました。火事を出さないように気をつけたいといった防火意識が高まりました。

なわとびで交流(中学年)

 3・4年生が、楽しくなわとびをしながら交流をしました。

かけ足とびでリレーをしたり、二重跳び10回リレーをしたりしました。

 最後は、1分間の長なわとびで回数を競いました。笑顔の中にも目標に向かって頑張る姿が輝いていました。

読み聞かせ

 21日(木)には、今年度最後の図書ボランティア「すまいるさん」による読み聞かせがありました。

 子ども達が大変楽しみにしている時間で、瞳を輝かせ、生き生きとした笑顔が印象的でした。

 

成長した姿

 22日(金)に、今年度最後の授業参観がありました。

 一年間の学習でできるようになった事や、自分の夢、保護者の方々への感謝の気持ちなどを発表しました。お忙しい中、多数ご参観いただきまして、ありがとうございました。

練習の成果(高学年なわとび)

 5・6年生のなわとび記録会がありました。

 継続して練習してきた成果がでていました。

 いろんなとび方にもチャレンジしました。

 協力して頑張る姿も随所にみられました。

地域の歴史を語り継ぐ

 6年生が学んだ地域の歴史を下級生に発表しました。

 夏井地区にある根岸遺跡について調べたことを、グループに分かれて2~5年生の教室を訪問し、詳しく説明しました。

 教えてもらった下級生は、夏井地区についての関心が高まり、更に詳しく調べてみようとする意識が高まりました。郷土を愛する心情を、子ども同士の学び合いから育んでいきたいと考えています。

なわとび記録会1・2年

 今週は、なわとび記録週間です。火曜日には、低学年の1回目の記録会がありました。

 自分のとんだ回数を声に出して数えたり、友達のとんだ回数を数え、教えてあげたりしながら取り組みました。

 校舎内には、学年ごとに取り組んでいる長なわとびの記録も掲示されています。記録更新めざし、心を一つに頑張っています。

クラブ活動見学

 3年生が、次年度から参加するクラブ活動を見学しました。

 お目当てのクラブでは、詳しく記録する姿もみられました。

 6年生が活動内容を説明したり、一緒に体験したりする姿もみられ、希望が膨らむ見学になったようでした。

社会と経済のしくみ

 15日(金)には、5年生のエリム(体験型経済教育施設)での体験学習がありました。

 学校での事前学習を生かし、社内会議、仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動を行いました。

 はじめは難しさを感じていた子どもたちでしたが、次第に話し合いながら改善点を出し合い、積極的に自分たちの職場のために働く姿がみられるようになっていきました。

 この学習で、社会のつながりや仕事の意味、経済の動きなどについて学ぶことができたようです。また、自分の将来や生き方についても考えるよい機会となりました。

新入生保護者説明会

 14日(木)に、次年度の新入生保護者説明会がありました。

 はじめに子育て学習講座を開き、講師の先生から「子どもの成長と親の接し方」というテーマでお話をしていただきました。

 その後、各担当より小学校の1年間の予定や入学式、入学までの準備や保健関係について連絡しました。

 入学まであとわずか。残りの期間を元気に過ごし、入学式を楽しみに待っていてほしいと思います。

力だめし

 14日(木)は、前日に続き学力テスト(NRT算数)をおこないました。

 テストで頑張った後は、全校なわとびタイムで大なわとびにチャレンジしました。

 3分間でとんだ回数を数えました。終了の合図とともに歓声が上がり、ハイタッチをする姿がみられました。どの学年も前回よりも多くとべたようです。

真剣に向き合う

 13日(水)に、学力テスト(NRT国語)を実施しました。

 どの学年も真剣に問題と向き合っていました。

全校集会

 12日(火)の全校集会では、県書き初め展や市書写展ですばらしい賞に輝いた児童の表彰をおこないました。

 また、9日(土)に開催された、夏井・高久青少年育成「教育講演会」で、体験発表をした6年代表児童の作文を全校生に披露しました。

教育講演会

 9日(土)に、夏井・高久地区青少年育成「教育講演会」が開催されました。

 はじめに、「ものづくりにかけた人生」という演題で、東洋システム株式会社の庄司秀樹氏の講演がありました。

 その後、夏井・高久・藤間の代表児童、生徒が体験発表をしました。3名ともすばらしい発表で、会場からは盛大な拍手が送られていました。

ダブルダッチ教室(2)

 子どもたちも楽しかったようで、お礼の言葉にもまたやりたいと言った気持ちが表現されていました。

 終了時には、全員で記念写真を撮り、別れ際には講師の方々と握手をしました。

 お昼は5・6年生と楽しい話題で盛り上がりました。ダブルダッチのクラブを作って取り組みたいと話している子どもたちもいたようです。

 時期的になわとびの学習をしており、貴重な体験ができた一日となりました。

ダブルダッチ教室(1)

 8日(金)には、日本なわとびプロジェクトの方々をお招きし、ダブルダッチ教室を開催しました。

 はじめに、世界大会に日本代表として出場された経験もある方々の、すばらしいパフォーマンスを披露していただきました。

 次に、学年ごとに実際に体験しました。最初は中に入れなかった子どもも、あっという間にコツをつかみ、駆け足をしたり回転したりできるようになりました。担任の先生もチャレンジしました。

なわとびタイム

 大休憩時に全校でなわとびに取り組みました。

 前半は、短なわで各自の目標めざして練習しました。

 後半は、3分間で回数を多く跳ぶ大なわにチェレンジしました。

 校庭に響き渡る軽快な音楽も手伝って、リズムよく数多く跳ぶことができました。

学校評議員会

 6日(水)に、第3回学校評議員会を実施しました。

 2学期に実施した学校運営に関するアンケート調査結果を受け、今年度の実践に対する成果の報告と今後の取組について学校より説明しました。

 その後、地域からみた学校についてご意見をいただきました。

鬼退治

 5日(火)に、節分集会を開きました。

 自分の短所を「心の鬼」とし、節分にあわせて退治しようとする集会です。「わすれものおに」「集中できないおに」等の発表があり、反省していこうとする意志が感じられました。

 また、係が用意した〇✕クイズで、節分の由来も理解することができました。

スマホ・ケータイ安全教室

 NTTドコモより講師の方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

 安易な気持ちでSNSでメールや写真を送信することは、受け手に自分の思いが伝わらないばかりか、悪影響を及ぼしたり、犯罪に巻き込まれる危険性があることを理解しました。

 安全に利用するにはどうすればよいかを、しっかりと考える機会になりました。

2月の掲示

 保健室前廊下の掲示が新しくなりました。

 友達とよりよい学校生活を送るために「はげましチャンス」「ほめほめチャンス」を見極め、「プラス思考」で会話をすることの大切さが示されています。

 早速子どもたちは、担任の先生と確認していました。

サクラセブンズとの交流(2)

 選手の皆さんが披露してくださったプレーに歓声が上がりました。

 学習の終わりには、記念写真を撮りました。

 給食の時間も、各学級に選手・スタッフの方々が入っていただき、楽しい会話をしながら食事をしました。

 大変貴重な、すばらしい一日でした。サクラセブンズの皆さん、ありがとうございました。これからの大活躍を学校全体で応援しています!!

サクラセブンズとの交流(1)

 昨日(1月31日)は、女子7人制ラグビー日本代表選手とスタッフがが来校し、楽しく交流しました。

 選手のプレーを見せていただいたり、ボールを使ったゲームをしたりしました。

   選手の皆さんから、協力すること、一生懸命やることが大切だと教えていただきました。

 各学年代表が感想とお礼の言葉を述べました。サクラセブンズからは、学校へサインが贈られました。