こんなことがありました

2018年4月の記事一覧

朝の練習(応援団・チアリーダー)

  

 運動会に向けて、始業前に4~6年生が、応援団・チアリーダーの練習をしています。自分たちでセリフを考えたり、動きを確認したりして意欲的に活動していました。どんどん上達しています。

チャレンジタイム

  

 給食後のチャレンジタイムでは、運動会に向けて全校生で校庭の除草や石拾いを行いました。

 雨上がりで作業がしやすく、どんどん校庭がきれいになっていきました。

新緑と落葉(校庭のくすの木)

  

 今日は朝から雨が降っており、校庭のくすの木から、茶色の葉っぱがたくさん落ちています。

 くすの木は、今が新旧の葉が交代する時期で、枝は3色になっています。黄緑色が新葉、紅葉が古い葉、緑色がまだ落葉には早い葉の3種類です。

 冬の間、古い葉が新葉を守っており、温かくなって若葉の成長と同時に落葉します。ですから、くすの木は年間を通じて葉が全部落ちてしまうことはなく、常に立派な姿で子どもたちを見守っています。

PTA奉仕作業

  

 21日(土)にPTA奉仕作業をおこないました。5月12日(土)に実施される運動会の練習が今週から本格的に始まっていますが、整った環境の中で活動できることを嬉しく思います。早朝より、多数の保護者の方々や子どもたちが力を合わせて作業をしている姿に、夏井の素晴らしさを実感しました。ありがとうございました。

好天に恵まれて(春の遠足)

 20日(金)は、春の遠足がありました。

 1・2年生は夏井サイクリング公園まで片道40分の道のりを歩きました。持っていったボールなどで楽しく過ごすことができました。

 3・4年生はざわみき公園でした。途中、歩いている人へのあいさつを大きな声ですることができました。遊具で思いっきり遊ぶことができました。

 5・6年生は密蔵院賢沼寺(沼ノ内弁財天)まで、片道5.5キロを歩きました。楽しく活動し、文化財や天然記念物への理解を深めることができました。

 お昼のお弁当を楽しみに活動しました。どの子も笑顔でおいしそうに食べていました。

1年生を迎える会

 今日の2校時目は、1年生を迎える会が行われました。

 6年生と手をつないで体育館に入場し、2~6年生の温かい拍手で迎えられました。

 自己紹介をした後は、楽しいゲームでふれあいました。

 2年生が昨年度の学習で育てた朝顔のたねをプレゼントしました。また、全校生で校歌を斉唱し、105名が仲間となった気持ちが高まりました。

 退場の際には、とても明るい笑顔がみられました。明日からは、これまで以上にわくわくしながら登校し、たくさんのすばらしい経験を積み重ねて欲しいと思います。

 

雨の朝こそ

 本校では、「凡事徹底」あたりまえのことを誰にも負けないぐらい一生懸命に取り組む事を心がけさせています。

 元気なあいさつ、はきものをそろえる等は、心を落ち着けて生活するための大切な要素であると考えます。

 今日は朝から雨模様です。傘立ての傘もしっかりとまとめ、整然と並べることができていました。

 

PTA総会

 13日(金)の授業参観後に、PTA総会が開催されました。

 今年度の組織、活動計画、予算の確認が行われ、案が承認されました。新体制のもと、連携を深めよりよい教育活動を推進して参ります。

授業参観

 本日の授業参観に、多数おいでいただきありがとうございました。進級した子どもたちは、昨年度より学習に向き合う姿が真剣になったように感じます。

 今後も、授業の工夫改善を図りながら、充実した学習活動を展開していきます。

 

 

交通教室

 5校時目は、第1回交通教室でした。

 6年生に、「家庭の交通安全推進員」委嘱状が交付されました。また、高久駐在所の大和田さんより、事故に遭わないために心がけることを、わかりやすく話していただきました。

 いつも登下校の時間帯にお世話になっている、夏井小見守り隊の方々から、一言ずつご挨拶をいただきました。

 その後、各地区の担当教師とともに、危険箇所の確認をしながら集団下校をしました。今年度も、交通事故ゼロをめざして指導・支援に当たります。

 

はじめての給食

 今日から一年生も給食が始まりました。

 身支度を整え、列を乱さず配膳室に向かいました。「いただきます。」のごあいさつも上手にできました。

 マナーを守って準備し、おいしくいただきました。おかわりをした子どももいたようでした。

視力検査

  

 今日は4~6年生の視力検査がありました。自分の順番まで静かに待つことができました。また、使い終わった器具を丁寧に除菌し、次の友達にわたすことができました。

校舎内をきれいに

  

 本校においでになるお客さんに、「きれいな学校ですね。」とお褒めの言葉をよくいただきます。

 それは、子どもたちが、清掃活動に無言で一生懸命取り組んでいるからであり、今後も協力して頑張る姿勢を伸ばしていきたいと考えています。

発育測定

  

 今日は、4・5・6年生の発育測定がありました。はじめに養護教諭より、健康な身体づくりや一日の学習活動を効果的に進めるための、朝食の大切さについて説明を聞きました。

 その後、順序に従って計測していきました。身長・体重ともに成長がみられました。

 

集団登校のルール

  

 2校時目は、校外子ども会でした。方部ごとに分かれて集団登校のルールについて確認しました。集合時刻や列のつくり方、危険箇所や安全な歩き方など、高学年の子どもたちがリードして話し合い、細かく確認していきました。

地域ぐるみで交通安全

  

 今日から1年生も集団登校です。交通安全協会の方々や地域の団体の方々に見守られ、安全に通学できました。

 子どもたちは、大きな声で元気よくあいさつし、列を乱さず歩いていました。

 朝のお忙しい時間帯に、見守りをしていただきありがとうございました。

 

元気にスタート!

  

 平成30年度第1学期がスタートしました。はじめに今年度新しくおいでになられた3名の先生をお迎えしました。

 始業式では、進級の喜びを分かち合うとともに、各学年の目標の確認をしました。また、3年生と5年生に転入生が入り、自己紹介をしてもらいました。始業式の後は入学式です。17名が元気よく入場し、本校の児童数は105名となりました。

 地域よりたくさんの来賓の方々がお祝いに来てくださいました。そのような中でも、落ち着いて話を聞き、また国からいただいた教科書をしっかりと受け取ることができました。

 明るい社会づくり運動平地区協議会の代表の方より、黄色い帽子をかぶせていただきました。式が終わり、退場後は、教室で今後についての確認を保護者とともに行いました。

 いよいよ月曜日から、登校班のお兄さん・お姉さんと一緒に歩いて登校します。交通事故に遭わないよう、しっかりと前を見て、約束を守って通学することを願っています。

 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。