日誌

出来事

好記録続出!水泳記録会。

天候に恵まれず,2学期に持ち越しとなっていた水泳記録会ですが、繰り返し学習を重ねた成果が、本日の水泳記録会で十分に発揮されました。

下学年・上学年の部それぞれが、自己新記録続出で,大変充実した記録会となりました。

泳力不足は本校の長年の課題でしたが、十分に練習時間を確保したこと,教員が危機意識を持って丁寧に指導に当たったこと,そして児童一人一人が目標を持って取り組んだことが結果となって表れた記録会となりました。

保護者の皆さんの応援も、もちろん力になりました。

これまでの各家庭のご協力、改めて感謝いたします。記録会は終わりましたが,もうしばらく水泳学習は続きます。続けてご協力お願いいたします。

おやつの上手な摂り方って?

本日の4年生の学級活動は「食に関する指導」。

勿来給食調理場より鮎沢様をお迎えして,本格的な指導を受けました。

本日の授業は,「おやつのじょうずな摂り方」について。毎日のおやつには何が適しているか?カロリーはどれくらいが適当か?はじめて知ることも多い4年生でしたが、しっかり学習し,自分なりに正しいおやつの摂り方を考えることができました。後は実践あるのみですね。

 

9月の全校集会

9月最初の全校集会は2つの表彰がありました。

1つ目の表彰は、たなばた作品展。なんと本校の6年生が,3年連続となる「たなばた大賞」(県最高賞)に輝きました。更には、学校賞もいただきました。

2つ目はマラソンカードの表彰です。こちらは1年生が校庭300周を達成しました。

本日はすっかり秋の気配。文化の秋、スポーツの秋にふさわしい2つの表彰でした。

午前中には、教育長さん、教育委員さんをはじめとする方々の学校訪問がありました。施設や授業を参観するものですが、子ども達はいつも通りしっかりと学習しました。

授業後の懇談では、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

身を守る!

防犯教室を行いました。

今回は,いわき南警察署生活安全課の方の協力を得て、実際に不審者が学校に入ってきたという想定で行いました。

6年生の教室に向かう途中に,職員が取り押さえ、そのすきに全校児童を体育館に避難させる予定です。

実際には訓練とは分かっていても,不審者を前に思ったような行動をすることは難しい。という反省が職員からは聞かれました。事前の指導は行っても、子ども達も大変驚いたようです。

体育館では,全校生が身を守る方法をしっかりと教わりました。子ども達は、最後に「自分の命は自分で守る。」という,駐在さんの言葉を真剣に受け止めることができました。

今後とも,子ども達の命を第一に安全教育に力を入れていきます。

 

目標に向かって!

いよいよ来週は水泳記録会。

悪天候のため、十分な練習時間が確保できず、今学期に延期した水泳記録会に向けて、どの学年も熱が入っています。

また、来月は3・4年生にとっての一大イベント方部音楽祭があります。こちらも毎日限られた時間を利用して熱心に取り組んでいます。

2学期早々、目標に向かってコツコツと努力する子ども達の姿が一杯です。

さっそく!

やっぱりみんなで遊ばないとおもしろくない!とばかりに、昼休み、早速外に飛び出してきた子ども達。

遊具で遊んだり、なわとびをしたり・・・、よく学び、よく遊ぶ。学校はこうでなくっちゃ。

高学年の子ども達は,午後のプールの準備!残り少ない夏、水泳もがんばります。

 

待ってました。

68の元気な笑顔が揃いしました。

2学期のスタートも欠席者は0。充実した夏休みだったのでしょう!?どの子も元気に登校しました。教室で,自慢げに宿題や作品を提出する子。クラスで思い出を発表する子。友達との久々のおしゃべりに夢中な子。各教室から明るい笑い声も聞こえてきました。

夏・秋・冬と3つの季節の今学期。気持ちよいスタートとなりました。

担任が子ども達を迎えるために記した,黒板の掲示もご覧ください。

 

 

朝から、お世話になりました

本日は、恒例の親子奉仕作業。

お盆あけのお忙しい中、たくさんご参加頂きまして、ありがとうございました。

子ども達の協力もあり、お陰様で校庭は見違えるよう!

これで2学期の準備も万端整いました。

本日都合で参加されなかった保護者の皆様の中には、わざわざ事前に作業してくださった方も多く、改めて感謝いたします。

また、スポーツ少年団の子どもたちは、大会と重なってしまったため、練習後にグランドの草引きを行いました。スタッフの皆さんのご指導ありがとうございます。きっと大会も頑張れることと思います。

なお、本日の作業後、手袋の忘れ物がありました。お心当たりがありましたら、声をかけてください。

 

じゃんがら念仏踊り大会

毎年恒例のじゃんがら念仏踊り大会。

今年は、本校が会場となり、盛大に行われています。

心配された台風も今のところ大丈夫なようです。

夏休みあれこれ。

朝の散歩のついでに、何人かの子ども達が野菜の水やりを手伝ってくれました。

花壇を見ると蝉の抜け殻も・・・。

夏休みも約半分が過ぎました。

夏休みも順調に!

子ども達の姿がすっかり見えなくなった学校の片隅で、順調に育つ野菜達。

キュウリ、カボチャ、インゲン、スイカetc,。

毎日、暑い日が続きます。

子ども達、保護者の皆さん、地域の皆様、どうぞ熱中症に気をつけてお過ごしください。

収穫した野菜達、今のところは職員がおいしくいただいてます。

時間のある子ども達は収穫に来てください。ちなみにスイカとカボチャはまだ時間がかかります。

1学期最終日

69日間の1学期が無事終了しました。

68名の子ども達と14名のスタッフ共に、大きな怪我も事故もなく健康に最終日を迎えることができました。

本日も欠席者0。

1学期の終業式のあと、生徒指導より夏休みのきまり、養護教諭より健康面での諸注意が在り、いよいよ教室で通知票を各担任から・・・。(今年度通知票の名前も「あゆみ」から「おおやなぎ」に変わりました。)

下校は方部毎の一斉、1学期最後の徒歩下校です。

気温が上昇する中、5、6年生を先頭にしっかり歩き始めました。昨日までに持ち帰ってない荷物もあって、ちょっと重たそうですが,ほとんどの子ども達がしっかりと徒歩で帰りました。今学期の成長の証です。

みんなで食べるとおいしいね!

本日は1・2年生交流給食。

1年生と2年生が一緒に給食をとりました。準備から一緒に進めたので,この日は2年生がお兄さんお姉さん役です。

給食も,みんなで食べるとよりおいしくなります。今日は残す子も少なかったかな?!

コミュタン福島&大安場古墳見学

本日は、5・6年見学学習。

三春町の福島県環境創造センター(コミュタン福島)と郡山市の大安場史跡公園を見学してきました。

コミュタン福島では、東日本大震災による原発の爆発の様子や放射線等に関する基礎知識を学び、再生可能エネルギーの実験を行いました。大安場古墳では、郡山の古代の歴史を学び、古墳の頂上から町並みを眺めることもできました。

好天にも恵まれ,充実した見学となり大満足の一日となりました。

 

 

安全第一!

いよいよ夏休み。

先週は徒歩による「方部一斉下校」でしたが、交通安全母の会より寄贈いただいた「防犯ブザー」を全員が身につけ下校し、もちろん全員、けがも事故もなく安全に下校することができました。

また、こちらも、交通安全母の会の予算で防犯カメラを設置させていただきました。

備えあれば愁いなし!夏休み前の一週間、安全に十分留意すると共に,しっかりと指導したいと思います。

冷夏が続きますが、学校の野菜はすくすくと育っています。

町探検発表会

2年生が、生活科の時間に行ってきた「町探検」の発表会が、朝に行われました。

先週の金曜日に1年生に発表した内容を、今朝は先生方に発表しました。

事前に招待状も渡し、準備万端。

「わたしは、探検してたくさんのマークを見つけました・・・。」

「わたしは、いい香りのする草花を発見しました・・・。」

と、気になったたくさんのものを作文にして発表しました。自分の目や鼻など、五感をで感じた感想が多く、学習の充実ぶりが伝わってきました。

 

 

抱腹絶倒!劇団風の子

子ども達の笑い声が体育館中に響き渡りました。

劇団風の子の「風の子バザール」児童はもちろん職員も保護者の皆さんも、思いっきり楽しませてもらいました。

やっぱり本物は違いますね。

小中連携授業(参観)

今週は小中連携授業参観週間。

小中お互いの教員が自由に授業を参観するものです。お互いの授業を参観することから、小中の児童・生徒の発達段階を確認したり、教員それぞれの授業の進め方を学んだりすることが目的です。

また、我々小学校教員にとっては、送り出した子ども達の成長を確認する絶好の機会です。

卒業した6年生も、もうすっかり中学生。家庭科の授業で、「じゃがバター」づくりに挑戦中でした。

 

大盛況、親子ホタル鑑賞会。

急なお知らせにもかかわらず、昨晩の「親子ホタル鑑賞会」にはたくさんのご家族の参加がありました。

思うように気温が上がらず、「湧くように」は現れなかったホタルたちですが、参加者の中には、ホタルをはじめて見た子ども達や教員も多く、夏休み前のよい思い出になりました。

講師の蛭田様の説明にも興味津々の子ども達でした。

忙しい中の参加くださいました保護者の皆様に、心より感謝いたします。

動き出しました。

秋の方部音楽祭に向けての練習が始まりました。

先週、最終オーディションを経てそれぞれの楽器が決まった3・4年生。限られた楽器も在り、全員が希望通りとはなりませんが、例え希望しなかった楽器でも、曲の完成に向け一生懸命努力するのが入遠野の子ども達です。

音楽の時間を中心に練習は進みますが、朝や昼休みにも教室から曲が流れてきます。おそらく自主的に取り組んでいるのでしょう。曲はもう少し後で発表しますが、誰もが知っているあの歌です。

練習の様子を紹介します。