日誌

出来事

3年生「モンシロチョウの観察」

モンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。

観察ノートもバッチリです。

緑色のままのものと、黒っぽくなったものと、色が違うさなぎがいたようです。どうして変わったのかな?

休み時間の一コマ

校庭の片隅にフランスギクの仲間でしょうか、花畑ができています。

「きれいだねー。」と言ってると・・・。

1、2年生の子たちが、集まってきました。青空と白い花、栄えますね。

やっぱりお花を摘みたくなります。「摘んだ花、どうするの?」「あげる~。」「・・・。」

と言うわけで、いただいたお花は校長室に飾りました。

5年生「稲作体験(バケツ稲)」

JA遠野支店の方から説明をしていただき、稲作の体験活動に挑戦です。

まずは、土作りです。稲作用の土に水を入れ、全体に行き渡るようにします。

一人一つずつバケツが配られました。水と土がよく混ざるように・・・

手で混ぜてもいいです。「きもちい~。」と土の感触を味わっている子もいます。

苦戦している子は、先生と一緒に。がんばれ!!

表面を平らにして、土の準備完了です。

苗の植え方を聞いてから、苗を植えていきます。一人3本ずつです。

倒れないようにしっかり植えます。

水を張って、田植え終了です。

水の管理が大切ですね。稲刈りまで、観察とお世話がんばりましょう。

支店長さん、ありがとうございました。

2階廊下のつきあたり

2階廊下の東側の窓がきれいに飾られています。

1年生がはさみを上手に使って作った作品です。青空と山や田んぼの緑とマッチしてとてもきれいです。

教室では、国語の学習です。しっかり手をあげて、発表します。

一文字一文字、4つの部屋を確かめながら、丁寧に書いています。姿勢もとってもいいです。

久しぶりの快晴の朝

始業前のお楽しみ。みんなでドッジボールをしています。ふと昇降口に目をやると、1年生の姿を発見。

アサガオに水をあげている1年生でした。「アサガオの芽がでました!」

たくさんの芽が出ています。よかったね。

「ここにも、種植えたんだけど、まだ芽が出ません。」

いっぱい水をあげています。もっとたくさんの芽が出るといいね!