こんなことがありました

出来事

鉛筆 家庭学習とのリンクを目指して…。(5年:国語)

 5年生の1年間で新しく習う漢字は、「193字」あります。小学校の6年間で習う漢字は、「1026字」ですから、その5分の1以上をこの1年間で身につけなければなりません。

 今日は、1・2組とも5年生での漢字の習得の仕方について確認していました。漢字は、授業だけで身につけることは困難です。家庭学習とリンクさせたり、日常で使うような習慣をつけたりすることが大切です。熟語や短文で使えることが真の意味での「習得」です。音読同様、家庭学習とリンクさせて身につけさせていきたいと考えています。

ピース 今日の「しおか学級」…。

 しおか学級の子どもたちも、やる気満々です。集中して先生の話を聴き、自分の考えも積極的に発表していました。また、1学期の目標をカードに書く作業では、一文字一文字を丁寧に書き、色染めも表現豊かに行っていました。一人一人が新年度のよいスタートをきれたようです。

笑う 学びのとびら…。(6年2組:算数)

 6年2組の算数は、「学びのとびら」から授業がスタートしました。学年の最初にあたり、算数の学び方、問題解決の方やノートのつくり方を共有したり、教科書の使い方を確認したりして、子どもたちが自ら教科書を有効に活用して、「主体的、対話的で深い学び」を実現できるようにしていけるようにしていくための時間でした。先生の話をしっかりと聴き、ノートも丁寧にまとめるなど学習の構えがしっかりとできていました。

お知らせ 学級にも慣れてきました…。(3年)

 初めてのクラス替えがあった3年生。それぞれの学級の様子を紹介します。

 1組では、学級活動で「学級のめあて」を決めていました。学校目標から知・徳・体のそれぞれについて3年1組全体で目指すものを意見を出し合いながら決めていました。

 2組では、算数の「九九の見直し」。2年生で学習したかけ算九九をしっかり覚えているかを確認していました。

 各学級とも、新しい友達や先生にも慣れ、楽しい学校生活にしていこうという意気込みが感じられました。

了解 入門期指導、二日目が終わりました…。(1年)

 入門期指導、二日目が終わり10時30分に1年生が下校しました。今日は、話の聴き方や運動着への着替え方などの練習を行いました。何をやらなければならないのかも、少しずつ分かってきたようです。入門期指導は明日まで、明後日からは給食が始まります。今日も疲れたと思いますので、早目の就寝をお願いします。

病院 今日は5年生が…。(発育測定)

 今日は、5年生の発育測定と視力検査を行いました。1月から比べると、ぐんと身長が伸びた子がいるようです。バランスのよい食事、十分な睡眠、運動に取り組ませ健やかな成長につながるように支援していきたいと考えています。

本 ふきのとう…。(2年:国語)

 1校時目、2年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。2年生になっての最初の単元は、「ふきのとう」。音読をすることが、この単元の大きな目標です。範読を聴いて、どのように読めば(音読)様子や気持ちが聴く人に伝わるのかについて考えていました。本格的な授業が、いよいよ始まりました。「音読」は、小学校の学習でとても重要な内容です。ご家庭でも音読の時間を確保し、子どもたちの音読を聴いていただけるようお願いします。

笑う 3つの約束から…。(今日の1年生)

 入学式に1年生の子どもたちに話した3つの約束。2番目の「お話を聴く」について、1組・2組ともしっかりとできるようになってきました。先生のお話を姿勢を良くしてしっかりと聴いたり、友だちの自己紹介を真剣に聴いたりする姿が教室にはありました。「聴く」の漢字のように、お話は、「耳と目と心で」聴くように習慣づけていきたいと考えています。

晴れ 一中生とも元気にあいさつ…。

 通学班登校二日目、今朝は、三岡(セリア)方面の登校の様子を見守りました。新中学1年生の先輩方も元気にあいさつしてくれるなど、地域全体が明るい雰囲気の朝でした。

 1年生がお母さんに手を引かれ、集合場所までやってきます。集合場所では、上学年の子どもたちが並ぶ場所などを指示し、面倒を見てあげていました。また、泣いている子には6年生の女子が一緒に寄り添って歩いてあげるなど、朝から温かな光景を目にすることもできました。

ピース 無事下校…。

 2~6年生が、午後1時50分無事に下校しました。学校生活適応週間として今週は臨時日課とし、学年ごとの一斉下校を実施しています。子どもたちの1日の動きを振り返りながら、感染症対策を中心に教職員の間で共通理解を図り、翌日の学校生活がより安全なものにしていきたいと考えていますので、ご家庭でのご協力等をよろくしお願いします。

 4月10日(金)に、PTA本部役員の皆様を交え今後の学校行事やPTA行事の持ち方等について話し合いを行う予定です。その結果(延期・変更・中止等)について、来週初めに文書にてお知らせしますので暫くお待ちください。ご理解をよろしくお願いします。

会議・研修 スペシャリストによる授業開始…。(5・6年:外国語)

 今日から5・6年生の外国語の授業が始まりました。今年度は、福島県外国語推進リーダーの一ノ瀬由美先生(小名浜東小学校所属)とALTで、全て(年間70時間)の授業を行います。担任も研修を兼ねて授業に参加します。推進リーダーは、県内に20人しかいませんが、その一人の先生に授業を行っていただけるのは、子どもたちにとってとても有意義な時間になると考えています。今日は、初めての授業だったので学習の仕方などのガイダンスを行いましたが、授業もほとんど英語で進められていました。イングリッシュ・ルームもリニューアル(机を入れました。)し、学ぶ環境も整っています。教科書も新しくなり、子どもたちもやる気満々です。

 

了解 しおか学級も始動…。

 しおか学級も始動しました。1組では、学級の約束や役割分担を決めたあと、手洗いの仕方について確認していました。石鹸等を使い、30秒間手の隅々まで洗うよう徹底していました。2組では、各自のめあてを決めたあと、みんなの前で発表会を行いました。どの子も、しっかりと声を出し堂々と発表することができました。

にっこり 「なんか懐かしい…。」

 「なんか懐かしい…。」

大休憩に校庭に遊びに出てきた3年生の男の子の一言です。約1カ月ぶりの外遊び、ましてや友だちと一緒…。自然に出てきた言葉だと思います。やはり子どもたちにとっては、待ちに待った学校再開、そして外遊びだったのだと感じました。短縮授業のため、わずかな時間の外遊びでしたが、一人一人思いっ切り体を動かし楽しんだようです。

給食・食事 4月7日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・米粉ハンバーグ照り焼きソースかけ・オニオンスープ・一口イチゴゼリーです。総カロリーは、574Kカロリーです。

 約1カ月ぶりの給食、子どもたちは美味しそうに食べていました。感染症防止対策のため、各学級では全員が前を向いて食べるようにしています。折角の楽しい給食の時間ですが、感染症がおさまるまでは我慢です。(写真は、2年生の給食の様子です。)

ピース 1年生、無事下校…。

 入門期間中の1年生が、10時30分無事下校しました。初めて小学校生活を経験した1年生でしたが、朝から約3時間で机・ロッカーやトイレ・昇降口等の使い方を確認し1日目が終了しました。各コースに分かれて先生方に気をつけることなどを確認しながら下校しました。途中、家の人に迎えに来ていただき、子どもたちの「ほっ…。」とした顔が印象的でした。明日も元気に登校しましょうね…。

病院 発育測定実施中…。(6年)

 今日は、6年生の発育測定を行いました。

身長・体重・視力の3つを測定しました。休校期間中の運動不足等が心配されましたが、しっかりと運動等にも取り組んだためか目立った体重の増加等はなかったようです。ご家庭での健康管理、ありがとうございました。

 感染症対策のため、多目的室で間隔を広くとり実施しました。明日は、5年生で実施する予定です。

 

学校 最初が肝心です…。(2~4年:学級活動)

 2校時目、2~4年生の各学級では学級の係や委員会活動などを決めていました。学級や学校生活をより豊かにするために、とても重要な活動です。自主性や責任感を身につけさせる上でも大切になってきます。「最初が肝心」という言葉通り学級づくりの第一歩、子どもたちのやる気が伝わってきました。

笑う 1年生、朝の教室では…。

 写真は、7時40分の1年生の教室の様子です。8時からの始業ですが、すでに全員が着席して朝の準備の仕方等を先生から教わっていました。学校生活のスタートの大切な朝の時間、今のうちにしっかりと覚えることで、学校生活のリズムが出てきます。1年生のみなさん、一つ一つしっかりと身につけていきましょうね。

晴れ 1年生を間に入れて…。(朝の登校の様子)

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。1年生を含めての初めての通学班での登校でした。昨日から、「春の全国交通運動」期間中ということで、通学路の要所にはいわき東警察署の方々が登校の様子を見守ってくださっていました。しかし、それよりも心強かったのが、子ども会や母の会のお母さん方です。各集合場所で、子どもたちを確認したり一列の並び方を指示したりと面倒を見てくださっていました。本当にありがとうございました。暫くの間は感染症防止のため、一列での登校になると思います。各ご家庭でも、子どもたちに班長の指示に従うことなど、一声をお願いします。

キラキラ 放課後の教室では…。

 子どもたちが下校した放課後、各教室では先生方が消毒作業を行っています。各教室の一人ひとりの机・椅子、出入り口のドア、水道、トイレなどです。感染症拡大防止のため、毎日行う予定です。ご家庭でも、衛生面のご配慮を引き続きお願いします。

お祝い 令和2年度「入学式」~輝く100の瞳~

 満開の桜に迎えられ、小名浜第一小学校に新しい仲間が増えました。新1年生50名の皆さんです。希望に胸を膨らませ、保護者の皆様に手を引かれ、校門をくぐる様子を見ると、「この子どもたちのために…」と改めて責任の重さを感じました。
 入学式では、1年生の子どもたちと『三つの約束』をしました。「あいさつと返事」「話をよく聞く」「友だちと仲良く」です。どの子も真剣に話を聞いていました。そして、この約束を守ろうという意気込みが、50名100の瞳の輝きから感じ取れ、嬉しくなりました。
 また、式の中では、在校生を代表して6年生がビデオで歓迎の言葉と校歌を披露してくれました。感染症防止のため休校前に収録していたものです。映像での参加でしたが、6年生全員で1年生を見守っていこうという気持ちが伝わってきました。
 明日から、小名浜第一小学校273名の子どもたちが全員揃って本格的な学校生活がスタートします。地域の皆様、保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 令和2年度がスタートしました…。(着任式・第1学期始業式)

 「転入職員着任式」及び「第1学期始業式」を行い、令和2年度がスタートしました。時間短縮のため内容を精選して行いました。緊張の中での担任発表、子どもたちのドキドキ感が伝わってきました。担任等については、本日配付した「学校だより」をご覧ください。
 校長式辞の概略を紹介します。

 2年生から6年生のみなさん、お帰りなさい。そして進級おめでとうございます。
 「新2年生32名の皆さん、1年生のよい手本となり、いろいろ教えてあげてください。」
 「新3年生39名の皆さん、今日から中学年です。新しく社会科や理科・習字などの勉強が始まります。勉強は楽しいと思えるような年にくてください。」
 「新4年生50名の皆さん、小学校での学習が半分過ぎ、節目の10歳になる年です。自分の考えをしっかり持って行動してください。」
 「新5年生50名の皆さん、高学年の仲間入りです。6年生を助け、学校全体を見て行動してください。」
 「新6年生51名の皆さん、名実ともに小名浜一小のリーダーです。皆さんの力でさらによい学校になるように、自覚を持って行動してください。期待しています。」

 感染症防止のため、3つのお願いもしました。
 ・体調を崩さないように、規則正しい生活をする。(睡眠・運動・食事)
 ・マスクの着用と手洗い、うがいの励行。近距離での友達との会話や必要以上の接触はできるだけ避ける。
 ・人を傷つけるような言動は、絶対にしない。「コロナだ。」「うつるぞ。」など
 
 子どもたちは、目をキラキラ輝かせて真剣に話を聞いていました。子どもたちの安全・安心を第一に考え、273名の子どもたちが目標を達成できるように教職員全員で応援していきたいと思います。

晴れ お帰りなさい…!

 約一カ月ぶりに、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

 「お帰りなさい…!」

 今朝は、マクドナルドの交差点付近で登校の様子を見守りました。満開の桜に出迎えられ、どの班も班長を先頭に、そして副班長を最後尾として一列で登校することができました。ご家庭での声かけありがとうございます。

 各昇降口では、クラス替えのあった学年(3年・5年)の子どもたちの歓声が響き渡っていました。いよいよ令和2年度のスタートです。

お知らせ 春休み最終日、学校では…。

 いよいよ明日から令和2年度がスタートします。新2~6年生の第1学期始業式、新1年生の入学式、1年生はもちろん2~6年生も約1カ月ぶりの登校ということで、ドキドキしている子も多いかと思います。この週末も先生方は学校へきて、明日からの準備をしていました。先生方も子どもたちに会えるのを心から楽しみにしています。

 さて、一斉メールでもお知らせしましたが、2~6年生については、7日から10日まで臨時日課とし午後1時50分下校としました。学校生活への適応の週として少しずつ慣れさせていきたいと考えています。(1年生については、7日~9日が10時30分・10日が午後1時)

 管理棟・南校舎前の桜は満開で、春の装いで子どもたちを迎えてくれます。また、各教室でも先生方のメッセージでいっぱい…。トイレも感染症防止のため、スリッパの位置をかえるなど、できる限りの準備で子どもたちを迎えます…。今日は早めに寝て、心も体もスッキリさせて登校させてほしいと思います。(朝の検温を忘れずに…。)

 教職員一同、子どもたちとの再会を楽しみにしています…。

笑う 準備が整いました…。(第1学期始業式・入学式)

 本日午前9時30分より、全職員で4月6日(月)に行われる、第1学期始業式と入学式の式場作成を行いました。体育館で子どもたちの間隔を広く(1メートル)とり実施します。久しぶりに再会する子どもたちの笑顔を思い浮かべながらの作業になりました。その後、関係職員で入学式のリハーサルも行いました。

 来週月曜日、子どもたちが元気に登校してくることを楽しみに待っています…。

キラキラ 子どもたちの安全・安心のために…。

 午後4時から、教室等の消毒講習会を全教職員を対象に行いました。感染症拡大防止のために、学校としてできることの一つに「毎日の消毒」があげられます。本校で決めたことは、子どもたちが下校後に担任が毎日、机・椅子・ドアの取っ手・給食台・昇降口の扉・トイレ等を消毒するということです。養護教諭から消毒の手順・ポイント・気をつけること等の説明を受け、実際に作業を行いました。子どもたちの「安全・安心」のために、今できること、やらなければならないことを丁寧に行っていきたいと考えています。

晴れのち曇り 春休み残り4日、学校では…。

 午前中、全教職員で一年生の教室環境整備を行いました。一人ひとりの机やロッカーにに名前を貼ったり、新2年生の子どもたちが描いたメッセージつきの絵を貼ったりする作業です。新入生50名の子どもたちが、毎日笑顔で過ごせるような、そして勉強に取り組めるような教室にしました。明日は、入学式の式場を設営し当日を待つばかりです…。

お知らせ よろしくお願いします…。(転入職員着任)

 花冷えに冷たい雨と、あいにくの天気となってしまいましたが、新たに5名の教職員(写真下)を迎え令和2年度がスタートしました。小名浜第一小学校は、歴史と伝統のある素晴らしい学校です。今年度も、「し・お・か」の頭文字でもある教育目標を達成するために、教職員一同力を合わせ教育活動に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

キラキラ 御礼…。(令和元年度終了!)

 本日をもちまして、「令和元年度」の小名浜第一小学校の教育活動の一切が終了しました。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う臨時休校もあり、無事にとはいきませんでしたが、保護者や地域の皆様のご協力により、休業期間中も大きな事故等もなく過ごすことができました。一年間、本当にありがとうございました。御礼申し上げます…。

 さて、明日から令和2年度がスタートし4月6日からは子どもたちも登校し学校が再開されます。既に始業式と入学式については一斉メールでご案内を差し上げたところですが、再開後の具体的な留意事項について本日PTA役員の方を交えて話し合いを行い、共通理解を図りました。内容については、4月6日に文書にてお知らせしますのでよろしくお願いします。

NEW 【重要】4月6日(月)の入学式について

 先程の一斉メールでもお知らせしましたが、3月26日、いわき市教育委員会より、4月6日から学校を再開するという通知が入り、その中で新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、始業式や入学式の実施について配慮すべき点についても示されました。本校としては、この通知を受け下記の内容で「入学式」を実施しますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

【入学式について】新1年生
○日 時 4月6日(月)10:00~11:10 (受付:9:15~9:30)
○場 所 体育館 
    感染拡大防止のため、換気を行い児童・保護者間の間隔を広めにとり着座します。    寒くない服装で参加してください。(保護者の参加は各家庭2名まで)
○日 程 
         9:45        保護者入場               
        10:00~10:30  入学式(内容を短縮して実施します。)
        10:30~10:50  記念撮影(体育館)
        10:50~11:10  学級活動(各教室)
         ※6年生の入学式への参加はありません。(歓迎の言葉・校歌披露はビデオで)
○持ち物 2月10日の「保護者説明会」要項でご確認ください。
○その他 ・各ご家庭では、必ず検温及び風邪症状の確認(新入生及び保護者とも)を行い、風邪症状がある場合には式への参加はさせず自宅で休養させてください。
     ・新入生及び保護者とも可能な限りマスクを着用してください。
       (マスクがない場合は、受付で申し出てください。)

【小名浜一小 10の約束】進み具合はいかがですか…?

「保護者説明会」時に配付した「小名浜一小 10の約束」の進み具合は、いかがでしょうか。残り1週間、ご家族みんなで応援していただければと思います。

※ 新入生の皆さんのご入学を、全教職員で心よりお待ちしております…。

ハート 先生方、お元気で…。(離別式)

 令和元年度末の人事異動により4名の教職員が小名浜第一小学校を離れることになりました。
 本日3月27日(金)、午前11時30分より転出する教職員をお送りする離別式を開催し、最後のお別れを行いました。本来であれば、子ども達も登校しての会となる予定でしたが、感染症拡大防止のため教職員のみで行いました。
 いつも優しく、何事にも丁寧に対応そして指導してくださった緑川美樹子先生、いつも明るく、子どもたち一人一人のことを考えて指導してくださった物江妙子先生、学校全体の子ども達へ目を向け、細部まで気を配ってくださった橋本祐希先生、子ども達と同じ目の高さで、何事にも一生懸命取り組んでくださった髙野彩音先生、本当にありがとうございました。4名先生方からいただいたたくさん教えは、子ども達の心にこれからもずっと生き続けていくことでしょう。今後のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。


【転出される先生方からのメッセージ】
緑川美樹子先生(いわき市立藤原小学校へ)
 小名浜第一小学校での6年間、子どもたちの成長をすぐそばで見守ることができて、大変嬉しく思っています。明るく素直な子どもたちの笑顔に、私もたくさんの元気をもらいました。また、地域や保護者の方々に支えられ、充実した日々を過ごすことができて、感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。小名浜一小の子どもたちの成長を心よりお祈りしています。


物江妙子先生(白河市立白河第三小学校へ)
 小名浜第一小学校で4年間お世話になりました。明るく元気いっぱいの子どもたちと4年間は、私の宝物です。新しい学年・中学校でもがんばってください。いつまでも応援しています。


橋本祐希先生(いわき市立錦小学校へ)
 1年間お世話になりました。元気な小名浜一小のみなさんと一緒に過ごせたことを、とても嬉しく思います。小名浜一小で学んだことを生かし、自分らしく新しい学校でもがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。


髙野彩音先生(いわき市立小川小学校へ)
 10月から5か月間という短い間でしたが、大変お世話になりました。1年1組は、みんなとても元気で明るく、笑顔が素敵な子どもたちで、いつも私の方が元気をもらっていました。2年生になっても、勉強も遊びもがんばってください。保護者の皆様、頼りない部分がたくさんあった私を温かく見守ってくださりありがとうございました。

※PTAからいただいた花束を手に…。

晴れのち曇り 春休み第4日目、学校では…。

 春休み第4日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?春休みに入り、生活が不規則になっている人はいませんか?いよいよ4月6日(月)から新学期が始まります。生活のリズムを整え、よいスタートが切れるように、心と体の準備をしてほしいと思います。
 さて、今日は第3回目の「電話連絡による状況確認」を行いました。午前9時から卒業生より電話連絡を開始し、午後2時45分には概ね終了することができました。ご協力ありがとうございました。子ども達の健康状態やご家庭での様子をお伺いすることができ、安心することができました。年度末の慌ただしい時期でもありますので、交通事故や不審者による声かけ等には十分ご留意され、引き続き健康で安全な生活を心がけさせていただきますようお願いします。

NEW 【重要】4月6日(月)からの学校再開について…。

 先程、一斉メールでもお知らせしましたが、昨日、いわき市教育委員会より、4月6日から学校を再開するという通知が入り、その中で新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、始業式や入学式の実施について配慮すべき点についても示されました。本校としては、この通知を受け下記の内容で「第一学期始業式」を実施しますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

【4月6日(月)の登校について】新2年生~新6年生
○各ご家庭では、必ず検温及び風邪症状の確認を行い、風邪症状がある場合には登校させず自宅で休養させてください。
○8時までに通学班で登校する。班長を先頭、副班長を最後尾とし一列で登校する。(下学年の子の手は引かない。)
○可能な限りマスクを着用させてください。
   (マスクがない場合は、担任に申し出てください。)

【転入職員披露式及び第一学期始業式について】新2年生~新6年生
○日 時 4月6日(月)8:00~9:15
○場 所 体育館 
       感染拡大防止のため、換気を行い児童間の間隔を広めにとり整列します。
○日 程 健康観察等             8:00~8:05
            入場               8:05~8:10
              転入職員披露式及び第一学期始業式  8:10~8:25
              学級指導・教科書配布        8:35~9:00
              下校(2~6年)            9:00~9:15
          ※6年生の入学式の参加はありません。(歓迎の言葉・校歌披露はビデオで放映)
○持ち物 上履き・筆記用具等・ランドセル(教科書配布のため)

★ 明日3月27日(金)は、第3回目の電話での「状況確認の日」になっています。ご協力をよろしくお願いします。

いわき市教育委員会から「保護者の皆様へ」の通知です。

お知らせ 【お知らせ】令和元年度末の教職員の人事異動について

 令和元年度末の教職員人事異動により、以下のように異動がありましたのでお知らせいたします。これまでのご厚情・ご支援誠にありがとうございました。引き続き、新年度もよろしくお願いいたします。

【転 出】
◇教  諭   緑川美樹子 (いわき市立藤原小学校へ)
◇教  諭   物江 妙子 (白河市立白河第三小学校へ)
◇講  師   橋本 祐希 (いわき市立錦小学校へ)
◇講  師   髙野 彩音 (いわき市立小川小学校へ)

【転 入】
◇教  諭   宍戸 聖美 (いわき市立勿来第三小学校より)
◇教  諭   白土 美保 (新規採用)
◇講  師   北見 千穂 (いわき市立小名浜東小学校より)
◇講  師   猪井 香穂  (いわき市立泉小学校より)
◇講  師   阿部 恵美  (新規採用)

お祝い 感動に包まれて…。(卒業証書授与式)

 本日3月23日(月)、卒業証書授与式を行い、令和元年度の教育活動が全て終了しました。卒業生46名が小名浜第一小学校を巣立っていきました。保護者や地域の皆様には、様々な面でご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
 感染症拡大防止に伴う臨時休校から3週間余り、小学校生活のまとめでもある時期に友達と過ごすことができなかったことは本当につらかったと思います。本来であれは、先生や苦楽を共にしてきた仲間と、最後の思い出を作る時期だったからです。でも、今日こうやって46名の仲間と先生方、そしてたくさんの保護者の皆様に見守られ、卒業式を迎えられたことは、この上ない喜びです。
 卒業証書授与式では、さすが本校自慢の卒業生。練習が全くできなかったにもかかわらず、返事、証書を受け取る姿、座り方、歌など…全てにおいて「凜とした姿」で、6年間の集大成にふさわしい態度でした。
 終了後の見送りは、教職員だけではありましたが笑顔で学び舎を後にしました。この素晴らしい卒業証書授与式は、思い出として一生の宝物になることでしょう。
 小名浜第一小学校の卒業生46名のみなさん、感動をありがとう…!

お祝い 臨時休業第12日目、修了おめでとうございます…。

 臨時休業第12日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?今日も素晴らしい天気で気温も上昇したようです。

 さて今日は、1年生から5年生の「修了証書(通知票)」等の配布日でした。午後1時から4時30分までの間に保護者の方が来校して受け取っていただいています。午後4時現在、約8割の方に配付することができました。配付したものは、次のとおりです。・修了証書(通知票)、学力テストの結果、学校だより(最終号)、県教育長メッセージ、令和2年度年間行事予定表、市連P便り等のお便り、給食費返金、各学年ごとの配布物・荷物等です。ご確認をお願いします。お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

 令和元年度の教育活動については、来週月曜日の「卒業証書授与式」を残すのみとなりました。残り1カ月が休校となってしまい本当に残念でしたが、一つの区切りをつけることができました。来週の火曜日から「春休み」(3月24日~4月5日)になりますが、引き続き感染症の予防に心がけ充実した春休みにしていただきたいと思います。

 【4月6日(月)以降の学校再開の見通しについて】(いわき市教育委員会より)

 新型コロナウイルス対策を検討する専門家会議が、本日(19日)、新たな見解を示す予定になっており、政府は新たな見解に基づき、一斉休校の要請を継続するかどうかを判断する見通しになっています。政府判断と併せ、その後示される文部科学省の学校再開の考え方を踏まえて、いわき市教育委員会が4月6日以降における学校の対応について通知するとのことです。通知があり次第、保護者の皆様には一斉メールやホームページでお知らせしたいと思います。

晴れ 臨時休業第11日目、学校では…。

 臨時休業第11日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?ゲームや動画など、メディア機器で過ごす時間は増えていませんか?各家庭でのきまり(利用時間・場所・内容等)を守り、やり過ぎないように気をつけましょう…。

 さて、今日は来週の月曜日に行われる「卒業証書授与式」のリハーサルを先生方で行いました。式場には花も搬入され、本番さながらの雰囲気の中で行いました。主役(卒業生)が、いない中でのリハーサルでしたが、全体の流れを一つ一つ確認しながら行いました。卒業生の皆さんは、写真を見ながら当日をイメージしてほしいと思います。

 明日、3月19日(木)は1年生から5年生の皆さんの修了証書等の配布日になっています。後ほど一斉メールでもお知らせしますが、保護者の皆様のご来校をよろしくお願いします。

晴れ 臨時休業第10目、学校では…。

 臨時休業第10日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?やや風が強い日(花粉症の人は大変かも…)ですが今日も快晴です。勉強や運動の合間をぬって、家族の一員として、家のお手伝いなどをするのも良いかもしれませんね。

 さて学校では、皆さんが4月から使う教科書が搬入され、担当の先生方で数の確認や、今年度まで先生方が使っていた教科書をまとめる作業をしていました。新しい教科書の中には、5・6年生が使う「外国語」の教科書もありました。新学期からの学習が、今からとても楽しみですね。

 また、午前中には現在育児休業でお休みしている「吉田のぞみ先生」がいらっしゃいました。とてもお元気そうで、一小の皆さんによろしく、とのことでした。

 6年生の皆さんは、来週の月曜日が「卒業式」です。体調を崩さないように十分に気をつけて過ごしてください。

 

 

晴れ 臨時休業第9日目、学校では…。

 臨時休業第9日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?今週も引き続き安全で計画的な生活を心がけてほしいと思います。
 さて、今日は臨時休業に入り第2回目の「電話連絡による状況確認」を行いました。午前9時から6年生より電話連絡を開始し、先程の一斉メールでもお知らせしましたが、午後2時30分には概ね終了することができました。ご協力ありがとうございました。子ども達の健康状態やご家庭での様子をお伺いすることができ、安心することができました。

 次回は、1~5年生は3月19日(木)の通知票等をお渡しする際、6年生については3月23日(月)の卒業式の際に確認させていただきますので、よろしくお願いします。

 なお緊急の場合は、学校への連絡をお願いします。

晴れ 臨時休業第8日目、校外では…。

 臨時休業第8日目となりました。今日は、いわき市内の公立の中学校の卒業式が行われました。中学校を巣立つ子ども達の、前途を祝うかのような素晴らしい天気でした。 

 午後1時30分から午後3時ごろまで、学区内の様子を見て回りました。主だった公園、小名浜港付近、イオンモール・ヨークベニマルリスポ店付近・マルト岡小名店・カインズホーム・鹿島街道等を見て回りましたが、卒業式を終えた中学生が多少イオンモールにいたものの、小学生の子ども達の姿はなく各ご家庭で過ごしている様子がうかがえました。子ども達への指導、本当にありがとうございます。

 さて、後ほど一斉メールでもお知らせしますが、来週の月曜日(3月16日)は、子ども達の様子をうかがう第2回目の「電話連絡」の日になっています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 明日からの土日も、平日同様、不要不急の外出を極力避け、もし出かける場合は人混みや密閉された空間に入らないよう引き続き注意をお願いします。

 本校では、本年度も日本電気協会主催の「エネルギー教育賞」に応募し、日頃の理科等でのエネルギーに関する授業の実践が認められ、「小学校の部 優秀賞」をいただきました。引き続き、子ども達のために理科教育の充実に力を入れていきたいと考えています。

 

晴れ 臨時休業第7日目、学校では…。

 今日も抜けるような青空が広がり、本格的な春の訪れ間近…といったところでしょうか。児童の皆さん、いかがお過ごしですか?規則正しい生活や、計画的な学習など落ち着いた生活を送っていることと思います。学校の様子をお知らせします。

 先生方は、19日や23日に配付する皆さんの作品などを、家の人が持ち帰りやすいようにまとめています。また、定期的に教室の清掃なども行っています。ALTのアレックス先生は、4月からの授業にすぐに使えるように、英語の教材作りをしています。保健室前の掲示板には、卒業式に登校してくる6年生のために、「6年間の成長の記録」を掲示しています。

 来週の月曜日には2度目の「様子確認の電話」を担任の先生方が行う予定です。体調等を崩すことのないように過ごしてください…。

晴れ 臨時休業第6日目、あれから9年 午後2時46分…。

 臨時休業第6日目、午後2時の気温は、約20℃。春本番を思わせるような陽気になりました。
 平成23年3月11日午後2時46分、宮城県沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生した。本県でも最大震度6強を観測した。県内各地で建物の崩壊や土砂崩れがおき、道路は寸断され、ライフラインが失われた。浜通り地方には最大21メートルの大津波が発生し、あらゆるものが津波に飲み込まれた。12日には、福島第一原子力発電所で、水素爆発が起き、放射線の恐怖に襲われた。
        (「東日本大震災記録集『ふくしまの絆』福島県小学校長会」より)

 東日本大震災から9年、小学校の子ども達はまだ小さくて記憶にないか、生まれる前の出来事です。毎年学校では、この日に子ども達に震災の恐ろしさや命の守り方などについて話をしています。今年は休業中ということもあり直接子ども達に話すことができません。今回は、ぜひご家庭でお話をする機会を設けていただきたいと思います。
 学校では、半旗を掲揚するとともに、午後2時46分のサイレンに合わせて、職員で黙とうを行いました。

小雨 臨時休業第五日目、学校では…。

 臨時休業第五日目、一日中雨が降ったりやんだりとスッキリとしない天候でした。臨時休業に入り、一週間が過ぎました。友だちに会いたい、一緒に遊びたい…、と思っている人もたくさんいると思いますが、もう少し我慢してください。

 さて、今日は学校の中の大型ゴミ(産業廃棄物等)を、業者に引き取ってもらいました。学校では、長年使わなくなったものを計画的に処分しています。

 また、3月23日(月)に実施予定の卒業証書授与式の第2回目の会場設営を全職員で行いました。紅白幕の設置や卒業生席・保護者席を並べました。席の間隔も例年よりも広めにとりました。卒業生の皆さん、写真を見て卒業式のイメージを持ってください。「別れのことば」の練習も忘れずに…。

笑う 臨時休業第四日目、学校では…。

 臨時休業第四日目(授業日でのカウントです。)、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?生活のリズムは、できましたか?引き続き、安全で計画的に過ごしてほしいと思います。

 さて、今日は臨時休業に入り第一回目の「電話連絡による状況確認」を行いました。午前9時から6年1組より電話連絡を開始し、午後4時には概ね終了することができました。ご協力ありがとうございました。子ども達の健康状態やご家庭での様子をお伺いすることができ、安心することができました。次回は、3月16日(月)に連絡させていただきますので、よろしくお願いします。緊急の場合は、学校への連絡をお願いします。

お知らせ 臨時休業第三日目、校外の様子は…。

 臨時休業第三日目となりました。児童の皆さんは、規則正しい生活を送っていることと思います。

 午後1時30分から午後3時ごろまで、学区内の様子を見て回りました。主だった公園、小名浜港付近、イオンモール(店内の様子も見てきました。ゲームコーナーは、3月15日まで臨時休業となっていました。)・ヨークベニマルリスポ店付近・本町通り・鹿島街道等を見て回りましたが、子ども達の姿もなく各ご家庭で過ごしている様子がうかがえました。また、青空学童教室の子ども達も、元気に活動していました。ご家庭でのご指導、本当にありがとうございます。

 さて、先ほど一斉メールでもお知らせしましたが、来週の月曜日(3月9日)は、子ども達の様子をうかがう「電話連絡」の日になっています。第1回目ということで、スムーズにいかない場合があるかとは思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 明日は、休業日に入っての初めての土日となります。平日同様、不要不急の外出を極力避け、もし出かける場合は人混みや密閉された空間に入らないよう引き続き注意をお願いします。

 

お知らせ 臨時休業初日、学校では…。

 臨時休業初日、児童の皆さんいかがお過ごしですか…?規則正しい生活を心がけ、計画的に家庭学習等に取り組むようにしましょう。

 さて学校では、全教職員で3月23日(月)に実施予定の「卒業証書授与式」の式場設営を行いました。座席位置の確認やカーペットの設置、在校生からのメッセージの掲示等を行いました。卒業生や保護者の席は、間隔をいつもよりも広くとるなどの対策も行いました。最終的には、ご出席いただく保護者の皆様の数を確定し、紅白幕を設置して完成となります。卒業生の皆さんは、証書のもらい方や別れの言葉等の練習を、この休業期間中に確認しておきましょう。

学校 令和元年度最終日に寄せて…。

 明日から、「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業」が実施されます。それに伴い本日が実質的な令和元年度の最終日になりました。(6年生は3月23日の卒業証書授与式が最終日となりますが。)そこで、修了式の意味も兼ね、校長より全校生へ校内放送で次のような話をしました。概略でお伝えします。

① 臨時休業の意義 感染拡大防止のため、うがい・手洗いの励行と不要不急の外出を避ける。

② 計画的に家庭学習に取り組む

③ 一年間の成長を振り返る 各学年での取り組みが成長の証

④ 4月にはさらに成長した姿を

 どの学年の子ども達も、真剣に話を聴いていました。学校へ来られない1か月間、友だちと会えない1か月間ですが、健康で安全に過ごすことを心から願っています。

 保護者の皆様には、一年間本校の教育活動への深いご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。このようなかたちで最終日を迎えることは、とても残念でなりませんが、ご理解をお願いします。先ほどの一斉メールでもお知らせしましたが、配付文書をご確認のうえ安全で充実した臨時休業になるよう改めてお願いいたします。

 休業期間中の連絡は、主に一斉メールで配信させていただきます。また、学校等の様子についてはホームページにて随時更新してまいりますのでご覧ください。

※ 配付文書については下記のPDFファイルでも見ることができます。

休業中の留意事項(小名浜一小).pdf

家庭学習(小名浜一小).pdf

家庭学習計画表(小名浜一小).pdf

 

お知らせ こんなに大きくなりました…。(養護教諭からの贈り物)

 養護教諭から、卒業生一人ひとりに素敵な贈り物がありました。それは、6年間の「成長の記録」です。入学したときからの身長と体重が各学年ごとに記されていて、見やすいようにグラフにまとめられています。(しかもカラーです。)

 身長の伸びナンバー1は、男子では46.2cm・女子では44.3cmでした。中学生はさらに伸び盛りの時期です。これからも健やかな成長を願っています。

ピース 最初で最後の…。(6年:卒業式練習)

 3・4校時目、静まりかえった体育館、6年生が卒業式の練習を行っていました。返事から始まり、座り方・立ち方・歩き方、そして証書のもらい方といろいろな動きを覚えなければなりません。そして練習は、今日一日のみ。そんな中でも子ども達は一生懸命に動きを確認しながら、一生で一度だけの「小学校卒業証書授与式」の晴れ舞台に立つために頑張っていました。休業期間中も自宅で練習するようになりますので、ご家庭での励ましの言葉をよろしくお願いします。