こんなことがありました

出来事

ピース 納得のいくまで…。(2年2組:算数)

 2年2組の算数では、まとめの問題に取り組んでいました。各自で解いた問題を全員で答え合わせをしながら、間違えた部分については納得がいくまで、そして理解するまで繰り返し行っていました。「その学年で学習したことは、その学年のうちに身につける。」を合言葉に、基礎基本をしっかりと習得させたいと考えています。

ハート いま、ぼくにできること…。(2年1組:道徳科)

 2年1組の道徳科の授業では、「いま、ぼくにできること」という資料をもとに、勤労と公共の精神について考えました。この資料は、東日本大震災で避難した時の経験をもとに綴られたもので、その時に主人公の「ぼく」にも役立つことはないかを考えた内容です。担任は、東日本大震災を経験していない2年生の子ども達に、当時の恐ろしさや不便さを話しながら資料を読み進めていました。子ども達も真剣に話を聴き、そして「自分にできることはないか」を本気になって考えていました。

本 今日は、どんなお話かな…?(読み聞かせ)

 今朝は、下学年としおか学級の子ども達を対象にした図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。「今日は、どんなお話だろう…?」と、子ども達は毎回楽しみにしています。この朝の10分間が、子ども達の想像力そして一日の集中力アップに結び付いていることは言うまでもありません。

 図書ボランティアの皆様、毎回楽しいお話をありがとうございます。

晴れ 寒暖差に注意です…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。祝日明けではありましたが、元気よく登校することができていました。今日の日中は、気温が上がるとの予報が出ています。朝との寒暖差と空気の乾燥(花粉が舞う時期にもなってきました。)により体調を崩すことのないように配慮していきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。いわき市・小名浜方部とも罹患者が減ってきています。本校の罹患者はありません、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月12日(水) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校のおととい月曜日の罹患者は、 23名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校のおととい月曜日の罹患者は、146名です。)前日より減

お知らせ 新入生保護者説明会を行いました…。

 本日、午後2時30分から令和2年度の入学生保護者説明会を行いました。入学準備と心構え、入学までの健康管理等について、それぞれの担当より説明しました。また、本校子どもを守る会会長の小野哲平様にもおいでいただき、子ども会の活動の紹介や加入についてご説明をいただきました。最後に、青空学童クラブから学童保育についての紹介も行われました。

 入学まで2か月余り、今日の説明会を受けてご家庭で準備をすすめていくことになりますが、子ども達の健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いします。

 なお、不明な点は遠慮なく学校へ問い合わせていただければと思います。入学の日を楽しみにしております。
 

鉛筆 復習に力を入れて…。(3年)

 3年生も、学習のまとめに力を入れています。1組では国語、2組では算数のテスト直しを通して復習を行っていました。今週木曜日には、全学年で国語と算数の学力テストを実施する予定です。その結果はもとより、現在の子ども達の学力の定着状況を把握し、「その学年の学習内容は、その学年のうちに」を合言葉に定着を図っていきたいと考えています。

鉛筆 問題とにらめっこ…。(6年)

 卒業までの登校日が、30日を切った6年生。現在は、6年間の学習の総まとめに全力を挙げて取り組んでいるところです。今日は、1組では国語の漢字・熟語、2組では算数の復習プリントに精を出していました。写真からも分かるように、何とか自分自身の力で解こうと問題とにらめっこ…。

 小学校での学習内容をしっかりと身につけさせ、中学校へ進学させたいと考えています。

花丸 課題にしっかりと向き合って…。(しおか学級)

 4校時目のしおか学級(1・2組)の様子です。それぞれの決められた課題に対して、落ち着いてしっかりと向き合って取り組んでいました。先生と一対一だったり、個別のスペースを設けたりすることで、集中力にも結び付いているようです。これからも一人ひとりに合った学習スタイルで、取り組ませていきたいと考えています。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。(1年)

 今日は、「お弁当の日」でした。4月に本校に入学する子ども達の保護者の方を対象にした入学説明会が午後から行われるためです。

 1年生の様子を紹介します。お家の人に作っていただいた美味しそうなお弁当を食べていました。(「毎日、お弁当がいい。」との声も聞かれました。)グループではなく、机が正面を向いて食べているのは、インフルエンザの予防のためです。      

 朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

ピース 学習のまとめは…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科は、教頭先生の授業です。今日は、「わたしたちの生活と森林」の単元のまとめを行っていました。学習してきたことが一目で分かるように、そして身につくように重要語句とを穴埋め式に入れるプリントが準備されていました。子ども達は、まず自分で考えて言葉等を入れ、分からない所は教科書・ノート・資料集で調べる流れで進めていました。知識・理解に関わる部分については、定着が図られるように繰り返し取り組ませていきたいと考えています。

情報処理・パソコン デジタル数字の秘密…。(4年:算数)

 2校時目、4年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。進度も同じで、「デジタル数字」について考える内容です。両クラスとも、デジタル教科書を使っての学習でした。内容は、デジタル数字で逆さまから見ても変わらない数字を0~9の中から探すというものです。子ども達の柔軟な思考と、デジタル教科書で実際に回転(逆さま)させた時の感動とで1・2組とも盛り上がっていました。

ピース 出来る技が増えてきました…。(2年:合同体育)

 2年生の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。進級カードをもとに、少しでも出来る技を増やしたり、長い時間を跳べるようにしたりと全員で頑張っています。今日は、一人ひとりがめあてを持って、難易度の高い技に挑戦していました。二回旋一跳躍跳び(二重跳び)や、はやぶさ(あや二重跳び)が出来るようになった子もいました。これからも、めあてを持たせてなわとび運動に取り組ませていきたいと考えています。

虫眼鏡 振れ幅を変えると…。(5年2組:理科)

 5年2組の理科は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、「振れ幅を変えると、1往復する速さは変わるのか。」を問題として実験を行いました。各グループ毎に実験装置を準備し、分担を決めて取り組みました。予想を立て、それを検証する実験、そして新たな疑問…。理科の学習の学び方がしっかりと身についています。

 

晴れのち曇り 両手いっぱいの…。

  今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。月曜日の荷物に加え、お弁当の日ということで、両手いっぱいの荷物を抱えての登校になりました。保護者の皆様には、月曜の朝からお弁当の準備ありがとうございました。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。いわき市・小名浜方部とも罹患者が減ってきています。本校の罹患者は1名ですが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月10日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、1名です。      

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 24名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、147名です。)前日より減

花丸 校内授業研究会を行いました…。(6年:プログラミング学習)

 3・4校時目、6年1・2組で本年度最後の研究授業を行いました。授業者は、教務主任の青木先生です。

 内容は、来年度から始まる新学習指導要領のプログラミング教育を試行的に音楽科で行いました。題材名は、「コンピュータで音楽の演奏に挑戦しよう」です。コンピュータで音楽を演奏する活動に興味を持たせながら、ソフトの操作に慣れ、プログラミング的思考を働かせて活動することを目的としています。Web上に公開されている「スクラッチ3.0」のソフトを使用し、スカイメニューやPC室の大型ディスプレイを活用することで、子ども達一人ひとりが操作方法を具体的に捉えられるようにしました。音楽ブロックの使い方を確認することで基本的な技能を身につけさせたあとは、自由に音楽をプログラミングし演奏までできるようにしました。友達同士で相談しながら楽しく学ぶ姿が見られました。

 次年度からのプログラミング学習に不安を抱いている中、とても有意義な授業研究会になりました。

 

にっこり 5年生の授業から…。

 5校時目の5年生の授業を紹介します。

 1組は国語。来週に実施される学力テストへ向けて「仕上げ」の問題に取り組んでいました。時間との勝負にもなるので。長文読解の問題を解くコツなどを教えていただきました。この土日に時間をとり、国語・算数の復習をしてみてはいかがでしょうか。

 2組は外国語活動。ALTのカラム先生と担任によるティームティーチングの授業です。レストランで食事を選ぶ場面を想定して、食事に関する単語等を練習しました。カラム先生の発音にも慣れ、聞きとる力もついてきたようです。

了解 4年生の授業から…。

 4校時目の4年生の授業を紹介します。

 1組は算数。平面上の点の位置を表す方法を考えました。デジタル教科書を使い、子ども達が視覚的に捉えやすいように、また全体で考えを共有しやすいように工夫していました。子ども達一人一人のノートも丁寧にまとめられていました。学習の積み重ねを感じました。

 2組は図工。のこぎり・金槌を使った木工作に取り組んでいました。先週からの続きということで、作品を完成させる子も多かったようです。発想が豊かな作品も多く、ホームページに載せてくださいとアピールする子もいました。

 

ピース 式を立てるということ…。(1年:算数)

 1年生の算数は、「ずをつかってかんがえよう」の単元を学習しています。今日は、たし算の問題を図に表し、どのような式になるのかを考えました。数を〇で表し、言葉などを入れながら「式」にしていきます。これからの算数の学習で「図」に表して考えることが大切になってきます。この単元でしっかりと指導し、身につけさせたいと考えています。

了解 Whst's this?(3年:外国語活動)

 3年生は、外国語活動の授業を行いました。今日は、ALTのカラム先生と担任による授業です。内容は、「Whst's this?」の問いに対し「It's a ○○」と答える短文の会話練習です。スクリーンに映し出された画像(動物等)を英語で答えるのがポイントです。短い会話文ですが、英語にも慣れ楽しく活動していました。

ピース 粘土と竹ひごを使って…。(2年)

 2年生の算数では、「はこの形」の単元を学習しています。今日は、粘土と竹ひごを使って「はこの形」を作りました。算数的活動(新学習指導要領では数学的活動)の授業です。粘土は頂点、竹ひごは辺を表します。頂点や辺の数、その位置関係をつかませるための大切な操作活動です。友達と相談したり、一人で試行錯誤したりしながら、立体についての感覚を磨いていました。(2組は作業の様子、1組は完成した様子を紹介します。)

晴れ 今季一番の…。

 今朝は、西一岡・台ノ下方面の登校の様子を見守りました。車のフロントガラスにぎっしりと霜がはりつき、小名浜にしては珍しく車の車外温度がマイナス5℃を表示(午前6時30分)するなど、今季一番の寒さになりました。そんな中でも子ども達は、元気に登校することができました。 

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。小名浜方部の罹患者が減ってきています。本校は0名ですが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月7日(金) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、 26名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、186名です。)前日より減

学校 PTA三役会・運営委員会を行いました…。

 本日の午後、PTA三役会・運営委員会を行いました。今年度最後の会となります。話し合われた内容は、今年度の事業報告(三役・各学年・各専門委員会)、次年度の事業計画(総会・各種会議・バザー・奉仕作業・連P球技大会等)、表彰候補者の選出についてです。三役・運営委員の皆様、平日のお忙しい時間にお集まりいただき本当にありがとうございました。

ひらめき 電熱線の太さによって…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、「電気とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。今日は、電熱線の太さによって発熱の仕方が変わるのかを実験によって確かめました。グループ毎に記録をとるなど、役割分担をしっかりと行い学習の効率をあげていました。

了解 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。  

 1組では、算数「直方体の面と面の交わり方・並び方」を調べる学習を行いました。自分が作った展開図を組み立てる活動を通して平行になっていたり垂直に交わったりしていることに気づきました。具体物の重要性について改めて認識していました。

 2組では、国語「ウナギのなぞを追って」。要約文にまとめる学習です。一人一人がまとめた後、友達同士で読み合いさらにより良いものにいていくという練り上げまで行っていました。学び合いの学習スタイルが身についてきています。

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。 

 1組では、算数「三角柱の展開図のかき方」。方眼紙を使って底面と側面の形、それぞれがぴったりに合うようにかくのがポイントです。コンパスゃ定規の使い方も正しくできるようになってきました。

 2組では、図工「カレンダー作り」。版画で季節を表した台紙に月日を入れる作業を行っていました。グループ毎の作業でしたが、お互いに助け合いながら楽しく活動していました。

ピース 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。

 1組では、算数「どんな式になるかな」。二けた+一けた、二けた-一けたになる文章題から立式する学習でした。問題の意味を考えて、正しい式を立てられるようになってきました。

 2組では、国語「たぬきの糸車」。今日は、グループ毎に音読の練習を行いました。「はっきり・ゆっくり・間をあける」のポイントで、上手に音読することができるようになってきました。

笑う 動く仕組みを工夫して…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「ストローでこんちちは」の題材を学習しています。ストローで動く仕組みを考え、飾りをつけていく内容です。先生にアドバイスをいただいたり、友達と動く仕組みを見せ合ったりしながら楽しく活動していました。

ピース 出来る技を増やす…。(3年:合同体育)

 3年生の体育は、「なわとび運動」に取り組んでいます。一小オリジナルの「進級式カード」をもとに昇級目指して取り組んでいるところです。12月から冬休み、そして1月と一生懸命に頑張ってきた3年生ですが、2月になり跳べる種目や時間も伸びてきたようです。冬の健康づくりは、なわとびから…。「継続は力なり」を合言葉に少しでも多くの技(跳び方)ができるように挑戦させていきたいと考えています。

晴れ とても寒い朝になりました…。

 今朝は、西町・本町・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。立春が過ぎたとはいえ、とても風が冷たい寒い朝になりましたが、子ども達は元気に登校することができました。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。小名浜方部の罹患者がまた増えつつあるようです。本校は0名ですが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月6日(木) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、 33名です。)前日より増

   (いわき市内小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、227名です。)前日より減

学校 4月が待ち遠しい…。(6年:中学校入学説明会)

 本日の午後、6年生児童及び保護者を対象とした小名浜第一中学校と小名浜第二中学校の入学説明会が行われました。

 小名浜第一中学校の入学説明会は本校で行われ、中学校からは教頭先生・生徒指導担当の先生・事務担当の先生の3名の先生がおいでになり、学校生活等について説明がありました。

 小名浜第二中学校の入学説明会は小名浜二中で行われ、説明の他理科の授業体験・部活動見学も行われました。

 両校の説明を聞いた6年生の子ども達も、4月を待ち遠しく感じたことと思います。小名浜一中及び二中の先生方、お忙しい中本当にありがとうございました。

ハート 「親切」について考える…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科の授業では、教科書の「くずれ落ちた段ボール」を題材に親切・おもいやりについて考えました。自分だったらどうするか、本当の親切とは何かなど、小グループでも話し合いました。全体ではなかなか考えを述べられなくても、少人数での話し合いだと積極的に話せるようなので、グループでの討議も効果を上げていたようです。

キラキラ 先輩教師に学ぶ…。(3年1組:学級活動)

 初任者研修の示範授業として、3年1組で学級活動(話し合い活動)の授業を行いました。学級会の議題は、「冬の遊び大会をしよう」です。当日のプログラムゃ活動(遊び)内容を話し合いました。司会・書記(黒板・ノート)などの係もきちんと決めて、自分たちで運営していました。先生は基本的には温かい眼差しで見守り、必要な場合はアドバイスを与えます。話し合いは、とても活発で子ども達の主体性が伺えました。初任者も自分の学級での場面に、あてはめて考えることができたようです。先輩の先生から、そして子ども達からたくさんのことを学んでいます。

笑う 6年生に直撃インタビュー…。(放送委員会)

 現在、お昼の放送では放送委員会の子ども達が企画した「6年生にインタビュー」を行っています。内容は、小学校生活の思い出や後輩へのメッセージなどです。卒業まで31日、6年生には、楽しい小学校の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

給食・食事 今日は、「お弁当の日」…。

 今日は、「お弁当の日」でした。6年生が、小名浜第一中学校・小名浜第二中学校の入学説明会に参加するためです。

 3年2組と5年2組の様子を紹介します。お家の人に作っていただいた美味しそうなお弁当をグループ毎に仲良く食べていました。

 朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

ピース レベルアップを目指して…。(1年:合同体育)

 1年生の体育は、「なわとび運動」に取り組んでいます。一小オリジナルの「進級式カード」をもとに昇級目指して取り組んでいるところです。1月から一生懸命に頑張ってきた1年生ですが、2月になり跳べる種目や時間も伸びてきたようです。冬の健康づくりは、なわとびから…、継続して挑戦させていきたいと考えています。

了解 4年生の授業から…。

 2校時目、4年生は1組が国語、2組が算数の授業を行っていました。

 1組では、「ウナギのなぞを追って」の紹介文を書くために、要旨をまとめる学習です。ワークシートを効果的に使って、要旨に必要な言葉を抜き出したり、分かりやすい文章にするために構成を考えたりしていました。

 2組では、「直方体と立方体」の学習です。ノートに直方体や立方体を立体的にかくためには、どんなことに気をつければよいのかをデジタル教科書や実際の模型を見て考えました。

美術・図工 力作です…。(しおか学級)

 しおか学級の子ども達が作成した「2020年度版 カレンダー」が、市の版画展から戻り教室前に掲示されています。毎年取り組んでいるためか、年々腕前を上げているようです。新年度には、各学級等にも配られるとのことです。

笑う 分数の考え方を…。(2年:算数)

 2校時目、2年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。現在は、「分数」の単元を学習しています。

 1組では、8cmの2分の1は何cmになるかを考えました。全員で予想し実際の長さを測ってみました。全員の予想(4cm)が的中、2分の1の意味をしっかり理解することができていました。

 2組では、2分の1や4分の1の大きさを見つける学習です。ポイントは、同じ大きさに分けられていることを見つけることです。先生の揺さぶりにも負けず、自信を持って自分の考えを述べることができていました。

 「分数」の考え方、ご家庭でも身近なものから子ども達に質問してみてはいかがでしょうか。

晴れ 今日は立春、暦の上では春です…。

 今朝は、三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。地域の方や保護者の方に見守られ、安全に集合そして登校することができました。今日は立春、暦の上では春を迎えますがまだ寒い日が続きますので、体調には十分気をつけて過ごすようご配慮をお願いします。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。小名浜方部の罹患者が大幅に減少しました。本校も0名ですが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月4日(火) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、 28名です。)前日より大幅減

   (いわき市内小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、281名です。)前日より減

お知らせ 保健室前の掲示より…。

 保健室前の掲示も2月バージョンになりました。節分にちなんで、健康(基本的生活習慣)面からの追い出したい鬼と、け「大豆」の秘密に関する掲示です。季節や行事に合わせて、子ども達への啓蒙活動も効果的に行っていきたいと考えています。

花丸 心の中の鬼を退治しよう…!(豆まき集会)

 2校時目、全校生で「豆まき集会」を行いました。インフルエンザ等の感染防止のため校内放送で行いました。目的は、伝統行事の「節分」の意義を知ることと、自分の心の中の鬼や学級の鬼を追い出して、さわやかな春を迎えようとする気持ちを持たせることです。

 校長からの節分の話は、6つのキーワード「立春・鬼・豆(魔滅)・鰯・柊・渡辺」で行いました。次に、各学年の代表者が追い出したい鬼を発表しました。次に、年男年女の5年生の子ども達が各学級をまわり、豆まきを行いました。短い時間でしたが、伝統行事にふれながら充実した時を過ごすことができました。今夜は各ご家庭でも行い、さわやかな立春を迎えていただければと思います。

曇り 今日は、節分…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。集合時刻を守り、整然と登校することができていました。今日は、節分…。学校でも豆まき集会が予定されています。季節の行事を通して、日本の文化にも触れさせていきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。0名になりました、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月3日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。      

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 83名です。)前日より

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、351名です。)前日より

【お願い】

 

※上記写真の時間帯は、車の一方通行(裏門から出る)にご協力をお願いします。今朝は、送迎の車が正門坂を降り、車同士が接触しそうになりました。

汗・焦る 本格的に…。(6年:合同体育)

 6年生の体育は、ゴール型ゲームで「バスケットボール」に取り組んでいます。3・4年生で学習してきたポートボールを基礎に、昨年度の5年生からバスケットボールに移行し本格的に取り組んでいます。今日は、男女混合チームを編成してゲームを中心に行いました。本来のルールで行うなど、技能も高まってきているようです。

笑う カラム先生と…。(5年:外国語活動)

 今日は、ALTのカラム先生との外国語活動の授業がありました。恒例のゲームによる英語を耳に馴染ませる活動から始まり、基本文「What would you like?」(~は、いかがですか?)の会話練習を行いました。カラム先生とのやり取りにも慣れ、楽しく外国語活動に取り組んでいます。

音楽 「ら・ふぁ・ど・ら・そ」(あなのなか)…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、「ようすを音楽で」の題材を学習しています。今日は、名曲「こぎつね」の「あなのなか。」を鍵盤ハーモニカで練習しました。階名では、「ら・ふぁ・ど・ら・そ」になります。各列ごとに成果発表を行いましたが、先生の耳には誰が不十分なのかがすぐに分かってしまうようで、繰り返し練習する場面も見られました。(先生の耳は、すごい!)

ピース 2年生から出てきます…。(2年2組:算数)

 何が2年生から出てくるのか?それは、「分数」です。今日は「半分のことを2分の1」ということを学習しました。折り紙を半分に切り、その一つを「2分の1」ということを理解しました。かき方(順序)も学びました。「分数」は、2年生から学ぶ内容なのです…。

 

ノート・レポート 資料から分かることは…?(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「しりょうから分かる、小学生のこと」を学習しています。今日は、資料(全国の小学生の数・小学生の将来の夢・小学生が1か月に読んだ本の冊数のグラフ)から、分かることを抜き出す学習を行っていました。グラフの縦軸と横軸がそれぞれ表していることを見つけること・分かったことを自分の言葉でまとめることの2つがポイントです。グラフをしっかりと見て、一生懸命に取り組んでいました。