出来事
授業の様子
4年生と5年生、6年1組の授業の様子です。
<4年1組 音楽科>
キーボードで曲の演奏を練習しています。
<5年生 総合的な学習の時間>
6月1日にエリムで行う経済体験学習「スチューデント・シティ」の事前学習をしています。
<6年1組 国語科「たのしみは」>
「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌に挑戦しています。それぞれの「たのしみ」を短歌に表そうとしています。
今日の給食
<献立> ご飯、小松菜の味噌汁、肉と野菜のバーベキューソテー、牛乳、オレンジ
<一言> オレンジは、インドからヨーロッパを通って明治時代に日本に伝わったといわれています。
大休憩の様子
今日は、1年生も校庭で、いろんな遊具で楽しそうに遊んでいました。
クラブ活動スタート
昨日の6校時に2回目のクラブ活動を実施しました。4~6年生児童が活動をします。第1回のクラブ活動は、組織作りだったので、本格的な活動は、今回からになります。本校は、8つのグループに分かれて活動をします。それぞれの活動の様子です。
<工作・イラストクラブ>
タブレットでいろいろな画像を見て、参考にしながらイラストを描いています。
<手芸クラブ>
フェルト生地に印をつけて、自分で作りたいものを思い思いに作っています。
<科学クラブ>
科学の不思議を目の当たりにしたり、体験したりしています。マッチは使ったことがないといっていました。
<卓球クラブ>
オープンスペースや廊下で交代でプレーしています。
<パソコンクラブ>
いろいろな画面を見ています。自在に操作しています。プログラミングに挑戦している子供たちもいます。
<バドミントンクラブ>
汗だくになってプレーしています。運動の強弱や呼吸の状況により、マスクを外すことも声かけしています。
<屋内スポーツクラブ>
今日は、ドッジボールをしています。4~6年生一緒です。
<屋外スポーツクラブ>
広い校庭で、担当の教員も含め約10人で鬼ごっこをしています。
図書室大盛況
今日のしおかタイムの時に、図書室で本を借りる子供たちがたくさんいました。どんどん本を借りてほしいですね。
今日の給食
<献立> 麦ご飯、筑前煮、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、牛乳
<一言> 筑前煮は、九州では「がめ煮」とも呼ばれ、お正月などのお祝いの席でよく食べられるそうです。
避難訓練
本日1校時に、第2回避難訓練を実施しました。
○ 通報を良く聞き、適切な判断し、行動できる。
○ 非常時の避難の仕方を知り、実践することができる。
このことを目標にして、火災を想定した訓練を行いました。また、防火防災の意識を高めるとともに、生命の安全についても指導しました。
ぜひこの機会に、ご家庭でも火災が起こってしまったらどのように行動するのか確認してみてください。一番は、火災を起こさないように気をつけることですね。
今日の給食
<献立> ご飯、呉汁、レバーメンチカツ、牛乳、オレンジ
<一言> 今日の呉汁には、大豆が姿を変えて登場しました。豆腐、油揚げ、大豆をすりつぶした「呉」、みそが使われていました。
思いっきり体を動かしました
今日もとても天気のよい一日でした。大休憩元気に走ったり、ドッジボールをしたりして体を動かしています。
授業の様子
今日の授業の様子です。
<1年1組 国語科「はなのみち」>
みんなで音読をしています。
<2年1組 算数科「ひき算のしかたを考えよう」>
引き算のたしかめ算の勉強をしました。
<2年2組 国語科「たんぽぽのちえ」>
文章を読んで、思ったことを書いています。
<3年1組 国語科「言葉で遊ぼう こまを楽しむ」>
説明文の学習で、「問い」を見つけるところです。
<5年1組 算数科「小数のかけ算」>
小数のかけ算の筆算の学習です。どこに小数点をつければよいのか考えました。
<5年2組 外国科「Do you know」>
各国には、どんな行事があるのか知りました。
<しおか学級 生活科「ぐんぐんそだて わたしの 野さい」>
しおか学級みんなで、サツマイモの苗を植えました。ちょうど植え終わったところでした。
ぐんぐん そだて わたしの 野さい
2年生は、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」の学習で、野菜を育てていきます。子供たちそれぞれが、育てたい野菜を持ってきて、植木鉢に移植しました。「なすができてきた。」という声も聞こえてきました。毎日水をやりながら観察しています。
また、学年の花壇には、ミニトマトの苗も植えました。ぐんぐん育って、収穫できる日が待ち遠しいですね。
図書室の新しい本の紹介コーナー
図書室に入った新しい本の紹介のコーナーです。廊下の掲示板に紹介しています。また、図書室の中に新しい本のコーナーを設置しています。その他にノンフィクションのコーナーなど、子供たちに分かりやすいように、興味を持ってもらうように工夫しています。
今日の給食
<献立> ご飯、五目豆、あじのさんが焼きおろしソースがけ、牛乳
<一言>「あじのさんが焼き」は、新鮮なあじにみそなどを入れ、ねぎや生姜と一緒に包丁でたたいたものを焼いて作ったもので、千葉県の郷土料理だそうです。
今日の給食
<献立> ドックパン、キャベツとコーンのクリームスープ、チリコンカン、牛乳、コーヒー
<一言> チリコンカンは、メキシコ生まれのアメリカで親しまれている国民食だそうです。本場のものは、いんげん豆などの豆を使って作りますが、給食のチリコンカン、くだいた大豆を使い、タマネギや挽肉と一緒にケチャップ味でよく煮込んで作っているそうです。
たねをまきました
1年生が、生活科の学習「きれいにさいてね」で、種をまきました。始めに、教室でいろいろな種を観察して、どの花がどんな種なのか、花によって種に違いがあるのかについて学習した後、植木鉢には種をまきました。優しく水をあげています。これからどんな芽を出すのか、どんなふうに成長していくのか観察していくことになります。不思議や感動をいっぱい体験してほしいですね。
よむよむタイム
今日は、3年生と5年生の様子です。5年生になると、文字が小さく厚い本を読んでいますね。
集中して読書をしている姿、いいですね。
<3年生>
<5年生>
登校の様子
今日は、南君ヶ塚地区の登校の様子を見守りました。3班とも一列で話をしないで登校しています。道路を横断するところでは、安全確認をして横断しています。
今日の給食
<献立> ご飯、豚肉のうま煮、ししゃもの唐揚げ、牛乳、オレンジ
<一言> 今日のかみかみメニューは、「ししゃもの唐揚げ」です。
登校の様子
今日は、小名浜支所前で登校の様子を見守りました。見守ってくださる保護者の方に元気なあいさつができました。
今日の給食
運動会や運動会予備日もあったので、久しぶりの給食です。
<献立> みそラーメン、しそ餃子、牛乳、アセロラゼリー
<一言> いわき市が中国の撫順市と友好都市で、その国の給食としてラーメンが登場したのが始まりだそうです。
学校司書の学習支援
3年生の国語科の教科書に「図書館たんていだん」というページがあります。図書館の本が、内容ごとに、番号で分けて並べられていること等を学習します。
今日は、3年2組の子供たちが、学校司書の小川先生から説明をしてもらいました。小川先生から本を探すゲームも出されました。
※ 問題が出された本を探しています。
※ 席に座っています。探していた本が見つかったようです。
図書室の利用ガイダンス
図書室の利用の仕方について、1年生が、学校司書の小川先生から説明を受けました。
まずはじめに、読み聞かせをしてもらいました。その後、利用の仕方について、クイズも交えてていねいに、分かりやすく説明してもらいました。
図書の貸し出し
今日は、学校司書の小川先生が在校しているので、図書の貸し出しがありました。図書委員会の当番の児童が貸し出しのお世話をしていました。
よむよむタイム
水曜日の朝の時間は、「よむよむタイム」です。2年生と4年生の様子です。静かに読書をしています。
登校の様子
今日は、久々の晴れとなり、気温も上がり暖かくなりそうです。三岡地区の登校の様子です。学校到着があまり早くならないようにと、集合場所からの出発時刻を5分遅らせることとなったそうです。
スタートした後、一列で話をしないで登校しています。
学校周辺の道路は、道幅がとても狭いところがあります。時間によって進入禁止となりますので、ご確認ください。
授業の様子
4年1組の外国語活動と6年2組の外国語科の授業の様子です。
外国語推進リーダーがALTとともに授業をしています。
<4年1組 外国語活動>
各国の天気を聞き取る学習をしています。日本は?
<6年2組 外国語科>
学校生活について話したり聞いたりしています。ALTからアメリカの学校の登校の仕方について説明を受け、日本との違いについて聞き取っています。
登校の様子
一岡地区の登校の様子です。日曜日の運動会実施後の登校になります。時々通過する自動車に気をつけながら登校しています。
大運動会
夜中の雨のため、校庭のコンディションが心配されましたが、保護者の方々のご協力と5・6年生の力のより運動会が実施できる環境が整い、滞りなく行うことができました。
子供たちの一生懸命な演技に感動しました。子供たちへの応援ありがとうございました。
全校生で演技をした「よさこい ソーラン」の様子です。
校庭の状態です
本日15時頃の校庭の状況です。
今後の天気予報と校庭のコンディションを考えると、やはり明日土曜日の運動会の実施は無理のようです。明後日、校庭のコンディションが良いところで、子供たちに一生懸命頑張ってほしいと思います。
おすすめの本(図書室)
今日は、金曜日、学校司書の小川さんが来校しました。今日も図書室の環境整備や本の修理などをしてくれました。昨日掲載したものとどこが変わっているか見つけましたか。
そうです。「おすすめの本」がはっきりと明るく設置されました。本を手に取りたくなりますね。
本棚の配置についても工夫しています。
今日の給食
<献立> 食パン、ホワイトシチュー、ハンバーグソースかけ、牛乳
<一言> 今日のホワイトシチューに入っているほうれん草は、福島県産だそうです。学校給食には、福島県産やいわき市産をできるだけ使うようにしているとのことです。
授業の様子
今日の授業の様子をお知らせします。
<デジタル教科書を活用した授業>
◇ 3年生の理科で植物の種や成長の様子を子供たちに見せて、確認しています。
◇ しおか学級の国語の授業で、音読と文字とを確認しながら文章を読んでいます。
<道徳の授業>
◇ 1年生は、「礼儀」「節度、節制」について考えています。
◇ 6年生の道徳では、「勤労、公共の精神」について考えていました。
今日の給食
<献立> たけのこご飯、なめこと野菜の味噌汁、カレイフライ、牛乳
<一言> たけのこの切り口にある白い粉のようなものは、うま味のもとになる「チロシン」というアミノ酸で、やる気をアップさせる効果があるそうです。
図書室へようこそ
毎週水曜日と金曜日、学校司書の小川さんが来校します。図書室の環境整備をしたり、学級の授業支援をしたりしています。子供たちがどんどん本に興味を持ってほしいと工夫しています。今月のおすすめの本を子供たちの目につくように配置しています。また、関連する新聞記事も横に添えてあります。
子供たちがどんどん本を手にしてほしいなと思います。
授業の様子
6年生の算数科の授業の様子です。運動会を間近に控え、運動会の練習や係の仕事などでやることがいっぱいの6年生ですが、学習も頑張っています。
今日の給食
<献立> ご飯、ワンタンスープ、厚揚げと豚肉の味噌炒め、オレンジ、牛乳
<一言> 「オレンジは、香りがよく、たっぷりの果汁を含んだ果物で、ビタミンCが多く含まれていて、疲れをとったり風邪などの病気を予防したりしてくれます。」給食委員会から、今日の放送でこのよう内容の説明がありました。各家庭の食事の際に、栄養について話題にしてみてはいかがでしょうか。
運動会に向けて
今日の運動会の全体練習は、昨日校庭のコンディションが良くなかったためにできなかったよさこいと紅白リレーの練習を行いました。よさこいでは、衣装を着けて本番さながらに行いました。
また、職員玄関に向かうところの外の掲示板には、6年生の運動会のめあてを掲示しました。係活動や競技へ取り組む意気込みが記されています。運動会当日や学校に来られた際にご覧ください。
よむよむタイム、学級の時間
「よむよむタイム」では、自分で選んだ本を静かに読んでいます。今日は、しおか3組の様子です。「学級の時間」では、各学級とも日直さんの司会による朝の会を行っています。1年生は、校歌を歌っていました。同じ方向を向いてマスクをして歌っていました。
運動会予行
爽やかな青空の下、運動会予行を実施しました。予定では、1校時から行う予定でしたが、昨日の雨で校庭のコンディションがよくなかったので、種目数を減らして3・4校時に行いました。その一部を紹介します。
<始まりのあいさつです。>
※ 運動会予行の始まりです。
<開会式>
※ 開会の言葉です。堂々と発表できました。
※ スローガンができあがるまでとスローガンに込めた思いを発表しました。
※ 紅白あいさつです。紅白それぞれの意気込みが伝わってきます。
※ 閉式の言葉です。この後演技に入ります。
<準備運動>
<1年生「よーい どん!」>
※ 力一杯走っています。
<3・4年生「潮香のうずしお」>
※ 息がぴったりです。
<2年生「ゴールにむかって」>
※ 1年生の時より走る距離が長くなりました。
<5・6年生「潮香マッチング祭」>
※ うまく挟んで運んでいます。
<1・2年生「紅白玉入れ」>
※ 運動会という風景ですね。どちらが多く入ったでしょう。
<全校生「よさこい ソーラン」>
※ 隊形移動もあります。
<係の仕事>
※ 審判、記録、応援の3つの係を紹介しました。当日は、5・6年生全員が、10の係に分かれて仕事をし、運動会のスムーズな運営のために頑張ります。
今日の給食
<献立> ご飯、肉じゃが、青菜とツナの煮びたし、牛乳
<一言> 煮びたしに入っている小松菜は他の野菜に比べて、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれているそうです。
授業の様子
連休中は、子供たちが大きな事故等もなく過ごせたこと、そして本日元気に登校してきたこと、うれしく思います。
本日の授業の様子をお知らせします。3年生、4年生、5年生、しおか学級の様子です。
<3年1組 算数科「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」>
デジタル教科書を活用しての指導の様子です。
<3年2組 図画工作科「ふき上がる風にのせて」>
袋に絵を描いて中に空気を入れて、浮き上がらせます。
<4年1組 算数科「グラフや表を使って調べよう」>
折れ線グラフについて学習しています。
<5年1組 理科「植物の発芽と成長」>
発芽の条件について、グループで話し合ったことをホワイトボードにまとめています。
<5年2組 算数科「変わり方を調べよう」>
1つの量が変わるともう1つの量は、どのように変わるか。今日は「比例」の学習です。
<しおか2組 算数科「なかまづくりとかず」「なんばんめ」>
数を数えたり、なんばんめになるか考えたりしています。
<しおか3組 国語科「ぶんをつくろう」「聞いて考えを深めよう」>
「が」「。」について学習しています。6年生は、聞き取ったことをまとめています。
清掃の様子
三連休明けの清掃です。久しぶりの清掃で、校舎がきれいになりました。一生懸命掃除をしている様子を一部の子供たちですがお知らせします。
今日の給食
<献立> ご飯、わかたけ汁、かつおの南蛮漬け、牛乳、かしわもち
<一言> 今日は、「こどもの日お祝い献立」です。5月5日のこどもの日(端午の節句)には、子供たちが病気をしないで元気に成長できるように、かしわもちを食べたり、菖蒲の葉を浮かべたお風呂に入ったりする風習があります。そんな願いを込めた献立を提供していただきました。
運動会の全体練習②
今日の運動会全体練習は、全校種目の「よさこい ソーラン」の練習です。6年生のよさこいリーダーの動きをお手本に、各学年とも曲に合わせて元気よく踊っていました。
登校の様子
ゴールデンウィークも終わりといっても、明日から土日の連休となりますが、三連休明けの学校の日です。今日は、三岡地区の登校の様子です。立哨指導の保護者の方にあいさつをして、きちんと1列で登校しています。
今日の給食
<献立> ご飯、打ち豆入り味噌汁、くるまぶの煮しめ、牛乳
<一言> 今日は「かみかみメニュー」で、「打ち豆入り味噌汁」です。
運動会 全体練習
運動会の全体練習を行いました。昨日の雨の影響で校庭のコンディションはよくありませんでしたが、晴天に恵まれ全体練習を予定通り行いました。
練習内容は、開会式・閉会式です。子供たちは、当日に向けてそれぞれの役割を精一杯頑張ろうと取り組んでいます。
当日の子供たちの活躍をご期待ください。
登校の様子
連休のど真ん中の5月2日(月)の登校の様子です。花畑①地区の様子です。一列で話をしないで登校しています。
交通教室
本日、交通教室を実施しました。各学級ごとに教室で、DVDを視聴しながら、交通事故に遭わないように、自分の命を自分で守るように指導しました。学年に応じて、歩行のしかたや自転車の乗り方などの指導を行いました。
また、1年生の下校の際には、交通安全母の会の方々や保護者の方々に見守っていただいたり、安全な下校について指導していただいたりしました。
さらに、6年生には、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を渡し、進んで交通安全に努めるようお願いしました。
なお、本日「児童の自転車の安全な利用について」「連休の過ごし方」のプリントを配付しました。プリントをもとにご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。また、連休中の過ごし方についても再度確認をお願いします。
今日の給食
<献立> ご飯、わかめ汁、いわしの土佐煮、五目きんぴら、牛乳
<一言> 今日は、「一汁二菜の日・かみかみメニュー」とネーミングされた献立です。
登校の様子
今日は、花畑地区の登校の様子をお知らせします。学校からは結構距離のある地区です。長い道のりを歩いてきますが、1列に並んで登校しています。
授業の様子(4月27日)
今日は、1年生、2年生、5年生、しおか学級の授業の様子をお知らせします。
<1年1組 算数科「なかまづくりと かず」>
数字を理解しながら、書き方の練習をしています。
<1年2組 算数科「なかまづくりと かず」>
5個のブロックで、いろいろな形を作っています。
<2年1組 算数科「たし算のしかたを考えよう」>
文章問題に挑戦しています。文章問題の解き方をていねいに指導しています。文章問題は苦手という子供たちが多いです。ご家庭でもどんなことを学習したか、声をかけてみてください。
<2年2組 算数科「たし算のしかたを考えよう」>
今日のまとめをノートに書いて、今日学習したことを練習問題をして確認しています。練習問題ができたら、今日の学習が理解できたことになります。
<5年1組 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」>
今まで学習したかさを表す単位の関係を調べる授業です。単位の換算も苦手意識が強いところです。これまで学習した単位が、どのような大きさを表しているのか、どのようにしてその単位ができたのかを理解することが大切です。
<5年2組 理科「天気の変化」>
明日の天気を予想できるかなという授業です。今日の空の様子を観察したり、インターネットで雲の動きをデータを集めたりして予想します。一人一台のタブレットで情報を集めています。さて、明日の天気当たるかな?
<しおか学級 学年ごとの学習>
それぞれの学習のめあてに合わせた学習をしています。一生懸命取り組んでいます。
登校の様子
君ヶ塚から学校に向かう登校班の様子です。道幅が狭いところもあり、車の往来があると車との距離が近いので心配されますが、どの班も一列で、車の往来や気配に注意を向け歩いています。
登校時には、ほぼ雨も上がり歩くのに苦にならない状況でよかったです。
授業の様子
今日は、3・4年生、6年生、しおか学級の授業の様子をお知らせします。
3・4年生は、合同で運動会の練習の様子です。当日の奮闘をご期待ください。
6年生は、外国語科と国語科の学習です。外国語では、スピーチを考えています。国語科では、昨日の遠足で行ったアクアマリンも出てきました。
しおか学級では、国語や算数のプリントの問題に一生懸命取り組んでいました。
今日の給食
<献立> ご飯、どさんこ汁、たけのこのおかか煮、牛乳
<一言> たけのこのおかか煮には、山菜のわらびも入っています。今が旬の食材がいっぱいです。
登校の様子
遠足の次の日で、疲れているかもしれませんが、今日も登校できました。人数の多い班ですが、一列でしっかり登校しています。
「春の遠足」見学や昼食の様子
各学年の見学や昼食の様子をお知らせしたかったのですが、施設内のものは見ることができなかったので、一部の学年になります。
1年・2年・しおか学級は、諏訪神社でお話を聞いているところです。
4年生は、小名浜球場のスタンドで昼食の準備をしているところです。
6年生は、いわき・ら・ら・ミュウの観光遊覧船「サンシャインシーガル」に乗船して帰港したところです。
天気には恵まれたものの暑いぐらいで、体調等心配されましたが、どの学年も無事帰ってくることができました。子供たちは、とても疲れていることかと思います。ゆっくり休んで明日元気に登校してくることを願っています。
「春の遠足」出発の様子
各学年とも元気に出発したときの様子です。
5年生、3年生、4年生、1年生・2年生・しおか学級、6年生の順に全身で喜びを表現していました。
「春の遠足」の日の登校の様子
朝から爽やかな晴天に恵まれ、絶好の遠足日和です。朝の登校から、子供たちは、うれしさいっぱいです。
授業の様子です
本日は、「GW集中対策期間」として感染防止対策の徹底を図るため、授業参観を中止しました。各学年の授業の写真ではありますが掲載します。お子さんの今日の授業や学校生活がどうであったのか話題にしていただければ幸いです。
なお、1年生は昨日授業の様子を掲載しましたので、本日は給食の様子を掲載します。コロナ禍の給食ということで、同じ方向を向いて黙食をしています。約束を守って静かに食べていました。でも、子供たちの表情から、「おいしい」という気持ちが伝わってきました。
<1年1組 「おいしい給食」>
<1年2組 「おいしい給食」>
<2年1組 算数科「たし算のしかたを考えよう>
<2年2組 書写「かたかなの書き方」>
<3年1組 国語科「きつつきの商売」>
<3年2組 総合的な学習の時間「調べようアクアマリンふくしま」>
<4年1組 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」>
<5年1組 国語科「なまえつけてよ」>
<5年2組 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」>
<6年生 体育科「走り高跳び」>
今日の給食
<献立> コッペパン、ポトスープ、レバーメンチカツ、いちごジャム、牛乳
<一言> レバーメンチカツは、初めていただきましたがレバーの味はそんなにしませんでした。レバーは好き嫌いがはっきりしているイメージがありますが、みんな食べられたかなと思います。
よむよむタイム
毎週月・水・金曜日の朝8時~8時10分の10分間「よむよむタイム」と称して、読書の時間を設けています。子供たちが本に親しみ、楽しんで読書をするようになってくれたらと思っています。
また、本の貸し出しについては、今年度より家庭へ持ち帰ることもできることとしました。ぜひ、ご家庭でも本に親しむ機会を作っていただければ幸いです。
今日の「よむよむタイム」の様子です。3年生、6年生、しおか学級の様子です。
今日の給食
<献立> ポークカレーライス(麦ご飯)、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳
<一言> 今年度初めてのカレーです。みんな大好きなカレーライス、残さず食べられたかな。ソテーは、今が旬の春キャベツを使って作ったそうです。
大休憩の様子
2校時終了後の休み時間(大休憩)の様子です。天気もよく暖かったので、鉄棒の練習や鬼ごっこ、ドッジボールなどで、楽しそうに過ごしています。
大休憩が終わって教室に入るときには、うがい手洗い、手指消毒をして、感染症対策に努めています。
1年生の学習の様子です
1年生の1校時の授業の様子です。1年1組は、国語科の授業で、ひらがなの書き方を学習していました。筆順を考えながらノートにしっかり書いています。1年2組は、算数科の授業で、数字の書き方を学習していました。数を理解しながらノートに書いています。
今日の給食
<献立> ツナご飯、小松菜の味噌汁、たこナゲット、牛乳
<一言> 「たこナゲット」は、たこの形をしています。地元の業者さんが考えてくれたそうです。
1年生を迎える会
4月20日(水)の2校時に「1年生を迎える会」を実施しました。小名浜第一小学校児童の仲間入りした喜びと学校生活の楽しさを味わってもらおうと児童会の代表委員を中心に2年生から6年生全員で、会の準備をし盛大に歓迎しました。
「会の進行」「はじめの言葉」「歓迎のあいさつ」「おわりの言葉」は、代表委員の6年生が、語りかけるように話し、立派にその役目を果たしてくれました。
その後、2年生から6年生までそれぞれの学年から、学年の紹介や歓迎の言葉、その他プレゼントやゲームなど工夫した内容でした。
代表委員の6年生のみなさんです。
1年生の入場です。
2年生からアサガオの種のプレゼントです。
3年生から中庭の紹介がありました。
4年生から給食についての説明がありました。
5年生は、「カイト」を演奏しました。
6年生は、ゲームとよさこいの発表をしました。
今日から、令和4年度のホームページをスタートしました。今年度1年間学校での子供たちの様子を掲載していきます。学校での子供たちの活動の様子を知っていただくとともに、本校の教育活動についてもお知らせできればと考えております。本年も本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和3年度終了の御礼…。
午後3時現在の天気は曇り・気温は9度と、昨日とは打って変わり肌寒い中での令和3年度の最終日になりました。校地内の桜も間もなく開花、草花も美しい花を咲かせもうすぐ春本番を迎えようとしています。
さて、本日3月31日をもちまして、令和3年度が終了いたしました。
今年度もコロナ禍の中ではありましたが、保護者・地域の皆様には、あらゆる面で本校の教育活動をサポートしていただき、無事に終了することができました。誠にありがとうございました。明日4月1日からの令和4年度も、よろしくお願いいたします。
引き続き子どもたちが、無事故で有意義な春休みを送ることができるようご支援・ご指導をお願いいたします。
「この子らのために…。」令和4年度も新スタッフで力を合わせ頑張ります…。
先生方、お元気で…。(令和3年度離別式)
令和3年度末の人事異動により、9名の教職員が小名浜第一小学校を離れることになりました。
本日3月29日(火)、午前11時30分よりご退職・ご栄転される先生方をお送りする離別式を開催し、最後のお別れを行いました。本来であれば、子ども達も登校しての会となる予定でしたが、感染症拡大防止のため教職員のみで行いました。
各先生方からメッセージをいただきましたので紹介します。9名先生方からいただいたたくさん教えは、子ども達の心にこれからもずっと生き続けていくことでしょう。今後のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
【転退職なされる先生方からのメッセージ】
坂本貴洋校長先生(定年退職・再任用としていわき市立藤原小学校長へ) 本校在職3年間
この3月末日をもちまして定年退職いたします。平成31年4月に小名浜第一小学校に着任し、途中「令和」に元号が替わり、新型コロナウイルス感染症対策に衷心を尽くした3年間でしたが、大勢の保護者・地域の皆様に支えられ、なんとか任務を全うすることができました。さらに地元で退職を迎えられたことで、私の教職人生の中で最も忘れられない学校となりました。今は、感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございました。
安藤睦美先生(いわき市立永崎小学校へ) 本校在職6年間
小名浜一小では、1、2年生を3回担任させていただき、6年間お世話になりました。この6年間には、後半コロナ禍になるなどいろいろな出来事がありましたが、素直で優しい子どもたちと協力してくださる保護者の皆様のおかげで、楽しい毎日を過ごすことができました。ありがとうございました。
私が小名浜一小で初めて担任した子どもたちが、先日卒業しました。6年生の子どもたちと一緒に、私も小名浜一小を卒業します。本当にお世話になりました。
鈴木純子先生(いわき市立磐崎小学校へ) 本校在職6年間
中学年を担任することが多く、4年生で行う二分の一成人式は、私にとっても思い出深いものです。生まれたときから10歳までの成長をふり返っていつも感じるのは、どの子も保護者方々の温かい愛に包まれて育ってきた大切な宝物だということです。その大切な宝物をお預かりするということに毎回身が引き締まる思いを新たにします。一人一人卵からモンシロチョウを育て、羽化の様子を目を輝かせて見て拍手していた子どもたちが、自分らしく輝いてくれることを願っています。6年間、ありがとうございました。
今井千晶先生(いわき市立平第四小学校へ) 本校在職6年間
6年間では上学年の担任、今年は理科専科を担当しました。いつも授業では、身近なものに「なぜ?」を見つけるんだよと話していました。そこに、本当の面白さが隠れているからです。それに応えた子どもたちが「なぜ」を解決し、笑顔になっていく姿にたくさん触れることができました。やってみよう!と前向きに取り組めるのが、小名浜一小の子どもたちのよさです。これからも「なぜ?」から始まる新しい発見を楽しめる子どもたちになってほしいです。支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
鈴木貴代先生(いわき市立高坂小学校へ) 本校在職6年間
小名浜一小の保健室での6年間。毎日とても充実した、あっという間の楽しい6年間でした。この先も、withコロナの学校生活になると思いますが、辛いときこそ笑顔で!みなさん、どうぞ健康第一で、元気にお過ごし下さい。ありがとうございました。
福土大喜先生(福島大学附属特別支援学校へ) 本校在職3年間
小名浜第一小学校で過ごした3年間は、コロナウィルス等で大変な時期もありましたが、とても充実した日々となりました。それは、しおか2組のみなさんが、一人一人素直で思いやりをもって過ごしてくれたことと、交流で出会った小名浜一小のみなさんが温かい心で接してくれたからです。みなさんとは、離ればなれになってしまいますが、活躍をずっと応援しています。今までありがとうございました。
古市朋枝先生(いわき市立小名浜西小学校へ) 本校在職3年間
小名浜一小で3年間お世話になりました。主に低学年を担任させていただきましたが、毎日かわいい子供たちと一緒に笑ったり泣いたり、とても充実した日々を送らせていただきました。「ともえせんせい、またあしたね。」と手を振る笑顔が私の原動力となりました。慣れ親しんだ小名浜一小を離れるのは寂しいですが、これまでのたくさんの思い出を胸に、新天地でも明るい笑顔をモットーに頑張りたいと思います。大変お世話になりありがとうございました。
北見千穂先生(いわき市立中央台北小学校) 本校在職2年間
コロナ感染で思うように活動できないことも多かった2年間でした。その中でも頑張ってくれるみなさんに囲まれて楽しく充実した日々を過ごすことができました。また、先日は、初めて卒業させることができました。思いやりがあり、仲間を大切にするみなさんと様々なことに挑戦できたことは、私にとっても良い思い出になりました。みなさん、これからも元気に頑張って下さい。2年間ありがとうございました。
吉田喜代子先生(退職) 本校在職1年間
短い間でしたが、お世話になりました。これからは、ゆっくり家で過ごそうと思います。皆様もお元気で頑張ってください。
どこかでお会いしたときは、どうぞ声をかけてください。
【重要】令和3年度末 教職員の人事異動について
令和3年度末の教職員人事異動により、以下のように異動がありましたのでお知らせいたします。これまでのご厚情・ご支援誠にありがとうございました。引き続き、新年度もよろしくお願いいたします。
【定年退職】
◇校 長 坂本 貴洋 (再任用校長として いわき市立藤原小学校へ)
【転 出】
◇教 諭 安藤 睦美(いわき市立永崎小学校へ)
◇教 諭 鈴木 純子(いわき市立磐崎小学校へ)
◇教 諭 今井 千晶(いわき市立平第四小学校へ)
◇教 諭 福土 大喜(福島大学附属特別支援学校へ)
◇養護教諭 鈴木 貴代 (いわき市立高坂小学校へ)
◇講 師 古市 朋枝 (いわき市立小名浜西小学校へ)
◇講 師 北見 千穂 (いわき市立中央台北小学校へ)
◇支 援 員 吉田喜代子 (退職)
【転 入】
◇校 長 菅家 章一(いわき市教育委員会より)
◇教 諭 佐々木 誠(県立平支援学校より)
◇教 諭 宮川真由香(福島大学附属小学校より)
◇教 諭 岸波 徹 (新規採用)
◇教 諭 阿部那奈子 (新規採用)
◇教 諭 森山 敏文 (再任用・いわき市立泉小学校より)
◇教 諭 市川富美子 (再任用・いわき市立平第五小学校より)
◇養護教諭 渡邊 佳子 (いわき市立好間第一小学校より)
◇支 援 員 池上理恵子 (いわき市立小名浜第三小学校より)
◇支 援 員 伊藤 弘子 (新規採用)
★事前にお知らせしてありますように「離別式」は実施しません。
尚、転出者については、下記の日時に面会することが可能です。
〇3月25日(金)午後1時~午後3時(安藤・鈴木純・今井・福土・古市・北見)
〇3月28日(月)午前9時~午前11時(安藤・鈴木純・今井・鈴木貴・古市・北見)
〇3月28日(月)午後1時~午後3時(鈴木貴)
〇3月29日(火)午前9時~午前11時(校長・安藤・鈴木純・今井・鈴木貴・古市・北見)
なごり雪、そののち春和景明…。(令和3年度卒業証書授与式)
本日3月23日(水)、卒業証書授与式を行い、令和3年度の教育活動が全て終了しました。卒業生49名が小名浜第一小学校を巣立っていきました。保護者や地域の皆様には、様々な面でご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
感染症拡大防止に伴い今年度も臨時休校や学級閉鎖、行事の中止や縮小など当たり前のことが当たり前にできなかった1年間ではありましたが、今日こうやって49名の仲間と先生方、そしてたくさんの保護者の皆様に見守られ、卒業式を迎えられたことは、この上ない喜びです。
卒業証書授与式では、さすが本校自慢の卒業生、全ての所作において「凜とした姿」で、6年間の集大成にふさわしい態度で行うことができました。式に参加できなかった5年生からの「はなむけの言葉」、そして6年生の「別れの言葉」を事前に収録した映像の上映時には、涙ぐむ保護者の方々もおられ、式場全体が感動に包まれました…。
終了後の見送りは、教職員だけではありましたが笑顔で学び舎を後にしました。この素晴らしい卒業証書授与式は、思い出として一生の宝物になることでしょう。
なごり雪、そののち春和景明、小名浜第一小学校の卒業生49名のみなさん、感動をありがとう…!
修了おめでとうございます…。(1~5年生)
1~5年生の修了式を、リモートで行いました。各学年の代表の子どもたちは、とても立派な態度で修了証書を受け取ることができました。式辞では、小名浜一小の三つの教育目標について「出来るようになったこと」と「まだ努力が必要なこと」をはっきさせて新しい学年に臨むことを確認しました。
春休み中の事故等には十分に気をつけて過ごさせてくださいますようお願いします。
本日はお子様の修了誠におめでとうございます…。
修・卒を祝うかのような…。
令和3年度最終日、昨日の雪がうそのように、子ども達の修了・卒業を祝うかのような素晴らしい天気になりました。5年生を中心とする朝の登校もスムーズで、子ども達の元気なあいさつが学区内に響き渡っています。今日が、子ども達にとって、保護者の皆様にとって最高の一日となるよう教職員一同で努めてまいります…。
準備万端、整いました…。
いわきには珍しく1日中雪が降り、冬に逆戻りしたような一日でした。
そんな中、5年生の子ども達が、一生懸命通路や式場の清掃を行ってくれました。目標としてきた6年生の卒業式のために…。自分たちの参列はかなわない(予行に参列し雰囲気を味わうことはできました。)けど、その分心を込めてピカピカにしました。子ども達が下校した後は、全職員で最終点検。コロナ禍のために、当たり前のことが当たり前にできなかった2年間でしたが、最後だけは、巣立ちの時だけは…、在校生そして教職員、全員で心を込めて準備しました。卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、お待ちしています…。
各学級では…?
最終日の各学級の様子です。転出する児童がいる学級ではお別れ会、クラス替えがある学年では分散会、何もない学級でもお楽しみ会や教室や自身の整理整とんなどを行っていました。各ご家庭においては、持ち帰った物等の確認や新年度の準備をお願いします。
本年度、最後の表彰です…。
本日、お昼の放送時に今年度最後の表彰を行いました。一つ目は「善行賞」です。善い行いをした児童に対して、学校警察連絡協議会より贈られる賞です。今回は本校の1年生の児童が定期的に近所の公園を祖父と共に清掃したことが認められて贈られました。二つ目は6年生4名に「皆勤賞」を授与しました。皆勤賞とは、6年間1日も欠席せずに登校したことを賞するものです。皆勤賞にふさわしい、立派な態度で受け取ることができました。(お知らせ済ではありますが、皆勤賞については今年度で終了になります。)
3月22日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ツナごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・オニオンスープ・レモンゼリーです。総カロリーは、661㎉です。
今年度最後の給食でした。コロナ禍や地震による臨時休校など、小名浜学校給食共同調理場の皆様には、いろいろなご苦労が多かったと思います。そんな中でも、毎回美味しい給食を作っていただき本当にありがとうございました。そして、ご馳走様でした。来年度もよろしくお願いします。
中庭では…。
大休憩時の中庭では、今年度初めての雪遊びに興じる子ども達がいました。(残り一日となり、まさに奇跡ですが。)校庭では積雪がないため、芝生の中庭となったわけです。雪だるま作り、雪合戦などなど雪遊びを満喫する子ども達でした。
1年間の集大成…。(修了式事前指導)
明日は、1~5年生も1年間の集大成でもある「修了式」があります。全体で集まることが難しいので、被服室と各教室を結び、リモートで実施する予定です。今日は大休憩時に、各学年の修了証書をもらう代表児童を集め修了証書の受け取り方をふくめた事前指導を行いました。さすが代表の子どもたち、返事や所作も素晴らしい態度で行うことができました。明日が楽しみです。
先を見る、ニュー・リーダー…。(5年)
5年生では、4月6日の入学式へ向けた準備を進めています。現段階では、入学式への参加が決められない状態なので、参加できない場合を想定しての「歓迎の言葉」と「校歌披露」をビデオ撮りで準備していました。先を見る、ニュー・リーダー、頼もしいかぎりです。
雪の朝、6年生への感謝…。
春のお彼岸、三連休はいかがお過ごしだったでしょうか…。事故や感染等の連絡もなく、一安心しているところです。
さて、6年生との通学班による登校が今日で終了(明日は卒業式のため6年生のみ遅い登校になるため)しました。登校後の解散前には、雪の中で各登校班で6年生へのお礼を述べる姿が見られました。6年生の皆さん、今日まで本当にありがとうございました。6年生との別れを惜しむかのような「なごり雪」、明日の修・卒業式を待つばかりです。
卒業アルバムが完成しました…!(6年)
6年生の子どもたちが待ち望んでいた「卒業アルバム」が完成しました。文集付きです。本日子ども達が下校後に納品されましたので、来週の火曜日(3月22日)に配付させていただきます。卒業生の皆さんは、もうちょっとだけ我慢してください。(楽しみが倍増されますから…。)火曜日にはご家庭でご覧になり、小学校での思い出話に花を咲かせ、翌日の卒業証書授与式への気持ちをさらに盛り上げてください。なお、もし乱丁等がありましたら担任まで申し出てください。よろしくお願いします。(表紙と集合写真だけお見せします。その他はお楽しみに・・・・。)
綱川先生、今までありがとうございました…。
学校司書として勤務していただいた綱川和世先生が、本日をもって本校の勤務が終了しました。週2日5年間にわたって勤務していただきました。子ども達への読書活動の推進に加え、図書室の環境整備やPTA図書ボランティアとの連携など、多岐にわたって活動していただきました。その結果、本校の子ども達の読書への関心が高まり学力の向上へも結びつきました。長い間、本当にありがとうございました。
ベルマーク集計作業を行っていただきました…。(PTA)
今日の午後からは、PTAの役員の皆様に集まっていただき「ベルマーク集計作業」を行っていただきました。種分け等の細かい作業を丁寧に行っていただきました。役員の皆様、週末のご多用の中、本当にありがとうございました。
今日は、高学年の子ども達が…。
高学年の子ども達が、PTA図書ボランティアの皆様から素敵なプレゼントをいただきました。世界にたった一つだけの手作りの「しおり」です。低・中学年の子ども達はすでにいただいていて、卒業のこの時期に卒業生とニューリーダーの5年生へのプレゼントとなりました。いただいた子ども達は、満面の笑み、友達と比べたり実際に本に挟んでみたりととても嬉しそうでした。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
年度末の大掃除…。(美化活動)
5校時目は、全校生で「校内美化活動」を行いました。年度末の大掃除です。子ども達の下校後、教職員でワックス塗布を行うため、教室の机や荷物をすべて移動させ、隅々までほうきで掃きとり雑巾がけを行いました。1年間お世話になった教室をきれいにして次の学年へ引き継ごうと、子ども達も一生懸命頑張りました。
3月18日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・豚肉のコロッケ・青菜のシチューです。総カロリーは、694㎉です。
こんなに大きくなりました…。(養護教諭からの贈り物)
養護教諭から、卒業生一人ひとりに素敵な贈り物がありました。それは、6年間の「成長の記録」です。入学したときからの身長と体重が各学年ごとに記されていて、見やすいようにグラフにまとめられています。(しかもカラーです。6年生の数値は3月に測定した結果です。)本日子どもたち一人一人に配付しましたので、お子さんの成長をご確認ください。
ちなみに、身長の伸びが一番大きかったのは、男子が45.9㎝、女子が41.4㎝でした。
門出にふさわしい…、そんな予感がします。(5・6年:卒業式予行)
昨日の臨時休校で延期となった「卒業式予行」を2校時目に実施しました。今回は、来年度も見据えて5年生も参加させました。(当日は参加しません。)入場、そして一人一人に卒業証書を授与、卒業記念品の授与、「別れの言葉」の放映、退場までの一連の流れを途中で止めることなく確認しました。本番のような緊張感と厳かな雰囲気の中で行うことができました。終了後、当日までに改善する部分を確認しました。当日は、門出にふさわしい…そんな予感がします。
あと一日…。
今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。みぞれ交じりの雨が降り、気温も低い朝でしたが、集合時刻をしっかりと守り、全員が揃っての登校ができていました。6年生と一緒に登校できるのも、来週の火曜日一日限り、通学班でもしっかりと伝統を受け継いでほしいと思います。
【重要】明日、3月18日(金)は通常登校です…。
先ほどの一斉メールでもお知らせしましたが、明日3月18日(金)は通常登校です。給食もあります。校舎等の学校設備及び通学路の安全は確認しましたが、余震等の恐れもありますので、ご家庭でも安全な登下校についてご指導をお願いします。
なお、本日予定しておりました「卒業証書授与式の予行」については、明日に振り替えて実施する予定です。
4年生の授業から…。
5校時目の4年生の授業の様子です。1組は総合学習、プログラミング学習でm-Bot操作にチャレンジです。しくみを理解すると、自分達でどんどん先へと進められます。さすが未来を生きる子ども達です。2組は国語、最終単元「初雪のふる日」の読み取りです。文章はもちろんですが、4年生からは「行間」の読み取りも大切になってきます。電子黒板を使って、子ども達とのやり取りを大切にしながらすすめていました。
いわきっ子チャレンジノートを使って…。(5年)
5年生では、「いわきっ子チャレンジノート」を使って、この1年間の自分自身の成長を振り返っています。今日は、10月下旬に行った「宿泊活動」を振り返りました。5年生での最大の行事で一番楽しみにしていた行事です。友達と一泊二日を共にして、学んだことがたくさんあったようです。
一文字一文字、そして一画一画を丁寧に…。(2年:書写)
2年生の書写の授業の様子です。2組は書写ノートを使って画の向きと、間に気をつけて書いていました。1組は、3月で転出するお友達への手紙です。入学して2年、一文字一文字、そして一画一画を丁寧に書く習慣が身についてきました。3年生でも続けられるように支援していきたいと考えています。
表彰を行いました…。
お昼の時間を利用して、校内放送で賞状の伝達を行いました。
表彰したのは、「尾瀬書展」「県読書感想文画コンクール」「感動作文コンクール」の三つです。全員6年生でしたが、小学校での思い出をまた一つ増やすことができたようです。
日頃の子ども達の努力が実を結んでのことです。今後の活躍をさらに期待したいと思います。
3月16日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鯖の昆布醤油焼き・キャベツのみそ汁・オレンジです。総カロリーは、623㎉です。
学び残しがないように…。(6年)
6年生の授業の様子です。1組は保健、「病気の予防」について特に歯の健康について確認しました。中学校へ進学する前に、むし歯等の治療を完了させておくことがお勧めです。2組は図工、「夢色ランプ」の作製中です。自分の身近に置くと、癒されるような作品に仕上げていくようです。
卒業間近になりましたが、小学校での学び残しがないように最後までしっかりと指導していきたいと考えています。
1年間の足跡を…。(1年:生活科)
1年生の生活科では、1年間の学習等の足跡を一冊のファイルに綴じ込む作業を行っていました。アサガオを観察したこと、持久走やなわとびの記録カード、親子読書の記録などなど沢山の学習してきた内容が綴じ込まれています。表紙をつけて持ち帰らせる予定ですので、どうぞお楽しみに…。
学んだことを活かして…。(3年1組:理科&図工)
3年1組ては、理科の学習で学んだことを活かして「動く・光るおもちゃ作り」に取り組んでいました。磁石の性質や電気がつくしくみを取り入れたおもちゃです。友達と知恵を出し合ったり、アイディアを共有したりしながら楽しく活動していました。
今年度最後の読み聞かせ…。(4~6年・しおか学級)
今朝は、4~6年生としおか学級の子ども達を対象としたPTA図書ボランティアの皆様方による今年度最後の読み聞かせを行いました。卒業・進級、世界情勢等にも触れた心に響く内容に、本の世界へと引き込まれていきました。朝のわずか10分間で、気持ちが落ち着き、そして視野が広がりいろいろな角度から物事を考えられるようになる、そんな貴重な体験をさせていただきました。PTA図書ボランティアの皆様、1年間本当にありがとうございました。そして、来年度も楽しみにしています…。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字台ノ上1の1
TEL 0246-54-2626
FAX 0246-54-2627
onahama1-e@city.iwaki.fukushima.jp