こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ご飯、わかたけ汁、鰹の揚げ浸し、柏餅、牛乳

<一言> 5月5日のこどもの日(端午の節句)には、子供たちが病気をしないで元気に成長できるように、柏餅を食べたり、菖蒲の葉を浮かべたお風呂に入ったりする風習がありますね。今日は「こどもの日お祝い献立」で、「柏餅」がでました。

授業の様子(6年生)

 6年生の授業の様子です。6年1組は算数科、6年2組は国語科の授業です。

 

<6年1組 算数科「数量やその関係を式に表そう」>

 文字を使って式に表す学習をしています。いろいろと変わる数のかわりに、「X」などの文字を使うと、いくつかの式を1つの式にまとめて表すことができます。数学的にはとても便利なことですが、初めて学習したときや文字になれるまでは、なかなかやっかいなものです。

 

<6年2組 国語科「春のいぶき」>

 季節の言葉について取り上げています。春についてのイメージを膨らませ、俳句や短歌に表す学習をしています。どんな俳句や短歌に表現するのか楽しみですね。

 

 

授業の様子(4年生)

 4年生は、1組も2組も算数科の「折れ線グラフ」の授業でした。1組では、二つの折れ線グラフを比較しそれぞれの特徴をつかむ学習でした。2組では、折れ線グラフの特徴について学習する授業でした。これまで学習してきた棒グラフとの違いなどを理解しています。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

今日の給食

<献立> ご飯、チャプスイ、チキンカツ、鮭ふりかけ、牛乳

<一言> 今日のチャプスイには、給食の食材でも人気のウズラの卵が入っています。ところで、ウズラの卵についている模様についてですが、1羽のウズラからは、何回卵を産んでも殻の模様が同じものが生まれるそうです。

運動会の練習(全体練習)

 第1回目の運動会の全体練習を行いました。主に開閉開式の練習です。

 「開会の言葉」「優勝旗返還」など代表児童の練習や紅白あいさつなど全校生で協力する演技も練習しました。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、豚肉とごぼうの炒め、鶏つくね、牛乳

<一言> 今日のかみかみメニューは、「豚肉とごぼうの炒め」です。ごぼうには、お腹の調子をよくする食物繊維がたくさん含まれています。給食センターでは、ごぼうの歯ごたえや香りが感じられるように、切り方や調理の仕方を工夫しているそうです。歯にとっても良さそうですね。

授業の様子(2年生)

 今日は、2年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 算数科「たし算のひっ算」>

 2年生になって、筆算の計算の仕方を学習することになりました。筆算を覚えてしまうと計算がとても楽になりますね。理解しているかどうか声をかけていただけると助かります。

 

<2年2組 国語科「ふきのとう」>

 音読発表会の計画を立てています。音読発表する人、音読を聞く人のやり方や気をつけることを確認しています。

今日の給食

<献立> 食パン、ミネストローネ、野菜メンチカツソースかけ、牛乳

<一言> 「ミネストローネ」は、イタリアで親しまれている家庭的なスープで、日本でいう「みそ汁」のように、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはないそうです。

交通教室(1年生)

 1年生の交通教室の様子です。子供たちが、自ら安全を確認し安全に下校できるよう、交通安全母の会の方也保護者の方と一緒に下校しました。来週からしっかり安全を確認して、下校してほしいと思います。

 お忙しい中、交通教室に参加していただいた交通教室母の会の方々、保護者の皆様、ありがあとうございました。

 

授業の様子(1年生、2年生)

 運動会も、2週間後になりました。各学年とも運動会の練習を本格的に実施しています。

 今日は、1、2年生の紅白玉入れの入場のところです。一生懸命走って移動しています。

 

春の遠足 6年生出発しました

 6年生は、施設の休館等の関係で、2日にわたって春の遠足の実施となりました。昨日は雨の中の出発でしたが、今日は打って変わって晴天の下で出発しました。

 

 

授業の様子(5年生、6年生)

 今日は留守番の5年生と午前中学習してから出発する6年生の授業の様子です。

 

<5年生>

 昨日遠足で見学してきたアクアマリンふくしまとイオンモールでの学習をまとめています。

 

<6年1組>

 書写の学習です。「はらい」「おれ」「はね」などいろいろな終筆の仕方について確認しています。

 

<6年2組>

 理科「ものの燃え方と空気」の学習です。実験や今まで学習したことを動画で確認しています。

春の遠足(5年生)

 5年生は、昨日雨天の中「春の遠足」を実施しました。往復雨で大変でしたが、「アクアマリンふくしま」と「イオン」の施設内での学習でしたので決行しました。ほとんど雨のやんでいた時間もあって、アクアマリンのアスレチックのところで遊べたようです。

 遠足の様子です。

 

 

 

今日の給食(歯の健康)

<献立> ご飯、キャベツのみそ汁、五目きんぴら、白ごまつくね、牛乳

<一言> 今日は、一汁二菜の献立です。バランスのよい食事の基本で、主食、副菜、主菜がそろう食事ですね。そして、「かみかみメニュー」として五目きんぴらがでました。よく噛むことが大切ですね。

 

◇ 歯科検診

 今日の午前中に歯科検診を実施しました。検診の結果については、後日ご家庭に連絡します。お子さんにむし歯がありましたら、乳歯であっても早めの治療をお願いします。

 ところで、検診後に、歯科医の先生方に子供たちの歯の状況について伺ったところ、歯並びや噛み合わせについて心配されるなどの話がありました。

 

<歯並びについて>

 ・ 噛むことが少ないと顎が発達せず、歯並びに影響する。噛むことが大切。

 ・ りんごまるごとかじって食べたり、固いものを食べたりすることによって歯並びがよくなる。

 ・ 食べやすい大きさに切って出すことや柔らかく調理するなど、食べる人を思って出すことが、歯にとってはよくないこともある。

 

<噛み合わせについて>

 ・ 口呼吸をすること(口を開けている状態にすること)によって、唇による歯の押さえが効かなくなり、歯が外側に押し出される。

 ・ マスクをしているとどうしても口呼吸になりやすい。

 

 

 

授業の様子

 今日は、2年生と5年生の授業の様子をお知らせします。

◇ 2年生 図画工作「ひかりのプレゼント」

  この題材は、光を通す材料を使って、好きな形や色を映し出し、様々な見え方や感じ方を楽しみます。今回は、赤、青、黄、緑色の光を通すセロファン紙を、自分の好きな形に切って透明の台紙に貼り付けます。子供たちは、自分の好きな形を切り、自分の思いを表現していました。

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

◇ 5年生 家庭科「私の生活、大発見」

 「家庭にある仕事を見つけよう。自分や家族がどのように取り組んでいるか見てみよう。」ということで、自分の一日を振り返ったり、家族と関わっていることを振り返ったりしています。

 家庭の仕事を家族とともにどう分担してやっていったらよいのかを考えていきます。

 

今日の給食

<献立> ご飯、卵スープ、麻婆春雨、豆乳プリン、牛乳

<一言> 麻婆春雨に使われている春雨は、「緑豆春雨」という種類のもので、緑豆という豆のでん粉から作られているそうです。春雨は細くて長い形が「春」の「雨」を思わせるところから、この名前がつけられたと言われているそうです。(なるほど。)

よむよむタイム

 今日も「よむよむタイム」が実施されました。各学級で静かに読書をしていました。読書している様子は、3年2組です。

 

今日の給食

<献立> ねじりパン、青菜のシチュー、ウインナーとキャベツのソテー、オレンジ、牛乳

<一言> この時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれていて、葉が柔らかいのが特徴です。また、甘みがあるそうです。そんな旬の食材を使用したメニューです。おかずがお皿にたくさん盛られています。大人用の盛り付けだからですが、どの学年の食缶にも結構な量が入っていました。旬だからですね。

 給食センターでは、葉っぱに汚れや虫がついていないかチェックしながら、1枚ずつ丁寧に3回洗っているそうです。頭が下がります。

大休憩の様子

 大休憩の様子です。たくさんの子供たちが元気いっぱい遊んでいます。1年生もいろんなところで楽しそうに運動したり遊んだりしています。

 

 

避難訓練

 今年度第1回の避難訓練を実施しました。災害はいつ起こるか分からないので、新年度始まって早い時期に避難経路を確認するするために行いました。また、通報をよく聞いて適切な判断で行動することが大切であることも指導しました。

 真剣に避難する子供たち、話をよく聞いている子供たちの様子です。

 

 

 

よむよむタイム

 朝の「よむよむタイム」の様子です。今年度も読書活動を推進していきます。ご家庭でもぜひ本に親しむ時間を作っていただければ幸いです。

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、白身魚フライ、牛乳

<一言> 白身魚フライのフライは、「ホキ」という魚だそうです。ホキは、海の底に住んでいる魚で、細長い形をしています。魚の身は白く、味はさっぱりしているので、フライにするとおいしい魚だそうです。何の魚か言われないと、食べただけでは分かりませんでした。ところが、お店やお弁当屋さんで売られている白身魚のフライは、ホキを使っていることが多いそうです。

毛筆入門期指導(3年生)

 3年生から書写の学習で、毛筆(習字)の学習が新たに始まります。導入の段階では、筆の持ち方から一つ一つ学習していくことになります。特に、筆で字を書き始めるときの「始筆」、筆の動かし方「送筆」、筆を紙から離すときの「終筆」について基本を学んでいきます。

 この大切な時期を今年も丹先生に教えていただくことになりました。今日がその第1日目です。

 いろいろな筆を見せていただいたり、毛筆と硬筆の違いを教えていただいたり、筆に初めて墨をつけたりしました。

<3年1組>

 

 

<3年2組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、グレープゼリー、牛乳

<一言> 給食の汁物は「だし」を取って作っているそうです。料理によって、鰹節や昆布、煮干しなどのだしを使い分けている層です。今日の「どさんこ汁」は、味噌味に合うように、煮干しでだしをとったそうです。また、バターが入ってまろやかな味になっているそうです。

1年生を迎える会

 小名浜一小の仲間入りをした1年生を、2年生~6年生であたたかく迎え、みんな仲間として学校生活を楽しく送っていこうと楽しいひとときを過ごしました。

◇ 1年生入場

 4年生の演奏の中、6年生に手を引かれた1年生が入場しました。

 

◇ 進行やはじめの言葉、おわりの言葉の役割を果たした児童会代表委員

 

◇ 歓迎のあいさつ

 代表児童から、1年生に歓迎のあいさつがありました。1年生も真剣に聞いていました。

 

◇ 学校紹介

 6年生から運動会や学習発表会など、学校の楽しい行事について説明がありました。

 

◇ 1年生紹介

 1年生が一人一人の名前が紹介されました。紹介された1年生は、返事をして立ちました。

 

◇ プレゼント

 2年生から、アサガオの種のプレゼントです。

 

 3年生から、メダルのプレゼントがありました。

 

◇ よさこいソーラン

 5、6年生が、躍動的な演技を披露しました。

 

◇ 校歌斉唱

 全校生で校歌を歌いました。

 

◇ 退場

 4年生の演奏の中、5年生が作ってくれた花のアーチをくぐって、1年生が退場しました。

 

 

 

 

よむよむタイム

 今年度も「よむよむタイム」を月、水、金の朝に実施しています。今日は、2年生の読書の様子をお知らせします。

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

今日の給食

<献立> ポークカレーライス、野菜のホットサラダ、牛乳

<一言> 玉ねぎは、実は「葉」なんだそうです。玉ねぎが生まれた地域は、乾燥したところだったので、葉を広げないで、重なり合って身を守ってきたからだそうです。

授業の様子(3年生 外国語活動)

 今日は、3年生が初めて外国語活動の学習をしました。外国語活動の学習について、1年間でどんな学習をするのか大まかな説明がありました。

 今日の学習は、世界のあいさつでした。友達と世界のあいさつを言い合いました。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

 

大休憩の様子

 今日の大休憩も、外で元気に遊んでいました。1年生も大休憩時に校庭で過ごすことになれてきました。

 

今日の給食

<献立> ご飯、けんちん汁、ハンバーグ照り焼きソースかけ、牛乳

<一言> けんちん汁の味の決め手は、ごぼうだそうです。だし汁で野菜を煮込む前に、油でごぼうをよく炒めて、かおりと甘みを引き出すそうです。給食センターでは、約40キログラムのごぼうを炒めるそうです。

登校の様子

 今日は、小名浜支所から学校に来るまでの登校の様子を見守りました。その途中のいくつかの班の様子です。どの班もきちんとならんで登校していました。

 

 

小学校初めての給食(1年生)

 今日から1年生の給食が始まりました。準備や配膳も子供たちでやることになります。

 配膳の様子や食べ始めの様子です。初めての給食を食べた感想はどうだったでしょうか。下校の時に数人に聞いたら、「おいしかった。」と言っていました。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

 

 

今日の給食

<献立> 黒糖パン、野菜スープ、豚肉入りコロッケ、お祝いいちごゼリー、牛乳

<一言> 今日は、1年生の小学校での初めての給食です。デザートにいちごのお祝いゼリーがついていました。

授業の様子

 昨日の2年生と4年生、6年生の授業の様子です。新学期がスタートし、「がんばろう」という意欲の感じられる子供たちです。

 

<2年生 図画工作科>

 校庭の草花を見て、絵をかいています。自分のお気に入りの花を見つけてかいていました。

 

<4年1組 理科>

 4年生になって初めての理科の授業です。ビーカーの変化に驚いているようです。

 

<4年2組 外国語活動>

 年度初めの授業にふさわしい、自己紹介の会話の例を学習しています。友達と会話を楽しんでいました。

 

<6年1組 算数科>

 対称な形の学習です。いろいろな形を実際に折ったりしながら、学習しています。

 

<6年2組 国語科>

 詩の学習です。情景を想像しながら音読する学習です。

 

登校の様子

 今日の登校の様子です。今日は三岡地区の登校の様子をお知らせします。セリアから学校までの道路には、特に道幅の狭いところがありますが、1年生を手を引いたり、見守ったりしながら登校していました。

 

 

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、スープ餃子、回鍋肉、フィッシュビーンズ、牛乳

<一言> 食べ物をよく噛んで食べると、脳の働きや、食べ物の消化などが活発になります。給食では、よく噛んで食べる習慣を身につけてもらうため、かみかみメニューを実施しているそうです。献立表に「かみかみマーク」がついている献立が目印だそうです。

大休憩の様子

 今日も元気に校庭で遊んでいました。いろいろな遊びをしています。子供たちの様子から楽しさが伝わってきます。

 

登校の様子

 今日は、西一岡地区の登校の様子です。今年度の新しい班長さんを先頭に、1年生も一緒に一列できちんとならんで登校しています。

 

 

 

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、小松菜のみそ汁、鶏つくね、牛乳

<一言> 今日は、人気のツナご飯でした。今日のつくねは、福島県産の鶏肉に、ひじきや玉ねぎ、人参が入っていたそうです。地産地消ですね。

授業の様子(3年生、しおか学級)

 3年生の授業の様子としおかが級の様子をお知らせします。3年1組は音楽科の授業、3年2組は算数科の授業、しおか4組は学級活動の授業です。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか4組>

 

大休憩の様子

 今日も元気に遊んでいました。朝は、少し寒い感じでしたが、大休憩時は、暖かくて汗ばむようでした。

 

授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。授業が始まって2日目です。入門期の指導をしています。あいさつや自己紹介、鉛筆の持ち方などの様子をお知らせします。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

 

登校の様子

 今日は、花畑の交差点で、登校の様子を見守りました。1年生も一緒の登校2日目です。どの班も、班長さんを先頭に一列で登校していました。

 保護者の皆様や地域の方々が立哨指導をしてくださいました。子供たちの見守りありがとうございます。

 

今日の給食

<献立> ご飯、豚汁、鶏肉のガーリックソースかけ、オレンジ、牛乳

<一言> 今日から給食が始まりました。小名浜給食調理場から子供たちへ送られたメッセージをそのまま掲載します。子供たちへは、お昼の放送で伝えています。

「今日から給食が始まります。今年度も成長期のみなさんの心と体を支えるため、安心・安全で栄養バランスのとれたおいしい給食を届けたいと思います。みなさんも自分の体のために、一口でも多く食べてくれるとうれしいです。今日は、鶏肉にガーリックソースをかけました。ご飯と一緒に食べてください。」

 

◇ 2年生の給食の様子をお知らせします。2年生からは、今日から給食です。1年生は、4月12日(水)から始まります。楽しみですね。

登校の様子

 今日から1年生も登校班で一緒に歩いてきました。班長さんや副班長さん、上級生が見守りながら登校していました。

 1年生が、「1年生になって歩いて学校に行くのを楽しみにしていた。」といっていました。うれしくなりました。

 歩くことは健康や体力向上に良いことは言うまでもありませんが、以前に紹介したように、脳や心にもよい影響を与えるそうです。来週も元気にそして安全に登校してきてほしいと思います。

 

 

 

令和5年度 入学式

 昨日、令和5年度入学式を実施しました。今年度は、在校生を代表して6年生が参加し、学校の楽しいことやみんなで取り組んでいることやがんばっていること等を1年生に呼びかけ、歓迎の気持ちを伝えました。また、校歌を歌って聞かせました。1年生は、6年生の話や歌を集中して聞いていました。

 (今年度のホームページ掲載等の承諾書をお渡ししたばかりですので、画質を下げて掲載しています。)

 

第1学期始業式

 令和5年度がスタートしました。本校は、今年150周年を迎えます。これまでの卒業生や保護者の皆様、地域の方々など本校に関わって来られた方々のご尽力により、輝かしい歴史と伝統のある学校です。よき伝統を踏襲しつつ、これからの新しい時代にあった特色ある学校づくりに邁進し、さらなる発展に努めてまいります。

 本年度初めての行事「転入職員披露式及び第1学期始業式」を行いました。進級の喜びを味わうとともに、一つ上の学年になった抱負と自覚を持つことができるよう話をしました。

 転入職員披露式では、6年生の代表児童が、本校の紹介やがんばっていることなどを分かりやすく伝えました。また、温かい歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

令和4年度 卒業証書授与式

 令和5年3月23日、卒業証書授与式を行いました。今年は、在校生を代表して、5年生も参加しての式となりました。また、マスクをつけての3年間でしたが、卒業生と職員は、マスクをしないことを基本としての実施としました。卒業生の希望に満ちた、凜とした表情を見ながら祝福できることの喜びを改めて感じました。

 

 本日の卒業証書授与式を持ちまして、令和4年度の本校の教育活動は終了となります。

 本年度の保護者の皆様、地域の方々のご理解とご協力に感謝申し上げるとともに、次年度も変わらぬご支援をお願い申し上げます。

 ホームページの更新については、今年度は本日で終了いたします。これまでホームページをご覧いただきありがとうございます。

 次年度(令和5年度)4月、令和5年度の教育活動が始まりましたら、また、更新して参ります。今年度同様閲覧いただければ幸いです。

 

 

令和4年度 修了式

 本日、令和4年度 修了式を行いました。1年生から5年生までの代表児童に、修了証書を渡しました。代表児童の返事、礼、どれもとても堂々としていて、代表としての自覚を感じさせるものでした。

 修了式の式辞では、今年一年間がんばったことを称賛するとともに、さらに令和5年度の4月から、一つ上の学年になってまたがんばるよう励ましました。

明日は、卒業式、修了式

 明日は、卒業式、修了式です。天気が心配されますが、午前中何とか持ってくれればと祈っています。

 環境委員会が植えた、校門近くの花壇のチューリップがきれいに咲きました。桜のつぼみを今にも咲きそうです。

 最後の一日、思い出に残る式となることを願っています。

 

今日の給食

<献立> 赤飯、沢煮椀、鶏肉の唐揚げ、ごま塩、お祝いケーキ、牛乳

<一言> 今日は、6年生の卒業をお祝いする献立です。日本は、お祝いに赤飯を食べる習慣がありますが、色を赤くするのは、赤い色には、病気や災いを払う力があると考えられているからだそうです。3学期最後の給食です。 

大休憩の様子

 大休憩も今年度最後となります。天気がよく暖かかったので、大勢の子供たちが遊んでいました。6年生は、「小学校最後の大休憩だ。」と言って、下級生と遊んだり、校庭を歩いて回ったりしていました。

 

 

よむよむタイム(6年生)

 今年度最後の「よむよむタイム」です。明日卒業の6年生の様子です。借りる本がないので、教科書を読んでいる児童もいました。2組では、タブレット端末でドリル学習などをしていました。

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

今日の給食

<献立> チキンカレーライス、青菜とコーンのソテー、牛乳

<一言> 今日は、3学期最後のカレーライスです。給食のカレーは、大きな鍋で一度に1000人文作るそうです。お家で作るよりもたくさんの野菜やお肉を入れることで、食材のうま味が溶け出しているそうです。

 さらに、調理員さんが心を込めて20分間混ぜ続けてくださるそうなのでおいしいカレーに仕上がるんですね。

授業の様子(5年2組 保健)

 5年2組の体育科の保健の内容の授業です。「けがの防止」の単元で、AEDの使い方について、養護教諭とTTで授業を行いました。

 突然の場合でも、対応できるようにしておくことで救える命があることを学習しました。

 

 

よむよむタイム(5年生)

 今年度も今日を除いてあと2日の登校で終了となります。最後の週の朝の「よむよむタイム」の様子です。図書室の貸し出しが終了し、学級文庫も回収となったので、読み物の本がない状況ですが、パンフレットや教科書、プリント学習などをして静かに活動していました。

<5年1組>

 

<5年2組>

 

今日の給食

<献立> ねじりパン、鶏肉とじゃがいものスープ、レバーメンチカツ、コーヒー、オレンジ、牛乳

<一言> よく噛むことについて、調理場からメッセージがありました。よく噛むと、顎や顔の筋肉が動きます。筋肉を動かすと、脳に血が巡り、「数える」「覚える」「写す」「見つける」「想像する」などの力を伸ばす働きがあるそうです。他にもかむことのよさを紹介していました。よく噛むようにしたいですね。

図書ボランティアの方々により「しおり」をいただきました

 図書ボランティアの方々から、6年生へ卒業記念として「しおり」をいただきました。一つ一つ手作りで、その子だけのしおりです。図書室で初めて借りた「本の題名」とその時の「日付」が標記されています。

 6年生は、担任の先生から手渡されたときに、「そうだったのか」とか「なつかしい」などとつぶやきながら、うれしそうに受け取っていました。また、友達同士見せ合いながら、これまでのことを振り返っているようでした。そして、宝物のように扱っていました。

 図書ボランティアの方々、素敵な贈り物をありがとうございます。

 

<6年1組>

 

<6年2組>

今日の給食

<献立> 麦ご飯、肉じゃが、アジのさんが焼き野菜おろしソースがけ、牛乳

<一言> 大麦には、食物繊維が多く含まれています.ご飯を麦ご飯にすることで、食物繊維を役倍もとることができるそうです。

授業の様子(5年2組)

 昨日の5年2組の国語科「たがいの立場を明確にして、話し合おう」の学習の様子です。「他学年との交流を増やしていくために、どんな行事を増やしていけばよいか。」という議題で、グループで話し合いをしています。

 話し合いについて振り返り、考えを広げるための話し合いはどうしたらよいのか振り返っています。

 

 

ありがとうの会(ボランティアの方々へ)

 昨日、今年度最後の委員会活動の折に、ボランティア活動をしてくださいました方々をご招待し、「ありがとうの会」を開催し、感謝の気持ちを伝えました。

 環境委員会ではガーデニングボランティアの方々に、図書委員会では図書ボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝えるとともにプレゼントをお渡ししました。

 お忙しい中、出席していただきありがとうございました。また、ご都合により出席できなかった方々へもこの場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

<ガーデニングボランティアの方々へ>

 ガーデニングボランティアの方々には、汗がだくになるような暑い日に、花壇の手入れや除草、種や球根の植え方の指導や補助をしていただき本当にありがとうございました。

 

<図書ボランティアの方々へ>

 図書ボランティアの方々には、よむよむタイムの時の読み聞かせや図書室の環境整備、全校生や全職員へのプレゼント用のしおり作成など本当にありがとうございました。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、ひじきの油炒め、ニシンの甘露煮、牛乳

<一言> ニシンは、別名「春告魚(はるつげうお)」とも言われ、春を知らせる魚です。卵を多く持っているので、子孫繁栄の意味で、お祝いの席の料理に使われる魚だそうです。

授業の様子(2年2組 国語科)

 2年2組の国語科「スーホの白い馬」の授業です。登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むことをねらいとしています。今日は、スーホの白い馬が殿様から逃げたところの白馬の気持ちを考えています。

 

 

授業の様子(3年2組 国語科)

 3年2組の国語科「モチモチの木」の授業です。「豆太はかわったか」ということについて、3年2組でも考えたことを友達と伝え合い、考えを深める学習をしています。

 まず、豆太の人物について分かるところに教科書に線を引いたり付箋を貼ったりしてまとめておきます.その後、3人組になったり、隣の友達と話し合ったりして考えを比べ、深めています。

 

 

今日の給食

 

<献立> ご飯、豆腐のとろみ汁、鶏肉の味噌がらめ、デコポン、牛乳

<一言> 今日の果物「デコポン」は、デコのある見た目が特徴的で、2~3月頃になるとお店にならびますが、同じ形で「しらぬい」という名前で売られているときもあるそうです。この2種類の果物は、どちらも同じ「しらぬい」という品種だそうです。甘さや酸っぱさなどの基準に合格したもののみが「デコポン」と名乗ることができるそうです。

授業の様子(6年2組 外国語科)

 6年2組の外国語科の授業の様子です。「My Future,My Dream」のところで、英語を使う仕事には何があるかということで、授業が進められていました。「英語が使えるとかっこいいよね。」なんていうつぶやきも聞かれました。将来どんな職業を考えているのでしょうか。

 

 

授業の様子(5年2組 国語科)

 国語科の授業の様子です。「よりよい学校生活にするために」自分たちで考えた議題について話し合う学習です。

 今日は議題がきまり、その議題について自分の考えをまとめているところです。いろいろな考えを出し合い話し合いを深めることで、自分の考えを広め深めることができると思います。話し合いの時間が楽しみです。

 

 

ヘルシーフェスティバル(1年1組)

 今日から木曜日まで、1、2年生を対象にした「ヘルシーフェスティバル」を保健委員会の子供たちが、大休憩の時間を利用して、多目的ホールで実施します。

 今日は、1年1組の子供たちが対象です。たくさんの子供たちが集まりました。

 「カウント10コーナー」や「まめつかみコーナー」、「手あらい実験コーナー」、「体内時計コーナー」を回りながら、ゲーム感覚で体の感覚を確認したり、清潔について考えたりする機会になっているようです。

 

 

よむよむタイム

 今日の「よむよむタイム」では、6年生が1年生に読み聞かせをするということを行いました。金曜日の2年生に引き続き、6年生のお兄さんお姉さんに読んでもらっている1年生の様子をお知らせします。

 1年生が真剣に、本を見ながら聞いています。読んでいる6年生は、今日は少し余裕が感じられるようです。

 

 

 

今日の給食

<献立> ドックパン、キャベツとコーンのクリームスープ、チリコンカン、アセロラゼリー、牛乳

<一言> 「チリコンカン」は、「とうがらし(チリ)」と「牛肉(カルネ)」を意味する「チリ・コン・カルネ」というスペイン語がものになっているそうです。給食では、肉と大豆を煮込み、食べやすい味にしているそうです。

授業の様子(3年1組)

 3年1組の国語科の授業の様子です。「モチモチの木」の登場人物について話し合っています。今日は「豆太」について考えたことを友達と伝え合い、考えを深める学習をしています。

 「豆太はかわったか」ということについて、考えを比べています。3人組になったり、隣の友達と話し合ったりして考えを比べ、深めています。

 

 

 

 

よむよむタイム

 今日の「よむよむタイム」では、6年生が2年生に読み聞かせをするということを行いました。6年生のお兄さんお姉さんに読んでもらっている様子をお知らせします。

 読んでいる6年生も、聞いている2年生も真剣です。とっても微笑ましくて、良い雰囲気でした。

 

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、八宝菜、しそ餃子、フィッシュビーンズ、牛乳

<一言> 白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。はじめは、ヨーロッパの小麦畑の雑草だったそうですが、麦と一緒に海や陸を渡り、中国に伝わってから改良され、今の白菜になったと言われているそうです。

ウッドトランスフォームとび箱をいただきました

 本日、福島県木材青壮年協会いわき支部様より、「ウッドトランスフォームとび箱」をいただきました。令和5年2月17日にいわき市教育委員会にご寄附の申込みがあり、本校で頂戴することになりました。

 しばらくは、2回の保健室前に置き、全校生に周知した後、体育館に保管し、体育の授業で大切に使っていきたいと思います。災害が起きないに越したことはないのですが、万が一災害時の避難所になった場合には、ベビーベットとして使用していただきたいと思います。

 素晴らしいアイディアの教材を寄贈していただき誠にありがとうございます。

 

 

<避難所使用>

 ◇ 2~5段目をひっくり返して乳児用ベッドになります。1段目は、親御さんのベンチとして活用できます。

 ◇ ベッドの布は、職員室管理にて保管します。ベッドはベルトをバックルで留める仕様で簡単に取付が行えます。

 

 

 

授業の様子(6年生 体育科)

 6年生の体育の授業の様子です。ボール運動で、「タグラグビー」をしています。2019年には、日本で、ラグビーワールドカップが開催され、大いに盛り上がりました。今年は、9月8日からフランスで開催されます。

 今日はとても暖かい一日でした。子供たちは、汗を流しながら駆け回っていました。

 

授業の様子(5年1組 国語科)

 5年1組の国語の授業の様子です。たがいの立場を明確にして話し合うことを学習する単元です。話し合うテーマを決めて、グループで話し合うことができるようにしていきます。今日は、話し合いの仕方を学ぶために、全体で試しの話し合いをしています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、じゃがいものそぼろ煮、さばの竜田揚げ、牛乳

<一言> 今日は、魚食給食で、「さばの竜田揚げ」です。いわき市で水揚げされる魚の中で2番目に多いのがさばだそうです。小名浜港始め、いわき市内の港には、年間およそ3千トンのさばが水揚げされるそうです。

授業の様子(5年生)

 5年生の授業の様子です。

 

<5年1組 学級活動「歯と健康」>

 担任と養護教諭とで、歯と健康について指導をしています。むし歯の予防やしっかりかむことを心掛け、むし歯になったらすぐに治療することが大切であることを学習しています。また、そのことが学習にもよい影響を与えることについても触れています。

 

<5年2組 国語科「たがいの立場を明確にして、話し合おう」>

 5年生では、自分の立場を明確にして話し合うことやたがいの考えをまとめる話し合いについて学習します。これからますます大切になってくることと言えるかもしれません。

  

授業の様子(3年生)

 3年生の授業の様子です。

 

<3年1組 国語科「モチモチの木」>

 今日は、登場人物の行動や、会話、様子などをもとに、人物について捉えようとしています。教科書のどこからわかるのか線を引いたり付箋に理由を書いたりしています。

 

<3年2組 音楽科「みんなで合わせて」>

 音符野球夫の長さについて学習しています。基本的なところを押さえています。

 

授業の様子(2年生)

 2年生の授業の様子です。

 

<2年1組 国語科「スーホの白い馬」>

 場面ごとに、場面の様子や登場人物の行動や会話などを手がかりとしながら、内容を正確に理解する学習をしています。

 

<2年1組 算数科「2年のふくしゅう」>

 算数の復習をしています。2年生で学習する重要な内容の一つである「かけ算九九」の学習です。7の段は少し声が小さくなっていたようです。どの段の九九も自信を持って言えるように復習してほしいですね。

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、なめこと野菜のみそ汁、鶏つくね、牛乳

<一言> 今日は、大人気のツナご飯でした。どの学級でもいつもよりお代わりをする子供たちが多く、残りが少なかったようです。ちなみに、今日のツナご飯に使用した人参の重さは、150キログラムだそうです。ツナご飯だと人参もたくさん食べられますね。

授業の様子(6年生 「睡眠について学ぼう」)

 本日、6年生は、外部講師を招聘し、「睡眠について学ぼう」ということで、睡眠の大切さについて学びました。

 「睡眠の大切さ3つ」として「元気」「勉強」「運動」のために睡眠がとても重要だということを聞くことができました。6年生の今後の生活、そして、これからの中学校生活で、「元気」「勉強」「運動」で力を発揮するためにも、これまでの生活を振り返るよい機会となりました。

 

<講義の中から>

 ◇ 小学生に推奨する睡眠時間は、9~11時間

 

授業の様子(2年生 国語科・算数科)

 2年生の授業の様子です。

<2年1組 国語科「スーホの白い馬」>

 国語では、最後の読み物の単元です。これまでの国語の学習を生かして、話の内容を理解するよう学習を進めています。

 

<2年2組 算数科 まとめ>

 算数の学年のまとめのテストをしています。テストが終わった人は、読書をしています。テストをしている児童も読書をしている児童も集中しています。

 

授業の様子(1年生 体育科)

 1年生の体育の授業の様子です。「表現リズム遊び」の中の表現遊びで、動物を表現しています。いろいろな動物になりきって音楽が流れている間動き回っています。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、豚汁、茎わかめの炒め煮、納豆、牛乳

<一言> 茎わかめの炒め煮の「茎わかめ」ですが、わかめは、春を告げる食べ物で今がおいしい季節だそうです。わかめは、骨や歯をつくったり、丈夫にしたりするカルシウムが多いそうです。

授業の様子(3年生 外国語活動)

 3年1組の外国語活動の授業の様子です。先日は授業の後半に「じゅげむ」の読み聞かせを英語でしてもらいました。

今日は、デジタル黒板に映ったものをみんなで話しています。絵と一緒だと英語も理解しやすいですね。

 

 

授業の様子(5年生 国語科)

 5年生は、学力テストも終わり、「たがいの立場を明確にして、話し合おう」という単元の学習をしています。相手に伝わるように話すことやたがいの立場を明確にして話し合う学習をしています。

 身の回りから話題を見つけたり、話し方の工夫について学習したりしています。

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

今日の給食

<献立> 黒糖パン、ベーコンと野菜のスープ、かぼちゃのチーズフライ、オレンジ、牛乳

<一言> チーズは、最も駅氏の古い乳製品の一つだそうです。チーズなどの乳製品に含まれるカルシウムは、体に吸収されやすく、骨を丈夫にしたり、イライラを抑えたりする働きがあるそうです。

よむよむタイム

 今日は金曜日、「よむよむタイム」の日です。8時から8時10分まで読書をしています。

 図書室の「おすすめの本」のコーナーには、令和4年度の人気図書ランキングに載っている本が置かれています。今年度も残りわずかですが、ギリギリまでたくさんの本を読んでほしいと思います。

 

<6年1組>

 

 

<6年2組>

 

<図書室「おすすめの本」>

 

 

潮香会議(総合的な学習の時間の発表)

 昨日、3月2日に潮香会議(総合的な学習の時間の発表)を行いました。6年生が総合的な学習の時間に調べてまとめたことを、5、6年生が一堂に会したところで発表しました。1時間という限られた時間の中でしたので、全員発表することができないので、代表児童によるものとなりましたが、発表者以外のプレゼンも事前に、6年生の教室で見ましたが、相手に伝わるよう工夫されていました。

 

<他学年との交流について>

 先日実施した「6年生を送る会」もそうですが、他学年と交流することは、上級生も下級生も、学ぶことや感じることも多く有意義な時間となります。学校だからできる活動だと思いますので、今後も大切にしていきたいと思います。