出来事
今日の給食
<献立> 醤油ラーメン、鶏ささみカツ、デコポン、牛乳
<一言> ソフト麺は、学校給食のために開発され、昭和40年頃に給食に登場しました。また中華ソフト麺は平成12年頃に登場しました。これは、いわき市の友好都市に中国・撫順市がありますが、「友達の国の給食」として中華ソフト麺と醤油味スープ組み合わせで初めてできたそうです。
授業の様子(6年生)
今日は、6年生の授業の様子をお知らせします。
<6年1組 書写「文字の大きさと配置」>
小筆を用いて、文字の大きさや配置を考えて買いいています。指導されたポイントに注意しながら、集中して書いていました。
<6年2組 総合的な学習の時間「日本のエネルギー事情について考えよう」>
総合的な学習の時間の進めてきた日本のエネルギーについても、まとめの段階に入り、それぞれがプレゼン資料を作成しています。プレゼンの練習に入った子供たちもいます。発表の機会も検討しています。
「よむよむタイム」と図書室情報
水曜日、「よむよむタイム」の日です。6年生の朝の読書をしている様子です。結構厚い本も読んでいます。学校の図書室から借りた本だけではなく、自分で家から持ってきたり、購入したりした本も読んでいるようです。
図書室のおすすめの本と子供たちのおすすめの本を紹介します。ご家庭で、子供さんに本を推薦する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
<6年1組>
<6年2組>
<おすすめの本>
今日の給食
<献立> ご飯、ねぎの油味噌、はちはい汁、さんまのポーポー焼き、牛乳
<一言> 今日は、いわきの郷土料理給食です。ねぎの油味噌は、いわき市三和地区や田人地区などで昔から食べられてきた郷土料理です。また、さんまのポーポー焼きもいわき市の郷土料理です。ポーポー焼きは、漁師が、船の上で料理をするときに、さんまの脂が火に落ちてポーポーと炎がたったことから名前がついたそうです。
授業の様子(5年生 外国語科)
今日は、5年生の外国語科の授業をお知らせします。
単元名は、「Welcom to Japan」で、日本の文化について、相手に良く知ってもらうために、日本の行事や食べ物などから自分の好きなことについてゃなすことげできるようにすることをねらいとしています。
特に今日は、自分の好きな日本の文化などについて、例文を参考に、音声でなれるよう多くの人と会話をしています。
<5年1組>
<5年2組>
大休憩の様子
今日の大休憩の様子です。日陰以外は、雪もほとんど溶けていますが、場所によってはあまりいいコンディションといえないところもあります。子供たちは、運動したり、遊んだりできそうな場所を見つけて活動しています。
今日の給食
<献立> ご飯、小松菜のみそ汁、鶏肉のアップルソースかけ、グレープゼリー、牛乳
<一言> 今日は、渡辺小学校のリクエストメニューです。渡辺小からは、「栄養バランスを考えて、小松菜のみそ汁と、ご飯が進むアップルソースかけを選びました。おいしく食べてほしいです。」というメッセージがあり、放送で全校生にお知らせしました。
授業の様子(3年生、4年生)
今日は、3年生と4年生の授業の様子をお知らせします。
<3年1組 算数科「わかりやすく整理して表そう」>
データの整理の仕方を学習しています。「正」の字を使って、数を記録し、落ちや重なりがないように調べています。この後、棒グラフに表したりして、分かりやすく表すことを学習します。
<3年2組 外国語科「What's this? これなあに?」>
「これなあに?」「これは、○○です。」の言い方の練習を、クイズにして学習しています。ALTの先生が、クイズを出しています。さらに、そのクイズのヒントを少しずつ出しています。分かった人から答えるために並んでいます。「It’s a ○○ 」と答えられたでしょうか。
<4年1組 理科「寒くなると」>
寒くなって、植物や動物の様子は、どのように変わっているのか、先週観察したり、タブレットで撮影したりしてきたことを観察カードにまとめています。タブレットを有効に活用しています。
大休憩の様子
先週末に降った雪が、中庭や校庭の日陰のところにまだ残っています。子供たちは、そこで、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。また、雪のないところで、ドッジボールなどをして遊んでいました。
今日の給食
<献立> コッペパン、鶏肉と青菜のとろみスープ、豚肉入りコロッケ、ココアクリーム、牛乳
<一言> 戦後の食料が不足していたときに、アメリカからの「ララ物資」という日本人を助けるために送られたものの中に、小麦粉や脱脂粉乳があり、これを使ってパンを作り、給食が再開されたそうです。この頃は、給食と言えばコッペパンでしたが、今では、食パンやバーガーパンなど料理に合わせていろなパンを出しているそうです。現在は、ご飯やパン、麺の日など、いろいろな主食の日があり、料理の種類も増えてきました。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字台ノ上1の1
TEL 0246-54-2626
FAX 0246-54-2627
onahama1-e@city.iwaki.fukushima.jp