こんなことがありました

出来事

学校 本格的に始動…。(委員会活動)

 6校時目、先週、組織作りと活動計画を立ててスタートした委員会活動ですが、今日から本格的に始動しました。ポスター作りや内容の役割分担の他、環境委員会は早速花壇の整理などの活動を行っていました。子どもたちの活躍の場を増やし、あらゆる面で自信をつけさせていきたいと考えています。

【保健委員会】

【放送委員会】

【代表委員会】

【環境委員会】

【給食委員会】

【体育委員会】

【図書委員会】

 

キラキラ 集中しています…。(6年)

 今年度の「陸上競技大会」が中止となってしまった6年生。昨日校長から子どもたちに伝えました。「やりたかった人…。」の問いに全員が挙手。本当の気持ちだったと思います。11月から朝の練習に取り組み、力がついてきた3月には突然の休校…。気持ちも新たに頑張ろうと誓っていた矢先の中止…。これまでの努力を無駄にしないためにも、4年生の音楽祭(昨日4年生へも校長から中止を伝えました。)も含め活躍の場を設定できるように学校全体で考えていきたいと思います。

 さて、そんな6年生ですが授業には集中して取り組んでいます。1組では理科、見方・考え方を身につけてきた子どもたちは、先生の発問にも思考を働かせ意欲的に自分の考えを述べていました。2組では家庭科、家族との信頼関係をさらに深いものにしていけるように、生活プログラムの見直しを行いました。

 「小名浜一小の顔」として、さらなる活躍が期待される6年生です。

笑う 高学年の仲間入りをして…。(5年生)

 高学年の仲間入りをした5年生、授業中もさらにパワーアップしています。1組では国語の授業、「なまえをつけてよ」。登場人物の心情を想像して読むことをねらいとした単元です。今日は、「人物相関図」を作りながら登場人物の背景を読み取っていました。2組は社会科、青木先生の専門的な授業です。グループで地球儀と紙テープを使って、日本と外国との位置関係や距離を計測していました。両クラスとも、子どもたちが主体的に活動する場面があり、子どもたちも伸び伸びと学習していました。

お知らせ 4年生の様子は…。

 4年生の授業の様子です。1組では、専科の猪井先生の社会科の授業です。日本地図を見ながら、福島県の位置や特色について調べる準備をしていました。4年生の1学期中に47都道府県と県庁所在地をできれば漢字で書けるようになるといいですね。2組は、図工の授業です。3年生の3学期の休校になってしまった時の題材で、「釘打ちトントン」。鮮やかなデザイン画に釘を打って、ゲームができるようにしていました。

虫眼鏡 理科、だーい好き…。(3年:理科)

 3校時目、3年生は1・2組とも理科の授業でした。「春の自然に飛び出そう」の単元を学習しています。1組では、校地内にはどのような植物があるのかを教科書と照らし合わせながら調べていました。同じ植物があると、「うわっー。」と歓声を上げていました。2組では、前の時間にスケッチした植物の発表会です。黒板に自分のスケッチを貼って、仲間分けをしながら秘密を探っていました。生活科から理科の学習になった3年生、すぐに「理科、だーい好き…。」になったようです。

笑う お面をかぶって…。(2年:国語)

 2年生の国語は、「ふきのとう」の学習をしています。気持ちを込めて音読することをねらいとした単元です。今日は、登場人物(ふきのとう・竹林・太陽・風など)のお面をかぶって、役割分担で音読の練習をしました。事前にグループごとに、どのような感じで読めば雰囲気が出るのかも話し合っていました。子どもたちの表現力、素晴らしいですね…。

給食・食事 4月15日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・秋刀魚のおろし煮・なめこと野菜のみそ汁・オレンジです。総カロリーは、560Kカロリーです。

※ 1年生の給食の様子です。残さずにしっかりと食べています。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子を紹介します。1組では算数の「なかまづくりとかず」の学習をしました。同じ仲間だと思うものに、算数ブロックをおいて見やすくしました。数字の「1」の書き方も習いました。2組では、発育測定(1組も行いました)で、身長と体重そして視力を検査しました。6年後にはどのぐらい大きくなるのかが楽しみです。

花丸 命を守る大切な学習…。(避難訓練)

 2校時目は、本年度第1回目の避難訓練を行いました。命を守る大切な学習です。今回は、感染症拡大防止のため、密集を避けるため、放送での全体指導と学級ごとの指導及び避難経路の確認というかたちで行いました。校長からの全体指導では次の3点について話しました。➀訓練に限らず、放送が鳴ったら必ず耳を傾ける。➁練習でできないことは、本番でもできない。➂自分の命は、自分で守る。これに基づいて、学級ごとに具体的な指導を行った後、避難経路の確認を行いました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。ご家庭においては、自宅等で避難が必要になった場合の約束事を必ず確認しておいてくただくようお願いします。

晴れ 穏やかな朝です…。

 今朝は、三岡(セリア)方面の登校の様子を見守りました。風もなく穏やかな朝で、子どもたちも気持ちの良いあいさつをお互いにかわしていました。集合場所まで送られてくる1年生も、元気よくあいさつができるようになってきました。

笑う 生活科、だーい好き…。(2年:生活科)

 2年生の生活科の学習が本格的に始まりました。生活科の学習では、自然や人や物事などいろいろな事にふれ合います。その経験はとても貴重で、次の学年へのステップにもつながっています。1組では「1年生をむかえる準備」、2組では、「1年生と2年生の生活科の違い」について学習していました。子どもたちも、目を輝かせて先生のお話を聴いていました。

虫眼鏡 あたたかくなると…。(4年2組:理科)

 4年2組の理科では、「あたたかくなると」の単元を学習しています。冬から春・初夏を迎え、動植物の様子はどのように変わっていくのかを観察することをねらいとしています。今日は校地内(小名浜一小は自然に恵まれた立地条件)の植物の様子を観察し、記録カードにスケッチしていました。変化が分かるように、ポイントをしっかりと決めて描くなど、理科の学び方を1年間でしっかりと身につけたようです。

お知らせ 音読が基本です…。(3年2組:国語)

 3年2組の国語では、「きつつきの商売」の単元を学習しています。ここでは、場面の様子を思い浮かべて音読することを目標としています。今日も、授業の始めに全員で音読を行いました。教科書をしっかりと持って、姿勢を良くして音読します。繰り返し練習することで、しっかりとした発音になってきたようです。音読は、国語に限らず全ての学習の基本です。家庭学習として繰り返し行うことで、学習の基礎基本にもつながってきますので、ご家庭でもぜひ取り組ませてください。

了解 今日のしおか学級…。

 今日のしおか学級の様子です。1組では、音読の学習を行っていました。全員で声を合わせて読みます。自分の声だけでなく、周りの友だちの声もしっかりと聴きながら読めるようになってきました。2組では、個別のドリル学習に取り組んでいました。先生と一対一で、理解を深めることができました。

 

給食・食事 4月14日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・マーボー厚揚げ・春雨スープです。総カロリーは、560Kカロリーです。

※ 1年生の給食の様子です。準備や食べ方も慣れてきました。

お知らせ ビシッと決まっています…。(1年:合同体育)

 1年生は、初めての体育を行いました。年度初めなので、整列の仕方や準備運動の行い方などを一つ一つ確認しました。説明をしっかりと聴き、機敏に動く姿は、まだ入学して1週間が過ぎたばかりとは思えないようにビシッと決まっていました。すごいぞ…、1年生。

了解 授業にも慣れてきました…。(5年1組:外国語)

 毎週月曜日と火曜日は、高学年の外国語は推進リーダーの先生による授業です。5年1組の外国語は、推進リーダーの一ノ瀬先生とALTのアレックス先生の授業でした。先週から本格的に始まった外国語の授業ですが、クラスルーム・イングリッシュにも慣れ、楽しくそして充実した時間を過ごしているようです。

キラキラ 中学校を見据えて…。(6年2組:社会科)

 今年度の6年生では、できるだけ多くの先生に授業を受け持ってもらうようにしています。中学校の教科担任制を見据えてのことです。社会科は、教務主任の青木先生の授業です。社会科についてより専門的な知識を持っているので、子どもたちの興味関心を引き出しながら、知識はもちろん思考力や表現力等も身につけられるような、授業を構想していく予定です。

晴れ 昨日がウソのように…。

 昨日の暴風雨がウソのように晴れあがり、空気はやや冷たいものの気持ちの良い朝になりました。昨日は、急な引き渡しをお願いし申し訳ありませんでした。大きな事故等もなく無事に下校することができ、本当にありがとうございました。

 今朝は、西一岡・西二岡台ノ下方面の登校の様子を見守りました。狭い通学路ですが、どの班も1年生を間に挟みながら整然と登校することができていました。ご家庭でのご指導、いつもありがとうございます。

ハート 常に感謝の気持ちを持って…。(5年2組:道徳科)

 5年2組の道徳科の授業の始まりは、「ありがとう上手」に。感謝に関する内容です。今日は、資料から「ありがとう」の一言について考えました。さりげなく言えるようにしたい、言われたら嬉しいなど、この一言の持つ意味についてみんなで考えることができました。この「ありがとう」で、学級(学校)をいっぱいにしていきたいものですね…。

了解 単元を入れ替えて…。(6年1組:保健)

 6年生の体育は、単元を入れ替えて「保健」の学習を行っています。内容は、「病気の予防」で特に「感染症」に関する学習です。現在の情勢に合わせて、臨機応変に取り組んでいます。子どもたちも普段の保健の学習よりも、真剣な態度で臨んでいるようです。感染症に対して、正しい知識を身につけさせることも、予防の一つと考えています。

会議・研修 初めての社会科…。(3年1組:社会科)

 今日は、3年生になって初めて学習する教科「社会科」の授業がありました。ましてや初めての専科(担任の先生以外の授業)の先生による授業です。こんなところでも、中学年に進級したと感じることができるんですね。今日は、生活科との違いや社会科ではどんな学習をするのかなどのお話を聴きました。次回がさらに楽しみですね…。

お知らせ 急なお願いにもかかわらず…。(引き渡し完了)

 午後からさらに風雨が強まり、子どもたちだけで下校させることは危険と判断しました。急なお願い(引き渡し)にもかかわらず、子どもたちの迎え、ありがとうございました。午後3時30分頃にはほぼ引き渡しを完了しました。本当にありがとうございました。

給食・食事 4月13日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鮭の野菜おろしソースかけ・小松菜のみそ汁です。総カロリーは、577Kカロリーです。

※1年生は2度目の給食。今日は、初めての「ごはん」です。

本 登場人物の人柄は…。(4年:国語)

 2校時目、4年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。単元は、「白いぼうし」です。登場人物の人柄を読み取っていくことを主な内容にしています。集中して話を聴いたり、自分考えをノートにまとめたりと意欲的に学習に取り組んでいました。

ピース おおいのは どちらかな…?(1年:算数)

 いよいよ今日から、1年生も教科の学習が始まりました。2校時目は、1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は、「おおいのは どちらかな」。2つの量を比べる学習です。教科書を見たり、先生の話を聴いたりしながら一生懸命に答えようとしていました。手の挙げ方や友だちの発表の聴き方なども頑張っていました。

鉛筆 始まりは、音読と漢字で…。(2年:国語)

 2校時目、2年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。最初の単元「ふきのとう」です。1組は新出漢字、2組は音読から入っていました。両方とも国語では、大切な学習になってきます。基礎基本にもかかわる内容なので、ご家庭でも音読を聞いたり、新出漢字の練習(特に書き順)に取り組ませたりさせていただければと思います。

嵐 春の嵐…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。雨風が強く、荒天ということで、竹町の子どもたちのみが徒歩での登校でしたが、保護者等の方に引率され風雨に負けず歩いてきました。その他にもいくつかの班が徒歩で登校しましたが、保護者の方の車での送迎も含め、全員が無事に登校しましたので、ご安心ください。風雨の強い中、立哨当番の皆様には本当にありがとうございました。

お知らせ まずは、体力向上を…。(3年:合同体育)

 4校時目、3年生は合同で体育を行っていました。やや風が強かったものの、外で思いっ切り体を動かしました。約1か月間の休校で、体を動かす機会が少なかった子どもたちでしたが、サーキット運動(全力走・ジャングルジム・タイヤ跳び・鉄棒)では、全員が最後まで種目をやり通すことができました。いろいろな動きを経験させ、まずは体力の向上を目指していきたいと考えています。

笑う 係活動、やる気満々…。(2年1組:学級活動)

 2年1組の学級活動では、係り活動のポスター作りを行っていました。楽しい学級生活を送るうえで、係り活動は必要不可欠です。子どもたちが必要な係りを考え、自主的に活動をしていくようです。2年生に進級し、さらにパワーアップ。子どもたちも、やる気満々です。

キラキラ 1週間が終わりました…。(1年)

 4月6日(月)の入学式から始まった1年生、3日間の入門期指導を経て無事に1週間を終えることができました。先ほど1時過ぎに50名全員が下校しました。そしてこの1週間、欠席者0名(出席停止もなし)。素晴らしいことだと思います。ご家庭での健康管理、そしてご指導本当にありがとうございます。子どもたちは、緊張の連続で疲れが溜まっていると思いますので、この週末はゆっくりと休養をとらせ、また来週から元気に登校できるように励まし等をお願いします。1週間、お迎え等もありがとうございました。

虫眼鏡 地球って、どんな星?(6年2組:理科)

 6年2組の理科では、「地球と私たちのくらし」の単元を学習しています。自分たちが住んでいる地球について、様々な角度から考えていくためのオリエンテーション的な学習です。空気や水があって当たり前、植物が生育していて当たり前というような概念をなくし、小学校最終学年として広い視野で科学的に考えていけるような理科の授業にしていきたいと考えています。

花丸 初めての給食…。(1年)

 今日は、1年生の初めての給食。運搬から片付けまで、先生方に教えていただきながら、協力して行いました。配膳の仕方・当番の役割・パンやおかずを置く位置、食べ方(三角食べ)などを経験しました。給食は中学校を卒業するまで9年間続きます。その初日、子どもたちにとって忘れられない日になったと思います。

キラキラ 花びらの舞う中で…。(4年:理科)

 4年生は、理科の学習で桜の観察を行いました。やや風が強く、花びらが舞う中で花の様子や幹、葉のつき方などを観察しました。理科の学習も2年目になり、観察する目も鋭くなってきたようです。

汗・焦る ジャガイモを植えたよ…。(しおか学級)

 しおか学級では、1・2組協力して学級前の畑にジャガイモを植えました。雑草を抜き、土を耕し、ふかふかになったところに植えました。いろいろな経験を通して、人や自然との関わり方についてこれからも学ばせていきたいと考えています。

ピース まずは、名前から…。(5年1組:書写)

 5年1組では、書写(毛筆)の授業を行っていました。今日は最初の時間ということで、「名前」の練習を中心に行いました。名前も作品の一部ということで、常に丁寧に書く習慣をつけさせていきたいと考えています。

急ぎ 登校したら、まず…。(1年)

 入門期指導期間を終え、今日から本格的な小学校生活が始まる1年生。朝の教室をのぞいてみると、着替えをしていました。小学校では、毎日登校したら運動着に着替えます。1年生も例外ではありません。初日の今日は、担任の先生に見守られての着替えでしたが、来週からは自分一人で行います。特に、着替え終わった服を袋に入れるのが大変のようです。ご家庭でも、ぜひ練習を…。

晴れ 毎朝、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(歩行者用信号のない交差点)方面の登校の様子を見守りました。新学期が始まって一週間、毎朝子どもたちの集合場所への送迎・確認ありがとうございます。お陰様で、どの登校班もこの一週間で登校のリズムをつかむことができました。登校や地区の様子で気がかりなことがありましたら、学校までご連絡をお願いします。

 さて、感染症防止のための毎朝の検温、お忙しい中ありがとうございます。子どもたちの体調の変化の目安となりますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。

花丸 授業アラカルト…。(3~6年)

 授業の様子を紹介します。

 3年2組は、初めての理科。前校庭で植物等の観察を行いました。4年1組と5年2組は、算数。「めあて」と「まとめ」をしっかりと行い、適用問題で理解を深めました。6年1組は、学級活動。最後の1年間の学級のめあてづくりを行っていました。

3ツ星 入門期指導終了…。(1年)

 3日間の入門期指導を無事に終えた1年生が、10時30分下校しました。この3日間の入門期指導では、たくさんのことを学びました。昇降口やロッカー・トイレの使い方、朝登校したらやること、そして授業の準備や受け方などです。いよいよ明日からは、本格的な授業が始まります。そして楽しみにしていた給食も始まります。明日以降に向けて、ゆっくりと休養させてください。保護者の皆様には、3日間の下校時のお迎え、本当にありがとうございました。

美術・図工 秘密のたまご…。(2年:図工)

 1・2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。2年生になって初めての図工です。今回の題材は、「ひみつの たまご」。画用紙いっぱいにたまごが割れている絵を描き(切り取って)、中から自分だけの秘密が出てくるという絵を描く学習です。子ども達一人一人が、思いや願いを表現できるように支援していきたいと考えています。

 

お知らせ 今日の「しおか学級」…。

 今日のしおか学級の子ども達、一言でいうと落ち着いて集中して取り組んでいる、ということです。新しい友達も増え、何事にも前向きに頑張っている子どもたちです。

了解 学びの構えづくり…。(今日の1年生)

 入門期指導3日目(最終日)、今日は、1・2組とも鉛筆の持ち方や机の上に置くものの確認など「学びの構え」について指導していました。1年生のうちにしっかりと身につけさせたい内容です。なお、鉛筆の持ち方・箸の持ち方については、各ご家庭でも目配りをお願いしたいと思います。

晴れのち曇り 朝のルーティーン…。

今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。東小の子どもたちと交錯するような通学路ですが、東小の保護者の方にも元気よくあいさつをするなど、明るい朝を迎えることができました。登校後も、環境委員会や体育委員会の子どもたちがあさの活動に取り組む姿が見られ、朝のルーティーンで一日がスタート、学校生活にもリズムが出てきたようです。

 さて、すでに報道等でご存知の方も多いと思いますが、4月8日に市内において新型コロナウイルス感染者判明し、感染拡大防止のため、本日より市内一部の小学校が臨時休校となりました。現在のところ本校の状況に変化はありませんが、新たな対応が出てくる場合には一斉メールやこのホームページでお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。

グループ 学校生活を、さらにより良いものに…。(児童会委員会活動)

 5校時目は、今年度最初の児童会委員会活動が行われました。「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。本校では、7つの委員会(図書、体育、保健、放送、環境、給食、代表)があり、4~6学年の子どもたちで組織し活動しています。
 今日は主に、組織作りと前期の活動計画を立てました。昨年度の活動を振り返り、自分自身の考えを述べる子、今年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も6年生を中心に活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、小名浜一小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの活動が、今から楽しみです。

※ 写真は、上から図書・保健・放送・環境・給食・体育・代表の順です。

鉛筆 家庭学習とのリンクを目指して…。(5年:国語)

 5年生の1年間で新しく習う漢字は、「193字」あります。小学校の6年間で習う漢字は、「1026字」ですから、その5分の1以上をこの1年間で身につけなければなりません。

 今日は、1・2組とも5年生での漢字の習得の仕方について確認していました。漢字は、授業だけで身につけることは困難です。家庭学習とリンクさせたり、日常で使うような習慣をつけたりすることが大切です。熟語や短文で使えることが真の意味での「習得」です。音読同様、家庭学習とリンクさせて身につけさせていきたいと考えています。